東急ハンズ最上階売り場に マンモス文具売り場がある。理科化学の、玩具も並べてあるので エレベーターで最上階から降りて回るのが習慣に。
先日、来年のダイアリーをここで購入した。仕事もしていないのに・・と思うが、これがないと落ち着かないのは 一種の職業病だろう。
現役の時は、分厚い手帳を真っ黒になるまで使い 年末には黒いレザー風の表紙もボロボロになるほど 身から離さず持ち歩いて仕事をしていたが 先日購入したのは30ページ程の薄くて軽いものだ。近年は、記入する項目も少ないのでこれで充分で別に無くても良い位のものだが 無いと落ち着かない。
パソコンにも、携帯のipod もダイアリーはあるのだが電子カレンダーではなく手書きと修正が簡単にできるアナログ手帳に限るのは何なんだろうか・・・。
多分、手書きで記帳する意味は 同時に自身の脳内にも 予定が記録されているからなのと文字を読むのが良いのだろう。
手帳など、既に過去のものだと思っていたが何故か 手帳売り場は「能率手帳」の老舗も健在で種類も多様だ。今年の新製品に 「おじさん用」と言うのに引っ掛かった。
叔父さん達は、過去の習慣で使っているのだろうが スマホ若者も隠し持っていているので売れているのかも知れない。
しかし、手帳文化が残っているのは日本人だけらしいが・・・これも謎の一つだ。
先日、来年のダイアリーをここで購入した。仕事もしていないのに・・と思うが、これがないと落ち着かないのは 一種の職業病だろう。
現役の時は、分厚い手帳を真っ黒になるまで使い 年末には黒いレザー風の表紙もボロボロになるほど 身から離さず持ち歩いて仕事をしていたが 先日購入したのは30ページ程の薄くて軽いものだ。近年は、記入する項目も少ないのでこれで充分で別に無くても良い位のものだが 無いと落ち着かない。
パソコンにも、携帯のipod もダイアリーはあるのだが電子カレンダーではなく手書きと修正が簡単にできるアナログ手帳に限るのは何なんだろうか・・・。
多分、手書きで記帳する意味は 同時に自身の脳内にも 予定が記録されているからなのと文字を読むのが良いのだろう。
手帳など、既に過去のものだと思っていたが何故か 手帳売り場は「能率手帳」の老舗も健在で種類も多様だ。今年の新製品に 「おじさん用」と言うのに引っ掛かった。
叔父さん達は、過去の習慣で使っているのだろうが スマホ若者も隠し持っていているので売れているのかも知れない。
しかし、手帳文化が残っているのは日本人だけらしいが・・・これも謎の一つだ。
