僕の巡回先である岐阜大学地域科学部の向井准教授のブログを見た感想です。
最近の状況
以下引用
◆水曜日には「動物生態学」の試験をしていたのですが,20点台の学生が最も多かったです.頻度分布としては10-50点台が一山で,そこから飛び離れて70-80点台に4名の「トビ」(注)がいました.(注:鳥のことではなく,魚の養殖の際に飛び抜けて成長の良い個体の意味)
ちなみに,地域科学部と教育学部の学生が受講していたのですが,最低ランクの10点代は地域1名と教育1名.4名の「トビ」は地域2名と教育2名でしたから,両学部に大差なしです.
それにしても,試験後うちの研究室の4年生に問題を見せたら,「また難しい問題を…」と,ひどく渋い顔をされました
引用終わり
その問題はこちら→http://www1.gifu-u.ac.jp/~tmukai/Reports/10AE.pdf
・・・・・・すごく、厳しいです。問題そのもののチョイスはすごくいいと思いますけど、学部2年生レベルでこれはきついと思いますよ。僕でも満点は無理。うちの大学だったら一部研究室の4年生でやっと解けるくらいのレベルですね。暇を見て解いてみたいなぁ。とりあえず、僕なら問1は北海道や琵琶湖でのオオクチバスの食性についての研究をあげるかなぁ。
まぁきついとはいえ、このレベルの授業が受けられる岐阜大の学生は恵まれていますね。
最近の状況
以下引用
◆水曜日には「動物生態学」の試験をしていたのですが,20点台の学生が最も多かったです.頻度分布としては10-50点台が一山で,そこから飛び離れて70-80点台に4名の「トビ」(注)がいました.(注:鳥のことではなく,魚の養殖の際に飛び抜けて成長の良い個体の意味)
ちなみに,地域科学部と教育学部の学生が受講していたのですが,最低ランクの10点代は地域1名と教育1名.4名の「トビ」は地域2名と教育2名でしたから,両学部に大差なしです.
それにしても,試験後うちの研究室の4年生に問題を見せたら,「また難しい問題を…」と,ひどく渋い顔をされました
引用終わり
その問題はこちら→http://www1.gifu-u.ac.jp/~tmukai/Reports/10AE.pdf
・・・・・・すごく、厳しいです。問題そのもののチョイスはすごくいいと思いますけど、学部2年生レベルでこれはきついと思いますよ。僕でも満点は無理。うちの大学だったら一部研究室の4年生でやっと解けるくらいのレベルですね。暇を見て解いてみたいなぁ。とりあえず、僕なら問1は北海道や琵琶湖でのオオクチバスの食性についての研究をあげるかなぁ。
まぁきついとはいえ、このレベルの授業が受けられる岐阜大の学生は恵まれていますね。