ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

外来生物利用の基本のキホン

2012-02-19 16:03:00 | 外来生物
 最近、再導入がちょっとした話題になっていますね。オオカミの再導入に始まり、知床ではカワウソの再導入も検討されるとか。いまさらメタ個体群でもないただの外来生物を導入することに何の意味があるのか分かりませんが、こんなときに昔から持ち出されるセリフにこういうものがあります。「作物だって外来種(だからこの○○だけ問題視するのはおかしい)」というもので、ブラックバスやケナフの時から使われ、昔からの論者には耳にタコができるほど繰り返されてきました。
「作物だって外来種」たしかにこれは事実です。現在、僕らが食べているイネにせよキャベツにせよダイコン、ジャガイモにせよほとんどは人間によって持ち込まれたものです。ただし、農作物と問題になっている外来生物には大きな差があります。それは、農作物は人間が管理を前提として利用されているのに対し、多くの外来生物は管理下を外れたことで問題を引き起こしているからです。逆に言えば、管理下を外れてしまえば、農作物だって外来生物扱いとなるということです。事実を羅列して意見を言わないのは古くからの詭弁術です。「作物だって外来種」というのは事実を装った詭弁として使われることが多々あるので、これを持ち出す人間は外来生物問題にかかわってきた人間から警戒されます。これに対しては、「作物だって外来種(キリッ)」「・・・・・・あっ、そう。それで何が言いたいの?」と相手に主張をちゃんと出させるのが初歩的な対処法ですね。
少し話がそれました。結局のところ、外来生物問題、とりわけ利用を語るにあたっては「管理されているか」という部分が非常に重要になるわけで、僕が昔、オオカミ再導入に疑問をしめした理由の一つも「野外放逐前提のやり方を外来生物利用の方法として認められるか?」というものがあったからです。ちなみに、管理されたものとそうでないものをいっしょくたに論じているかどうかは外来生物問題では結構感度のいいリトマス紙になります。この方法を使ってくる人は大概、ほかにも詭弁を使うか下調べの不備を詭弁でごまかしていることが多いので、このやり方を吹っかけられたら議論を切り上げるか、きっちり論破してさしあげればいいと思いますよ。

具体例
区別がかけらもついていない一例。僕の武田邦彦批判へのコメント。

わかき@waka_kiku
批判はいいけど、菊だって古来から考えれば外来植物だったと思うけど。。武田さんの批判する人は何かよくわからんなあ。


だいたい、こんな現実の区別もつかないのに熊森みたいなベクトルを間違えた正義感を加えると現場でドヤ顔で迷惑をかける連中が出来上がるわけでして。こういう基礎的な話は3年ほど前にも書いているのですが、知識も学ぶ気もゼロのくせに気の利いたことを言ってやった風に気取る人間はあとからあとから湧いてきますな。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-02-21 07:42:51
出入り禁止にしたはずの人間が性懲りもなくコメントしてきたので削除しました。自分語りならご自身のブログでやってくださいませ。
返信する
GMO問題でも同様 (agrisearch)
2012-02-27 00:22:38
まず、本エントリーへの私のブコメについて、誤解を招いてしまいましたことをお詫びします。
本エントリーの内容には同意であり、外来生物の利用を語るにあたって「管理されているか」という部分が非常に重要、という点はその通りと思いました。
一方で、外来生物やGMOの利用に反対する人々はまさに「管理されているか」または「管理が可能なのか」という点を突いて批判することが多いといえます。
「逆に言えば、管理下を外れてしまえば、農作物だって外来生物扱いとなる」という部分を拝見して、軽率なGMO推進論者が「作物だって外来種」に近いことを言うことがあり、GMO反対論者に「管理下を外れる」ことへの危惧で批判されてしまうという構図を思い出しました。
私自身の立場はGMOの有益性を説明する側なので、自分が軽率な物言いをしないように気を付けたいと思いました次第です。
返信する
なるほど (梨(管理人))
2012-02-28 13:18:15
agrisearchさん

お返事が遅れてすみません。僕はGMOについて本を数冊読んだ程度でとても詳しいとは言えないのですが、どうにも反対派の方々の一部は外来生物の知見を都合のいい部分だけ取り入れる傾向がありますね。僕の想像力が足りないのかもしれませんが、主要な穀物(コメ、ムギ、ダイズ等)の場合は管理下を離れたら即淘汰されると思われる(放棄水田の遷移とか)ので、野外への危険というのがいまいち実感が湧かないのですよね。
返信する
外来生物 (小吉)
2012-03-01 19:06:31
アカヒレの飼育を始めて外来生物問題に関心を持ちました。
最年長の個体は5歳、家の水で生まれると長生きしてくれます。
体と相談して飼育を止める時を考えて行きます。
10年は責任を持って生きているように努力します。
本では池田透氏の「外来生物が日本を襲う」や山崎充哲氏の「いのちの川」が好きです。
僕はブログや掲示板で意見や質問をするのが好きなので、書きました。
外来生物は人が管理した状態で無くてはならない。
交雑する外来種はより駆除が必要に思います。
日本の国鳥の雉は放鳥による交雑で野生個体は絶滅していると聞きました。
返信する