人生設計『心の健康』ぐんま

「ストレス対策」「より良い人間関係」「生きがい作り」を応援!
キャリアコンサルタント・FPの皆様歓迎

最近、感じたこと、思ったこと

2023-07-29 | 5.最近思うこと等
■作るのが楽しい
梅を漬ける時期になった。今まで作った梅干しや梅酒が残っているので、作る量を控えようと思う。今年は、値段はそこそこで、いい梅が売っている。和歌山県産の2L~3Lの南高梅を買って漬ける。頂いた1.2㎏の梅で梅酒を作る。梅シソを乾燥させた“ゆかり”も作る。自分で食べるより、人にあげるほうが多い。

■安全運転を心がける
狭い道でも上手に通り抜けていくトラックの運転手は運転が上手いなと思っていた。交差点を右折したときにトラックが電柱にミラーをこすった。近くを歩いていたけど、無事だった。



■何もできない
昭和村からの帰り、目の前で車がぶつかった。協力したかったけど、何をどうしたらいいのか分からず、Uターンして家に帰った。ドライブレコーダーで確認してみた。

■ビックリした
突然振り出した雨は夕立かと思ったが、いつもと違う。砕石場にいるような大きな音を立てて、ヒョウが降ってきた。翌朝、車を見たら、凹んでいるようには見えなかった。お客さんは、日吉町へ会議に行って、ヒョウにやられた大きな跡が、ボンネットに数か所あった。他にも、怪我をした人がいたり、窓ガラスが割れるなどの被害があった。



■エアコンの手入れをしていない
家に帰ったら、室内温度が32℃。エアコンをつけたら変な匂いがした。フィルターの掃除はしたけど、エアコンの洗浄はしていなかった。スプレーを買ってきて、近日中にしようと思う。

■“アーレッ”と叫んだ
店に行くと、つい服を買ってしまい、買っても着ない服が沢山ある。着ても時代に合わないと思いつつ、カーディガンを羽織ったら引っかけてしまい、ほつれた糸が服から飛び出した。店に持って行ったら、「これはすごいですね。」「直せますか?」「元通りになるか分からない。」取りに行ったら、ほつれたところが分からないくらいきれいに直っていた。



■簡素な暮らしにまだまだ遠い
流行に無頓着で、モノが捨てられない。ポロシャツを買う時は色違いを3枚買って、捨てずにずっと着ている。モノにこだわらないと、人を粗末にしやすい。

※質素と簡素は違う
質素は、価値の低いモノで生活する。簡素は、本当に必要なモノを見極め、大切にしていく事。

■福が来るように
今年も、前橋市内8カ所の神社が「まえばし福めぐり」を行っているので、小坂子八幡神社に行った。周りは日差しが強く暑かったのに、鳥居をくぐると、不思議に涼しく感じた。参拝を済ませて、社務所へいくと、猫が迎えてくれた。直ぐに何処かに行ったけど、宮司から他にも6匹いると聞いた。うさぎが描かれた御朱印を買った。



■体のバランスを整える
椅子に座って立ち上がるとき、バランスを取りながら上半身と握力を使って、つかまりながら動く。意識しないと動きが取れない。無意識から意識した生活の繰り返し。

■セールスには気をつける
アパートに知らない人が来た。不動産屋で、地域の担当が変わったので確認と情報を聞きたかったらしい。威圧的な態度で、平日は居ないとか、色々調べている。「他の住人には、話は済んでいて、お宅だけです。」と、プライベートのことを聞いてくるので、ギモンに思った。不動産屋に確認したら、違う業者で、警察に相談したほうがいい。親は、相手の名刺や連絡先は聞いたか、確認したのと言われて、面識がない訪問者には気をつけようと思った。



■時間と手間がかかる
母が亡くなって、遺産分割協議書を作成するのに、土地、建物、預金以外に、車も遺産分割の対象になる。車の所有者と使用者が別になっていることもある。兄弟で話し合いをして、遺産分割の合意をもらい、相続人全員が署名し、実印を押印して全員が1通ずつ所持する。亡くなった弟の戸籍謄本、母の出生地の戸籍謄本が必要になる。作成するまでの準備と手続きが大変で、生前贈与のほうが良かったかなと感じた。

最近、感じたこと、思ったこと

2023-06-16 | 5.最近思うこと等
■苦戦している
3年前に植えた芝にカタバミが生えてきた。カタバミの花粉が飛んで、根が横に張って、辺り一面に咲きだす。取っても1週間すると、直ぐに生えて、手では採りきれない。根っこごと取ると芝が枯れる。芝が枯れない除草剤を撒いたら、だいぶ枯れてきた。自治会で、川の掃除に行ったら、河原一面にカタバミが生えている。

■便利なはずなのに
高崎で、旧17号と環状線がぶつかる信号は、右折の矢印が出なくて、いつも渋滞する。通学の時間になると、母親が旗振りに出ていた。半年くらい前に、右折の矢印が付いて渋滞が緩和された。ヤナセ高崎営業所前に歩行者専用の信号が出来たけど、信号機になれない人は、困っているようです。

■「できない」を「できる」に
分身ロボット「OriHime」は、人々の社会参加を妨げている課題を克服するためのツールとして開発された。1日1時間、80、90才でも仕事ができる環境が作れれば、障害者雇用、介護の現場も改善される。「OriHime」を導入している企業や自治体、お店がある。デジタル化が進むと更に働き方が変る。

■活躍する県会議員
群馬県議会討論会をネットで観た。当選した議員の活動内容や行政の動き方が確認出来る。

■花を見ると心が和む
桜の開花は例年より早く、前橋から赤城山に向かって徐々に咲いて行くのに、一気に咲いた。何十年振りに行った赤城山も、観光やハイキングに来ている人がいて、駐車場はいっぱいでした。アカヤシオやツツジがきれいに咲いていた。

■梅のシーズン
知人の奥さんから青梅を1㎏もらった。スーパーでも南高梅や赤シソが売っていた。梅ジュース、梅酒、梅ジャム、梅みそを作っても、ひとりでは食べきれなくて、人に配るほうが多い。去年漬けた梅や3年物がまだ残っているので、考え中。

■羽化して行った
アゲハの幼虫17匹がサナギになった。1匹づつ、割りばしに幼虫を移して、ヨウ化から羽化を観察したけど、飛ぶ立つ瞬間は観れなかった。割りばしを刺した鉢が倒れて、猫にやられたと思って落ち込んだ。もらったカマキリの卵もふ化して、2.5㎝くらいの緑と茶色のカマキリを2匹見つけてうれしかった。

■言ってみるもんだ
スーパーで、仏壇用とお墓参りに行くので、切り花を4束買った。レジで、切り花用の栄養剤を2つくれたけど「4つはもらえないですか」と言ったら、「ないしょで、2つあげます」と、サービスしてくれた。内緒なのに面白がって、防犯カメラに向かって、マスクの上から指を立てた内緒のポーズをした。

■発想が面白い
フェイスブックで知り合った黒保根村のkhさんは、桐生から赤城山に登る登山道整備や黒保根町の紹介をしている。10年前に廃線になった、利平茶屋から鳥居峠に行く、赤城登山鉄道ケーブルカーの路線跡。夢中で何かをやっている人は生き生きしている。まえばしCITYエフエム「いつだって元気よ!」に出演をお願いした。

■ライフプランに入って良かった
交通事故に遭った相談を受けたけど、どう対処したらいいか分らず、ストレスを感じる。相手は任意保険に加入していないので、メンバーの弁護士にお願いした。息子から「何かあったら、誰か相談できる人はいるの」と、尋ねられたことがあったので、回りの人をもっと応援したい。

■ガマン出来なかった
甘い物が食べたくなって、銀行へ行った帰りに、近くのパン屋へ寄ってあんバターを買った。

■ぎょうぎょうしく感じた。
2月にバランスを崩して、頭を打って医者に掛かった。しばらくして、国保から調査票が届いた。「後期高齢者医療被保険者証」を使って病院で受診された方を対象に、交通事故によるケガの治療であるかどうかの調査をおこなっている。後日、レントゲンを撮るように指示があった。

■想いが叶った
楽歩堂前橋公園の売店近くに、さちの池から流れる「ほたる水路」で、ゲンジボタルが飛翔している。30年ほど前にはホタル観賞ができたのに、環境の変化で姿を消した。かつての公園の姿を取り戻そうと、市がホタルの幼虫とエサとなるカワニナを放流するなどして、ホタルを観ることができるようになった。

最近、感じたこと、思ったこと

2023-05-22 | 5.最近思うこと等
■花の咲くのが早い
バラの花が咲き始めるのは例年だと5月10日頃なのに、4月末に咲きだした。他にも、サクラ、ハナミズキ、ニセアカシア、なども開花時期が早くなって、季節感がずれているように感じる。藤の花も5月の連休には咲いて、足利フラワーパークは、世界中から藤の花を見にきている。

■虫の成長が楽しみ
アゲハ蝶がみかんの木に卵を産んで、幼虫を16匹飼育しているが、木が小さいので葉っぱを全部食べた。エサが無くなったので、実家からサンショウの葉を貰ってきた。サンショウとみかんは、同じ仲間なのでよく食べる。庭の手入れをしていたら、やぶ蚊に刺された。キャベツにいた、モンシロチョウの幼虫はサナギになった。もらったカマキリの卵もふ化した。植物の開花と同じで、虫の活動時期も早くなっている。

■どう使うか迷っている
メンバーの方が「青い鳥はがき」のことを教えてくれた。障がい者の方を対象に葉書20枚を無償配布してくれる。受付期間が5月31日(水)までなので、4月18日に郵便局へ行って、普通の葉書を申し込んだ。1週間位して、2重封筒に入った、青い鳥がデザインされた葉書が届いた。懸賞に使うか、誰かに手紙でも書く、認定NPO法人に葉書を寄付しようか決まらない。



■能登半島が大変なことに
5月5日に起きた地震は、石川県で最大震度6強を観測した。被害の大きかった珠洲(すず)市には泊まったホテルがあり、景色が良く、海水浴もできた。交通の便が悪い地域だったが、開発で観光客が増えた。地下にある水などの「流体」が関わっていると指摘されている。異常気象が関わっているのか、ホタルイカの漁獲量も年々減っている。

■ご利益はあるのかな
妹が連休で広島から来たので、家族7人で埼玉の三峰神社へ行った。渋滞を考えて2時間30分位で着くように家を出た。凄い渋滞で、1時間余計に掛かった。着いたら4時30分で、5時を過ぎると駐車場は無料になる。

■太田市が熱い
太田市に新しい体育館が完成し、4月15日開業した。総工費84億円、5,000人収容の「オープンハウスアリーナ太田」は、日本最大級の可動式のセンタービジョンや客席からコートが浮かび上がるようにみえる照明のほか、迫力ある音響システムを備える。バスケットボール男子Bリーグ1部(B1)昇格した群馬クレインサンダーズの本拠地となり、オープンハウスがスポンサーに付いた。何試合か消化して全て満席。臨場感や熱気の伝わり方が違う。いつ回収出来るのか不安はあるが、群馬クレインサンダーズの活躍に期待している。



■衝撃なシーンの仮面強盗
8日の日中、銀座での出来事は、ガラス張りの腕時計専門店で店員を脅し、ショーケースを破壊し、盗品を次々バッグに入れる黒装束に白い仮面の男たち。女性店員がドアを閉めようとしたら「ぶっ殺すぞ」と、現実離れした生々しい映像。4人組は16~19歳の高校生やアルバイト。奪われた高級腕時計は100点を超え、被害額は2億5千万円相当になる。闇バイトの捨て駒に使われるだけなのに、後先のことを考えず、高額報酬などの甘い言葉に誘われて特殊詐欺や強盗の犯行に加わる若者が増えている。何が起こるか分らない。

■これからどうなるの
BS6チャンネルで成年後見制度の特集をしていた。子供が2人いる90才の高齢者が老人ホームに入って、成年後見人を市が弁護士に委託した。家族は、親に面会するにも後見人に拒否され、会えないまま亡くなった。親名義の不動産も後見人に売却されていた。家族との利害関係を除くために弁護士に委託する人が増えている。

■確認することが大事
買物に行って、駐車場に車を止めた。ポイントカードを探していたら、車が動き出したので慌ててブレーキを踏んだ。パーキングに入れたつもりが、Dレンジに入ったままブレーキを放した。前に車や人がいなくて良かった。

■切実な問題をスカッと解決
「グランマの憂鬱」は、高口里純(さよすみ)のコミックを実写化して、毎週土曜夜11:40/フジテレビ系で放送している。コンビニもない閉鎖的な百目鬼(どうめき)村を取り仕切る女総領・百目鬼ミキを萬田久子が演じ、村に訪れる人たちと向き合い、悩みや問題を小気味よく解決してくれる。どの回も、身近な社会問題を取り上げているので、価値観や常識の移り変わり、多くの人が迷いながら、日々の暮らしで本当に大切にすべきものを想い出させてくれる。


最近、感じたこと、思ったこと

2023-04-12 | 5.最近思うこと等
■ビックリした
納豆が好きで、2、3日前に買ってきた納豆を開けてみたら、干からびていて、思わず「何だ、こりゃ」と、叫んだ。もう1つも同じで、賞味期限が過ぎていた。病院の帰りにスーパーに行って、店長に事情を説明したら「誠に、申し訳ありません」 並んでいる納豆の賞味期限に問題は無く、品質管理が徹底しているのは理解できたけど、不思議に思った。変わりの納豆を渡された。娘に話したら「冷蔵庫の奥に入ってたんじゃないの」と、言われた。

■今度は、ちゃんと入れて下さい
ほっともっとで、“肉野菜炒め弁当”を注文した。出来上がるまで車で待機して、取りに行ったら「お待ちしておりました」と、あいさつされ、なんか違う気がした。食べようとしたら、枝豆が入って無くて、電話しようと思った。諦めて食べたけど、何だか物足りなかった。

■体調管理に気をつける
お腹が空いていても夜食は食べない。その分、朝はしっかり食べる。グルメ関係のテレビは観ないけど、NHK ドキュメント72時間「名古屋 ラーメン屋台の冬物語」を観ていたら、ラーメンをすする音が印象に残って、美味しそう見えた。夜11時に、ラーメンを作って食べたら、後になって胸やけがした。38年間、夜食は食べたことが無かったのでいい経験をした。

■ただ者ではない
日の出の時間に合わせて赤城山の鳥居峠に行く。条件が良ければ雲海が見れる。上毛新聞に、毎日、冬でも赤城山に欠かさず行って、1000回達成したfさんの記事が載って、関心を持った。赤城山で、その人と合うことができた。FM前橋ノパーソナリティとも繋がりがあり、朝日町で食堂をやっていて、いつも混んでいる。

■地元に住んでいるのに
赤城何面千本桜付近は、例年、麓から上に向かってピンクに色づいて行く。今年は急に暖かくなったせいか、千本桜も一気に桜が咲いた。日曜日に行ったら、駐車場に止めるまで3時間待ち、駐車料金も1000円に上がった。



■久しぶりに行った
桜の開花が例年より早くなった。前橋市内の公園も桜は満開で散り始めている。もしかしたらと思って、赤城何面千本桜に行った。桜まつりは4月1日からで、早かったけど会場の準備は出来ていた。駐車料金は取られたけど、桜の足元に咲く菜の花とのコントラストがきれいで、ゆっくりお花見が出来た。

■慌ただしかった
年度が変って、社名が変更になったので、契約書も作り直すことになった。契約書の作成を2件、頼まれていた。
出社したら、いきなり9時45分までに契約書が必要だと言われ、ドタバタしながら仕上げた。全てが変るので、資料が出来るまで大変。

■年を取ったと感じる
フジテレビ『今夜はナゾトレ』を観ていても、問題の意味と答がなかなか分からない。頭がボケないように努力中。

■関心がある
日経新聞の記事に「量子コンピューター」が本格的に動き出す記事が載った。「量子力学」の重ね合わせを利用して、従来の電子回路などでは不可能な情報処理を行うことができる。スーパーコンピューターとの紐付けなど、まだまだ課題はあるが、ここ10年でさらに進むだろう。新薬の開発に期待が掛かり、原理だけでも理解したい。

■これからどうなるの
マイナンバーカードに保健証と紐付けした。歯医者にカードリーダーがあって「これでやるんですか」と、訪ねた。初診料が安くなるはずが変わらない。国民年金は、65才まで納めるようになるが、確認しても話しにも出てなかた。

■うらやましかった
信号待ちしていたら、隣に止まった車の女性が何か食べ始めた。気が付いて食べるのを止めた。人差し指で口を拭いて、美味しそうに見えた。運転中にパンなどを食べるのはいけないらしい。

※手話で【うらやましい・欲しい】は、右手の人差し指を伸ばして、口の右脇にあててから下に下します。うらやんでよだれを垂らす表現からだそうです。

■人間は何処に行くのだろう
車は自動運転で、人を避けてくれる。チャットGPTは、文章や論文も作ってくれる。AIでニュースの原稿は読めるし、接客もできるようになる。まだまだ出来ることは沢山でてくると思う。

■疑問に思った
3月14日が確定申告の期限なので慌てた。始めてのe-Taxは、国税庁から番号を取って、マイナンバーカードを使って還付請求をした。マイナンバーカードの更新は5年なので、切れたら使えない。今も騒いでいるのだから、5年後はどうなるのだろう。写真の期限は10年。


■かなり疲れたと思う
母がマイナンバーカードを申請して、受け取りの通知が届いてので、市役所に行った。すでに50人位順番待ち、2時間待って順番が来た。そのまま、保険証を紐付けして、マイタクも使えるようにした。



最近、感じたこと、思ったこと

2023-02-16 | 5.最近思うこと等
■すっかり忘れていた
天気が良かったので、洗濯物と布団を干して、自治会の配り物をした。1冊余って、どこで忘れたのか、入れ直したら、余分に入っていたと届けてくれた。気が付いたら、アッという間にお昼になった。温泉に行って、布団を取り込むのを忘れていたことに気付いたけど、戻るのは諦めた。娘に話したら「お父さんらしい」と、言われた。

■ワガママかな
母の遺品整理をしていたら、誰の物か分らないゼンマイ式の男性用腕時計が出て来た。姉に聞いても分からないけど、使っている。空回りして上手く巻けないし、気が付いたら止まっていることがあるので、1日3回巻くときもある。スマホで、時間は確認出来るけど、壊れるまで使うことにした。

■慣れるまで大変
ガラケイが使えなくなるチラシが入っていた。無料の機種が2種類、かけホーダイプランでお得。契約内容の確認をしたら、かけホーダイは、契約してあった。月の使用料も安くなるので、いいこともある。オプションが沢山あって、何をどうしたらいいのか分からない。

■安くなるはずだった
去年の11月に携帯電話を買い替えたとき、電話料金の見直しをした。今年になって、引き落としになった電話料金を確認したら、前よりも高かった。ドコモショップへ行って、契約内容の確認をしたら、タブレットを解約したのに、継続になっていた。2ヶ月分のタブレット代は、電話料金から値引きをしてくれることになった。たまには確認したほうがいいと感じた。

■直ぐに対応してくれる
台所、事務所のお湯が出なくなった。ボイラー、水道、ガス、何が悪いのか原因が分からないので、しばらくは水でガマンする。メンバーの水道屋さんに連絡したら、仕事の帰りに寄ってくれた。配管を見てもらったら、すぐに直って嬉しかった。安心出来る業者がいると助かる。今回の寒波で、水回りの問い合わせが70件ほどあったとのこと。



■捨てなくて良かった
朝、机の上に、ボロボロのプリントが置いてあったので、捨てていいのか迷った。午後になって「ラミネートを
頼まれましたか?」と、職員が言ってきた。メモも何も無かったので、ただ置いとくだけでは分からない。

■暮らしにくくなった
買物に行って値段を見ると、物が高くなったと感じる。特に鮮魚が上がった。牛肉は、安売りの時にまとめて買って冷凍する。これから、電気料金、他の日用品も値上がりする。年金暮らしは、物価高が一番こたえる。

■次から次に
暮にヤケドをして、今も皮膚科に通っている。最近、両肩から脇のあたりがかゆくなって、つい掻いてしまう。ドラッグストアで、薬を買っても治まらないので、医者で貰った薬を使ったら、楽になった。食べ物、ダニ、ノミではなく、帯状疱疹ですかと、聞いたけど、先生も分からない。左の頬のシミは、-196℃の窒素を使って、低温で焼いて、新しい皮膚を出すと説明を受けた。

■事実確認は大切
東京から来た建築関係の業者が「瓦が2,3枚外れているので、見積もりをしましょうか?」と、家に来た。会社を通さないので「内緒で、安くします。」と、名刺を貰った。調べたら、住所が違うが、ホームページは良く出来ている。請負い業者を名乗るセールスや訳の分からないセールスがウロウロしているので、不審に思ったら警察に届ける。

■息子の話題が多い
息子が社会人になって、東京で仕事をしている。2人になると、妻との会話が減って、灯りの消えた家のよう。電気代が高くなったので、それぞれの部屋で過ごす時間を1つの部屋で過ごすようにしたら、話しをする時間が増えた。

■気になる
先月、会社で受けた健康診断の結果が届いた。去年より悪く、B判定がE判定になった数値がある。悪玉コレステロールの数値を改善するようにと、コメントがあった。これから、大腸検査を受けるので予約した。

■気になる所が増えた
以前から、車のモニターにエアバックシステムの異常が出ていた。ボルボからエアバックのリコールの案内が届いたので、点検してもらうことにした。リコールとは関係のない箇所で、修理が必要だと説明を受けた。他にも気になる所はあるが、次の車検まで様子をみることにした。

最近、感じたこと、思ったこと

2023-01-18 | 5.最近思うこと等
「年末年始の過ごし方」

■去年はミスが多かった
クレジットカードを紛失したり、財布を落としたので、買物をしたときは、お金やカードの確認をする。ひとり住まいで確認するのは本人だけなので、ガス・水道・戸締りを忘れないようにする。昔、工場で“指差呼称”を徹底していたのを想い出した。

■苦しみますプレゼント
12月24日、台所にイスと机を置いて、電気ストーブを強にして、新しい手帳に書き写していた。足が痛くなったので、ストーブを10㎝くらい離した。右の太ももが真っ赤に腫れて、火ぶくれが3ヶ所出来ていた。病院は休みなので、絞ったタオルで冷やした。右側を下にして、火ぶくれが潰れるかと、ヒヤヒヤしながら寝た。月曜日に病院に行ったら、2度の火傷と診断され、薬を塗って包帯を巻いている。

■病院は混んでいる
年に3回、検査をしている日赤で、大腸カメラの検査を申し込んだ。1ヶ月待たされたけど、結果は、良性だった。検査前に食事制限があって、3㎏体重が落ちた。

■喜んでくれた
知り合いから「毎年、お年賀で貰った“福おこし”が懐かしい」と、リクエストがあった。コロナ禍で2年ほど買えなくて諦めていた。今年もダメだと思ったけど、1月2日に前橋の和菓子店「青柳本店」へ9時前に行ってみたら、10人くらい並んでいたけど買えた。



■観たい番組があった
大晦日に「すずめの戸締り」を観に行った。フジテレビで5時から放送の「逃走中~」に、K-POPのKARAが出演する。番組が始まる時間が気になって映画に集中出来なかった。

■リスクを甘くみていた
旅行の帰り、スマホが無いことに気付いた。電源が入れば探してもらえたのに、充電していなかったので電源が入らない。機種や電話会社も分からなかったけど、GPS機能を使って探して貰った。戻って来たら、車に踏まれてキズだらけでした。アナログとデジタルの融合で、メモに残しておくのも必要だと、学んだことが沢山あった。

■どうしたら防げるの
マスクはしているのに風邪を引いたらしく、咳やタンが出て、熱はなく頭も痛くない。寝込むほどではないので、医者には行かずようすをみている。用心に越したことはないが、日頃から気を付けたい。

■年の最後にいい思いをした
携帯電話の手続きが間に合わず、携帯料金が引き落としされなかった。カード会社から請求書が届いて、携帯会社に電話しても繋がらない。AUショップに行ったら、予約のお客さんでいっぱい、30分待って事情を説明した。応対の態度が良く、解りやすい説明で手続きをしてくれた。電話・携帯・ネットを1本化にすることや契約内容の見直しもしてもらった。

■納得が行かなかった
暮に新しい通帳を作りに銀行に行った。高崎に住んでいると、前橋の銀行では口座を開けない。行員が上司に相談して、2時間後に来るように言われた。通帳を見たら自宅よりも遠い支店で、きちんとした説明もなく、解約するのも面度に思った。

■食生活にはこだわらない
今までは、キムチを3日に分けて食べていた。最近は、千切りキャベツにハマっている。湯通しすると、しんなりして食べやすくなるので、冷蔵庫にいつも入っている。トマトジュースはパックで買ってきて、塩分の取り過ぎにならないように水変わりに飲んでいる。いつでも食べられる食材に栄養を考えてプラスαしている。

■言葉が先に出てしまう
元旦はいつも、上毛大橋の上で初日の出を見に行く。元旦と元日の違いが気になって調べた。元日は1月1日を指し、元旦は元日の午前中を表す。固定観念や先入観が多く、間違いもあるので確認するようにしている。文章は自分の考えを熟して、間を於いてから言葉にする。

■「妻の終活」を読んで
年末年始の休みが2週間あったので、本を読んで過ごした。「妻の終活」は、妻がガンの宣告を受け、仕事人間だった旦那とこれからの夫婦の姿、家族の繋がりを描いた小説。これからの家族との関わり方に付いて考えさせられた。

■真っ赤になった
家庭菜園で唐辛子が出来たので、七味を作ることにした。乾燥した唐辛子のタネを取るのに、手袋はしないでした。お風呂に入って良く手を洗い、その後、洗顔したら、目は痛く、顔が熱くなったが、しばらくしたら治まった。人に話したら「当たり前だろ」と、バカにされた。

■人生の目安になった
同居している兄夫婦は、13才になる犬を飼っていて、日中は、体調は良く何ともなかった。夜になったら吐くようになって、翌朝、死んでいた。ペットの葬儀屋さんを頼んで、火葬してもらった。老衰だったので、犬も喜んでくれると思う。

■不思議に思った
暮から、新聞やフリーペーパーを参考にしながら、初詣を何処に行こうか迷っていた。NHKの大河ドラマ「どうする家康」にあやかって、2日に前橋の東照宮に行った。今年も1年が無事に過ごせるようにお願いして、引いたおみくじは“半吉”? 良いこともあれば悪いことも有るので、無理をせず慎重にじっくり考えて行動することだと思う。

テーマ「今年、取り組みたいこと」

2023-01-18 | 5.最近思うこと等
■老化しないように努力する
・健康を保つ
去年、左足太ももの肉離れをして、痛くて歩かなくなったら、体重が72㎏に戻った。ウォーキングは1日、15,000~20,000歩(600~700 kcal)を目安に、社会人時代のベスト体重の67㎏に戻したい。食事は炭水化物を減らして、ご飯1杯は、病院並の180gに測っている。
・頭を使う
脳トレをしないと、頭の切り替えが鈍くなる。漢字が思い浮かばなくなったので何とかしたい。書くことが大事なので、日記は何年も書いている。頭の体操になるので「量子論のわかる本」を読んでいる。

■体重を減らす
健康診断では、標準より少ないので指摘されないが、年々、体重は増えている。隠れ肥満で脂肪が隠しきれなく
なってきた。昔は、人より食べるのが遅くかったけど、今は食べるのが早くなって量も増えた。体重が増えると
体調に影響がでるので、ゆっくり食べて量も減らしたい。

■片付けは切りがない
家の中がゴチャゴチャしているところが多くなった。1日経つと、汚れが目に付き、床もホコリが溜まっている。そのままにしておくと足の踏み場がなくなる。洗濯物も同じで、思っていても想うように動けない。



■改善したい
病気の後遺症で、体幹機能障害があるが、暮に、脚立に乗って蛍光管を交換した。上を向くと、踏ん張っても足に力が入らずバランスが上手く取れない。支えてくれる人がいないので、脚立から落ちそうになった。両手を上に上げてバランスを取る訓練をしている。

■健康と趣味
食事を1食、500~600kcalに抑え、6,000歩のウォーキングに1,000歩のジョキングを入れる。片足の1分立ちでバランス感覚を養う。人名や場所の名前が想い出せないし、記憶力が落ちた。女房と話しながら、昨日の食事とカロリーをノートの半ページ分にまとめて書いている。新しい散策のテーマを決める。

■健康管理
健康診断で体重は落ちたけど、悪玉コレステロールや血糖値の数値が高いと指示を受けた。善玉コレステロールの数値が上がるように、食事に気を付けて運動も頑張りたい。日記は、今年で6年目になるので、これからも続けて行きたい。

■前に進まない
夜中に、やりたいことを見つけたのが “つるしびな”で、自宅でも出来るようにと教室に申し込んだ。デジタル環境にうといので、パソコン教室にも申し込みをした。月謝だけは払っているけど、教室には行っていないので、サブスク募金活動にならないようにしたい。

■行動範囲を広げる
2年ほどコロナ禍で行動制限されたので、イベントがあっても、美術館や博物館に行くのは控えていた。行動制限が解除された年末年始。今年は、色んなことに関心を持って知識を深めたい。



最近、感じたこと、思ったこと

2023-01-06 | 5.最近思うこと等
■面白半分
80才になって、物忘れが多く、言葉や名前が出てこなくて、老化が目立つように感じる。量子に少し関心を持って「量子論のすべてがわかる本」をみつけた。原子の仕組みなど、基本的なことが書いてあるけど、段々難しくなってくる。読んでも次の日には忘れているが、覗き見して、頭の体操をしている。

■キッカケになれば
仲間が資格試験を受けるので「勉強の仕方が分からないから教えて」と、3週間前になって頼まれた。過去問の間違えたところを確認するようにアドバイスした。やる気になったのか、質問がきて嬉しくなった。感謝されて、刺激を受けた。

■疑った
お袋が亡くなってから、家に居ることが多くなった。植木の剪定や水回りなどの訪問セールスが良く来る。先日も、警察官が地域の身元調査に来た。不審に思って「新しいサギですか」と、応対したが少し怖かった。警察手帳を見せてもらったけど、信じられなかった。



■全てがデジタル化
全国旅行支援を使って旅行をすると、旅行代金が割引になる。知っている人と知らない人では差が出る。ホテルに予約したらいっぱいで、ネットの旅行予約サイトに申し込んで登録した。ホテルに行ってみたら、年寄りばっかで、誰が予約したのだろうと思った。企業もデジタル化を進めて行かないと経営が難しくなる。

■わずらわしい
厚生労働省から5年に1度、選ばれた人に送られてくる身体障害者の調査票が届いた。場合によっては訪問もしてくれる。家の中でつまずくことはあるが、バリアフリーにしていない。

■面倒だと思っていた
来年の1月で、ADSLのサービスが終了になるお知らせが来ていたが、そのままにしておいた。携帯の調子が悪くなって、ドコモで光電話の説明を詳しく聞いた。11月末に光電話の工事にきて、パソコンの設定もしてくれた。新しいパソコンにしたときも、プロバイダーを変えなければ、直ぐ使えると説明を受けた。もっと早く手続きをすればよかったと思った。

■どうする
「まだ、マイナンバーカードを作ってないけど、大丈夫なの?」と、聞かれた。回りの人に訪ねたら、カードを作った人もいれば、直ぐに必要とは思わないし、個人情報が漏れないとか、便利さが伝わって来ない。ポイント還元に敏感な人はカードを作ると思うけど、自分もカードを作っていないので、一緒に考えることにした。

最近、感じたこと、思ったこと

2022-11-26 | 5.最近思うこと等
■散策した
若山牧水は「みなかみ紀行」で、草津、四万から水上へ抜ける街道を通って旅をした。幼少期、ここで1ヶ月ほど暮らし、通っていた中之条大岩村の幼稚園は、牧水会館になっている。今でも残っている学校などは、違う形で使われている。中之条の町並みや暮坂峠を通ると、懐かしい気分になる。

■干し柿作り
今年は、柿の出来が良く沢山生ったが、間引きをしなかったので実は小さい。去年は、柿を確保するのに苦労したので、地元の農協以外に2ヶ所、安くていい柿を売っているところを探して、毎回、20個ほど買ってくる。10月下旬から干し柿作りを始めて、12月初めには出来上がるだろう。

■漢字の意味
縦はプラスで横はマイナスのイメージがある。横着、横柄と横の熟語をイメージしていたら、横の付く上司を想い出した。

■破裂しそう
お袋が亡くなって、姉が片付けをしてくれる。賞味期限が過ぎた缶ビールや缶詰が50ヶくらい出て来た。お袋が好きだったパイナップルの缶詰は、膨張して盛り上がっている。浴室で水を流しながら缶を開けたら、撥ねてたまげた。もっと早く食べればいいのにと想った。



■読んでみたくなった
読もうと思うけど、多分、読まないだろう。青島幸男の「人間万事塞翁が丙午」を検索してみた。不安に想えたことが幸運なことに、またその逆もある。

■思い違いがあった
職場で「契約書の作成を夕方までにお願いします。」と、頼まれた。時間があるので後回しにしていたら、3時半くらいに「出来ましたか?」と、取りに来たので急いで仕上げた。人によって、時間の感覚が違うので、時間を確認しておけばよかった。

■日本は大丈夫なのか?
中国で習近平が、学歴偏重主義、職業教育の見直し、タネを確保して自給自足を推進する政策を挙げている。
日本も同じで、林業や農業は衰退し、担い手、後継者がいない。ウォーキングコースに耕作放棄になっている畑がある。近所の畑も、83才の人は作物を作るのを止めた。

■知らないことが多い
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ているが、学校で教わる歴史の授業とは違う。戦の陰で苦労した人達がいて、昨日の友も今日は敵になる。BS放送の「まんが日本むかしばなし」も、内容が同じで分かりやすい。受験のための授業は感心度が薄い。



■お久しぶり
スーパーへ買物に行った帰りに、卵を持ったメスのカマキリを見つけた。捕まえて、自宅の庭に放した。つまんだ感覚が懐かしく、○○さんのことを想い出した。

■意識が違う
この時季になると来年の計画を立てるが、なかなかまとまらない。今年の目標を見直していると、3月までは実行出来ているのに、花粉症に悩まされて計画がくるってきた。1分間片足立ち、鉄アレイと足ふみ運動、草むしり、字の練習と、健康状態を考えながら何も考えないでやる。

■みんなが大ごとをした
朝、出勤したら、貼り紙に「エレベーターに乗らないで下さい。閉じ込められます。」と、書いてあった。エレベーターが故障して、車いすを使っている人の移動、お昼の準備で運ぶのを手伝った。取引先の業者も階段を使って荷物を運んでいる。午後には、エレベーターが使えるようになった。翌日、筋肉痛にはならなかったが、仕事量が増えて大変だった。

■凄いと思った
久しぶりに元区長時代の仲間と話し込んだ。84才になる元町長は、ゴルフが好きで月に6回、コースに行っている。先月末、娘達に誘われてゴルフに行った。当たれば飛ぶけど、思うように当たらない。パーが1つで、体中が痛かった。今の高齢者は体力があると思った。



■変に思った
確認したいことがあって、年金事務所に問い合わせた。思っていたことと違う回答だったが、何日かして「間違ってました。」と、謝りの電話があった。他の事務所は「即答は出来ないので、確認して連絡します。」確認したら「返信用の封筒に手紙を書いて送って下さい。」と、申し訳なく言っていた。確認したいことだけ聞いたら、思っていたとおりの回答だった。

■年を取ったと感じた
近所にフレッセイがオープンした。母から「行ってみたい」と、言われたので連れて行った。買物が済んで、車に戻ろうと後ろを見たら、まだ、入口でウロウロしている。こっちと手を振ったら気付いたけど、歩き方が前よりも遅くなった。どうしても母にはそっけない態度を取ってしまう。

■面白いドラマを見つけた
ドラマ『警視庁考察一課』は秋元康企画・原作で、2022年10月17日からテレビ東京系列で放送中。現場に行かず、情報だけで事件解決につながる考察を専門に行う。船越英一郎、山村紅葉、高島礼子など、かつて捜査現場で活躍したベテランたちが集結。レギュラー出演者の役名は、演じる俳優の芸名をもじったパロディになっているので笑える。もう1つは、松坂慶子さん主演のNHK土曜ドラマ「一橋桐子の犯罪日記」で、2022年10月8日(土)よる10時より放送。個性あふれる出演者の演技が、切なくもユーモアたっぷりでおすすめです。

■生き方が素晴らしい
デビュー当初の所ジョージは、この人変わってるなくらいにしか感じなかった。独自の感性で、20年以上続けているテレビ番組を数本持っている。視聴者の目線に合わせたコメントで、お茶の間を楽しませてくれる。多彩な趣味をもつ、遊びの達人で、前向きな考え方から学ぶ点は多く、人生を楽しく生きるお手本だと思う。



テーマ「最近思うこと」

2022-10-17 | 5.最近思うこと等
10月12日に開催された、「全体交流会&月例スタッフ会議」で、参加者から「最近思うこと」というテーマでお話をお聞きしました。

■送って良かった
歴史を勉強したほうが良いのと、明日を読む力が身につくと思って、孫に本を送った。堺屋 太一の「東大講義録 文明を解く」は、明治維新の苦悩から戦後の高度成長への道のり、社会の原理が分かる。最近、孫からメールが届いて、うれしかった。

■作ると、楽しくなる
娘と陶芸教室に行った。粘土を延ばして、お皿の厚さが均等になるようにしたほうがキレイに出来る。一度、焼いてから、色を付けてもう一度、焼く。お金を出せば何でも変えるけど、世界で一枚のお皿の出来上がりは2週間後。出来上がったお皿に、何を盛って食べようか想像した。

■月日が経つと分かる
祖父から、社会人になったときに貰った「菜根譚(さいこんたん)」を最近、読んでいる。人生訓を教えようとした祖父の気持ちが、少しは分かるようになった。



■新鮮な気持ち
インボイス制度の講座を3回に分けてズームで開催した。説明は女房がするが、ゆっくりしゃべるように心掛けた。一緒に仕事をする機会がなかったが、参加者に理解してもらえるように、内容の意見交換をした。1つのことをやり遂げて、勉強になった。

■時代遅れのスーツ
会社を辞めてからスーツを着なくなった。クリーニングに出したままのスーツが溜まっているので青山に持って行った。下取りに出すと10%の割引券がもらえる。ポイントを使って、買ったブレザーを着て店を出た。

■初めての経験
お袋が94才で亡くなって、喪主を務めた。何をすればいいのか分からず、アドバイスを受けて市役所へ行った。いろんな課をあちこち回って、手続きが終るまで3時間くらいかかった。名義変更は大変だったが、勉強になった。



■効果があるらしい
日経デジタルに「半日断食」の記事が載っていた。1日3食は摂り過ぎで、1週間に1日くらいは、1日2食で過ごす半日断食。14時間空けると、脂肪の消費が上がる。人間ドッグで体重を落とすように指導を受けたので、挑戦しようと思っている。

■いろんな○○学
100万円を渡され、2人でどのように分けるか? 相手は1円、残りは自分が一番多い。40:60や30:70が次に続く。不合理だとか感情が入ると両方とも受け取らない。人間の心はどう動くか観察すると面白い。他にも、行動経済学や犯罪心理学などがある。

■昆虫学
飼っているチョウのサナギが羽化した。この時季、チョウのエサがなくなる。調べたら、幼虫のときからサナギで過ごすか、羽化するか決まっている。サナギのまま冬を越す越冬サナギは、凍らない遺伝子を持っている。



■分かっていても、間違ってしまう
薄暗くなってから、車を運転して目的地に向かった。道に迷って、20分くらい遠回りをした。ボケたのか、フーッと、思ってもみない行動をしてしまう。人の顔も忘れることがある。

■見ると欲しくなる
キャンプのアニメを観ていたら、ソロキャンプもいいなと思って、キャンプ用品が欲しくなった。ネットで注文してから後悔する。波長が合うと共感するのか、線引きが難しい。映像の影響はあると感じる。

■買うのを諦めた
ゴルフクラブを買い換えようと思っている。ゴルフショップに行ったけど、左用は数が少なく予算に合わない。リサイクルショップでも、数が少なく納得出来るクラブは見つからない。寄せ集めのクラブが技量に合っているのかな。



■コロナの後遺症
39度の熱が5日続いて、身体が熱かったり、ぞくぞくの繰り返し。サングラスを掛けないと目が眩しいし、右目の涙が止まらない。嗅覚と味覚を感じないと、食欲もなくなり、ボーッとして頭が働かない。カレーの匂いは分かるようになった。同じような症状で医者に行っている人がいる。嗅覚は脳にかなりの刺激があるように感じる。

最近、感じたこと、思ったこと

2022-09-29 | 5.最近思うこと等
■家にもあった、開かずの金庫
施設に入所しているお袋から、30年前に買った金庫の話しを聞いて、タテ横50㎝くらいの金庫を見つけた。ダイヤル式で番号が分からない、鍵も見当たらない。お袋に訊いておけばよかった。開けたら、お袋の物しか出てこなかった。知っておくことは知っておいたほうがいいと思った。

■レインボーフラッグ
LBGTのパレードやイベントで掲げる世界共通で6色の旗。日本では4月のパレードで20万の人が参加した。一般の人が想像しているよりLBGTは多く、聴覚障害者の中にもLBGTがいる。LBGTは遺伝なのか、何かが関係しているらしいが分からない。

■また、行きたくなった
友達に誘われて、9月3日(土)・高崎芸術劇場へ、群馬交響楽団 第581回定期演奏会に行きました。演奏会が終ったあと、そのまま19:00開演の弦楽四重奏団 モルゴーア・クァルテット演奏会を聴いた。拍手喝采で、感激した。もっと沢山の方たちに聴いて欲しい。



■ちょっと寂しい気持ち
70才になる先輩が家に来て、ロッククライミングやハングライダーなど、好きな事をやったから、これで十分だと、4時間くらい話しをして帰った。過去の話しを聞いても楽しくない。小さくても夢のある未来の話しのほうが聞いていて楽しい。

■育っている
鉢に4個植わっていた小さなサボテンが大きくなった。半年に1度、植え替えをして、6個に増えた。

■マスクは離せない
コロナが流行りだして3年。使い捨てはもったいなくて、洗って使えるマスクを5枚買った。
番号を付けて、順番に洗って使っていた。今は、使い捨てマスクを使っている。



■サスティナブルな暮らし方
今迄、生ゴミを燃えるゴミと一緒に出していた。生ゴミから出る水が溜まると悪臭がするので、コンポストを使って肥料を作ることにした。やり始めたら、ゴミを出す回数が減って、ハエや虫が寄ってこない。作った肥料は、みかんの木の周りに穴を掘って入れている。

■片付けは大変
会社で、古いカタログや書類などを整理することになった。ゴミ袋が4つくらいで、分別するのが一苦労だった。

■せっかく作ったのに
母の誕生日にチーズケーキを焼いた。焼き上がりを母に見てもらったら、熱かったのか、床にひっくり返してしまった。母はやけどしたかもしれないが、ショックだった。



■絶対バレる
「誰にも言わないで、ここだけの話しだから」と聞かされても、モヤモヤする人が多い。何処かで洩れるし、バラシテいないのに職場で濡れ衣を着される。私はお喋りだからと、一言釘を刺しておく。

■難民を支える
世界中に飢餓で苦しんでいる人が沢山いる。アフリカ難民支援基金の振り込み用紙が届いた。使用目的は分かるが、結果報告がないので、正しく使われているのだろうか、一瞬、思いたくない気持ちになった。一言、添えてもいいと思うが、可愛そうなので振り込んだ。

■自分にご褒美
定休日と誕生日が重なったので、記念になると想って献血に行った。献血が終って受付の人から、献血が50回以上で60才の誕生日を迎えた方に感謝状を送りますと言われて、ちょっと恥ずかしかった。健康管理を兼ねて献血をしているので、不定期だけど、体調に無理がなければ続けようと思っている。





最近、感じたこと、思ったこと

2022-08-22 | 5.最近思うこと等
■時代の流れを感じた
30年前は、近所に5件あった酒屋が、ボソボソと店を閉めた。最後の1件は駅の近くにあり、奥さんがひとりで切盛りをしていたが、7月に閉めた。当時の酒屋は免許制で、酒屋と酒屋の距離も決められていた。値段はどこも一緒。安売りの酒屋が出店するようになり、今は、どこでもお酒が買えるようになった。大人の社交場がなくなって、寂しい気持ちになる。

■力尽き果てたチョウ
卵を産みにこなかったけど、ツマグロヒョウモンの幼虫を7匹見つけた。庭の葉っぱを食べつくして、近所から葉っぱを摘んできた。サナギになったのが3匹で、2匹が羽化して飛んで行った。1匹は、羽が1枚なくて飛べないで這っている。幼虫がサナギになる所が観れて良かった。

■痛い思いをした
手に持った甘夏を切り分けようとしたら、手が滑って包丁で指を切った。輪ゴムを3重に巻いて指を押さえたけど、絆創膏や消毒液を探すに苦労して、パニックになった。甘夏を食べる暇がなかった。



■いいかげんだった
子供と動物園に行って、大きなネズミの“カピパラ”を観た。子供から、“カビバラ”だと教わった。子供だからと決めつけないで、確認することが大切だと、改めて感じた。

■不思議なことがある
家で日記を付けていて、修正テープを使おうとしたら使えなかった。会社でも、修正テープを使おうとしたら使えない。こんなときに、同時に使えなくなるのか、重なるときは重なるもんだと思った。

■マル秘ノート
手話で、普段使っているカタカナ語を日本語に直したり、日本語検定で分からない言葉を五十音順にメモに書いて確認している。ノートが足らなくなって、メモを貼り足して使っている。



■テレビで十分かな
自宅近くの大渡橋と中央大橋から上がる前橋花火大会は、いいイメージがない。勤務先から家に着くまで、普段なら20分から30分で帰れるのに、2時間から3時間も掛かるので、イライラする。今は、午前中に用事を済ませて3時頃までに家に戻り、それから出掛けない。家の周りにも花火を観に車が入ってくる。遠くから観る花火も良いと思う。

■お互い様、ありがたい
「報・連・相」も、気持ち伝えないと相手に伝わらないので、感謝の気持ちを添える。

■勢いが凄い
お盆で、お墓参りに来てくれる人が居る。2週間前に行ったときは、草が生えていなかった。先日、行ったら、草が伸びていたので、草刈をしてきた。



■最近の食事
父と母が育てたゴーヤが沢山出来たので、ゴーヤばかり食べている。茹でたり、塩で揉んで水洗いして、苦みを取る工夫をしている。

■決断したこと
本を読むのが嫌いで、誰かのためになるのならと始めた音訳ボランティアを辞めた。1冊読むのに1年掛かって、一文一句、正しく読まなくてはならない。何回、聞き直しても気が付かない間違いや解釈を間違えている個所を指摘される。もう少し短い本だったら続けていたかもしれない。全国の図書館で、音訳本はオンラインで聴ける。

■聞き慣れない言葉
「ほっこり・かんます・ちっとんベぇ・ぶちゃる」は、上州弁。知っていても、言わないし使わない。みそ汁の具が少ないから、野菜を“なから”入れて“かんます”。自分の口から言うと、言葉が生きている。



■嘘のような話し
店の駐車場の掃除をしていたら、蛇口の近くで、ゴソゴソ動く物を見つけた。ほじくり出したら、3㎝くらいの沢ガニだった。入れる容器がみつからなくて、近くにあった空き缶に入れた。容器を探して移そうと思ったら、逃げられた。回りを探しても、何処にも見当たらない。

■5秒は遅い、3秒で決める
電車に乗って席を譲る、落ちているゴミを拾う。簡単に出来ると思いますが、一瞬でも迷いがあると、人は言い訳を考えて諦めてしまう。1、2、3で行動して、後は、どうにでもなる。

■決断・判断の決め方
早稲田大学や日本代表のラグビーチームを率いた名監督、大西鐵之祐さんが自著に「判断」と「決断」の違いについて書いている。いろいろなデータをもとに答えを出すのが判断、えいやっと直感で下すのが決断だという。日経新聞「私の履歴書」に、ソニー・ミュージックエンタテインメント元社長丸山茂雄の連載に載っていました。

最近、感じたこと、思ったこと

2022-07-19 | 5.最近思うこと等
■猫より犬が好き
バーニーズマウンテンドッグを店で飼っている。山で放すと、クマと間違えれられることがある。大きさの割に性格はおとなしいく、人懐っこい。他の犬とも仲良くして、顔をなめられるとシッポを振っている。

■梅干しの仕込みが終った。
今年は梅の出来が悪く、秋間梅林でも白加賀が不作でした。大きくてキズが1つもない、立派な南高梅を届けてくれた。青梅を2日くらい置いて、黄色みがかってきたら塩漬けにして、土用の時期に、3日くらい天日干しをする。1年後が楽しみ。

■これからどうなるのか
直ぐ解決すると思っていたが、理由もなくロシアがウクライナに侵略して4ヶ月になる。ロシアから独立したのに、抗議も聴き入れてもらえないまま、戦争に負けたら元の領土に戻される。欧州諸国は、ウクライナの味方に付くが、中国、北朝鮮の動向も気になる。



■捨てられない
マスクを着けないときもあるが、使い捨てマスクはもったいない。洗って繰り返し使えるマスク3枚に、番号を付けて順番に使っている。使えるものは最後まで使うので、もう少し使ったら捨てる。

■週末の楽しみ
育英高校出身の高橋光成選手が、金曜日に登板する。6月から金曜日に仕事が終わると、ネットカフェに行って
パ・リーグの試合を観る。久しぶりに勝ち星を上げたが、7月にコロナで観戦中止になった。ローティションが
変って、高橋選手が登板しなくても、金曜日はネットカフェに行く。

■重かった
朝、会社に荷物が届いた。ホワイトボードは思ったより大きくて運びづらそうだったので、3階まで運ぶのを手伝った。



■話し方は難しい
講習会で、テーマに沿って、参加した方に話しをしてもらいます。ひとりで話す時間が長くなったり、話しがそれて雑談になってしまう。3分を目安にして、色んな人の意見が聴けるように話しあってみる。

■非常食が常備食
餅は、正月の食べ物だけど1年中売っているので、いつも餅を食べている。餅網で焼くと、餅が網にくっ付いてしまう。電子レンジ用の餅網を使うと、くっ付かないので、洗って乾かすだけいい。調味料は使わず、きな粉にまぶしたり、キムチに合えて食べる。

■疲れた
暑くて、小学校低学年の子供と藤岡市の屋内プールに行った。子供は泳げないので、浮輪を使って流れるプールで
3時間遊んだ。家に着いて、車のシートを倒して1時間休んだ。運動していないと体力は落ちると感じた。



■楽しみが増えた
6月中旬にツバメが来て、5匹のヒナが産まれた。2匹は巣から落ちて亡くなったけど、気になって、毎朝、巣を覗いている。

■まさかと思った
長野へバス旅行の帰り、上里の工業団地でヒョウが降っているらしいと、知らされた。帰ったら、ヒョウが降った跡が残っていて、ミニトマト、干し柿用に植えた柿の木がヒョウにやられた。地域差はあるが、異常気象の被害に遭うとは思わなかった。



最近、感じたこと、思ったこと

2022-06-10 | 5.最近思うこと等
■ユーチューブを活用している
放映権が移って、ラグビーのテレビ放送がなくなり、有料チャンネルになった。ユーチューブは1日遅れだけど、無料で視聴できるので、リーグワン(社会人ラグビー)の決勝を観た。沢山のジャンルを視聴できるので、携帯やパソコンで観る時間が長くなった。

■今が見頃
100種類以上のバラが咲いている敷島公園のバラ園は、6月5日までバラ園まつりをしている。バラの手入れや管理するのも大変なのに、入園は無料で1日楽しめて、気持ちが穏やかになる。毎年、見に行くのが楽しみ。

■心に響く曲
「NHKみんなのうた」で流れてた曲が、30年振りにユーチューブで聴けた。手仕事屋きち兵衛の「忘れ雪」は、高く透き通る声と歌詞が気に入っている。音楽の道を志し、音楽大学進学を目指すも、さまざまな事情で進学を断念。今は70才位、長野県安曇野に住んで、木彫刻を生業としながらコンサート活動をしている。



■変な顔
証明写真が必要になったけど、撮りに行く時間がない。証明写真もデジタル化になって、メンバーの方にやり方を教わって送った。

■選ぶときは慎重に
ネットで、日産セレナがお得な価格で買える。代金先払いで注文したのに車がこない。会社に連絡したら逃げられた。陸運局に車体ナンバーを問い合わせをしたら、水没車で廃車になって、泣き寝入りした事例があった。今は、ネットで簡単に欲しい物を選べるけど、騙されるなどの不安もある。現物を見て、車検証を確認して決める。

■気持ちがいい
毎月第二日曜日は、自治会で公園の掃除をするが、出てくる人は決まっている。花クラブの方たちは、花の手入れをしてきれいに片づけてくれる。みんなが集まって、きれいになった公園を見るのが楽しみ。家の庭もきれいにしようと思う。



■大変だった
月初めに、社員の半月分の出勤状況の確認をしている。確認したい人が休みだったので、上司から本人に連絡して確認してもらった。

■今から準備しないと
お客さんは今年62才になり、定年してからフリーのライターをしている。繰り上げで年金を受給すると、何かあったときに障害年金か受けられなくなるので、収入は減っても仕事をしながらやり繰りしていく。今の仕事が続けられるのなら、65才まで頑張って、それからの準備をしていけばと、アドバイスをもらった。

■障がい児の学童
放課後等デイサービスのことで、6歳~18歳までの障がいのあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービス。民間事業者が参入したことで、子どもたちの放課後の居場所は増えた。国は、質の向上に向けた取り組みが進んでいる。まだまだ、知らないことがあり、相談者から色んなことを教わる。



■話題にはついていきたい
昔よりネット環境が良くなって、情報は集めやすくなっている。情報が溢れ、観たいものが多くなると、映画などの動画配信は倍速視聴する人が増えている。関心のあることには時間を使うが、関心のないことに時間を使うのを嫌う傾向がある。時短にはなるが、理解度が浅くなり、記憶に残らず感動が薄れる。倍速視聴に慣れてくると、会話が遅く感じ、人の話しを聞けなくなり、ものごとを待てないようになる。

最近、感じたこと、思ったこと

2022-05-28 | 5.最近思うこと等
■気が付かなかった
パソコンを立ち上げてもネットに接続できない。強制終了して、パソコンの再起動を何度かやってみた。動かなくなったときの対処法をしても動かない。娘が来たので状況を説明した。冷却ファンにホコリが溜まっていたので、掃除機で吸ったら動き出した。

■面倒臭い
手話通訳試験に受かって、名簿に名前が載った。名前の漢字とふりがなが違っている。訂正してくれるようにお願いしたのに、領収書の名前は漢字が違っていた。

■短い言葉で相手に伝える
テレビのコメンテーターは話しが長いので、もっと短くまとめて欲しい。オンラインで話しをしているとき以外は、相手の話しを聞いていないようにも想える。

■大変な思いをした
熱が出て病院に行ったら、インターホン越しに話をして、病院に入れない。家に戻って、電話で問診した。風邪だったので、処方箋を受け取って薬局に行った。コロナ禍で、病院の対応が今迄と違うと感じた。コロナの抗原検査も先生が外に来て検査する。

■雰囲気が違う
女房の命日に6人揃って、久しぶりの家族団らん。食事の支度と片付けは娘達がしてくれた。ひとりだとテレビに向かって食べるだけなので、会話を交えながらの食事と、食後にお茶を飲みながら楽しい時間を過ごした。帰りに、農協で買ったイチゴを渡した

■疑問が解けた
1984年に解体した旧前橋駅舎は、移築復元させる計画があった。今はどうなっているのか、先日の「月例スタッフ会議」に出席した橋本さんに聞いてみました。計画は生きているので、復元されるのが楽しみです。

■ブラブラ散策
あっちこっち歩いているが、地元は飽きたので、長野、新潟、秩父方面と、少し遠出することにした。坂道を歩くと、女房の体調が分かる。

■バトンタッチ
宇都宮へ電車で神社巡りに行って、財布を忘れたことに気付いた。電話で確認したら、財布は交番に届けてくれた。中身だけ抜かれていることが多いが、中身もそのままで戻ってきた。一度、自分の手から離れたので、新しい財布を買って使っている。

■得した感じ
ゴボウを食べたら歯が痛くなって、歯医者に行ったら虫歯ではなかった。堅い物を食べて、歯茎が炎症している。処方箋を持って薬局に行った。いつも使っているマスクが半額位になっていたので、2箱買った。

■一味違った
栃木へ行ったとき、道の駅壬生で、不揃いのトマトが沢山入っていたので買ってきた。トマトが入ったみそ汁を食べたら、コクがあって美味しかった。トマトは色んな食材と相性が良いので、試してみると面白そう。