goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

高知に行って来ました。②

2014-11-06 10:50:41 | 家族旅行、食事など・・・

旅行2日目、6時起床朝風呂に・・・お風呂は6時からのはずなのに・・帰り仕度の人が多く、おかげさんで中はがらがらゆっくり入れた。(^o^)

部屋に帰り、朝食場所に、此処でも7時からのはずが、もう半分ぐらいの人が、終わって出て行かれた。皆さん何事も早いのね、私達が時間を守りすぎなのかな?

ホテル8時出発。  

           

           近くのジョン万次郎の銅像の前で~ツーショット 

           

           土佐偉人銅像案内図が有りました。色んな人が居られるんだ。

少し先には、階段が有り、先には展望所が有る。

           

            右には 「足摺岬」四国最南端 白亜の灯台

          

                    左は岸壁

元気な人は、足摺岬の灯台を見にいかれたが、私達は下に降り、西国第38番札所「金剛福時」に行く。

          

                 まるで南国に居る様な風景

          

          「金剛福時」にお参りしてバスに戻る。

          

           隣のバス  派手に高知を宣伝してますね。

バスは、竜串 日本初の海中公園に行く。

          

          日本最大級の海中展望塔「足摺海底館」に入館

          

   私達が行く前に、餌籠を釣るしてあるから、魚が沢山群がっていた。

          

奇岩が連なる景勝地   その一つ 「くじらの昼寝」色んな岩が有り楽しみながら歩く。

          

            足摺海底館をバックに、あきちゃん嬉しそう~

          

   四万十川 屋形船に乗って四万十川を遊覧。 船頭さんの説明を聞きながら昼食

          

                     うなぎ弁当

          

          うなぎ弁当を食し、ご満悦なミーマン(*^_^*)

          

             土佐打ちの漁を見る。小鯛が一匹網に入る。

バスに戻り最後の見学の場所に行く。お腹も満腹になり、バスの中では(-_-)zzz

奇跡の清流仁淀川散策 

          

  沈下橋 (潜り橋)橋には両端に何も無い 災害時には、橋が消える。川の水が増えると、橋で無くなる。

バスに乗り坂出駅まで走り、坂出駅から <快速マリンライナー>に乗り 岡山駅まで行き、新幹線で新大阪駅此処が、このツアーの最終だが、私達はそこから 「こだま」で京都駅まで行き、帰途に着いたのが、23時頃、あ~疲れた。  

この旅行はUPダウンが有るから、はきなれた靴でお越しくださいと、旅行の前日に添乗員から電話が有ったが、旅行の前日でキャンセルも出来なく、行けるとこまで行こうと、出かけたが、何となく皆さんに付いて行けたわ

帰ってから疲れが出たが、行けない処に行けたから良しとしよう~だんだんと旅行に行くのも難しくなったねと話す二人です。(*_*;

          


高知に行って来ました。

2014-11-05 14:44:49 | 家族旅行、食事など・・・

最近何をするにも、ノロノロと・・・なかなか日常の事がはかどりません・・そういう訳で、10月26日~27日に主人と行った四国旅行の日記をやっと書く気になりました。

26日京都駅、8:23分発、ひかり495に乗り、新大阪駅で、皆さんと合流。岡山駅で下車。

次の乗り換えまで、約1時間の待ち時間が有り、お弁当を買った。

               

                            岡山駅

特急南風7号に乗車。 

               

列車の外、中には、アンパンマンの絵が描かれて有った。

               

                 駅弁までアンパンマン弁当

               

                列車の中から、しまなみ海道や~

               

              「大歩危小歩危」四国山地を横断する吉野川の渓谷

高知駅、113時40分着。 

               

高知駅前広場に、三志士像が立ってる。左から、武市半平太・坂本竜馬・中岡慎太郎をパチリと撮りバスに乗り込む。

中津渓谷 奇跡の清流、

               

仁淀川の支流で仁淀ブルーの青く綺麗な清流や、雨竜の滝等を見学する予定が、足が悪く、遠くまで行けないから、近くの仁淀川を写す。石灰石のため魚はいなかった。

足摺温泉に着いたのが、20時遅くなりました。

               

ホテル海上館 の夕食 夕食後温泉に入り、明日に備えて(-_-)zzz 

 


台風の接近中に・・・

2014-10-16 15:05:04 | 家族旅行、食事など・・・

12日~13日、台風19号が接近して来るさなか・・近場の温泉に、家の家族、娘夫婦、孫、曾孫7人で行って来ました。

家を14時前に出て、山中越で、おごと温泉「ことゆう」に15時前に着きました。山中越は、スピンカーブが多く、熟練の運転者で無いと通れないですね。

チエックインを済ませ部屋に入ってビックリ、ツインベッドの部屋と和室、洗面所、風呂場が有った。風呂は、つぼ風呂で大人が二人入れます。早速旦那と、息子が、服を着たまま・・・

              

                 嬉しそうに入ってます。(^O^)/

チョット一服して、隣接しているスーパー銭湯「あがりゃんせ」に行くことに・・・

曾孫はスーパー銭湯が初めてなのか、あっちに行こう、こっちに行こうとお湯めぐりに連れまわされた、「露天風呂」「つぼ風呂」一番のお気に入りは、にこの膝までしか無い温泉、ここでは泳いでいたわ~

「あがりゃんせ」をでて、「ことゆう」に戻り、夕食の場所に行く。

             

                  大人は「神無月の会席」

             

                にこの食事、ハンバーグ定食

             

               食事の最後は「水菓子」 巨峰・梨・石榴

食堂には、至る所に絵画が~

             

             

                 ほんの一部をUPしました。

食後部屋に戻り、9時からのカラオケまでのんびりと部屋でくつろぐ。

9時になって「あがりゃんせ」まで行き、カラオケボックスで・・・にこには驚く、何と「アナと雪の女王」主題歌を、画面を見ながら唄ってる。  4歳児ですよ~字が読めないのに、歌の出だしの処をちゃんと合わせて唄ってる。(^O^)/

1時間の楽しい時間を過ごし、私達は二度目の温泉に入り、部屋に戻り寝ます。(-_-)zzz

13日7時半に目が覚め、ホテルの中の温泉に入る。これで三度めの温泉入る。 旦那と息子は、部屋のかま風呂に、一人づつ入りました。

            

お湯は、温泉の湯と同じでつるつるとしていたそうで、シャンプー、リンス、ボディソープみんな付いてた。

8時過ぎになり朝食場所に行く。娘夫婦や、孫、曾孫達は、もう済んだみたい。若い子は、朝が早いわね。

            

            朝食は、バイキング、食べすぎない様に~少なめに(^o^)

            

夕食と同じ場所で、夜は暗くて外の風景が分からなかったが、朝は中庭が見えて綺麗でした。

食後部屋に戻り、娘とにこが来たから、記念写真を~

            

外が明るく、フラッシュをたいても、写りが悪いが記念なのでUP

            

          楽しい思い出の写真が出来ました。(^_-)-☆

           

               おばあちゃんと孫、(*^_^*)

その後下に行き、お土産を買って、早めに引き上げることにした。 大型の台風が本土に上陸するらしい~わ

私の家に帰り、昼食を「三田の店」で食べました。神戸牛なのでとても美味しかった。

娘たちは伏見に着いたのが午後2時頃で、雨風が強くなる前に帰れてよかったね。(●^o^●)


お中元ミステリーツアー

2014-07-14 16:41:12 | 家族旅行、食事など・・・

7月12日(土曜)家族三人で、お中元ミステリーツアーに行って来ました。

台風8号も無事に通過、12日は朝から晴れて旅行日和になるでしょう~(*_*)

四条大宮7時45分出発。 バスは五条通りを東に・・京都東インターから湖西道路を北に進み、高島市今津町日置前(函館山スキー場内)に到着。

       ケーブルに乗り頂上に到着

後から旦那がリフトに乗ってる。リフトから見た、下の風景。約250万輪のユリ園 

頂上に着くと、今度は下りるしかない・・行きはリフト、帰りは徒歩。スキー場なので、帰りは急斜面で降りるのに気をつけないと、滑り落ちそう・・・ 色とりどりのユリの花が綺麗。見とれていると、転げて落ちそうだ。

 青空で、リフトと、ユリの花を見ていると、絵になりそう~(*_*) 人工の雪が少しだけ置いてある。

次は昆布館。 入って昆布茶をサービスで頂く。土産店を一回りして、す昆布と、げんこつ飴を購入。

次は昼食場所。  水産会社直営店 この場所は三度目だ。

海鮮問屋で5大海鮮食べ放題。  食後素人のせり市が始まりましたが、余り活気が無いので、外に出る。

店の前には、龍の口から水が出ていた。 隣には恵比寿神社。

次は越前蕎麦のお店で、わんこ蕎麦を一杯頂き、水羊羹と、羽二重餅を購入。

次は「花はす公園」 約33000mに約130種類のはすの花

見事な「はす」を見学して、名神を通って帰宅したのが、19時過ぎ。予定より早く帰宅。

 

果物のお土産。バナナ・メロン・パイナップル・巨峰・キウイ・マンゴ・桃・マンゴ冷凍(これは冷蔵庫の中)

 

  甘エビ・サンマ・越前そば1人前(これも冷蔵庫の中)

お天気も良く、楽しい1日を過ごして、沢山のお土産まで付いていて、わらわは満足じゃ~(^O^)/


京都水族館

2014-05-25 15:41:05 | 家族旅行、食事など・・・

23日(金)定期検診後、息子とドッキングして、「京都水族館」に行ってきた。

主な施設:梅小路公園

  • 施設イメージ
  • 公園内には、広々とした「芝生広場」、水と親しめる「河原遊び場」、賑わいのあるイベントが開催される「七条入口広場」、フィールドアスレチックのある「ふれあい広場」などがあります。
  • 施設イメージ
  • 有料施設として、建都1200年記念の日本庭園「朱雀の庭」や、自然がいっぱいのビオトープ「いのちの森」、昔懐かしい「チンチン電車」(土日祝のみ運行)、レストランや貸室(和室・茶室・イベント室)のある「緑の館」があります。
  • 京都水族館イメージ
  • また、2012年3月に京都市では初の本格的な水族館「京都水族館」がオープンしました。
    公園の隣には、「JR梅小路蒸気機関車館」があります。net引用

2時前に着きました。

         「京都水族館」                   京都市内走っていた電車が展示されてる。

入場券を買って入る。

01 京の川ゾーン     京都の鴨川に生息するオオサンショウウオがここの主役

                      「オオサンショウウオ」が沢山いた。

02 カイジュウゾーン

                 

丸い水槽に入っていた。 帰りは入って無かったが、主人が近ずくと、仲間が来たと思い、丸い水槽に入る。

03 ペンギンゾーン 水の中をすいすいと飛ぶように泳ぐ。白と黒のタキシードを着た鳥たちです。

        下から見ている。                      上から見ると良くわかります。

04 05  大水槽  ここには、日本の海がまるごとあります。

                        餌づけをされている。

海洋ゾーン 

06 さんごの海   まるで宝石箱をひっくり返したような、まぶしい世界

07 磯の教室

        カサゴ                             珊瑚

08  無脊推   タコやクラゲと言った骨のない無脊推

09  京の海京都の食文化に根づいた魚たちの生きた展示が楽しめます。

                  

10 イルカスタジアム   大きく広がる空間の中心に、水中をすごいスピードで泳ぎ、水面からジャンプする人気者。

  ショーの前に餌ズけ                    ペンギンがイルカスタジアム に来る。

         イルカのジャンプ                     イルカに乗ってる。

11 交流プラザ     12 山紫水明 ゾーン    13 京の里山ゾーン  

京都水族館は、水といのちのつながりの尊さを楽しみながら学べる、まったく新しい水族館です。

見て、知って、触れて、水といのちをめぐる物語を旅してください。

みんな見て廻ったつもりが・・帰ってからパンフレットを見たら、廻って無い場所が有った~(;一_一)

初めて行きましたが、楽しかった。   こじんまりしていて良いね。

皆さん京都に来られた時は、「京都水族館」を訪ねてくださいね。(^_-)-☆

 

 

 


鴨川をどり

2014-05-10 13:51:58 | 家族旅行、食事など・・・

ご近所の方から「鴨川をどり」の招待券を頂き、昨日主人と観に行きました。

招待券は、座席券と引き換えをしないと駄目なので、チョットでも良い席で観たいと思って、12時に家を出た。

                        

14時20分開演の券ですが、12時半に会場に付き座席券を引き換え、お茶券も購入。

先ずは昼食を食べに・・・  近くにある「有喜屋」 手打ちそばのお店に入る。

店内には、芸子、舞子さんの名前を書いた団扇が飾ってある。 「ざるそば定食」かやく御飯がついていて美味しかった。

開演1時間前から、会場に入れます。4階に上がり舞子さんのお点前を見て、お菓子と抹茶を頂く。

「都をどり」ではお点前の撮影が出来たのに、「鴨川をどり」では、撮影禁止。

時間まで、会場の中を見て回る。

                            鴨川 京阪三条駅が見えて、その奥には、比叡山が見えます。

鴨川を見ていると、鴨の番いが仲良く。 向かい側の川岸に向かい、カルガモの親子が・・子供の方が先頭で泳いでいる。

部屋では、ビデオが・・本番では撮れないからと、パチリ・・

席につき垂れ幕緞帳を

「鏡     山    藤    花   繪」 

(かがみ  やま ゆかりの はな  ぞの) 上の題目の読みですが読めますか?

中休みの緞帳     

最後に藤見の宴の総出演で幕がおります。

1時間20分の楽しい時間を過ごしました。


日帰り旅行に~

2014-04-15 11:02:48 | 家族旅行、食事など・・・

12日(土曜)家族三人で、日帰り旅行に行ってきた。

四条大宮7時半集合。 八条口、竹田駅に寄り、京都南インターから、高速に乗り、西に向かいバスは走る。最初の休憩は、三木SA。 山陽自動車道を西に走り、昼食場所「岡山ドイツの森」に到着。

          「ドイツの森」          バイキングの昼食、此処は長いソーセージが美味しいそうですが・・

桜が咲いており、チューリップも咲き始め、とても綺麗な処です。   二人でチョット休憩(^o^)

集合時間が来たので、バスに乗り込む。  次の場所に向かってバスは走る。

鶴山公園(津山城跡)  

津山城は、美作一国18万6,500石を領して入封した初代津山藩主・森忠政が、鶴山に築いた平山城です。
 忠政は、慶長8年(1603)の入封当初は、美作国院庄に入りますが、領国支配拠点としての適地を探し求めた結果、美作中央部にあって古くから開けていた津山盆地のほぼ中心に位置する鶴山(つるやま)の地を選びました。

明治33年、当時の津山城は、城跡を町有に移し、これを津山公園とした。春には約千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人が花見に訪れる鶴山公園。特にぼんぼりに浮かぶ夜桜の美しさは幻想的です。また新緑の頃の藤、ツツジ、秋の紅葉、雪景色など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。

天守閣などの建物は明治7年に取り壊されましたが、本丸、二の丸、三の丸の石積みは、高さが45mもあり昔日の面影を今に伝えています。

           津山城入り口                        森忠政(森蘭丸の弟)

              野外舞台では、フラダンスや、和太鼓

階段を上り天守閣の見える場所まで行く。        桜は満開を過ぎていたが、まだまだ綺麗だった。

集合時間が来たので、バスに乗り、最後の楽しみの場所に行く

〈山田養蜂場みつばち農園イチゴ狩り食べ放題〉

オレンジの箱の中には、女王蜂や働き蜂が入ってる。木の箱からは、蜂が入ったり出たりと・・・

8種類ほどのイチゴが有り、食べ比べをしてくださいと言われましたが、私達は食べるのが忙しく、甘いのも有り、それほどではないのも有ったが・・・どれがどれだか、見てる間も無かった。昼食から時間が経っていて、お城に登ったりしたから、お腹が空いていて沢山食べました。(●^o^●)

17時30分にバスに乗り込み、帰路に向かって走る。   思ったほどの渋滞も無く、無事に帰れたことに感謝。

楽しい一日でした。  今までに行ったイチゴ狩りで、一番良かった。来年は藤の花が咲く頃に行こうと思う。

 

 

 

 

 

 

 
 

皆生温泉と出雲大社

2014-03-27 17:30:29 | 家族旅行、食事など・・・

23日~24日 家族4人で一泊旅行しました。

先ずは23日八条口8時集合、8時15分発で、新大阪周りで、お昼ご飯の場所、「蒜山高原」に向かってバスは走る。

何故か渋滞に巻き込まれ、1時間遅れで・・・道端には雪が残ってる。

      21日に降った雪が残ってる。              大山にも雪が・・

        「 蒜山高原  」                     建物の中で昼食

    3人はB級の蒜山焼きそばセット             娘はジンギスカン(嬉しそうですね。)

後は皆生温泉に向かってバスは走る。 1時間遅れの15時ホテルに到着。

部屋の中から写した。今日はお天気も良く、若い人たちが、水着を着て海に入ったりしていたが、寒くすぐに海から出た。

先ずは1回目の温泉に入り、18時になり、食堂に出かけて夕食。

夕食後部屋でのんびりして、2度目の温泉に入り、その後部屋に帰りお休み・・・(-_-)zzz

24日は、6時に起き、3度目の温泉に入る。これで温泉マークの3回入った。(^o^)

7時に朝食後、チエックアウトを済ませてバスに乗り込む。

8時出発 「出雲号」で神々の地 出雲のパワースポットを巡ります。

先ずはお菓子の城で買い物。

いずも勾玉の里に寄り買い物

全国で唯一、出雲型勾玉を伝承し、神話の世界から現代に残る出雲の勾玉をさらに広く伝承するために様々な活動が行われています。 店に入ると、すぐに生年月日を書いて、自分のお守りの石を教えてもらい、それぞれの勾玉を購入。(商売上手ですね。)

出雲大社に向かってバスは走る。

出雲大社  縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」は、日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社で、近年パワースポットとしても注目されています。出雲大社本殿は、今でも神社建築の中では日本一の大きさを誇ります。 ご祭神は「大国主大神」(おおくにぬしのおおかみ)

左は、波を表現、玉は太陽 右で手を広げているのが、「大国主大神」

                                   おみくじがいっぱい結んでありました。

昨年は60年振りの大遷宮が行われ、沢山の参拝者が有りましたが、今年になって、人が少し減りましたと・・

最後のお店で昼食   島根ワイナリー 島根の豊かな自然の中で育ったワインと美味しい島根の幸に出会える場所、島根半島の北山にそびえる「弥山」(みせん)を借景した彩りと自然の豊かなワイナリーです。

         レストラン「弥山」                       昼食 

昼食の後、ワインの試飲の場所に行くが、バスの中で気分が悪くなると、いけないからと、ノンアルコール、グレープドリンク、飲む。美味しいからと、2ケース購入。

観光が終わり、ホテルに戻り、15時にホテル出発。

帰りのバスの中から 大山を撮る。 雪が残っていて、まるで富士山のようですね。

バスの中では、娘と、行きも帰りもおしゃべり~帰りも事故渋滞です 。

自宅に着いたのは21時半頃でしたが楽しい旅行でした。           


近場の温泉に

2013-12-23 17:22:48 | 家族旅行、食事など・・・

21日~22日、主人・息子・私と三人で滋賀県の雄琴温泉に行って来ました。

「HP限定」秋の満腹プラン★大満足!1泊3食付き 

21日(土曜)息子は午前中仕事が有るから、午後出発

14時30分頃、出かけようとしたら、雨がきつく降ってきた・・嫌だなぁ~傘をさしてバス停まで行く。

京都駅で湖西線に、15時41分に乗る。おごと駅に16時過ぎに着く。 送迎バスが出た後なのでタクシーでホテルに向かう。

天然源水の宿 「ことゆう」 フロントで受付を終わり、部屋で服を着替えて、隣のスパリゾート雄琴「あがりやんせ」に行く。 「あがりやんせ」まで行く通路には、沢山の絵画が飾ってあります。 (囲いはしてあり、ストーブも有りますが、外なので、寒いです。) 「あがりやんせ」には、色んな温泉が~(●^o^●)

回遊風呂 パワー風呂 半身浴 炭酸泉 大露天風呂   つぼ湯   寝ころび湯  露天風呂(ジェット・電気)

サウナ寝ころび湯 日替わり風呂 岩盤浴等等、一回や二回では、入りきれないほどのお風呂が有った。

岩盤浴は、有料 初めてなので・・何処に入ればいいのか?迷います。

一回目の入浴を済ませて、ホテルに戻り、夕食に行く。

本日の御献立 師走の会席

      先附・八寸・造り                         温物  蟹飯蒸し

   焼物  帆立宿仮り                        台物  蟹の柚香鍋

御飯  鮭とイクラの親子御飯                     水菓子 六周年記念デザート

夕食には、ビールを飲んだので、お部屋でチョット休んで、「あがりゃんせ」に行き、日替わり風呂に入る。  今日の日替わりは、ショウガと紅茶のお湯でした。

あくる朝は、「ことゆう」のホテルで内風呂に入る。 チョット小さめのお風呂でしたが、お湯はつるつるのとても気持ち良いお風呂でした。

              

              朝食はバイキング 和食と洋食になりました。

ロビーからは、琵琶湖が見えて、お庭も綺麗でした。   チエックアウトまで時間が有るので、お部屋で帰りの支度をしてくつろぐ。    11時になりチエックアウトを済ませて、隣の「あがりゃんせ」に行く。

この旅行は三食付なので、昼食の時間まで、身体をほぐす。

             S君は牛丼                 私と主人は野菜いっぱいの揚げそばと御飯。

量が多かったので、私は残した。(*_*)   

昼食も過ぎ、送迎バスの時間まで、玄関の写真を撮る。

     「あがりゃんせ」の玄関先                    入ったところ

12時50分、送迎バスに乗り、雄琴駅で、13時13分発の京都駅行きに乗り 自宅に着いたのが、15時前でした。

丸一日の温泉旅行でしたが、楽しかったし近場なので又行きたいですね。(#^.^#)

 


『航空祭』

2013-11-28 08:41:37 | 家族旅行、食事など・・・

11月24日(日)岐阜基地 「航空祭」に主人と行ってきた。

四条大宮7時集合 座席は満席 航空ショーは人気が有るのですね。 早めの出発は、見物人が多いことを見越しての事です。 今日のお天気は、晴のようです。

名神高速道路 養老SAで、お手洗い休憩、この先渋滞が考えられるので、飲み物やチョットした食べものを買ってくださいとの事だったので、「五平餅」を購入

岐阜基地、各務原に近づくにつれ渋滞が始まった。 高速道路をあきらめて、一つ手前で高速を降り、21号線に入り目的地「岐阜自衛隊」のバス駐車場に入る。 10時頃で比較的早く着いた。

駐車場からは、南会場が近く、南門に向かって歩く。

写真をUP します。

 

南門から入り、近場で、敷物を敷いて、腰を下ろす。 北会場がメーン会場になるが、そこまで歩いていくには、20分かかるらしいから、今回は空を見上げて、飛行するのを見て、写真に収める。

急に爆音がして、空を見上げると、「ブルーインパルス飛行展示」。 此処からは、インパルスのショーを御覧下さい。

           ハートは失敗(*_*)              こんなことも有るのね。

                        五輪マークは成功

 

 ブルーインパルス飛行展示も終わり、昼食   昼食を終えて、お手洗いに行くが、沢山の人、人で30分待ち・・・

その他訓練飛行(救難団) ヘリで救護に向かう訓練等  が有りましたが、遠くなので、私のカメラでは、上手く入らない。  集合時間が15時15分 チョットでも駐車場の近くまで行こうと、南門の方に行く。

爆音が聞こえ、空を見上げると、第2回展示飛行

      駐車場から写す。                 バスの前でポーズ

15時20分過ぎになり、バスは発車しますが、出口が混んでおり、なかなか通路に出られない・・・帰りの時間も皆さん同じ。  高速に乗り、京都に向かって走るが、少し渋滞していて、彦根から高速を降り、湖岸を走り、八瀬を通って京都市内に入り、四条大宮に着いたのは、20時過ぎ・・私の考えでは、そんなに高速が混んでいたとも思えませんのに、行きも帰りも、遠周りのように思えましたが・・・運転手も添乗員も、気の短い人だと思った。

今日は風も無く、穏やかなお天気で、航空ショー日和でした。 年々出かけると後の疲れがなかなか抜けなく、日記を書くのが遅くなります。  主人と話しております。 ここらで、航空ショーを見にいくのも終わりにしようね~と(#^.^#)