goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

親睦会 2日目

2011-02-06 16:48:05 | 万葉関係

2日の朝は、6時半頃に目覚め、7時過ぎから朝風呂に行く

部屋以外は寒く、お風呂で温まろうと、何度も湯船につかっていると、東の空がうっすらと、色が変わってきた。

もしかして・・お日様が出てくるのかな??と、露天風呂に移動・・暫くすると、うっすらと黄色いお日様が山の上に見えてきた。(赤ではなく、黄色がかっていた。)

みんなそれぞれが、手を合わせお願い事をする。(お日様が見えて良かったわ)(^_-)-☆

部屋に帰り、皆さんお化粧して(身だしなみ)朝食場に向かう・・

       朝食

朝食を済ませ、衣服を整えて、ロビーでお茶していると、屋上で団体写真を撮りましょうというので、屋上に行く前に、4階には貴賓室があり、皇太子のお若い時と、中曽根さんが、宿泊されたお部屋を覗きに・・

          私達の部屋と置物が違います。                中曽根康弘さんが書かれた掛け軸。

 

 

         団体写真(逆光で写りが悪い・・)

10時15分になり、旅館の車で吉野の駅まで送っていただく

橿原神宮で下車、此処まで来たのだからと、皆さんで参拝に出かけます。

         橿原神宮の参道               本殿の前には今年の干支の絵馬が・・

参拝を済ませ、昼食の場所に移動・・案内人の人の話では、15分ばかりですから~と、行けど行けど、それらしいところが無い・・皆さんお疲れのようですが・・40分ぐらい歩いてやっと着きました。(皆様お疲れ様です。)

遠い処歩いてきたので、お腹も減りちょうど良かったかな?「和楽心」というお店です。

    お造り定食  皆さん評判がよく新鮮なお刺身で美味しかった。

お店を出て散会になり、奈良の人はお家に、橿原神宮前から京都に変えられる人と、久米寺に行く人とに分かれる。

久米寺に行く人は12人丁度半分の人数になりましたが、駅から10分ぐらいの所でした。

      大日如来                            久米千人

 

大和三山の1つ、畝傍山の南方に位置し、橿原神宮からも近い。開基は聖徳太子の弟・来目皇子(くめのおうじ)とも久米仙人とも伝わるが、詳細は不明である。空海(弘法大師)が真言宗を開く端緒を得た寺として知られる。娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人の伝説が残る。

『和州久米寺流記』には来目皇子の開基を伝える。一方、『扶桑略記』『七大寺巡礼私記』などは当寺を久米仙人と結び付けている。久米仙人の伝説(後述)がフィクションであることは言うまでもなく、創建の正確な事情は不明だが、ヤマト政権で軍事部門を担当していた部民の久米部の氏寺として創建されたとする説が有力である。境内には古い塔の礎石があり、境内から出土する瓦の様式から見ても、創建は奈良時代前期にさかのぼると思われる。空海はこの寺の塔において真言宗の根本経典の1つである『大日経』を感得(発見)したとされている。空海が撰文した「益田池碑銘并序」(ますだいけひめいならびにじょ)には、「来眼精舎」(くめしょうじゃ)として言及されており、空海とも関係があったと思われる。

なお、橿原市の隣の明日香村奥山に「奥山久米寺跡」があり、この寺についても来目皇子創建とする伝承がある。

久米仙人ゆかりの寺で、アジサイやツツジの名所としても知られる

女性のふくらはぎを見て雲から落ちたとの言い伝えがあるユーモラスな久米仙人ゆかりの久米寺。大和三山のひとつ、畝傍山(うねびやま)の東南麓に位置します。梅雨の時期のアジサイのほか、春にはツツジが境内を美しく咲きほめる。

江戸時代に京都の仁和寺から移築され、通常は非公開となっている多宝塔(重文)初層が特別に開扉される。

net引用

久米寺を後に、橿原神宮前から京都行の急行で自宅に帰ってきたのは、17時半でした。

二度目の親睦旅行皆さん楽しんで頂けましたでしょうか?

何人かの人が、楽しかったし、毎年やって欲しいと言われたのが嬉しかったです。

気のつかない世話人で、失礼も有ったかもわかりませんが、許してたもれ・・

3月27日には、今年初めてのハイキングが有ります。それまで皆さんお元気で~(^_-)-☆

 


吉野で親睦会

2011-02-05 15:55:41 | 万葉関係

皆さんお待たせしました。(*^_^*)

2日の夕方に帰り、3日は午前中掃除洗濯と忙しく、午後から吉田神社に行き(節分)4日は午後からお客さんが来ると言うので、写真の整理(ブログに入れるための・・・)5日は、朝から「水彩画教室」と、PCゆっくり開いてる時間が無かった。

                       

1日~2日、京都万葉同好会の親睦会を、吉野でしてまいりました。

京都駅から、徐々に人が集まり、橿原神宮前に着いたときには、20名でしたが、吉野では23名が集まりました。

吉野の駅に着いてビックリ・・、雪を想定して滑らない靴をと、言っていたのに、道路には雪が無く、屋根に少し残っている程度・・旅館の車が迎えに来ており、分散して旅館に着いた。

荷物を預けて、徒歩で「ビジターセンター」に向かう。

              「ビジターセンター」

         鬼歩き(すごくでかいのでビックリ・・・)

チョット早かったのか、鍋がまだ煮えてないから暫く待つ。

 

                 利休鍋

                 吉野葛鍋

                 阿牛鍋 

                 西行鍋

                 雑兵鍋 

            コーヒセット(コーヒーと葛餅)

鍋は、小さい器に入れて貰い、椅子に座って食べる。最初に食べたのは、「利休鍋」温かく、薄味で美味しかった。空いている鍋の前に行き、器に入れて貰い、いろんな味を味わうが、「阿吽鍋」は赤味噌で、七味が効いており、チョット辛くなり、次はあっさりの「西行鍋」を頂く。 いろんな味を食しているうちに、味が分からなくなりました。お餅が入っているところもありますが、鍋だけでは、お腹も一杯にならない・・・センターを出て、向かいのお店に入り、「コーヒーセット」を注文・・チエックインが15時なので時間つぶしも有りましたが、何時までも粘って居るのも何だから、外に出て、「金峯山寺」の方向に向かう・・此処は9月のハイキングに来ましたので、お寺の説明は省略

                金峯山寺

       辰巳屋

街の中のお店に入り、新酒の味見や、お土産ものを物色・・チエックインには少し早いが、旅館に戻りロビーで雑談

15時になり部屋に入れてもらうが・・暖房がまだ効いていなく、寒い・・お風呂に入る人と、部屋に残る人(夜花燈火)を見に行きたいし、湯ざめをするといけないからと、私は残り組になる。

夕食は18時から~くじで席割がしてあり、男性の中に女性が入る様にと、心配りをする。

男性が15名・女性が8名、テーブルは6席あり、3名が1席で、5席は4名、上手く女性が振り分けられた。

会長の挨拶で、宴会が始まり、カラオケも適当に歌われて、宴会も盛り上がりました。

  会長の挨拶    村田先生の乾杯(工学博士)

会員さん(丸山さん)      最後にお世話していただいた、奈良の寺松さんのご挨拶でお開きに・・

皆さん楽しかったと言って、喜んでおられたので~良かったわ(^_-)-☆

 私達6名で「花燈火」を見に行く。

思っていたほど、行燈は少なく・・期待外れだった。(京都とは規模が違うから仕方ないか~)

部屋に帰りゆっくりお風呂に入り、温まって寝ることに・・お休みなさい(-。-)y-゜゜゜


明日は吉野で親睦会(^o^)

2011-01-31 08:02:58 | 万葉関係

【第13回 「金峯山寺」節分会 鬼火の祭典 2月1日~3日 「鬼火の祭典」】

2月1日~2日吉野で、「京都万葉同好会」の親睦会を行います。

参加される方は、忘れないでお出かけくださいね。

京都から出発される方は、近鉄②③番ホーム、7時50分頃集合、08:00発「急行橿原神宮前行」乗車してください。

車両は、2両目に乗車お願いします。  人数を確認しながら行きますから~宜しくね。(^_-)-☆

吉野には、10:24分着 ホテルの車が迎えに来るという事ですが・・雪が多いと・・??この様な時こそ、迎えに来て欲しいですね。

◎参加される方、履物は滑らない靴を履いてきてくださいね。

昼食は、「ビジターセンター」での鍋対決の、阿吽鍋・西行鍋・義経鍋・弁慶鍋等 の食べ歩き・・これだけでお腹一杯になるそうです。

宿泊する「辰巳屋」の行者鍋は、夜の楽しみにしておきましょう~

夜は私達だけの宴会場になります。(*^_^*)

辰巳屋は2・3年前に、改装されており、温泉の良いとのことです。(昨年行かれました寺松さん(奈良)の感想では)

夜には「金峯山寺」で「吉野桜燈火」が行われます。(17時~21時)

明日を楽しみにして居ります。(^_-)-☆

 


第169回特別会「金峯山節分会」親睦会

2011-01-12 12:34:00 | 万葉関係

新年歌会始め、夏季座学、以来会合座談は、久しくしていませんが、このほど奈良橿原から参加されておられます「寺松様、橿原在住の皆様」からのご提案がありました。

『大自然を庭に持つ吉野温泉へのお誘い』  毎年2月1日~3日「金峯山節分会」「鬼火の祭典」「吉野桜灯火」等の伝統行事に呼応して、吉野山観光協会の肝いりで、ビジターセンターを中心に、色々の行事が催され、そのイベントの一つに、「吉野山鍋対決」、

吉野山 各「旅館自慢の鍋料理」の供宴が有り、観光客に無料で振舞われ、例えば、 辰己屋(行者鍋) 宝の屋(阿吽鍋) 湯川や(西行鍋)その他(義経鍋)(弁慶鍋)等、2月1日は昼食用意しなくていい

宿泊料金は節分セールとして、一泊二日 9000円です。

現在までに申し込みされた人には、HAXと手紙を出しております。

1  日 時   平成23年2月1日(火曜日)~2日(水曜日)   乗車券は「近鉄吉野線吉野駅」まで購入

2  出発場所 近鉄京都駅②③番ホーム付近 7時50分頃集合 08:00発「急行橿原神宮前」行き乗車

   (各自近くの乗車駅から乗車してください。なるべく2号車の乗車お願いします。点呼しながら行きたいので・・・宜しく。)

3  「橿原神宮前」09:11分着  「吉野線09:30発」乗車   「近鉄吉野線吉野駅」10:24分着

4  近鉄吉野駅では、 旅館のマイクロバスが迎えにきています。

5  宿泊は、「辰己屋」 TEL 0748-32-3023

6  夕食は、宴会場で、「京都万葉同好会」の会員さんだけの宴会をします。

参加者は25名 男性18名 女性7名 楽しい宴会にしましょうね。

参加される皆様、お風邪などひかれないように、自己管理しっかりお願いします。

 

まだこの時点では、私のPCが戻ってきていないので、S君のPCを借りてます。

 


昨日は第168回例会「宇陀安騎野」ハイキング

2010-11-29 12:42:53 | 万葉関係

昨日は、今年最後のハイキングでした。(^^♪

京都駅から乗車された人が少なく、今日は何人ぐらいの人が来て下さるか心配でしたが、最終の集合場所で、35名になり良かったです。

私達の処では、朝 雨は降らなかったが、南の方うから来てこられた人の話では、「朝 雨が降っていたから、家を出るのを躊躇したが、今年最後のハイキングなので、出てきました。」と言っておられました。嬉しいですね。(^0_0^)

電車、バスと乗り継いで、「大宇陀高校前」で下車、「阿紀神社」に向かう・・

長閑な田園風景  前方に見える丘は「かぎろひの丘」で、通称長山と言われている。

「阿紀神社」 

神武天皇紀州熊野から宇陀へ入った伝承と崇神天皇の娘(倭姫命)天照大神の御霊を一時安置した場所と伝えられる。

阿紀神社 本郷川の畔(左岸)の杉木立の中に、神明造り(棟木を殿舎左右外支柱)殿舎が柵内に鎮座す。

阿紀神社境内には、松山織田藩の三代藩主・長瀬が造った能舞台が有る。

「かぎろひの丘」に向かう

中心に有るのは、佐佐木信綱先生の歌碑 

歌碑の前で団体写真

綺麗に紅葉してる場所で、柿本朝臣人麻呂の歌を朗唱

● 万葉集 巻1-45 (長歌) 

 やすみしし、我が大君、高照らす、日の皇子、神ながら、神さびせすと、太敷かす、都を置きて、隠口の、初瀬の山は、真木立つ、荒き山道を、岩が根、禁樹押しなべ、坂鳥の、朝越えまして、玉限る、夕去り来れば、み雪降る、安騎の大野に、旗すすき、小竹を押しなべ、草枕 旅宿りせす、古しへ思ひて。    柿本臣人麻呂

● 万葉集 巻1-46 (短歌)

 安騎の野に 宿る旅人 うち靡き 寐も寝らめやも いにしへ思ふに       柿本臣人麻呂

● 万葉集 巻1-47 (短歌)

 ま草刈る、荒野にはあれど、黄葉の、過ぎにし君が、形見とぞ来し           柿本臣人麻呂

● 万葉集 巻1-48(短歌)

 東の、野にかぎろひの、立つ見えて、かへり見すれば、月かたぶきぬ      柿本臣人麻呂

● 万葉集 巻1-49(短歌)

 日並の 皇子の命の 馬並めて み狩り立たしし 時は来向ふ      柿本臣人麻呂

山の上では風通しが良く寒かったが、落葉の上を進むとかさかさと気持ち良く、辺りを見渡すと、綺麗な風景に癒された。

落ち葉を布団代わりにして居る姉と妹 

かぎろひの丘を後にして、「人麻呂公園」に向かう

「阿騎野・人麻呂公園」 

 平成7年度の発掘調査で上代の堀立桂群・仲之庄遺跡を整備、一部の遺構復元、馬上の人麻呂像立っている。上代では大宇陀地方は「阿騎野」と呼ばれ、朝廷の薬猟の地とされ、人麻呂(45歳)軽皇子(10歳)は、亡き父君草壁皇子を偲ぶ追善と薬猟の旅【草壁皇子は壬申の乱に11歳で従軍している】帝願望軽皇子の自覚の旅でもあった。

此処で昼食ですが、風が舞って寒い昼食ブルブル・・

昼食を早い目に切り上げて、「森野旧薬園」に向かう

「森野旧薬園」現存する日本最古の薬草園で、森野吉野葛本舗の裏山に広がっている。享保14年(1729)

森野藤助(賽郭)によって開かれ、賽郭は幕府採薬史に随行し、薬草採集に協力した功により下賜された貴重な薬草木を自家の裏山に植え付けたのが始まりと言う。現在も約250種の薬草を往時のまま栽培し、国史跡に指定されている。

綺麗に紅葉している。

葛の汁粉を土産に帰途に着く

今年最後のハイキングに参加された人達お疲れさまでした。有難うございました。

寒さ厳しくなってまいります。御身大切にご自愛くださいませ。

来春、2月1日吉野でお会いしましょう~(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


明日は、第168回例会「宇陀安騎野」の旅ハイキング

2010-11-27 10:20:04 | 万葉関係
                         安騎の野に 宿る旅人 うちなびき いも寝らめやも 古思ふに  

宇陀・安騎野の旅を、犬養孝先生は「初瀬の山」の詩から、出雲から狛峠越えを推奨、先学の推定を実地に詳しく検証され「・・隠口の 泊瀬の山は 真木立つ 荒ら山道を 岩が根 禁樹押しなべ・・ 」狛峠直前の急坂は、人麻呂の名歌の魅力もあって素晴らしい。

◎今回は、近鉄榛原駅経由奈良交通バスで 安騎野を訪ねます。                   


                          お知らせ


日時      平成22年11月28日(日)
      
           乗車券は「近鉄大阪線榛原駅」まで購入

集合場所   近鉄京都駅②③番ホーム付近 07:30分頃集合 07:42分発「急行橿原神宮前行」乗車 
           大和八木08:44分着 近鉄大阪線乗り換え 近鉄榛原駅下車          
           南口へ 奈良交通バス[3]乗り場 09:33分発【大宇陀】行きに乗車              
         ●(注)現地バス時刻の都合上、早く出発します。

コース    (近鉄。JR)榛原駅南口・奈良交通バス~大宇陀
            
         ◎ 安騎野・人麻呂公園    ◎ かぎろひの丘・万葉公園

         ◎ 森野旧薬園      ◎ 阿紀神社

         ◎  文祢麻呂墓誌  (宇陀市奥宇陀字米山で金銅板墓誌発見)天保2年(1831)【国宝】安騎野

その他    12月~2月(恒例により充電期間)によりお休みします。          
         

服装    ハイキングの出来る服装。シューズ(履きなれたもの)

携行品  昼食・水筒・筆記具・カーペット・雨具等

ご友人知人の方々 お誘い合わせの上お出かけをお待ちします。(^0_0^)

今年最後のハイキングで、紅葉の時期でもあり、散策がてら紅葉狩りにお出かけになりませんか?

お待ちしております。(^^♪


吉野で親睦会やりませんか~(^_-)-☆

2010-11-08 08:51:17 | 万葉関係
先日の万葉ハイキングで、奈良から参加されておられます、「寺松さん」から提案が御座いました。

             【大自然を庭にもつ 吉野温泉へのお誘い】

華やかな桜の春も良し、訪れる人々を静かに癒してくれる季節も格別!

毎年2月1日~3日に「金峯山節分会」 「鬼火の祭典」 「吉野桜灯火」等の伝統行事に呼応して、吉野山観光協会の肝いりでビジターセンターを中心に色々の行事が催されます。

そのイベントの一つに吉野山鍋対決(吉野山各旅館自慢の鍋料理の供宴)があり観光客に無料で振る舞われ大変な盛り上がりを見せております。

例えば 宝の家(阿吽鍋)  辰巳屋(行者鍋)  湯川屋(西行鍋) その他 義経鍋、弁慶鍋等々、味見して歩くだけで昼食不要!

又 宿泊節分セールとして全旅館同一料金でそれぞれ自慢の味が提供されます。

宿泊料金は、昨年同様一泊二日 9,000円らしいです。?

京都万葉同会としまして、最近皆さんとご一緒に雑談する機会が無く、以前は年2回「座学」をしておりましたが、先生をお呼びしての講演会が出来なくなりました。(色々な事情で・・・)

この行事に、皆さんでご参加しませんか~

11月のハイキング(28日)の時に、参加されます方は申し込みお願いします。

『2月1日(火曜)~2月2日(水曜)』 集合時間等は、改めてお知らせします。(^0_0^)

第168回例会「宇陀安騎野」の旅ハイキング

2010-11-01 09:18:05 | 万葉関係
             安騎の野に 宿る旅人 うちなびき いも寝らめやも 古思ふに  

宇陀・安騎野の旅を、犬養孝先生は「初瀬の山」の詩から、出雲から狛峠越えを推奨、先学の推定を実地に詳しく検証され「・・隠口の 泊瀬の山は 真木立つ 荒ら山道を 岩が根 禁樹押しなべ・・ 」狛峠直前の急坂は、人麻呂の名歌の魅力もあって素晴らしい。

◎今回は、近鉄榛原駅経由奈良交通バスで 安騎野を訪ねます。                   


                          お知らせ


日時      平成22年11月28日(日)
      
           乗車券は「近鉄大阪線榛原駅」まで購入

集合場所   近鉄京都駅②③番ホーム付近 07:30分頃集合 07:42分発「急行橿原神宮前行」乗車 
           大和八木08:44分着 近鉄大阪線乗り換え 近鉄榛原駅下車          
           南口へ 奈良交通バス[3]乗り場 09:33分発【大宇陀】行きに乗車              
         ●(注)現地バス時刻の都合上、早く出発します。

コース    (近鉄。JR)榛原駅南口・奈良交通バス~大宇陀
            
         ◎ 安騎野・人麻呂公園    ◎ かぎろひの丘・万葉公園

         ◎ 森野旧薬園      ◎ 阿紀神社

         ◎  文祢麻呂墓誌  (宇陀市奥宇陀字米山で金銅板墓誌発見)天保2年(1831)【国宝】安騎野

その他    12月~2月(恒例により充電期間)によりお休みします。          
         

服装    ハイキングの出来る服装。シューズ(履きなれたもの)

携行品  昼食・水筒・筆記具・カーペット・雨具等

ご友人知人の方々 お誘い合わせの上お出かけをお待ちします。(^◇^)

昨日は167回例会「紅葉・多武峰」のハイキング

2010-10-25 15:54:05 | 万葉関係
前日の天気予報では、午後から雨で、夜は激しい雨が降ると言う事でしたので、参加者が少ないのではないかと心配しておりましたが、36名の方が来て下さいました。(^◇^)

桜井で「談山神社」行きのバスに乗り込み、25分ぐらいで「談山神社」に着き、リーダーが「倉橋の 山を高みか 夜隠りに 出で来る月の 光ともしき」の歌を唄った。倉橋山、現在は(音羽山850m)

「1」 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花。
   
「2」 萩の花 尾花葛花撫子の花 女郎花また藤袴朝顔の花 (秋の七草)
                        この二つの歌は 山上憶良

説明が終わり「談山神社」に向かう

「談山神社」は、明治以前は天台宗護国院妙楽寺でしたが、明治以後神社となる。
大化の改新の構想を談合した場所として「談山神社」と言われる。(大化の改新発祥地)



紅葉の時期にはこの様に紅葉しますが・・・まだチョット早かったです。写真(本郷氏提供)


(重)神廟拝所 鎌足公神像と勝軍地蔵


総社拝殿


総社拝殿の中には福禄寿がある。


本殿


写真(本郷氏提供)


龍神社・龍の井戸(龍が出てきた)写真(本郷氏提供)


本殿の山道を上がると・・・写真(本郷氏提供)


藤原鎌足・中大兄皇子の談合の場所(本殿の裏山) 写真 (本郷氏提供)


蹴鞠が行われた場所で記念撮影  写真(前田氏提供)

拝観や散策が終わり、バス停まで行き、時間待ちの間に解説をする。

「万葉歌」
ふさ手折り 多武の山霧 繁みかも 細川の瀬に 波の騒げる   献歌・舎人皇子
多武のみねの 山霧が 深いからであろうか。(枝がたわむほど濡れ) 細川の瀬に波が立ちさわいでいることだ。

その他、旋頭歌三首の説明、「談山神社」

[談山神社と摂津・三島との関係は、切っても切れない関係に有ります。] 今の高槻市・茨木市は、中臣鎌足の所領であり、墓所である。

「談山神社」は、藤原鎌足が中大兄皇子に接近、政治の上の活躍の始まりの場所となった。

2-93 玉くしげ 覆ふを安み 開けていなば 君が名はあれど 我が名し惜しも  鏡王女

2-95 われはもや 安見児得たり 皆人の 得難にすとふ 安見児得たり     内大臣藤原卿

その他、倉橋山に因んで、記・紀歌謡「三羽の鳥の物語」朗唱で終了し、帰途に着いた。

心配していた雨も無く、バスを降りるまで傘を使わなかった。
















明日は、第167回例会 『紅葉・多武峰』の旅ハイキング

2010-10-23 13:08:54 | 万葉関係
             倉橋の 山を高みか 夜隠りに 出で来る月の 光乏しき

             今回は『紅葉の多武峰・談山神社』の旅です。


            お知らせ

日時      平成22年10月24日(日)
      
           乗車券は「近鉄大阪線桜井駅」まで購入

集合場所   近鉄京都駅②③番ホーム付近 07:30分頃集合 07:42分発「急行橿原神宮前行」乗車 
           大和八木08:44分着 近鉄大阪線乗り換え 近鉄桜井駅下車          
           南口へ 奈良交通バス【1番乗り場】 09:25発【談山神社】行きに乗車              
         ●(注)現地バス時刻の都合上、早く出発します。

コース    (近鉄。JR)桜井駅南口~多武峰・談山神社 神殿・拝殿
            藤原不比等ー十三重塔・藤原鎌足の冥福祈願(長男)定慧  
        
          ◎{聖林寺・[乾漆造聖音像]}

服装    ハイキングの出来る服装。シューズ(履きなれたもの)

携行品  昼食・水筒・筆記具・カーペット・雨具等

ご友人知人の方々 お誘い合わせの上お出かけをお待ちします。(^◇^)