ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

これはおかしいよ熊森協会2 節子それアイディアちゃうネタや

2009-12-31 12:52:50 | 熊森
 熊森批判シリーズ第2回をお送りします。以下は熊森がいかに林業について知らないか端的に示しています。

>「クマはぎを防ぐには、下のほうの枝打ちをしなかったらいいんですよ。こんな簡単な知恵も出さず、全国で林業家が、クマは林業に被害を与えるとして殺している。」元福井県庁の職員だった鋸谷さんにはアイディアがいっぱい。

しょっぱなから無知が飛び出してきてびっくりしました。枝打ちをしなかったら節ができて高値で売れる材木にならないでしょうが。いったいこの人はどこの部署に勤めていたんでしょう。森林関係でないのは確かです。少しでも林業をかじったことがあるならこんな解決策はでてこないですね。まさにアイディアいっぱい。まったく役に立たないものばかりですがw)
熊森さんそれアイディアちゃうネタや。

・・・・・・と、ここまでは12月中旬に仕上がっていました。しかし、当ブログと同じく熊森批判をしている泉ヶ岳さんの調べによると件の元職員は林業関係ではそれなりに有名らしく、山形県のHPでその間伐方法が紹介されています。その作業手順に上記の発言と矛盾する手順があります。

>⑦ 鋸谷式間伐では、「年輪が粗くなるのを防ぐ」ためにも、枝打ちを間伐と同シーズンにセットで実施してください。必須の作業となりますので、注意してください。枝打高は、原則として「枯れ枝」は全部打ち、「生き枝」は樹高の2分の1を目安に枝打をしますが、地上12mを上限とします。(特にヒノキは樹高の2分の1以上高く打つと木が枯れる恐れがあります。スギでも樹高の6割が限度です。)

熊森では下の枝打ちはしないと言い、山形県では枝打ちが必須と言っていますがいったいどちらが本音なのでしょう。熊森か山形県のどちらかが間違えているのか。熊森について言ってしまえば文脈を無視して恣意的に取り上げたという可能性もありますが。
 どうにも熊森にかかわる専門家というのはその経歴が胡散臭い人が多いです。たとえば昆虫と森林生態学を研究している主原憲司氏はサイニィでの検索結果は0、ツキノワグマ研究の第一人者と持ち上げられている宮澤正義氏は10年ほどまえの文献が一つあるのみ、曲がりなりにも研究者といえそうなのは四元忠博氏と門崎允昭氏くらいです。そのうちの一人門崎允昭氏にしても多分に不見識なのは前回指摘したとおりです。在野でも優秀な方はおられますが、それならどうしてあんな現実と乖離したアイディアが出てくるのかわかりません。どうにも熊森の顧問というのは張子の虎感が否めません。次回は彼らの学問的背景である現代生態学について取り上げたいです。

追記12/31
今年一年当ブログを見ていただきありがとうございました。このブログが1週間に2,3回という更新頻度で来れたのは皆様に見ていただいてもらえているというモチベーションがあったからです。来年も当ブログをよろしくお願いします。よいお年を。
追記2
ちなみにはてなではsalmoのid使ってます。どうぞお見知りおきを。