ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

書評 環境問題のウソ6 ナチズムと遺伝子撹乱は同じものか?

2008-07-31 22:22:24 | 池田清彦
環境問題のウソの書評もいい加減疲れてきたので、ナチズムと遺伝子撹乱の同一視に対する反論で終わりにします。
ちなみに、遺伝子汚染は学術用語としては不適格であるということから最近の外来生物の本では遺伝子撹乱という言葉を使用しているのでこれに従いました。まあ、呼び方が変わっても内容はいっしょです。
まず、遺伝子撹乱はナチズムと同一のものとして扱えるのかについてです。これについての僕の考えは昔書きました。今度は、保全生態学者の言っていることと、ナチスの論理の比較をしてみます。たとえば、ナチスはユダヤ人排斥の理由としてアーリア人の絶対的な優越性をあげています。そして、ユダヤ人は劣等人種だから滅ぼすべきと言っているわけです。では、保全生態学者はある種が絶対的に優れているなどと言っているでしょうか?たとえば、タイワンザルとニホンザルの交雑にしてもタイワンザルを地球上から駆除しろなんていうことはまともな保全生態学者ならいわないでしょう。むしろ、もしタイワンザルのもともとの生息域にニホンザルが持ち込まれたらニホンザルの駆除もやむなしとする見解をとる人が多いでしょうね。
このようにニホンザルはナチスが言うような絶対的特権をもっているわけではありません。むしろ一見、特別に見えるようであっても、その特権は場所によってあったりなかったりする相対的なものです。
この点で明らかにナチズムと遺伝子撹乱を問題視する考えは異なっています。

理由がどこにも存在しない

2008-07-23 22:24:27 | 外来生物
「定説だってウソだらけ」の続きです。池田氏の言っていることは「環境問題のウソ」からまるで変わっていないので日垣氏の姿勢について突っ込んでみます。
まず、日垣氏はまえがきで>その道のトップを走るサイエンティストたちの生きた言葉だけに、とてもスリリングで、なおかつ我々にもとても判りやすいものになりました。
と言っているわけですから、日垣氏は池田氏をトップを走るサイエンティストと認識しているわけです。通常、トップを走るつまり一流の科学者とみなされるには一定の条件を満たしている必要があります。
その条件とは
・自身の論文が査読(論文審査)つきの科学誌に載っている
・その論文が同業者の間で高く評価されている(多くの論文で参考、引用されるなど)
これくらいは最低限クリアしていないと一流の科学者とは普通みなされません(これでも条件付けとしてはあまいだろうが)。で、池田氏がこれを満たしているかというとはなはだ疑問としかいえません。そもそも論文そのものを出していないようなのですから。「池田清彦 論文」で調べても、池田氏の業績を調べても外来生物関係でここ数年の間に論文を出した形跡がありません。それどころか本職から「誤解にもとづく」批判とすらいわれるしまつです。このような人物のどこがトップを走るサイエンティストなのでしょう。異端の科学者としてもどうかというレベルです。というかいまだにアライグマネタで「恐怖を煽る」なんてことをしている以上この数年間で学習能力も落ちたようですが。
このような人を日垣氏が呼んだのはぶっちゃけ突飛なことを言っているからネタになる。ひいては金儲けができるからでしょう。定説をウソにしたいがための人選ですね。

定説だってウソだらけ 感想

2008-07-19 20:37:34 | Weblog

「定説だってウソだらけ」を読んでみました。読んだのは池田氏のとこだけです。で、この本(正確には池田氏の部分)の感想ですが、どこが定説を覆しているの?表面をなぞるだけで、少しも具体論に踏み込んでないんですけど?

自前のデータを出すことはおろか既存のデータに対する、分析、反論すらできてないんですけど?たとえば、ブラックバス悪玉論に物申すなら環境省の小委員会で出されたデータに反論するくらいはしなければ無意味です。あそこで出されたデータはブラックバスが在来種に与える影響を調査し、集めたもので、あれらを踏まえてブラックバスを特定外来生物に指定する方向でもう少し議論をしようということになったのですから(結果的に大臣が先走ったけど)。今現在バス問題について語る(それも専門家として)ならそれを認識しておかなければお話にもならないんですよ。ほかにも突っ込みどころはあるけど詳細なやつはしばらくしたら書きます(日垣氏の姿勢にも突っ込むところがある)。

 


書評 環境問題のウソ5

2008-07-13 20:50:22 | 池田清彦
無知と傲慢が合わさるとどうしようもなくなるという一例ですねこれ。
>P105(瀬能氏について言及している部分)それにそもそもこの人の使っている種という定義は、まっとうな生物学者から見ればデタラメで、交雑がとことん進行するようなものは元来同じ種なのだ。
だったら瀬能氏がどういう種概念を使っていてそれのどこがおかしいのか説明するくらいのことはしなさい。まさか相手の論理の欠陥がつけないから下手な印象操作に走ってるんじゃないでしょうね。
>P106他所の個体と混血して遺伝的多様性を増大させるほうが生き残る確率は増大するに決まっているからだ。
まあ実際は異系交配弱勢なんかでそう上手くはいかないんですけどね。
交雑がなぜ問題視されるかは、また別の機会に書いてみます。

定説だってウソだらけ 前哨戦

2008-07-10 22:58:30 | 外来生物
 昨日、紹介したとこでは立ち読みができるので、その内容に突っ込んでみます。
>動物が畑の農作物を食べ荒らしたり人間に危害を与えるようになった一番の原因は、里地、里山が荒廃してしまったことです。
これはいまいち僕には意味がわかりません。シカやクマだけを指してこう言っているのであれば特に誤ってはいないのですが、アライグマにそれがあてはまるとはいえません。なぜなら、アライグマが農作物を荒らすのは人間がアライグマを持ち込み管理不能な状態にしたせいであり、里山の荒廃と直接結びつけるのは無理があるでしょう。
>アライグマを駆除する名目として、「鳥の卵を食い荒らすから」「アライグマが出るようになると、キツネやタヌキの姿が決まって消えてしまう」という言い方があります。こんな言い方はとうてい科学的ではなく、なんだかホラー小説のようです。
どこが科学的ではないのでしょうね。調査してデータを集めた結果を言っているだけのことでしょう。それとも、保全生態学者はどんな場合でも一から説明しないといけないのですかね。科学的でないというなら元のデータを調べてどう科学的でないか説明したほうが説得力が増すのではないですか?まさかデータもなしにこんなことを言っていると思っているのでしょうか。だとしたら単なるこのひとの勉強不足です。実際に、このような研究があるし、論文検索サイトでも「アライグマ」だけでかなりヒットします。


池田氏再始動

2008-07-09 22:30:36 | Weblog
どうやら、また、池田氏が外来生物問題にしゃしゃり出てくるようです。「定説だってウソだらけ
ここ
によれば>ご都合主義のウソを第一人者を迎えて徹底検証する。とあります。まあどんなものかお手並み拝見。環境問題のウソの書評をあらかた終えてからこちらの書評もやってみます。
第一人者を迎えて徹底検証←ここにすごく期待w)。ウソというためにウソを塗り重ねていないことを祈ります。

書評 環境問題のウソ4 

2008-07-06 16:33:08 | 池田清彦
 なんか最近ここを見てくださる人が多くなってます。ここを見て感想、疑問などありましたら気軽にコメントしてください。では書評の続きです。
>P102レブンアツモリソウとカラフトアツモリソウについて論じている部分。
これは外来生物問題のグレーゾーン(人間により持ち込まれたのかどうかわからない)でしょうね。まあ池田氏はこのグレーゾーンの存在をもって白も黒も一緒くたに扱おうとしているわけですが。さて、氏はなかなか面白いことをこのページでいっています。>さて、人為的に侵入したものだけを外来種とよぶという科学的には何の根拠もない
ふむ、じゃあ保全生態学者が使っている外来生物の定義のどこが科学的ではないのでしょうか。この本を読んでみたのですが今の定義がどう科学的でないのか説明がありません。主張をしたら根拠を述べるのは議論の基本ですよ?また、このページの後半で外来生物の有効性を説いてらっしゃいますがそれにはこう質問してみます。有効だからといってどんどん外来生物を持ち込んで野放しにしておいていいのですか?
>P103確かに小笠原諸島に侵入したグリーンアノールは(トカゲの一種)は、樹上性でしかも昼行性の昆虫を壊滅状態にしたらしく、これは「侵入種」と呼べるだろう。
ここでこの爺の欺瞞があらわになっています。氏はたびたび生物多様性について疑問視し、外来生物の定義などを否定してきました。たとえばP120で>コストに見合うメリットが生物多様性の保全という原理主義者の頭の中にしかない理念だけではねえ。と言っています。
分かると思いますがここで氏は生物多様性の保全を否定しています。原理主義者の頭の中にしかない理念というのであればそれは幻想の類といってよいでしょう。問題はこう言っている人間が「侵入種」の概念を肯定していることです。「侵入種」というのは外来生物問題があることを前提としており、外来生物問題は生物多様性の保全を前提としてなりたっています。つまり生物多様性の保全は「侵入種」の概念の大前提です。大前提が幻想の類であるならそんなものに付き合う必要なんてないでしょうに。大前提である生物多様性の保全を否定しておきながら何故、そこから導きだされるものを肯定しているんでしょう。これは完全に矛盾しています。



下手に奇をてらってどうするの?

2008-07-02 22:30:27 | Weblog
地下に眠るM氏のブログを読んで思ったこと。最近は池田清彦批判ばかりしているわけですが、彼の理屈にはまる人は周りより特別になりたいという気持ちが強いのではないだろうか。でも自分では論理の分析などができない。つまり池田氏の論理は特別になりたい自分とそうなれない現実を当人たちにとって解消させる役割をはたしているのではないでしょうか。
でも、池田氏の論理は穴だらけで話にならない。こういうのを無批判に受け入れる人は自分には物事を客観的に見る能力が足りないとアピールしているようなものではないでしょうか。そして結果的に自分で自分の価値を下げている。
外来生物問題に疑問を持つのはいい。だけど相手がなにを言っているか調べる努力はして欲しい。意見が対立する場で一方の言い分しか聞こうとしないのは調べるとはいいません。