goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

カレル・ゼマン監督『前世紀探検』

2010-10-19 18:26:00 | ノンジャンル
 今日は仕事で昼は留守をしていたので、MLBアリーグ優勝決定戦の第3戦は見られなかったのですが、パリーグのクライマックスシリーズ・ファイナルステージ第6戦はしっかり見させてもらいました。今シーズン初の中4日の杉内がやはり中盤で打ち込まれ、前回、中4日で好投した成瀬が今回も中4日で何と完封! シーズン3位のチームが史上初の日本シリーズ進出を決めました。ファイナルステージsで不振をきわめ、最後のソフトバンクの打球をジャンプして取ったチームリーダーの西岡が崩れ落ちて泣く姿が印象的でした。日本シリーズでのロッテ、注目です。

 さて、カレル・ゼマン監督の'55年作品『前世紀探検』をDVDで見ました。
 僕・ペリルは探検についての本をついに完成させます。探検のきっかけは僕の3人の仲間の中で一番年下のイルカが三葉虫の化石を見つけたことでした。僕らは博物館へ行って古代のことについて勉強しますが、恐竜たちが生きて動いている様子を見たいと思います。そして洞窟をボートで抜けていくと、僕らは氷河期に来ていることを知ります。氷に阻まれて進めなくなった僕らはボートを引きずって氷原を進み、生きたマンモスに出会います。霧に包まれるごとに時代が進み、恐竜が争う様子も見ることができ、死んだ恐竜を触って大きさを実際に測ることもできます。石炭紀では動物を探すためにイルカが沼地の奥へと迷いこみますが、ペリルらが落とした日記を拾って一躍英雄になります。そして最後のシルル紀。植物も生えない岩場を乗り越えると、彼らは初めての海に出ます。そしてそこで生きた三葉虫に出会い、旅は終わるのでした。
 人形アニメーションによる恐竜の動きはなめらかで、質感もなかなかのものでしたが、白眉は石炭紀のセットでしょう。沼地に広がる異形の虫や両生類、無数の倒木。夕日の美しさとともに記憶に残る見事さでした。前作の『鳥の島の財宝』と違って実写中心の映画でしたが、50年代のチェコのアニメーションのレベルの高さを知るには絶好の作品だと思います。オススメです。

チリ落盤事故救出劇のニュースに思うこと

2010-10-19 05:31:00 | ノンジャンル
 チリの落盤事故で地下700mに閉じ込められた33人の炭鉱夫の人たちが2ヶ月ぶりに無事救出されたニュースは全世界をかけめぐり、美談として世界中の人々を熱狂させましたが、チリの鉱山ということから、以前『サンチャゴに雨が降る』という映画を見たことを思い出しました。
 チリは南米で初めて、選挙によって社会主義政権が誕生した国で、大統領に就任したアジェンデは鉱山の劣悪な労働環境を改善させるため、チリの全ての鉱山の国有化を宣言しました。が、それまでそれらの鉱山の利権を実質的に所有していたアメリカ資本AT&T(アメリカにおけるNTTのような大企業で、アメリカの通信事業を独占し、安価な銅を手に入れることに血道を上げていました)がCIAと結託し、チリのピノチェット将軍を支援して軍事クーデターを起こさせ、最終的にアジェンデ政権のスタッフたちとその支援者を大統領府に追い詰めて皆殺しにしたという1973年の実際に起きた事件を描いた作品で、フランスとブルガリア資本により1975年に製作され、ジャン=ルイ・トランティニャンやアニー・ジラルドらフランスのリベラル派の俳優が出演している映画でした。当時の私は、この映画に刺激されて、アジェンデ政権の最後のルポルタージュである本を読んだりもしたことを思い出します。(本の題名は忘れてしまいましたが、もしかしたら、ホアン・E・ガルセス著『アジェンデと人民連合―チリの経験の再検討』だったかもしれません。)1973年から政権崩壊の1990年までの間、ピノチェット軍需政権は、労働運動のリーダーたちや左翼の知識人たちを容赦なく粛正し続け、強制収容所に送られたり、拷問されたりといった人権侵害を受けた人は10万人を超え、3千人を超える人たちが殺されたり未だに行方不明のままになっているそうです。今回の救出劇で鉱山労働者のリーダーとして世界中で賞賛を受けているルイス・ウルスラさんのお父さんも、そうした中で殺された一人ということでした。ということで、今回の事件はピノチェットの死後もまだ、鉱山労働者の労働環境が改善されていないということを改めて世界に知らしめたことになり、チリでは未だに毎年鉱山の落盤事故で30人を超える人が亡くなっているという事実を私たちにつきつける結果ともなりました。
 チリで産出される安価な銅の恩恵にあずかって生活している私たちも、チリで起こっていることを他人事として眺めていられないのかもしれません。チリの鉱山労働者の労働環境改善が今回の事件をきっかけにどのように進んでいくのか、その動向に注目したいと思います。

イエジー・スコリモフスキ監督『手を挙げろ!』

2010-10-18 07:39:00 | ノンジャンル
 今日のMLBナリーグ優勝決定戦第2戦は、私の予想通りフィリーズがジャイアンツを圧倒しました。バリーグのクライマックスシリーズ・ファイナルステージ第5戦も私の希望通りの結果となりました。松中と小久保に当たりが戻り、前半は圧倒的にソフトバンクペースだったのですが、1-0のまま推移していたので、完全にロッテ打線を抑えていた大隣が5回でマウンドを降りた時、よしよしと思っていたのですが、やはり出て来るソフトバンクのリリーフをことごとくロッテが打ち崩し、逆王手となりました。こうなるとソフトバンクが今までクライマックスシリーズを一回も勝ち抜けたことがないというジンクスも思い出されてきます。ただ、最終戦は杉内が出て来るので、その点が気掛かりですが、何とかこの勢いで日本シリーズ進出となってほしいと思っています。

 さて、イエジー・スコリモフスキ監督の'67年作品『手を挙げろ!』をシアター・イメージフォーラムで見ました。14年間公開禁止になっていた作品に、'81年になって新たに撮り足したシーンを加えて作られた映画です。
 靄の充満した部屋からバスローブ姿で現れた'81年のスコリモフスキは、部屋に乱入してきた、戦火から逃げる子供達にもみくちゃにされます。部屋は列車と化し、戦争で廃墟と化した風景の中を疾走します。画面は'67年のベイルート。中東戦争で廃墟と化した都市。金のためにドイツ映画にカメラマン役として出演しているスコリモフスキ。やがてスコリモフスキを含む男性4人と女性1人が貨物列車に乗り込み、石灰が敷かれているその貨車の中で女性の夫を残りの者たちが石灰のついた包帯でぐるぐる巻きにして身動きの取れないようにすると、その男性は死んでしまいます。石灰で固まった包帯を引き剥がすと男は生き返り、一人ずつを平手打ちにしていきます。馬鹿騒ぎする彼ら。やがて彼らは貨車から出られなくなっているのに気付き、強制収容所に貨車で送られた人たちのことへ思いをめぐらせます。そしてそもそも彼らがスターリンの大きなポスターに目を4つ描いてしまったことの責任を取らされて貨車に詰め込まれたことを思い出します。最後、一人が床板を引き剥がして脱出に成功すると貨車は止まり、石灰で汚れた身をシャワーで清め、各々の車でその場を去っていくのでした。
 スターリンを美しく描き過ぎたという理由で公開禁止となったとのことですが、それよりも石灰だらけになって悪ふざけする5人の退廃的な雰囲気の方が問題があったのではと思いました。前作『バリエラ』の天真爛漫さとは一転して暗い雰囲気の映画でした。フェリーニの『サテリコン』が好きな方にはオススメかも。

今日のプロ野球、MLBの試合の結果

2010-10-17 07:11:00 | ノンジャンル
 MLBアリーグ優勝決定戦第2戦はレンジャーズが地区シリーズの勢いを取り戻し、機動力を発揮して1勝1敗のタイに戻し、ニューヨークに乗り込むこととなりました。一方、ナリーグ優勝決定戦第1戦は大黒柱のリンスカムを立てたジャイアンツがフィリーズに先勝。しかしフィリーズの優位はゆるがないように私には思えます。
 さて、問題はプロ野球クライマックスシリーズ。パリーグの第2ステージ第4戦は後のなくなったロッテが底力を発揮して何とか2勝目を上げました。が、終盤の守りでショートの西岡とレフトの清田が交錯し、しばらく二人(特に西岡)がなかなか立ち上がれなくなり、ヒヤっとしました。第3戦で左足にデッドボールを受けてまともに走れなくなっている里崎を始め、満身創痍で第5戦に突入といった感じですが、明日の第6戦を取れば、その勢いでロッテの日本シリーズ進出も見えてくるかもしれません。
 セリーグのクライマックスシリーズ第1ステージ第2戦は巨人が勝ち、第2ステージ進出が決まりました。中盤6対2と阪神がリードした時は、今日は大丈夫だと安心していたのですが、あれよあれよという間に巨人打線に打ち込まれ、まさかの逆転負け。その神憑かり的な強さを見て、木村拓哉コーチの弔い合戦という様相を示してきたようにも思います。もしかしたら、大方の予想をくつがえして、中日にも勝って日本シリーズに進出してしまうかもしれません。
 ということで、明日は午前中MLBナリーグ優勝決定戦第2戦(私の予想ではフィリーズの勝ち)、夜はパリーグのクライマックスシリーズ第2ステージ第5戦(これは予想というよりも希望としてロッテに勝ってほしい)が行われます。10月中の余暇はテレビでの野球観戦にすべて持っていかれるのを懸念する今日この頃です。(笑)

イエジー・スコリモフスキ監督『バリエラ』

2010-10-16 18:19:00 | ノンジャンル
 パリーグ・クライマックスシリーズ第2ステージ第2戦、第3戦は、どちらもロッテが自らのミスから落とし、ソフトバンク圧倒的優位となりました。MLBアリーグ優勝決定戦第1戦も地区シリーズではあれだけ勢いのあったレンジャーズが自滅してヤンキースの逆転勝ち。セリーグ・クライマックスシリーズ第1ステージ第1戦は阪神の力負けといった感じでした。とりあえず、阪神の巻き返しを願っています。

 さて、イエジー・スコリモフスキ監督の'66年作品『バリエラ』をシアター・イメージフォーラムで見ました。
 大学生の男は仲間との賭けに勝って豚の貯金箱の金を手に入れ、学生寮を出、架空の結婚を報告するために翌日、老人ホームの父を訪ねます。夜の市電で若い女性の運転手と知り合い、彼女を誘って高給レストランに食事に出かけ、寮の仲間たちも呼びます。客は自分たちだけで、「女たち」というタブロイド版を売る男からそれを買った大学生はそれで兜を折り頭に被ると、男はそれを兜として全て売り切ったと言い、レストランにはタブロイド版の兜を被った男女の客で溢れ返ります。やがて壮年の客たちは愛国の歌を合唱し始め、そんな中でタブロイド版を売っていた男はシャンパンの瓶を開けると、そのショックで倒れてしまい、救急車で病院に運んで行かれます。彼のことを父だと言う市電の運転手の女性は病院に駆けつけます。翌日、大学生と彼女はスキーのジャンプ台に登って、大学生はそこから滑り降りて落下します。若い女性は大学生と一旦別れ、再び彼と会うために同僚たちに勤務を替わってもらいたいと頼みますが、頼みを聞いてくれる同僚はありません。夜の勤務に付く彼女。彼女は市電を止めて群集とともに走り始めると、父が担架に乗せられて運ばれていきます。結局また市電に戻り、雨の中市電を走らせ始めますが、フロントガラスに大学生がふいに現れ、彼女に笑顔が戻るのでした。
 フェリーニ映画のように夢幻的なイメージが次々に現れ、楽しめました。特に雪のないスキーのジャンプ台を旅行カバンに跨がって突然滑り降りて行くのには度胆を抜かれました。この作品も画面の面白さで魅せてくれる映画です。オススメです。