goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

暑中お見舞い申し上げます。

2015-07-15 21:20:33 | 家族旅行、食事など・・・

最近猛暑が続いておりますが、皆様にはお変わりございませんか?

台風も、トリオ(三つ)で来た中、私達は、上手く台風を避けて、「グアム」に行って来ました。

ネットを見ていたら、安くて行ける旅行が有り、思い付きで、申込みました。

7月10日夜出発 ~11日明朝グアムに到着。

           

                     朝食  和食

11日に、主人のセスナ操縦を申し込んでいましたが、お天気が悪そうなので、12日に変更して頂いた。

この日は、予定が無く、ABCストァーやJPストァ-に行き、お店の中を見て歩き、夜のバイキングを申込み夜までホテルでのんびりと過ごしていました。

           

ロビーからプールや、海を見ていると、結婚式を終えたカップルが見えた。

           

                 以前泊まった「ニッコウホテル」

夜5時半になり、アウトリガーホテルのお迎えが来る。  ホテルに着き、バイキングの場所に案内される。

           

            乾杯をしていると、後ろで店の人が・・・(^o^)

           

                最後のロブスター美味しかった。

           

           夕日が見えたから、今夜は楽しみにしていたのに・・・

           

                    ツーショット えへへへへ

           

                  かがり火が綺麗でした。

アルコールが入ったので、ホテルに帰りバタンキュウー(-_-)zzz

明朝は、洋食のお店で、バイキング

           

              海辺の近くでの朝食、気持ち良かった。

13時のセスナ機の搭乗まで、部屋でのんびりしたり、ロビーでのんびりしたりしていました。

13時前になり、お迎えが来て、主人は車に乗って行きました。

          

              搭乗するセスナ機の前で写してもらう。

           

              セスナ機を操縦して居る旦那さん。

これからの4時間は、私の時間だ~(*^_^*) 街に出て、JP・ABCストァーに行ったり、街の中を散歩。

17時になり主人が帰って来たので、食事に出かけた。

夜食を買ってホテルに帰り、帰りの支度をする。

明朝1時25分ロビーに集合して、グアム国際空港行き、4時10分の「KE-734便」発

飛行機の中から見た朝日

          

                 最初出た時の朝日

          

        10分ほどしてからの朝日、色が変わっていたからビックリ・・・

7月13日 04:10分関空に到着

あわただしい旅行でしたが、旦那が喜んでくれたから良かった。 台風も上手いこと避けて行ったわ~(^o^)

関西には、16日~17日にかけて、11号台風がくるみたいですね。皆さん気を付けてくださいね。

           

 


お散歩に~(*^_^*)

2015-06-16 13:35:50 | 家族旅行、食事など・・・

13日の夜、「真如堂」の菩提樹の花が満開になっていると言うニュースを見て、明日見にいこうと言う事で、14日の朝食後見にいきました。

自転車で「いずみや」に行き、そこからタクシーに乗り、「真如堂」に行く。

「真如堂」 

真如堂は、石畳の参道の両側にカエデが大きく枝をはり、奥に三重塔が見え、まるでカエデの林の中に寺があるよう。本堂の前から西に降りる石畳は、紅葉のトンネルになる。赤や黄色に紅葉する桜やカエデ・モミジなどが、常緑樹の緑と重なり合う光景は圧巻。特に紅葉が夕日を浴びる時がもっとも美しい瞬間と言われている。年によって様々だが、境内の紅葉のピークは11月下旬を過ぎた頃、本堂の裏などは12月上旬頃まで楽しめる。

984(永観2)年創建。正しくは「真正極楽寺」といい、「真如堂」は本堂の名前。その本堂は本瓦葺きの立派な建物で、京都六阿弥陀の一つである阿弥陀如来立像を安置。 本堂、三重塔とも江戸時代のもので、歴史的に新しいせいか、紅葉の季節以外はあまり観光ルートにはならない。が、人気のない境内や、横の墓地のたたずまいは昔の京都を彷彿とさせる。紅葉のシーズンは非常に美しい。net引用

 

               

 中に入ると、大きな「菩提樹の樹が有りました。

近くに行くと、菩提樹の実が、匂いをはなってた。 私は余り好きくない匂いですが・・・

近くには「沙羅の樹が・・花はまだ蕾でしたが・・・

             

今日は本堂には、入れない・・・法事が有るみたいです。

本堂の横を通り紫陽花園に行く。色とりどりの紫陽花が植て有りました。

まだまだ色とりどりの紫陽花が植てあった。

              

真如堂を抜けて、会津武士の墓の前を通る。

金戒光明寺に行く。   

紫雲山・くろ谷 金戒光明寺

浄土宗の大本山、承安5年法然上人が比叡山の黒谷を下り、草庵を結ばれたのが浄土宗最初の寺院 のはじまり。
西山連峰、黒谷の西2キロの京都御所、西10キロの小倉山を眺み山門、阿弥陀堂、本堂 など18もの塔頭寺院が建ち並ぶ。
また、幕末京都守護職会津藩一千名の本陣にもなった。

文殊菩薩(渡海文殊形式)


金戒光明寺の文殊菩薩と脇侍の尊像は、運慶作と伝えられています。
往古、当山北西の中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊でしたが、応仁の乱の兵火により廃寺となり近くに小堂を造って祀られていました。
その後、当山の方丈に遷座され寛永十年(一六三三)豊永堅齋が二代将軍徳川秀忠公菩提のために三重塔を建立した時に本尊として奉遷されました。
貞享三年(一六八六)刊の『雍州府誌』には「本朝三文殊の一つなり」とあり、古来より奈良の「安倍の文殊」天橋立の「切戸の文殊」と共に信仰を集めていました。
獅子に騎乗する文殊菩薩を中心に手綱を執る優填王(うてんおう)・仏陀波利三蔵(ぶっだはりさんぞう)・最勝老人(さいしょうろうじん)の四躯が京都市の文化財に指定されたのを期に、経年の傷みや剥落が激しく五年をかけて修復されました。
欠失していた善財童子は古式に準じて新調し、ここに渡海文殊形式が整いました。
当山では、法然上人八百年遠忌を記念して一般の方々にも広く文殊様の御利益を頂けますよう、総檜造り本漆塗り蝋色仕様の壇に「白檀かけ」という金箔押しに生漆塗りを施した背板を取り付けた須彌壇を作り、総高二・八メートルの文殊騎獅像と等身大の眷属四躯を御影堂左脇に荘厳し、平成二十年四月二十二日御遷座開眼法要をいたしました。

まことある かなわぬみちも かなふなり
ましてほとけの ちかひあるをや net引用

 

             

               上人さんの幼名(せいしまる)

上り、下りのアップダウンが有り、随分と歩きました。 丸太町通りに出て、204のバスで、「いずみや」まで戻り、昼食の買い物をして自転車で帰りました。 約3時間の散歩でした。


富士五湖めぐり②

2015-05-24 10:35:22 | 家族旅行、食事など・・・

ホテルを8時出発して、バスの中から、今回旅行の初めての富士山を見て、今日は見るかな?と期待していたが・・

「山中湖(やまなかこ)」は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖

富士五湖のひとつ。富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い 13.3m。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。net引用

             白鳥にカメラを向けると、カメラ目線で、動かなく、カメラを外すと動き出した。

次は「忍野八海」 

天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。
富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、 富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。
「百聞は一見に如かず」その厳かで神秘的な湧水池に訪ねてみてください。net引用

                                  そば粉を打つために、今でも水車が動いている。

此処でチョット休憩   喫茶でコーヒーと、よもぎ餅を~焼きよもぎ餅が名物でした。

次は「河口湖」

河口湖(かわぐちこ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある湖。富士五湖の一つである。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。富士五湖の中で最も長い湖岸線を持ち、最も低い標高地点にある。面積は富士五湖では2番目の大きさで、最大水深は精進湖と並び3番目 15.2m の深さ。net引用

 

次は「西湖」 

山梨県南部、富士河口湖町の中央付近に位置する。富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さで 71.7m。山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地である。net引用

                

此処では写真タイムだけで、すぐに出発。

次は「精進湖」  子だき富士

精進湖と富士山

山梨県南部、富士河口湖町の中央付近に位置する。富士山の火山活動によって生じた堰止湖。面積は富士五湖では4番目の大きさで、最大水深は2番目の深さで 71.7m。山梨県指定天然記念物フジマリモの群落地である。写真と記事net引用 精進湖と、その向こうに、大室山を抱っこした「子抱き富士」。net引用

「本栖湖」は、バスの中からチラッと見えただけ・・・

 約80万株が咲き誇る富士芝桜まつりの見学

         小富士                       此処でやっと富士山の頭が見えました。

           

お天気が良いとこの様に富士がはっきりと見えるのに・・・残念  (パンフレット引用)

帰りのバスの中から、何とか富士山が見えました。

                             富士のすそ野で、牛が牧草を食べ、寝そべってた。

            

                富士と鯉のぼりのコラボが面白い~

バスは、浜松に着いた。

駅には、徳川家康

新幹線、浜松駅発18:37分まで、約1時間時間が有るから、お茶を飲みに食堂入る。

集合場所に集まり、新幹線に乗り、帰宅したのが20時30分頃でした。 

雨には合わなかったが、曇り空が多く期待していた富士山が、余り見えなかった。

 

 

 


富士五湖めぐり

2015-05-22 12:12:59 | 家族旅行、食事など・・・

17日~18日 親子4人で、「富士芝桜まつりと富士五湖・箱根めぐり2日間」のツアーに行って来ました。

京都発 07時59分の新幹線で浜松に~浜松駅からは、バスで、最初に寄ったのが、「富士川楽座」 曇り空で冨士さんは見えなかった・・・

箱根町に入り、芦ノ湖 海賊船に乗船

    芦の湖遊覧 赤い鳥居が見える。           桃源台に着き下船 他の海賊船

箱根湿生花花園に行く

                   ヒマラヤの青いケシ

色とりどりの花が咲いていた。

箱根強羅温泉に直行。  着いてすぐに露天風呂に入り、夕食

                

箱根強羅温泉ビラは、マンション風になっており、自炊が出来て部屋も離れて二部屋有りゆったりとしていた。

心配していた、噴煙、地震等何も無かったわ~明日に備えて、夜8時に寝る。

 


鴨川をどり~(*^_^*)

2015-05-12 07:51:51 | 家族旅行、食事など・・・

今年も、ご近所の人に「鴨川をどり」の招待券を頂き、旦那と観に行って来ました。

AM 10時に入場券と変え、12時の入場時間迄を喫茶店で時間つぶし~

    鴨川をどりのポスター         今年の演目   光が入り見にくいですが・・・

ごひいきさんからの酒樽が、表に積んである。          会場の入り口

12時に会場に入り、舞妓さんのお手前で、お抹茶とお菓子を頂く。(目の前で舞妓さんのお点前を見る。)

12時半からの開演。

第一「花 蓉 西 遊 記」(はなすがたさいゆうき)

西遊記の話は、皆さんご存じですね。 孫悟空の人は、演技が抜群にうまく、ただ、練習しすぎのせいか、声がかすれて・・・練習がきついのかな? 三蔵法師 ・猪八戒・沙悟浄 その他の人達も良かったわ~この話は、知っているので、楽しかった。

第二「艶 姿 花 挿 櫛」 (しきくらべはなのかんざし)

一 、顔見世   二、新玉の春   三、夏越の祓い   四、大文字  五、薫風馨る

芸奴 舞子さんの舞姿を堪能しました。

待ち時間の間、鴨川を撮る。京阪三条駅や、比叡山が見えます。  この通りは龍馬通りと言うのね。

今年も楽しい時間を過ごさせていただきました。(^_-)-☆


鳥羽の藤と、ラーメン

2015-04-29 12:54:24 | 家族旅行、食事など・・・

昨日、旦那と娘、息子の4人で、「鳥羽の藤」を見に行って来ました。

鳥羽水環境保全センターで、4月25日~4月28日迄、一般公開をされている。

最終日なので、混んでいるかと思いましたが、さほどの混雑も無く見れました。

入ってすぐに、ピンクの芝桜が目についた。              ノダフジ(ナガフジ)

              

              

              

もっと奥に行くと、綺麗な藤が有るのですが、この頃外出が多く、疲れが溜まっていて、腰が痛くて思うように歩けない・・・情けない・・(;一_一)  と言う事で、入り口の藤棚しか撮れなかった。

先月の末、甥から、ラーメン店、「おもてなし」を開店したと言う事を聞いていたから、みんなでお祝いに行ってきた。 場所は、西京極のグランドを出て五条通りに面している。

明るい部屋で、女性も優しく、愛想良く、ラーメン・海苔かけご飯と、餃子、杏仁豆腐も手作りで、美味しかった。 西京極のグランドに行かれる様な時は、寄ってラーメンを召し上がって下さいね。(^_-)-☆


浅草寺散策

2015-04-26 11:40:17 | 家族旅行、食事など・・・

20日7時に目が覚め、身支度して朝食場所、26階 武蔵に行く。

                 

                  昨日は洋食が多かったから、今朝は、和食で~

食事を済ませて部屋に戻り、窓を見ると、曇りで・・スカイツリーに雲がかかってる。

スカイツリーには、雲がかかっていて見えにくいですが、右の左下には「花やしき」が見えます。

12時チエックアウトまで、時間が有るからと、「浅草寺」境内の散策に出かけます。

8時半出発。 下に降りて、信号を渡りまっすぐに進む。

振りかえり、宿泊しているホテルを撮る。「浅草ビューホテル」 枝分かれしたように~色々と通りがあります。

         五重塔               本堂の横から仲見世通りに入る。

時間が早いせいか? 人もまばら・・お店も半分ぐらい閉まってる。

本堂の横から入ったから、雷門の裏側から~表に出て、又今 来た道を戻る。

この提灯は、京都の山科で作られていたとは・・東京の人でも、知る人が少ないですね。

帰る頃になると、人も増えて来た。中国人が多かった。 本堂、素通りしたから、お参りする。

この頃になって、「嫌だわ~雨が降ってきた。」 お参りを済ませて、来た道を戻ると、丁度傘を売ってる店が有った。 2本求めてホテルに帰る。 「花やしき」の前を通ると、営業されていて、若い人が入っておられた。

又 店小屋見たいのが有り、並んで居られるのが見えました。

部屋に着き、時間を見ると10時半、2時間の散策でした。

こんなに、ゆっくりと「中見世」通りを散策したのは、初めてです。  と言っても、2回目ですが~(*^_^*)

12時前になり、チエックアウトを済ませ、娘と孫が来るのを喫茶に入って待つ。

ホテルに展示されている「三社祭」        「五月人形」

娘と孫2人が来て、昼食。

     ホテルで仲良し姉・妹                 カラオケでも~私達を送った後も~

東京発、3時5分に乗り~京都に帰ってきました。 京都も雨です。

楽しい二日間でした。付き合ってくれた、娘夫婦、孫たちに感謝。

お天気が悪かったが、みんなに会えて良かった。(*^_^*)

今度は何時会えるか分からないが、みんな元気でね~(^O^)/

 


東京スカイツリー

2015-04-24 15:01:17 | 家族旅行、食事など・・・

19日~20日 旦那さんと2人で娘や孫に会いに東京に行って来ました。12時20分頃に東京駅に着くと、娘夫婦が迎えに来てくれていた。

つくば線に乗り換え、「浅草ビューホテル」に着いたのが、13時前早速チエックインを済ませると、孫(男子)が来ていた。何年振りかな~8年ほど前に会ったきりで・・・懐かしい(^o^)

エレベータに乗ると、23階と24階は、特別になっていて、エレーベーターの鍵を差し込まないと、23階に止まらない・・・部屋の前で、又、部屋に入れない~受付の人がもう少し親切に教えてくれれば良いのに・・・(;一_一)

やっと部屋に入り、カーテンを開けてビックリ・・・目の前にスカイツリーが見える。「浅草寺」も近くです。

チョットお天気が悪いから、スッキリと見えなかったが~1階に下りて昼食。

昼食を食べていると、孫(女子)が来た。 食事が済みホテルからシャトルバスに乗り込み、スカイツリーを見にいく。

              ツリーの前で~

私と旦那さんは、JTBでの入場券が有るのですが、他の人3人分を買わないと・・・申込みに行くと、2時間後の17時30分の引換券  時間つぶしに「そらまち」をぶらぶらとするが・・・これでは疲れてしんどい・・・と空いてる席を見つけて時間待ち。

17時20分に並ぶが、凄い行列・・・私達は、券を買う場所に先回りして待つ。 やっと合流して、展望シャトル(エレベータ)に乗ると、展望シャトルは、夏のテーマ 隅田川の空 花火

              

展望デッキ フロア350 東京スカイツリー展望回路   お天気が曇り空で、展望がいまいち綺麗に見えない。

    外の風景                          スカイツリーのマスコット「そらから」ちゃん

曇りなので、展望回廊に行っても、景色がはっきり見ないだろうと・・・残念ですが・・・(;一_一)

下に降りてシャトルバスに乗り、宿泊先の「浅草ビューホテル」に戻る。

予約しておいた、19時45分から夕食。

スカイツリーを見ながらの夕食でした。 夕食後部屋に帰り、みんなそれどれの家に帰って行った。

明日の午後に帰りますが、東京駅まで、娘と孫、3人が送ってくれるそうです。疲れましたお休みなさい。

 次回は「浅草寺」散歩。


京おどり~

2015-04-17 15:27:42 | 家族旅行、食事など・・・

14日(火曜)主人と「京おどり」を観に行って来ました。

京都には、五花街が有りその一つの宮川町歌舞練場で、第66回「京おどり」が4月4日~19日迄開催されてます。

        京おどりの入り口                               中庭

お茶つきの券を買ったから、お抹茶を頂きました。           舞子さんの勢揃い

    会場に入って、正面が舞台                  此処が花道と、お囃子(地方)

           

第一場 芸妓 、舞妓があでやかに着飾り、正月芝居のかかる劇場に出かけて行きます。

  

「かぶき始 」 出雲の阿国の舞が次第に評判になり  山三朗は、槍の山三とうたわれる武将でしたが戦い

ややこ踊りの一座が組まれる。                明け暮れる日々を嫌い、阿国の芸を磨くことに・・・

              

「宮川かぶき」 四百年余りの歴史を誇る歌舞伎。 その名場面を集め、吹き寄せの趣向で素踊り群舞を披露。

山三の槍にゆかりの歌舞伎、ゆかりの宮川町。 今回の京おどりでは、獅子物も元禄らしい毛槍の踊りに誘われて獅子が現われるという演出で、ダイナミックな毛振りがみどころです。男子でも、しんどい毛振りが見事でした。

「女助六刀語 」 女伊達の扮装、ひとり立ちの作品。 京野菜小唄 色よし、味よし、姿よし、八百屋の軒先で

                                  おこるユーモラスな野菜同士のやりとりを愛らしい舞妓の

                                  踊りで描きます。

「宮川おどり」は初めて行きましたが、とても良かったです。

皆さん元気で活気のある、踊りや、お芝居、堪能しました。

写真が撮れないので、パンフレットの中の写真をプリンターから撮ったから、見苦しい所が有りますが・・・(^o^)


楽しかったわ~(^o^)

2015-04-12 14:49:02 | 家族旅行、食事など・・・

今年に入ってから、姉に1回近場の温泉に行こうよ~と誘われていたのですが・・何となく忙しく、ようやく10日~11日「ニューびわこ、サマーランドホテル」に行って来ました。 隣接する天然温泉ラドンの湯と、大衆演劇琵琶湖座が有ります。  チエックインが15時なので、京都駅14時過ぎに待ち合わせして、JR瀬田駅まで、京都からは5駅です。   瀬田駅前から、ホテルの送迎バスに乗り込み、10分ぐらいでホテルに到着。 チエックインの手続きを終え、室内に入った。 姉がビックリしたように~「ここはビジネスホテルか?」ツインなので、ベッドが二つ、TV、椅子が二つ、机が一つ、荷物置きの場所の長椅子、トイレ・バスが付いて有り、チョット狭いですが寝るには充分です。 

先ずはお風呂に行こう~「天然ラドンの湯」温泉で受付を済ませ~バスタオルとタオルの入った袋とロッカーキイを貰って(これはあがりゃんせ~)と似ているなぁ~

温泉場は、水風呂・ミスト・ラドンの湯・露天風呂等 源泉100%の天然温泉で少し塩けが有るかな~とてもまろやかなお湯で、露天風呂も外の風が入るように、天窓は開いて、周囲の窓からも風が入りとても気持ち良かった。

このころになると、姉もチョットご機嫌になり、お風呂は良かったね~(*^_^*)

お風呂を上がり、今夜のお楽しみの観劇とお弁当の出る場所に移動。

まだ誰も居られなかったが、受付の人に切符を渡して指定席に座る。

お芝居の始まる前に、お弁当を~湯あがりのビールは格別に美味しい~(^O^)/

食事が終わった頃から、お客さんがぞろぞろと見えて席がいっぱいになった。

私達の前に三人座られた。この人達は、三日に開けず来ていると~さすがに色々と応援グッズを用意していた。

お芝居は、大人しく観るだけ~最後にほろりとさせられました。あんまり乗り気で無かった姉が、良かったね~はまりそうだ~と(^o^)

10分の休憩が有り次は歌謡ショー

座長 澤村玄武 左と右の写真を見比べてみてください。右の写真の左の胸元を見てください。一万円札五枚が挟んで有ります。

     座長の左の胸には一万円札が三枚   座長が一番若い団員とDVDやお煎餅の紹介

                               若い団員は16歳だって~可愛いい

                           綺麗ですね~

座長 澤村玄武  女装有り、男らしい迫力のある演技、又団員さんの女装も綺麗だし若い団員の人もはつらつとして可愛く、堪能しました。  姉が興奮して又来たいわ~だって(^O^)/

後 もう一度温泉に入り、ホテルに戻り爆睡(-_-)zzz

あくる日は、7時に起きて、8時に朝食。

10時チエックアウトをして、送迎バスに乗り、瀬田から~京都に帰ってきました。

出て行くのは、ゆっくりで、帰りは早く・・正午に帰宅。

楽しい旅行が出来ました。これは費用から~お土産まで、みんな姉のおごりです。

私は帰りのタクシー代金だけの払い~ お姉さん有難う(^O^)/