goo blog サービス終了のお知らせ 

碧い山・青い海

趣味の山登りとか、技術とネット情報を照合し個人メモに・・

1708- 山本周五郎の時代小説

2017-08-11 | 学習
 山本周五郎の小説 武家草履(ぶけわらじ)を読む。藤沢周平の時代小説は片っ端から読んだり、朗読を聞いているが同じジャンルの小作品。周五郎も、読んではいるが「樅の木は残った」の様な重苦しい作品が多いのだが 朗読ならと聴いてみた。それが地味な内容だったが流石で 他に読み逃している作品も探して見たいと思った程だ。

 主人公、宗方伝三郎は出羽の国新庄藩藩士。200石の書院番を勤める家の跡取り。彼の生まれ持つ真面目さは、尊敬されるどころか周囲から疎まれたが清廉潔白を信条として育った彼は頑固な生真面目そのものだった。それが新庄藩に家督問題が起こり男子がみな早世し、跡目相続に二人の候補が挙がる。現藩主が推す人物を皆は賛同したが、宗方をはじめ数名が血筋が違う事を理由に異を唱えるが結局 反対したことの責任をとって、自ら藩を退くことになる。

 宗方は江戸に出て侍は捨てても、実直に過ごせる住処を捜し求めるが元禄時代、大衆文化花盛りの江戸はお金と遊びに人々が血まなこの時代。彼がそんな世相に失望し、行き場を失った彼は 死に場所を求めて地方を彷徨っていた。
お金も無く歩く力も無い、彼を助けたのはとある老人で孫娘とふたり慎ましく暮らす家だ。宗方はそこで知る二人の素性が 実は孫娘ではなく、孤児だった女の子を老人が引き取って育てていたのを知る。
 幸せではなかった女の子が懸命に生きる姿を見て、宗方もまた生きる道を選ぶ決心をするが 新庄時代に家人が草履を作っていたのを思い出し その草鞋作りを職に考えた。老人の紹介で天竜川を見下ろす街道の店に卸す事になったが いつの間にか長い旅でも合戦でもすぐに壊れない その丈夫さが定評となった。一足で30里(120km)歩ける草履など、布を多く使う儲からない品物なので 誰も作らなかったが彼は頑固にそれを守り続けたが 店から丈夫過ぎて 売り難いと言われ 草鞋作りをやめる・・と言う筋書きで話は更に続く。

 この短編は山本周五郎「つゆのひぬま」と言う傑作7編の中の一つ。この意味は「露の干ぬ間・・陽が昇る前の短いひと時」と言う意味らしいが この正義一徹と言う人物は時代小説には度々登場する。社会と融和できない人物がいて、話が難しくなり作品が面白くなるのだ。でも藤沢周平の小説も、山本周五郎の時代小説も 必ずこんな人物が一人登場することで これが共通点なのかも知れない。

 一緒に買った雑誌「人口減少2050年の日本」は興味を引くタイトルであり、日本の人口減問題も世界から注目される大きな課題だと理解した。それより他の記事で「強い社会を作る民族の純血と価値の喪失に熱弁を振るう極右政治家を見ると 恐怖や社会変動との闘いには分別とか協調は無力だ」と感じると言う方が 私には気になった。
 丁度、この「武家草履」を聴いた後だったので 最近の米国も自由と民主主義が堕落し価値の喪失が進みすぎると 反動で正義とか宗教とかの民族・純血主義が出て来るいるのかなと。
周五郎のこの作品は19世紀前半なのだが、武士道精神で正義を押し通す様な似たような人物が 20世紀の太平洋戦争となり この21世紀も同じ過ちを繰り返しては成らないとの警鐘のような気もする。

 武家草履を読んだ方のブログに、天竜川沿いの村の挿絵・・・なるほど、地図と小説の突合せで更に物語は深く読める




 現在、本屋さんに並んでいるNewsWeekの特別版

1503- プログラミング講座は中断

2015-03-21 | 学習
 3週目のプログラミング講座が開始、テーマが「物理法則」とあったので プログラミング構成のルール的な事が学べるから・・と受講し始めたがJava Scriptのプログラム作成が中心なので少し狙いが違っていた。Java Script学習なら、他にネット上で易しい学習講座もあり その方が 私には合っている様で不本意でもあるが この講座はリタイアする事にした。
 マシン語の後に登場したBASIC言語は理解し易かった記憶がある。マイコン時代のマシン語とか(010011・・を人間に解り易い機能毎のニックネームで決めたのはニーモック言語)は今は「低級言語」と分類されている。ゲームなどを作って遊んでいた1982年購入の「MZパソコン」はBASIC言語は高級言語と呼ばれ、10年後のそれより遥かに進化した高級言語がJava Script なのだそうだ。

 覚えた知識で、何か作れば続けられるのだがこの講座では、講師特有のルールが組み込まれWEBテキストでも動作しないので覚えても あまり楽しくは無い理由もある。歳で根気も目減りしている性もあるが・・それにしても私には講座が一辺倒に思えた。
 3D位置制御を調べている内に、この制御の定番パーツにスペイン発の「Arduino・・アドウイーノ」イタリア語? と言う専用ドライバ基板を購入すれば、多くのプログラムが内蔵され簡単にハードが構成で来て、ブラックボックスの固まりだが、PCでプログラム操作が出来るので どうもその方が簡単そうだ。

 全てがCPU制御だが元のマシン語を知らなくてもプログラムが作れ、それを組込した機器が作られ何でも便利になる世の中。全てがメカニカルの機器だった時代、車も動かなくなれば自分で直した時代を知る世代には 知りたくても構造が解らない機器ばかりでそんな生活も不安だ。
 気がつけば、停電も断水も無い事が普通になってしまったが こんな脆弱な環境で生活する事は正しいのか・・多分、何もない山小屋で工夫しながら暮らす方が不安の少ない生活なのかもしれない。

 これ一枚で4個モータ制御ドライバと、センサを加えるとヘッドヒータの制御も出来るらしい


 35年前にBASIC言語でプログラミングしていた愛機を探して見た・・

 SHAAP MZ2000・・この時代はテープ・カセットにゼロイチ信号を録音し再生して使っていた・・FDD登場はその後だ


上部は「左アドレスとアセンブラ言語」下は人間解読不能のマシン語の例

1503- 通信講座 プログラミング入門

2015-03-07 | 学習
 2月に慶応義塾大の3Dプリンター講座の最終報告を提出し終了した。内容が思ったより易しかったので難なく・・成績は多分96点。3D講座では、ディスカッションと言う意見交換の場があるが そこで欧州で個人ベンチャーから「3Dダードラー」と言うペンの評判も知った。3D技術は使うより、装置の方に興味があり、位置制御のプログラムを勉強しようと思っていたが、Gacco講座紹介で武蔵美大「物理法則プログラミング入門」を知り直ぐに申し込んでいたものだ。
 最初からJAVA-SCLIPTによる、プログラム作成で一週目からかなり苦戦している。古堅教授の講義で、解りやすいのだろうがホームページ作成の「HTMLタグ」も知らないのだから。しかし、内容は入門でもその上級プログラムに当たるそうだから仕方がない。
 三角関数のSin/Cosとかラジアンとかで、面喰いながら学習しているが 解らない命令語はWEB検索に助けられて 今までは追いついている。これも大昔にに「マイコン」を買い機械語アセッブラを使って、夜中にパソコンゲーム作成に熱中した一時期の記憶が役に立っているらしい。理解できれば、面白いのだが、途中で投げ出す可能性もあるかも知れない。どこまで続けられるかやるだけやってみようと思っている。

 最近、やっと話題になってきた「3Doodler」3Dプリンターなど無くても・・アイデアに脱帽



物理法則プログラミング入門講座、下は黒玉群がタッチ操作を追うプログラムのサンプル





 


1502-嫌いだった筈の位置制御

2015-02-14 | 学習
 先日、始まった慶応義塾大の「3Dプリンタ」講座の一週目が問題提出も含めて修了。学習は、面白いが少し軽いので拍子抜けもあるが これから難しくなるのかも。その中に紹介されていた「デルタ型3Dプリンタ」の発想に興味を持った。従来はXYZ軸のレール上で座標軸を制御すれば3次元加工など 当然出来ると思っていたが、この構造は3本柱の3軸上下制御で 座標軸を設定するので簡単で しかも強度も高そうだ。受講して感じるのは、自分が興味を持つ狭い範囲でなく、広い視野でその部分の知識を知ると言うことに とても有意義だなと感じる。

 これなら、加熱ヘッドを 回転刃物に変えれば「CNCミーリング・・数値制御ミーリング」機になり、ひょとすると自作できるかも・・とWEB上を検索すると、同じ考えのマニアが既に自作し成功している報告がいくつもある。細かなレポートもあり、これには驚いた。
 数百万のCNC加工機には叶わないが、それを自作・・知らなかったのは私だけだったらしい。実は、座標位置制御の基本はパルス・モータと制御プログラムが必須なのだが、壊れたプリンターに多く使われていてそんな部品でも利用し 制御すれば作れるらしい。そうなってくると、地味で難しくあまり好きではないが 設計にはCADによる設計技術も必要になるので CAD設計とプログラミングも実験しながら勉強して見る気になった。

 そう考えていたら今日、次の講座紹介メールが届く。「物理法則プログラミング入門」で武蔵美提供・・3/5講座開始。プログラミングに対して、人間の考えは「アルゴリズム」と言うそうだ。言語学・数学とも訳される「正しい解を得るための具体的手順」でこれを「プログラムにする事で、現代では簡単に誰もが出来る、それについて一緒に考えてみましょう」・・と言う学習らしい。面倒な、知識を勉強する意味をもう一度考える上で、重要な意味がありそうで これも受講登録しておいた。この処「ムークの大学通信講座」に取り付かれてしまったらしいが、趣味の中だけでもまだ知らない知識が多すぎる。

 デルタ型の3Dプリンタの例


この構造に特徴的な「パラレルリンク」、ネオ磁石で結合させる自在ジョイント(3年前に特許切れだとか・・)


 アルゴリズムの例

 





 
 


1502- 京都大学 iPS通信講座の課題修了

2015-02-06 | 学習
  先月から、四週間の山中教授のiPS講座が最終レポート提出が出来て修了。現時点は及第点スレスレだが、これに最終レポートの点が加われば多分 合格になる。来週、講座締め切りなので その後に修了証が届く予定。(前講座ピクトグラムの修了証は、先日届いたが)
受講者には医療を目指す学生・医療にかかわる社会人・入院患者さんも多いそうだ。私は、新たな知識を得ようと受講したが京大研究所の何年もかけた研究成果を、一般にも解り易くと数時間の講座に仕上げて発信して頂いたその関係者の努力に 心から感謝したい。
 本来なら、新聞記事で知ったノーベル賞記事で 凄いことなのだと思っても自身には関係のない遠い話で終わっていた。以前の「カミオカンデ」とか
言う中性子の話題の様に・・・。ところが、受講して解ったが細胞は人とか動物の体内にあったものが、皮膚とか血液から採取した物で人工的にほぼあらゆる細胞が、試験装置のなかで無限に作ることが出来ると言う事を理解出来た。

 細胞には核と言うものがあり、特定の遺伝子を持つがiPS細胞は核を持たない。それに特定の遺伝子を加える事で、神経細胞・筋肉細胞・肝細胞・血液細胞などあらゆる細胞に分化出来る特徴を持つと言う。従来の動物実験とは違い、病患者から採取する病疾患性特異iPS細胞と言うものを、シャーレの中で治療の新薬を試すことも出来るそうで これが完成すると医療革命なのかも知れない。
 京大の関連特許も30カ国で取得出来ているそうで、各国の研究も盛んに行われ始めたと言うからこれも私の異分野の注目テーマになった。

 しかし、長寿命化する人類の未来に光を与えた・・と言う発見だが 広範囲にわたる研究とか創薬開発に人と、資金が必要だと言う問題も大きすぎる。一つの研究所が、頑張っても当面の利益は期待できない様な物には国内企業は協力しないだろう。日本に拘らず、人類の将来に理解を示す他国の支援を求めて場合によって、研究拠点もその国へ移す様な事も必要なのではないだろうか。