ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

モンハンで生物の性差について考える

2011-02-24 21:26:42 | モンハン生態学
 warning!!これは管理人である梨が好き勝手、もっともらしく妄想したものです。
カプコンの設定にケチをつける気はありません。
 さて、モンスターハンター3rdも発売されましてハンターの皆様は狩り場に入り浸りの日々を過ごしていることと思います(人によっては火山に引きこもりでしょうか)。今回はそんな我々が狩るモンスターのオスとメスの違いについてです。
モンハンのモンスターにはオスとメスで明瞭に違いが見られるものがあります。リオレウスとリオレイアがわかりやすいですね。彼らはまず、体色が異なりますし、生態も陸と空に少しずつ分かれています。最近の作品ではこのようにオスとメスで差があるモンスターがさらに増えています。ジャギイとジャギイノス、ロアルドロスとルドロスなどは生物学的に同種ですが、形態や大きさに違いがあります。
このように、生殖器以外でオスとメスの差を区別できるものを性的2形と言います。
現実の生き物で言えば、ニホンジカのオスとメスは角の有無で区別できますし、カモのオスが冬にきれいな羽をつけるのも性的2形ですね。このように、性的2形が出来る背景には、オスとメスで子孫を残すのに求められるものが異なることがあげられます。
ロアルドロスを例にしてみましょう。ロアルドロスは立派なたてがみを持ち、複数のルドロス(メス)を従えたハーレムを形成しています。ほとんどの動物では性比は1:1なので、ハーレムを作る生物では、ハーレムを作ることができた者とできない者に分かれることになります。となると、メスをめぐってオス同士で競争が起きることになります。この時、急所を保護するたてがみや大きな体格は武器になります。その結果、たてがみや大きな体格を持つ個体が子孫を残し、その形質が子供に遺伝し、広まっていきます。実際の生物でも、ゾウアザラシのようにオスがハーレムを作る動物では、オスはメスより体が大きくなっていることが多いです。
これは配偶者をめぐる競争で性淘汰と呼ばれるものの一種です。
ところで、それならば、なぜロアルドロスはそれほど大きくないのでしょう?ロアルドロスは海竜種の中でも小型の種で、最大でも20mにも達しません。30mを超えるアグナコトルなみに大きなロアルドロスは確認されていません。体が大きいことがハーレムを作るのに有利であれば、もっと巨大化した方が有利ではないでしょうか?この疑問への答えの一つとして、体やたてがみを成長、維持するのにコストがかかることが考えられます。彼らは得られるエネルギーの一部をそういった器官の成長、維持に回しているわけですが、その一方で健康的に日々を送らなくてはなりません。得られるエネルギーで支えきれないような大きな体やたてがみを持っても、それは本末転倒というわけです。
いくら女の子にモテたいからといって、収入を大幅に超過するようなものを買うのに日々の生活を切り詰め過ぎるのは健康に良くないようなものですね。
そんなわけで、彼らの体の大きさは、現在の環境で投資できるエネルギーと実際に得られるメリットの間で最適化されていると思われます。

我が家のぬこ様

2011-02-22 21:06:40 | Weblog
 今年は海外では猫年のようです(今日初めて知ったが)。twitter上でよくやり取りする人のブログにこんな一言があったので、釣られてみました(笑。

>それはともかく、ねこクラスターの皆さんこぞって可愛い猫の画像を満載したエントリを、この日には上げてくれるはずだが(で す よ ね ?)

じゃあやってやろうじゃないの(`・ω・´)!!!



うちのぬこ様であられるクック様(雌)でございます。いつもはクーちゃんと呼んでいますが。命名は妹。実家にいるのでなかなか会えません。
おねむモード


ネズミをとったことなんて今までに片手で数えられるくらいしかない猫ですが、いるだけでも多少は鼠害は減るようです。
彼女ももう10歳近くで人間で言うところの老人に片足突っ込んでますな。去年は自動車事故で顎を壊しましたが、獣医の手当と薬などで生き延びています。科学が発達していなければ、彼女は死んでいました。
彼女が子供のころは親と兄弟含め3匹の家族がいたのですが、次々に死んだり失踪して今は彼女1匹です。母猫が死んだ時は鳴いていましたね。彼女の兄弟猫はサツマイモを嬉しがって食うという変わりものでした。もともとノラだったのでそのせいでしょう。
彼女はそれほどイモには興味を示さず、鰹節、イカ、蛸、カニカマが好みです。

オオカミ再導入の私的論点整理

2011-02-19 23:05:02 | 再導入
 twitter上でtama_lion さんのご協力の元、まとめました。オオカミ再導入に関する私的な論点整理です。はっきり言って取り合う必要も本来はないのですが、コロッとなびいちゃう自治体もあるので仕方なくですね。

1.目的 シカなどの鳥獣を適正に保つ方法として見た場合 
争点.シカなどを本当に減らせるのか? 大型の野生動物を選択的に捕食するのか?
捕食したとして影響はいかほどか?たとえば、病死するような個体を捕食しても個体数に大きな影響は無い(病気の個体が除かれることで個体群が健全に保たれるくらいの意味はあるかもしれないが)。費用対効果はどうか?(後述するが大型動物の再導入には莫大な費用がかかる)

2.再導入計画としてみた場合 
争点 MVPS(最小存続可能集団サイズ)を確保できるか? 
再導入のための設備費用、人件費はどうするのか?
トキの場合は施設建設に約14億4千万円(用地費を含む)とされている。建設してからも世話をする人などが当然必要なわけで、それらの費用をどうするのか?

3.外来生物としてみた場合 
争点.野犬との交雑はどうするのか?交雑個体の扱いはどうするのか? 
そもそも、あからさまな野外への外来生物の導入が支持されるか?野外に放逐するというオオカミ再導入は「人間のコントロール下に置く」という外来生物利用の原則から明らかに逸脱している。
トキやコウノトリは事業が30年以上つないできてある意味、引くに引けないわけだけが、新規にそんなものが認められるか?  

4.獣害対策としてみた場合 
争点.家畜、人への影響は?本当に襲わないのか?狂犬病など感染症はどうするか?
人と軋轢が生じた場合、誰が対応するのか?厄介事を増やすだけではないか?

だいたいこんなところですか。これ以上踏み込むとなると、英語の分厚い資料と格闘になりそうです。

こんな面倒くさいことは考えたくないという方へ
以下のブログの記事がまとまっており参考になります。
Deer Management Crises in a National Park

シカの生態と餌環境の変遷についてと空間スケールで生物の移動を捉えることの重要性について。

チコにラット・コントロール・エージェントが務まるわけ
ありふれた生物、猫を題材に捕食者の家計簿について書かれた良記事。

熊森批判2010年度まとめ その3 熊森とメディア

2011-02-15 16:41:34 | 熊森批判まとめ
 すみません。だいぶ遅くなりました。今回は熊森とメディアの取り上げ方についてです。

性懲りもない人たち

それは全力で非援護射撃です

このときは余り事態が大ごとになると思ってなかったんですね。「ああ、またあいつらやりやがった」くらいの認識でした。まさか、その後、拡散してあんなことになるとは。侵略的外来生物は定着しきる前に駆除しろっていうのがよく分かりました(←違う)。結局、新聞社からは回答はありませんでした。まぁ、肩書のない一個人ですから。こういうことにはやはり学会などの分かりやすい権威の働きかけが必要だなと感じました。

熊森は大変なことをしてくれました

まさかテレビに取り上げられるとは思いもしませんでした。宇多田発言の次くらいにびっくりしましたかねぇ。本当に、いくら生態学徒や専門、非専門を問わず現場の人が頑張ってもマスメディアがせっかく育てたものをなぎ払ってきますからね。ある意味、獣害そのものよりやっかいですよ。

獣害をなめているとしか思えないメディア (激怒)

こちらは頭を使ってんだかよく分からない高校生たちのドキュメンタリーについてです。今月末に兵庫のシンポに行く予定なのでそこで情報収集ができればとも思います。
「高校生だからしかたない」というような割とこの高校生たちに優しい見方もあるけど、僕からすれば「(`ω´)ゑ?なにふざけたことやってんの?」という思いがまだあります。僕にしても中3のころからブラックバス問題に首突っ込んでいろいろ調べてきたわけですし。それを思うと「お前ら、やってることが適当だよな?」と今でも言いたくなります。

それでいいのかマスメディア 熊森報道に思う

特に言うことはありません。ここまでで言いたいことは言い尽くした感がありますし。

ようやく、それなりの記事が

新聞としては数少ないまともな記事。石戸さんには脱帽ですね。

多くのマスメディアの認識としては“動物に餌をやるのは美談”なんでしょう。
いい加減、鳥インフルなどの騒ぎと関連付けて考えてほしいのですが。まだまだ、そこまでの記者は少ないということなのでしょうね。代わりにネットがどうかと言えば、そこらの専門書より優れたものもあれば、多くの熊森報道以下のノイズも数多いので、利用方法、論理的思考が分かってないとあまり変わらない気もします。

危機感が足りない

2011-02-11 13:52:04 | Weblog
 WEBRONZA批判その2となります。今回は梨の気持ちをブルーギルとワニガメに代弁してもらいます。長いので、長文が嫌な方は読まなくてもいいと思います。

ブルーギル(以下ギル):お久しぶりです読者のみなさん。

ワニガメ(以下カメ):今回はWEBRONZAには危機感が足りないというのがお題です。

ギル:危機感が足りないと言ってもいくつか複合してるよね。

カメ:と言うと?

ギル:まずはホメオパシー問題に関わってくるものとしての危機感。今さら、ホメオパシーの危険性について知りませんでしたで済むはずも無し。肯定にしろ否定にしろホメオパシーを扱うということのデリケートさに気付いていると思えない。

カメ:それを言っちゃうと、大概のメディアが引っかかりそうな気がしますけどね。朝日のアピタルのおかげでだいぶ知られたと言えど、それ以前ならあの程度どこでもみられたのでは?

ギル:以前ならまだね。ただ、あの記事が出た時点で「代替医療のトリック」という優れた入門書がホメオパシー問題に関わる人間には知られていたわけだから。知らないという言い訳がはたしてどこまで通用するか。さらに、WEBRONZA側の対応が事態をややこしくしてるんだよね。「当方は当然、ホメオパシーには否定的」なんてツイートもあるし(こちら参照)。じゃあ、なんで論文にあたれば分かる間違いを見過ごして載せたのかと。否定にしろ肯定にしろ裏をとらないと足をすくわれる格好の例示になっている。

ギル:次に誤情報を垂れ流したままにしておくことに対しての危機感。間違いがあると分かった後も訂正などなんら公的な対応がない。結果としてこの記事を書いている現在、誤情報が垂れ流し。

カメ:WEBRONZA側としては同じ朝日内部でホメオパシーに詳しい久保田氏の記事が出たからそれでいいだろと思ってる節がありますけどね(注:梨の視点から見たとき)。

ギル:でも肝心の元記事には久保田氏の記事へのリンクすらないからね。検索してきてあれを見た人間が久保田氏の記事まではたして見るか?ということだよな。事前に事情をしってりゃ別だが。

カメ:梨の個人的経験則にすぎませんが、ああいうのを読んで効果があると思っちゃう人が異論、反論があることまで調べることめったにないですからね。熊森批判などをしてきた経験からですが。

ギル:WEBRONZA側が元記事に対して注釈なり追記をつけないと、どうしようもないよな。1人、自力で検証する裏でその何倍もの人が誤情報を鵜呑みにするわけだし。

ギル:次は淘汰されることへの危機感。例えば、梨のような個人ブロガーが誤情報を垂れ流しということがあったら、それは梨という論者にとっての信頼に関わる。最終的に誰からも相手にされなくなる。そういう淘汰されることへの危機感がない。

カメ:ネットじゃ往々にして起こりますからね。誤情報垂れ流し→批判→炎上→記事削除、ブログ閉鎖みたいなコンボ。きちんと訂正などの対応をすれば何とかなることもありますが。

ギル:WEBRONZAの場合、梨の見立てだと批判から炎上に移りかけてるんだよな。すでに梨含め見切りをつけた人が出てきてるし。事態がこれ以上大きくなったらドカッとクレームが来てもおかしくないんじゃね?仮に今回むりやりうやむやにしても禍根を残すし。

カメ:というか、そのうやむやに失敗して今のあり様じゃないですか?なんにせよ読者を甘く見ているなと。

ギル:次、品質管理への危機感。これは淘汰とも被るけど。WEBRONZAって金もらって仕事してるんだよね。それが市井のブロガーに情報精度で圧倒的に負けている。無料と有料、しかも無料のほうが質が高ければ消費者は最終的にどちらになびく?

カメ:そりゃ、無料でしょう。で、最終的には有料は淘汰されると。これが仮に食品メーカーなどだったらどうなるでしょうね?品質管理する気のないメーカーをいつもメディアはどう書きたてるか。

ギル:実際はそんな簡単に淘汰されないと思うけどね。なんだかんだで大企業の一部で安定的なわけだし。でも、安定的であることが逆に淘汰されることへの危機感を薄れさせてるな。多少質の悪いものを提供しても淘汰されないなら、出来うる限り質を下げて売りつけた方が楽だし。向こうとしては上げる理由もないと思ってるんじゃないかな。

カメ:それ、北村氏の受け売りですよね。梨はあの人のブログを面白いと思っていつも読んでますし。

ギル:まとめますと、WEBRONZAに足りない危機感は大きく分けて3つ。問題にかかわること。誤情報の垂れ流し。淘汰されること。

カメ:WEBRONZA問題については以下の記事も読むとよりよいと思います。むしろこんな長い記事を読むより・・・(ry

ホメオパシー記事の訂正を拒む朝日新聞WEBRONZA
この一件に一番深くかかわったMochimasa氏の記事。

Web論座がホメオパシーについて事実誤認の記事を載せっ放しで対応しない件(2011/2/9現在)
非常に分かりやすいまとめとなっています。






見ろ!メディアがゴミのようだ!

2011-02-10 00:53:38 | Weblog
 僕自身はネットで使われることのあるマスゴミというのはあまり好きではありません。それを言ったところで意味を感じられないからです。そんな言いたくは無い言葉を久々に言いたくなりました。

WEBRONZAホメオパシー記事掲載問題で公式アカウントが編集部の意図を説明

経緯をごく簡単に説明しますと、WEBRONZAというところがホメオパシーという効果がないことが明らかな代替医療に対し、効果があるという記事を無批判に載せました。
根拠があるとして紹介されたADHDについても紹介されたと思しき論文やそれ以外の分析を踏まえて、効果には疑問符が付くという検証が“市井のブロガー”であるMochimasa氏によって行われています。
このようにあからさまに間違った情報を流したことに対してなんらWEBRONZAとしての公的な対応のないことが現在問題視されています。
こちらがMochimasa氏の検証記事です。

朝日新聞WEBRONZAの記事で紹介されたホメオパシーでADHDが顕著に改善したとする二重盲検の話は本当か?

本来、こういう検証はWEBRONZAの内部で行われてしかるべきなのですが。
正直、WEBRONZAの中の人はずれているとしか言いようがありません。問題にされているのは、あからさまに間違っている情報が間違っていると明らかになった後も何の注釈もなくそのままであることです。

先の検証記事を書いたMochimasa氏はWEBRONZAに対し但し書きなり追記をつけてほしいとはっきりと書いています。

朝日新聞WEBRONZAのホメオパシー記事、そんな事後対応で大丈夫か?

以下引用
WEBRONZAに一番やってもらいたいこと
実は、「お詫び」より何よりWEBRONZAの中の人にお願いしたいことは、先述の通りに自分たちの言葉と責任で内容を検証した上で、発端となった記事に但し書きなり追記なりを付けて欲しいということだ。
引用終わり

本当に裏取りをして検証記事を書いたMochimasaさんにはお疲れさまと言いたいですが、WEBRONZAの人間はその努力を踏みにじっています。
まがりなりにも金をもらって記事を出している人間達が、一般のブロガーに情報精度で圧倒的に負けていて、なおかつ検証はそちらに丸投げというのはただの寄生虫でしょう。

まぁ、これが問題となった当初に「多様な議論の場かつ「釣れたら」との邪念も。反論は大歓迎です」なんてことも呟いています(こちらのまとめ参照)。事態が大きくなってから後釣り宣言もみっともないにもほどがありますが、その後の反論に対し応えていないというのはどういうことでしょうね?

これが仮に熊森に代表される餌やり問題をWEBRONZAで取り上げた場合、熊森側の言い分を無批判に紹介して、僕のような人間が突っ込んだらそちらに検証を放り投げてうやむやにするでしょう。このようなことも呟いています。

以下引用
特に、ホメオパシーのような問題解決のためには、科学的批判とともに感情的包摂や対人的な説得、コミュニケーションが必要ではないかと考えます。これは、科学的事実を無視してニセ科学を許容するような、安易な価値相対主義とは違うはずです。
引用終わり

これは上記のまとめにありますが、文脈と合わせて読んでも無責任極まりないです。顔を洗って出直してこいというレベル。あからさまな事実誤認の放置の話を対話の場などというものにすり替える気が知れません。

今回の一件でWEBRONZAはネットの寄生虫であることが明らかになったと思います。僕としては生態学や進化生物学分野でいい加減な情報を垂れ流しにされる前に可及的速やかにネットから消えていただきたいです。ネットはいい加減な情報を垂れ流す人間が議論に参加し続けられる場所ではありません。

僕の使うモンハン装備

2011-02-05 14:14:55 | Weblog
 今回はおふざけというか息抜きのようなものです。モンハンに興味のない方は読み飛ばすことをお勧めします。
モンハン3rdはお守りの登場によってかなり見た目とスキルの両立が可能になりました。一方で、これといったテンプレ装備もまだ決まっておらず装備が決まらないという人もいると思います。そんな人(とりわけ上位あがりたて)の人に向けて梨が使う装備を一部公開します。いわゆる神おまも使わないし、見た目もそこそこ良いです。
剣士用上位序盤装備
頭:インゴットSヘルム
のこり:アロイSシリーズ
お守り:城塞の護石(広域10)
珠:罠師珠×5、達人珠2×1
スキル
見切り+3、風圧無効、罠師、広域化+1、砥石高速

 上位に上がりたてはジャギイS一式がよく勧められますが、こちらも作りやすくお薦めです。基本的に素材ツアーを3,4回もやれば作れるでしょう。広域10のお守りもレア度はそれほど高くないので火山に30~40回もいけば掘りあてられるかと。パーティープレイでは広域が役立ちます。味方のダメージや状態異常をすぐに回復できますからね。
僕の場合は暴風槌【裏常闇】と合わせて切れ味を維持しつつ、火力もそこそこ狙えるようにしています。今作はハンマーがいるとスタンで行動不能にするだけでなく、疲れやすくさせることもできるので、狩りが楽になるかと。珠を入れ変えて、捕獲の見極めやボマーを罠師の代わりに発動させることもできます。

匠、集中装備
頭、手、腰:日向シリーズ
胴:ネブラUメイル
足:日向・覇【袴】
お守り:龍の護石(匠5、装填数3)
珠:研磨珠×5、短縮珠1×1
スキル
斬れ味レベル+1、集中、砥石高速、見切り+1

 下位のジエン・モーランの防具をベースにした防具です。匠4のお守りでもスキルは発動します。匠4か5だけを求めるならそれほど火山に篭る必要もないかと(匠+空きスロット2以上とかは非常に大変ですが・・・)。大剣、ハンマー、太刀、双剣向けのスキルです。梨は大剣かハンマーくらいしか使いませんが・・・。防御力がネックの装備で、最大強化しても防御力300いきません。護符、爪でやっと300越え。また、袴にはレア素材の大地の龍玉を必要とします。梨の場合、大砂漠に20回以上行き、ジエンを16頭狩りましたが、いまだに2つしか出ていません。袴が作れなければ、見た目は悪くなりますが、マギュルSの足で代用できます。ただし、砥石高速はあきらめてください。

弓専用装備
頭、胴、腰:天城・覇シリーズ
腕:ネブラUガード
足:アシラSレギンス
お守り:王の護石(達人3、スタミナ2、スロット1)
珠:達人珠1×2、強走珠1×1、強走珠3×1
スキル
見切り+3、集中、ランナー、貫通弾、貫通矢up

 梨が唯一持つガンナー装備です。完全に貫通弓特化型になっています。もう少しスキルは吟味できる可能性がありますね(お守りしだいですが)。足装備のアシラSレギンスは、胴装備のスキルを複製する能力があります(胴装備のスキルポイントが実質倍になる)。簡単にスキルを発動させたい場合、使用することをお薦めします。

お手軽回避性能装備

胴:ナルガS
足:アシラS
スキル
回避性能+1

剣士でもガンナーでもできます。これだけで回避性能が発動するという装備です。あとは好きなように防具を決めてカスタマイズしてください。上位あがりたてで何を作ればいいか迷ったら、アシラSだけは作っておくと後々役に立ちます。
この装備くらい知ってるよ!という人も多いかと思いますが、参考になればと思って書いてみました。

熊森批判2010年度まとめ その2 熊森と有名人

2011-02-03 21:15:36 | 熊森批判まとめ
 2回目は熊森と有名人たちの関わりについてです。
このブログは、2年くらい前から「日本熊森協会」(以下熊森)を批判してきました。
理由は、外来生物問題について熊森が発言しており、その内容がめちゃくちゃであったからです。
それらは過去にいくつかまとめてあります。

今回の熊森批判シリーズのきっかけは宇多田ヒカル氏がツイッターで呟いたことから始まりました。

以下引用
難しい問題だよね。東京なんかに住んでるだけじゃ分かったようなことは言えません。ここで色々な人の意見・情報が聞けてすごくタメになるし嬉しいです。実は日本熊森協会は前から気になってて、最近HPをチェックしてる→ http://kumamori.org
引用終わり

これにより一気に熊森の知名度が広がったように思います。なんせ膨大な数のフォロワーがいますからね。
これに対して取り急ぎ批判したのが「宇多田ヒカルさんが熊森に興味を持ってるみたいorz」になります。あのツイートを見たときは本当に打ちひしがれました。今まで地道にコツコツとやっていた努力を覆された感覚がしました。

以下引用
昨日、日本の熊や環境について書いたらものすごいレスポンスで、みんな関心あるんだ!ってすごく嬉しかった。これから自分がやりたいことも出来たし。でも熊森協会を紹介しちゃって、迷惑がってる人もいるみたいで…やっぱり難しいなあ。できること沢山あるはずなのにな。
引用終わり

迷惑というか調べて発言してくださいという感じで書いたんですけどね。
その後、批判もあるよという声が届いたようで、ピッキオなどまともなところも紹介してくれました。バランス感覚はそれなりのものをお持ちのようです。
以下引用
森の再生や熊との共存を目指してる団体はいっぱいあるよ!軽井沢のNPO picchio、NPOどんぐりの会、日本ツキノワグマ研究所、日本自然保護協会。興味がある人は、まず自分で調べて、自分の意見と合うところを探すのがいいと思うよ!同じ目的でもみんなやり方が違うからね。
引用終わり

もう一人の有名人は翻訳家の池田香代子氏。「ソフィーの世界」、「世界がもし100人の村だったらシリーズ」で有名ですね。

熊にドングリを

この方は完璧に熊森賛美です。少しは調べてほしかったんですが。この方は911陰謀論などにも関わっているようですが、どこまで事実確認をきちんとするのか疑問です。
この方に対する直接の批判は以下にあります。

池田香代子が野生動物への餌やりを推奨してる件

信頼されている有名人が安易にブログを書く弊害

熊森批判2010年度まとめ その1

2011-02-01 22:44:34 | 熊森批判まとめ
 お待たせしました。昨年から今年にかけての熊森批判のまとめをしていきます。

まず、今回の熊森批判の目的は、熊森の言い分と現在の主流派の言い分を対比させてみようというものでした。というわけで、最初は熊森批判ではなく、クマの生態、対策から紹介していきました。「獣害問題」として別カテゴリにまとめてありますが、ここでは熊森批判の一部としてまとめます。

ツキノワグマとはどんな動物か?
日本に棲むツキノワグマとヒグマの生態について簡単に解説しました。

クマの食べ物 ドングリってなんだろう?

ドングリってなんだろう 補足
クマの主要な食べ物であるドングリ(堅果)について紹介しました。


クマが出没するわけ

クマによる被害

自治体のクマ対策 基本のキホンと現状
クマが出没する原因であるドングリの豊凶作や人里近くの餌の有無、出没による被害や省庁や現場での対策を紹介しました。
ここまでが基本編となります。これ以降の熊森批判はこれを読んでいることを前提に書いています。