軽井沢からの通信ときどき3D

移住して10年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ジャコウアゲハ(4)羽化

2022-08-05 00:00:00 | 
 ジャコウアゲハの幼虫の飼育を始めて約3週間、待っていた羽化が始まった。

 蛹化後の蛹の色は、時間経過とともにやや濃くなるが、相変わらず黄色をしている。これが羽化が近くなると急に緑色が混じるようになり、直前には黒く変化するので、それとわかる。

 一番早く蛹になっていた①の羽化が近いことを色変化から察知して、この様子を2台の3Dビデオカメラで、300倍と30倍のタイムラプスを組み合わせて撮影した。次のようである。


ジャコウアゲハの羽化 ♂ー1(2022.7.13, 19:15PM~7.14, 10:57AM 300倍、30倍タイムラプス撮影後編集)

 最初に羽化してきたこのジャコウアゲハの成虫は♂であった。

 2日後、2匹目の蛹の羽化が始まったが、これも事前に蛹の色の変化で撮影準備ができた。次のようである。この蛹から羽化した成虫も♂であった。

 
ジャコウアゲハの羽化 ♂ー2(2022.7.15, 17:17~7.16, 11:48 30倍タイムラプスで撮影後編集)

 こうして12匹いた蛹から次々とジャコウアゲハが羽化していったが、はじめのうちはすべて♂であった。ようやく♀の羽化を確認できたのは7匹目であった。

 
ジャコウアゲハの羽化 ♀ー1(2022.7.20, 21:32PM7.21, 4:54AM 30倍タイムラプスで撮影後編集)

 ジャコウアゲハの♀の翅色は♂に比べると淡く、なかなか美しい。また後翅表には斑紋が現れる点でも♂とは異なる。

 羽化後の♀を鉢植えの花に移動させたところ、まだ飛び立つには早かったのか、しばらくそのまま止まっていてくれたので、美しい姿をじっくりと撮影することができた。


羽化直後のジャコウアゲハ♀(2022.7.22 撮影)

 次は最後に羽化した♀を撮影したもの。2台のカメラで撮影し、編集している。

 
ジャコウアゲハの羽化 ♀ー2(2022.7.22, 22:07~7.23, 04:03 30倍タイムラプスで撮影後編集)

 動画から切り出したキャプチャー画像は次のようである。

羽化直後のジャコウアゲハの♀(2022.7.23 撮影動画からのキャプチャー画像)

 ここまでの12匹の幼虫の成長の経過を次の表にまとめる。今回は、2齢と3齢幼虫から始め、羽化するまでを追ったが、卵の外観、孵化シーン、1齢幼虫の姿や脱皮の様子については撮影できなかった。

 羽化後の成虫はすべて、大きめのケージに放し、中に吸蜜用の花と産卵用のウマノスズクサを入れてておいたところ、自然に交尾・産卵した。

 順序は逆になるが、引き続いて今回得た卵から幼虫が孵化する様子と、その1齢幼虫の姿も撮影できたので、追って公開させていただく予定である。


ジャコウアゲハ幼虫の成長の経過(赤字は♀)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安倍晋三元首相襲撃事件(7/2... | トップ | ウクライナ情勢(8/2~8/8)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事