goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 9月 6日(金)の「軽井沢」(11)

2019年09月22日 09時28分17秒 | 旅行
前述のごとく、2019. 9. 6(金)は「軽井沢」に行ってきました。

12:48旧軽井沢銀座に入り、12:51軽井沢観光協会に着いたので、中に入ります。ここは出窓になった部屋があり、カウンターと椅子があるので、そこで、しばらく休みます。

12:59ここを出て、



すぐに左折して少し進むと、13:01「諏訪神社」に着きました。入ってすぐの所に、双体道祖神があります。これは安曇野ではよく見かけますが、軽井沢ではここだけではないでしょうか。





更に進むと、新しめの狛犬がおり、





そして、拝殿に着きます。



その前には、古い石灯籠があります。





拝殿に向かって左には、ご神木ぽい感じの木と



道祖神があります。



13:05ここを出て適当に進むと、13:09軽井沢駅からの道路に出るので、左折して進みます。









軽井沢駅に近い所で左折し、少し進むと、13:25「矢ヶ崎公園」に着きました。ここは大きな池があり、緑が多い場所です。









赤外線写真です。



軽井沢発横川行バスは14:15発ですので、ここで30分間程、休むことにします。木陰にいると、風で寒いほどですが、ベンチに座って、持ってきた文庫本を読みます。

横川行バスはかなりの人が立っている状態で出発し、時刻通りの14:49横川駅に着きます。横川駅14:58発高崎行各駅停車は6両編成で、私が乗った先頭車両はたった6名の乗客で発車しますが、途中駅ではほとんど乗る人はおらず、高崎駅直前で10名で、15:29高崎駅に着きました。15:30発上野行各駅停車に乗り、17:21上野駅に戻りました。なお、乗った時はガラガラでしたが、本庄駅にて沢山の高校生達が乗ってきて、かなりの人が立つ状態になったのには驚きました。加えて、その高校生の1人が赤羽駅まで乗っていたのにはもっと驚きました。ううん、赤羽駅あるいはその近くに住んでいるのであれば、わざわざ、1時間以上もかけて埼玉県の果ての方まで通うより、都区内の高校を選んだ方が良いと思うのですが。

と言うことで、本日はまあまあの天気の下で撮影できて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものと、デジタル式一眼レフカメラ「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2019年 9月19日(木)の「高尾山」と「奥高尾」(4)

2019年09月22日 09時07分17秒 | ハイキング・登山
2019. 9.19(木)、本日の朝方は曇りに近い状態だったのですが、その後に青空になるとのことで、”京王電鉄「高尾山口駅」→高尾山→小仏城山→高尾駅”と歩いてきました。

10:07薬王院の境内を出て、更に進み、10:15高尾山頂上(標高599m)に着きました。頂上にあるモミジ、紅葉し始めています。













ここには西方向、すなわち、富士山が見える展望台があるのですが、



残念ながら、富士山はその一部が雲にかかっています。



なお、展望台で最も右端の所は以前は富士山がよく見えたのですが、今年に入って木が急に成長したため、極めて展望が悪くなってしまいました。



赤外線写真です。





10:22ここを発ち、小仏城山に向かって石段を下ります。10:25下り終わりますが、ここが6差路です。ここより、「奥高尾」になります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)