goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(3/21~3/27)

2023-03-28 00:00:00 | ウクライナ情勢
3月21日
・日印、秩序堅持へ連携 首脳会談 モディ氏、G7出席へ
・ブラジル・韓国など招待 G7に8か国 エネ・食糧安保議題
・中露 関係強化協議へ 習氏訪露 ウクライナ情勢も
・【社説】露大統領逮捕状 戦争犯罪の責任取らせる一歩
・イラク開戦20年㊤ 米の威信低下 中国台頭 欧州との亀裂 露侵略の伏線
 戦略的誤り 信頼揺らぎ 元米国務副長官 リチャード・アーミテージ氏
 「内向き志向」は過剰反応 政治哲学者 フランシス・フクヤマ氏
・習氏厚遇 親密アピール プーチン氏 国賓 夕食会に贈り物、中国紙で「友情」強調
・プーチン氏 ワグネル排除加速 民間軍事会社 創設者の「野心」警戒
・ICC検察官・40か国参加 戦争犯罪捜査 英で支援会合
・「国際法廷」露も検討 ICCに対抗か ウクライナ軍の「犯罪行為」裁く
・北、米韓に核戦力誇示 「核搭載ミサイル」想定訓練 19日発射の弾道弾
・馬前総統の訪中発表 台湾野党 総選挙へアピール
・日韓改善「体感」 尹氏が対応指示
・独閣僚訪台へ 26年ぶり

3月22日
・首相 キーウ電撃訪問 ウクライナ 初の「戦地入り」 ゼレンスキー氏と会談へ
・中露首脳「12の提案」協議 ウクライナ侵略 2日連続で会談
・習氏「仲介者」を強調 中露首脳会談 石油・ガス安定確保図る
・首相 秘密裏の移動 キーウ訪問 インドから民間機利用
・復興支援 日本に期待
・米欧首脳 安全策を徹底 同行者絞り滞在最小限
・中国 日本けん制 岸田首相のキーウ訪問
・GSOMIA破棄 撤回 韓国伝達 安保協力正常化へ
・【社説】印からキーウへ 国際者社会の期待背にした歴訪
・キーウ訪問 与野党理解 暗黙の合意 首相後押し
・電撃事例 小泉氏・麻生氏ら
・時期絶妙 意義大きい 駐日ウクライナ大使 セルギー・コルスンスキー氏
・比基地の滑走路 米軍向けに改修 対中抑止狙う
・戦下のキーウ 厳戒 岸田首相訪問 攻撃断続 連日の空襲警報
・露反発必至 報復の恐れ 日本海上空に爆撃機2機 
・EU、砲弾100万発供給へ 20億ユーロ拠出 18か国が共同調達
・米、中露接近を警戒 首脳会談 「12の提案」非難
・米、露の「戦争犯罪」批判 人権報告書 中国は「人道の罪 継続」
・ウクライナ 中国に配慮も 最大貿易相手国 明確な批判避ける
・米が3.5億ドルの追加軍事支援
・ドイツ、台湾と科技協定 閣僚が訪台 半導体協力を深化
・蔡総統 米訪問へ 下院議長と会談見通し
・安保理緊急会合 北へ対応取れず ICBM巡り、中露反対
・輸送中の露軍巡航ミサイル「カリブル」破壊 南部クリミア
・輸出優遇国に日本復帰 尹大統領指示 関係改善に意欲

3月23日
・ウクライナ 広島サミット「参加」へ 首脳会談 装備品40億円供与
・G7議長国 責任強調 岸田首相キーウ訪問 ウクライナ支援 主導へ
・中露、欧米に対抗鮮明 共同声明 経済・安保協力 強化
・北、巡航ミサイル数発 日本海に向け 米韓演習 反発か 韓国軍発表
・【社説】首相キーウ訪問 悲劇を直視した意味は大きい
・民生分野で支援継続 首相キーウ訪問 地雷除去や文化財保護
・首相国会で報告へ 与野党合意
・「ウクライナが首相警護実施」松野氏
・ウクライナ支援 緊密に連携一致 日本ポーランド首脳会談
・侵略非難 連帯示す 岸田首相キーウ訪問 中露会談と同日 中国との違い鮮明
・露「核反撃」でけん制
・「仲介者」中国と温度差 プーチン氏 侵略継続 正当化
・欧州 中国警戒感高まる 中立性に疑問 仏大統領の訪中 懐疑論
・キーウに無人機攻撃 岸田首相訪問時 すべて迎撃
・米戦車引き渡し 今年秋に前倒し 「エイブラムス」
・「レオパルト2」ウクライナ到着 ノルウェーの8両
・中露協力 思惑にズレ 共同声明署名 プーチン氏案 入らず
・「日本を優遇国」 尹氏の指示歓迎 西村氏
・解説 首相キーウ訪問 評価と成果
 G7前「結束」アピール 慶大准教授 鶴岡路人氏
 「情報管理能力」を証明 キャノングローバル戦略研究所研究主幹 宮家邦彦氏
 インフラ復旧支援 期待 元ウクライナ大統領府副長官 コスティアンティン・エリセーエフ氏

3月24日
・対韓国 輸出管理を緩和 通達改正 WTO提訴撤回で
・キーウ訪問 意義強調 首相答弁
・韓国統一相と対北連携確認 林外相
・ウクライナ侵略13か月 ロシア軍のバフムト攻撃は失敗しつつある
・東部露軍 消耗か 英「攻撃が鈍化」
・穀物輸出 露揺さぶり 延長期間「60日」 ウクライナと主張食い違い
・プロパガンダ 露中協力 ダブリンシティー大 アレクサンダー・デュコルスキス准教授
・無人機 露本土に照準 侵略13か月 ウクライナ 開発強化 旅行社⇒ドローン教官
・防空システム 露が強化方針
・民主主義結束へ 120か国・地域招待 米、第2回サミット 29,30日に開催
・露、志願兵募集を開始 40万人目標 「隠れ動員」本格化か
・露「極東の防衛力強化」 岸田首相訪問に反発か
・「中露に半導体工場」禁止 米、補助金活用企業に
 
3月25日
・復興「日本が主導を」 ウクライナ大統領単独会見 医療・エネ 協力期待
・和平交渉「露の撤退後」
・息長い支援必要 欧州総局長 尾関航也
・原発安全に危機感 日本へ協力要請意向
・北方領土 共闘呼びかけ 「露、時間与えれば私物化」 ゼレンスキー大統領
・「G7 侵略終結へ対話を」 東京会議2023 首相「国際秩序守り抜く」
・侵略阻止 連帯訴え ゼレンスキー氏 「敗北なら他国に連鎖」警鐘 東部戦況「弾薬不足」
・「12項目の提案」中国に疑念 中国の提案にはウクライナが求める「露軍の撤退」がない
    
・【社説】ゼレンスキー氏 切実な訴えに誠実に応えよう
・日本らしい貢献策 追及 ウクライナ情勢 首相「ゆるがぬ連帯」行動へ
・与野党 「積極的な支援を」
・危機管理対策 「万全期した」 首相、ウクライナ訪問
・ウクライナ大統領 単独インタビュー詳報 民主主義の価値観共有
 日本の支援 最新技術 病院・医療に
 国際秩序 機能する安保体制に
 侵略1年 戦闘機 露領で使わず
 中国、ロシア 中国の仲裁案 説明なし
 終戦議論 露の望みは紛争の「凍結」 北方領土の問題 クリミアと同じ
・ウクライナ支援 温度差 戦闘長期化 米欧結束に乱れ
 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏
  具体的支援を期待 印象的
 ウクライナ国営通信日本語版編集者 平野高志氏
  G7前 日本の共感を重視
・北、核攻撃多様化狙う 朝鮮中央通信「水中攻撃」を試験
・厳重警護 語った58分 ゼレンスキー氏 多くの暗殺計画 回避
  反転攻勢 武器足りず「まだだ」
  露大統領 「有罪は明らかだ」
・解放の街 傷痕深く ヘルソンルポ
・ICC(国際刑事裁判所) ウクライナに事務所 戦争犯罪追及へ連携強化
・露、増産増員で「持久戦」
・経済界の支援に感謝 ゼレンスキー氏 日本と結びつき強化 意欲
・小麦 侵略余波で高値続く
・日露サケ・マス 昨年と同内容妥結
 
3月26日
・地球を読む ウクライナ戦争 犠牲いとわぬ露の手法 無益な「ピュロスの勝利」 
 山内昌之・富士通FSC特別顧問
・露、捕虜15人を処刑 ウクライナは25人
 国連報告 拷問・虐待 横行
・ゼレンスキー氏発言に関心 本誌単独インタビュー 各国が報道
・防衛装備移転 5月に協議 自公調整 ウクライナ支援念頭
・明日への考 日本の対中外交
 習氏「一強」こそリスク
 台湾有事の楽観的シナリオ見直し。中国軍改革には自信
 まず「安定」を目指し、最悪に至らないよう「管理」するしかない
 防衛研究所政治・法制研究室長 増田雅之氏
・習氏、対米けん制思惑 ブラジル、対中修復探る 大統領訪問へ
・露のバフムト攻略「失速」 英国防省 内部対立、消耗激しく
・ウクライナ支援 継続確認 米・カナダ首脳会談 供給網強化も
・スロバキア供与 「合意文書違反」 戦闘機巡り露反発
 
3月27日
・露、ベラルーシに戦術核 7月めど保管施設 米欧の武器支援けん制 プーチン氏表明
・キーウ訪問 1時間前に伝達 首相、1か月保秘徹底
・露「核威嚇」再び ベラルーシ配備 兵器・弾薬不足か ウクライナ軍反攻 警戒
 劣化ウラン弾供与 口実
・キーウ訪問 首相「外務省いらねえ」 計画公開論にいらだち
・「今後5年で防衛力強化」 防大卒業式 首相訓示
・ホンジュラス 台湾と断交 中国と国交 蔡政権下9か国目
・ウクライナ 兵器輸入世界3位 昨年、国際平和研究所分析 露輸出の世界シェア低下
 1位カタール、2位インド
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(3/14~3/20)

2023-03-21 00:00:00 | ウクライナ情勢
3月14日
・習氏3期目も「強軍」 全人代閉幕 台湾問題に関与を強める米バイデン政権をけん制
・米韓5年ぶり大規模演習 北は反発 潜水艦ミサイル
・豪、30年代に米原潜購入 オーカス、計画発表へ
・【社説】習氏3期目始動 側近で固めた体制を懸念する
・キラー衛星監視 IHIが提携へ 米防衛大手と
・習氏 米と対決鮮明 経済「民間重視」強調 3期目始動
 演説で「強国」12回 李強氏 具体策触れず 側近を重用 忠誠心重視
 飽くなき権力集中・・・中国総局長 吉田健一
・露、メリトポリ防衛強化 ウクイライナの反攻警戒
・新露派野党主導 モルドバでデモ
・米比(恒例)演習始まる

3月15日
・日韓正常化 共通の利益 尹大統領単独インタビュー 元徴用工再燃「心配及ばぬ」
 安保協力「非常に重要」
 知恵と決意に応えたい 編集局長 前木理一郎
・元徴用工解決「責務」 尹大統領 日韓関係改善へ覚悟
 対日問題 政治利用せず 「持続的で一貫すべきだ」
・対北「レーダー情報共有を」 G7と連帯 強調 日本の反撃能力「理解」
・尹氏インタビュー 日韓改善 機運高まる 与党 懸案解決へ期待
・尹大統領 外交 自由主義に立脚 日米やEU 念頭 「価値共有する国々と連帯」
 核の独自保有 否定「拡大抑止」強化で対抗 対中国 対等目指す「互恵的な相互尊重」
 ぶれぬ信念 検事時代から 朴槿恵元大統領らを捜査
 日米韓協力 強い意志・・・南山大教授 平岩俊司氏
 若い世代の支持カギ・・・静岡県立大教授(現代韓国政治外交) 奥薗秀樹氏
・米英豪、新型潜水艦開発へ オーカス首脳合意 対中抑止強化急ぐ 40年代 豪に配備計画
 中国懸念「危険な道」 米豪の同盟 重要性示す 中国の覇権主義に反発
・ウクライナ軍 死傷12万人 米紙報道 領土奪還に不安 露側は20万人 推計
・侵略中止「中国が働きかけを」 米高官、習氏の訪露報道巡り
・露、穀物輸出で揺さぶり ウクライナ産 延長 半分の60日主張
・ベラルーシ・イラン接近 経済協力 対露軍事支援も協議か
・短距離ミサイル 北、日本海へ2発 米韓演習に対抗か
・【社説】豪に原潜配備へ 対中抑止力高める米英の協力

3月16日
・日韓、経済安保連携一致へ きょう首脳会談
・与野党、尹氏の姿勢評価 本紙インタビュー 首脳会談に期待 韓国メディア大きく報道
・露軍機 米無人機と衝突 黒海上空で妨害、露は否定
・【社説】尹氏きょう来日 新たな日韓友好の出発点に
・米露 緊張激化望まず 無人機と戦闘機衝突 黒海上空 偵察活発 再発リスク
・シリア、露と首脳会談へ アサド氏訪露 内戦巡り協議か
・独露ガス管漏れ 「国家関与テロ」 プーチン氏
・バフムト工場一部「制圧」 ワグネル主張
・北、弾道ミサイル2発 朝鮮中央通信 14日に発射訓練

3月17日
・北がICBM一発 日本海EEZ外 日韓けん制か
・日韓正常化で一致 首脳会談 元徴用工解決策 評価 首相 シャトル外交再開
・日米韓安保 進展に期待 バイデン政権 会談を歓迎
・元徴用工問題 両政府「求償権」想定せず 関係改善を優先
・輸出管理緩和 貿易活性化に弾み 優遇国除外 解除焦点
・中国海警船4隻 尖閣沖領海侵入
・信頼構築 首脳から 日韓会談 「相互不信」越え「未来志向」へ
 元徴用工 韓国世論カギ
・【社説】日韓首脳会談 幅広い交流を深める転機に
・日韓改善へ 自民内軟化 首脳会談 台湾情勢、北発射 安保環境を懸念
 首相、融和ムード演出
・日英伊防衛相 戦闘機開発 連携強化へ 企業と協力 体制整備
・防衛装備展示会 各国参加で盛況
・緊急事態条項 具体案を議論 衆院憲法審
・賠償と基金 切り離し 経済界、日韓改善に動く
・歴史問題 揺れた日韓 尹大統領来日
・論点スペシャル 解説 
 日本国際問題研究所理事長 佐々江賢一郎氏 シャトル外交復活 有益
 韓国・国民大教授 李 元徳氏 さらなる歩み寄り 必要
 経済同友会副代表幹事 新浪剛史氏 ビジネスでつながろう
・韓国 日本ブーム再来 若者たちがけん引 「 反日疲れ」も
 海外旅行 一番人気 アニメ 記録的動員
・首脳会談 韓国経済界「協力」に期待 元徴用工訴訟 原告一部は猛反発
・中国、「排他的グループに反対」
・北ICBM 新型「火星17」の見方 実戦配備段階 誇示か 米が非難声明「目に余る違反」
・無人機墜落 米露、対話窓口を維持 国防相電話会談 本格衝突回避へ
・米が動画公開
・レオパルト2 供与表明150両 支援国会合 ウクライナへ9か国から
・核戦力の情報 露が提供停止 新START
・日韓「未来に希望」 尹大統領来日 交流活発化に期待
・「韓流」第4次ブーム
・南西諸島防衛へ 石垣島に駐屯地 陸自が開設
・日韓知事会議 今秋にも山梨で

3月18日
・尹大統領 政財界と会談 日韓のビジネス支援
・習氏20日訪露 首脳会談へ ウクライナ「和平案」協議か
・先島諸島の避難 図上訓練 12万人輸送手段など確認 台湾有事懸念
・【社説】米無人機墜落 露軍の妨害行為が緊張高めた
・輸送力確保 課題に 先島諸島 図上訓練 完了に6日 天候で左右
・与野党幹部 尹氏と会談 議員外交 日韓安定化図る
・「和平」露は難色か 中露首脳会談へ 中国「公正な立場」強調
 ゼレンスキー氏と会談調整 習氏
・「露軍、東部で攻撃鈍化」 英国防省 兵士や装備消耗か
・北「火星17 発射訓練」 朝鮮中央通信 米韓演習に対抗か
・スロバキア 戦闘機供与 ウクライナに
・大統領夫人 友好に花 和菓子交流・安藤忠雄さんと再会
・日韓の未来 勇気出して 尹大統領講演 「似た文化・情緒 共有」
・韓国紙 首脳会談に賛否

3月19日
・日独、経済安保で協力 対中念頭 初の政府間協議
・プーチン大統領 逮捕状 「戦争犯罪」 占領地の子供 強制移送 国際刑事裁
・広島サミット インド招待 首相方針 韓国、ブラジルも
・日独、サミットへ足並み 
・フィンランド 先行加盟へ NATO トルコが承認手続き
・露に子供移送1万6000人 プーチン氏に逮捕状 同化狙い「国家ぐるみ」か
 米欧各国 相次ぎ支持 露「無効」報道
・モスクワ 大規模集会 急きょ中止 攻撃警戒か クリミア併合9年
・NATO承認 スウェーデン「切り離し」 トルコ大統領 選挙戦略か
・脱北者 北の人権侵害訴え 安保理、ICBM発射を非難 非公式会合               
               
3月20日
・日韓会談「評価」65% 本社世論調査 内閣支持横ばい42%
・習氏きょう訪露 露、武器供与期待か ウクライナ情勢協議へ 1対1で夕食会も
・プーチン氏 マリウポリ訪問 制圧地域で初 クリミアに続き
・北、弾道ミサイル1発 EEZ外落下 変則軌道か G7非難声明
・日韓関係 中高年ほど期待 本社世論調査 関係「良くなる」32%
・首相インドへ出発
・ウクライナ産 穀物輸出 延長を決定 国連発表 期間には触れず
・露の侵略「領土紛争」 米共和でサンティス氏 「国益ではない」波紋
・北弾道弾 安保理が会合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(3/7~3/13)

2023-03-14 00:00:00 | ウクライナ情勢
3月7日
・語る 広島サミット3⃣ 日本の存在感示す好機 ウクライナ問題 結束を発信
 前駐米大使 杉山普輔氏
・露監視塔を無人機破壊 ウクライナ部隊 越境攻撃、異例の発表
・露、北方領土で演習 
・コレクション パリ ウクライナのブランドが新作

3月8日
・「核の傘」日米韓で協議体 米が打診 対北抑止力を強化
・語る 広島サミット4⃣ 対中 力強い結束が必要 台湾有事備え 安保・経済で
 慶応大教授 神保謙氏
・ウクライナ バフムト防衛 確認 露の消耗狙い 大統領と軍総司令官
・露軍が捕虜射殺 検察が捜査開始
・「ICBM撃墜 米の宣戦布告」 北朝鮮 金与正氏が警告
・米下院議長と台湾総統 会談 英紙報道 来月、カリフォルニア州で

3月9日
・日韓シャトル外交再開へ 首脳会談で確認 調整 12年ぶり
・GSOMIA「正常化」 韓国表明へ 日本と対北安保強化 防衛機密共有
・ウクライナ バフムト「撤退せず」 ゼレンスキー氏 子ども強制避難
 偽情報すぐ「火消し」 大統領府顧問
 14年クリミア併合 教訓 ウクライナ 綿密戦術
・語る 広島サミット5⃣ 対露 輸出管理強化カギ G7 情報共有して監視を
 慶応大准教授 鶴岡路人氏
・米英豪が13日に 原潜計画発表か
 
3月10日
・露、バフムト東部「制圧」 ウクライナ 全土にミサイル81発
・【広告】ウクライナ戦争でさらに深刻化 日本の食が危ない!(文芸春秋4月号)
・日韓改善 流れ一気 首脳会談へ 対北・対中 米交え協力を深化
 尹氏 国内批判も覚悟 元徴用工問題解決 シャトル外交復活 日本との連携「国益に直結」
・語る 広島サミット6⃣ 核不使用 改めて確認を 被爆の実相 責任認識の機会に
 一橋大教授 秋山信将氏
・日独 18日に政府間協議 独首相ら来日、首脳会談も
・日米台 今夏に戦略対話
・ウクライナ EU1440億円支援案 基金から拠出 弾薬大量生産 確認
・ジョージアデモ 130人拘束 「ロシア法」に抗議、与党は撤回
・在韓米商議所が寄付へ 元徴用工 韓国財団に
・北、黄海へ短距離弾
・月探査 中国が猛追 研究基地 露と協力も 米 資源利用ルール主導 巨大市場 米企業けん引
・中国 透明性に欠ける 米航空宇宙局(NASA)長官 ビル・ネルソン氏
・オランダ 半導体輸出規制 製造装置 米政府要望に応じる 対中
・台湾メディアのデジタル化支援 グーグル、基金設立へ

3月11日
・エネ支援継続 G7など議論へ ウクライナに
・米国防費3.3%増要求 予算教書 共和党不十分
・インド・豪 防衛協定強化 対中念頭 両首脳、貿易協定目指す
・北ミサイル訓練 金総書記視察か 米韓けん制狙い
・北欧2国・トルコ進展なし NATO加盟再協議 「32か国体制」見えず
・ガス管破壊 犯行船特定 ノルトストリーム 男女6人乗船か 独捜査当局
・英仏 関係改善へ首脳会談 ウクライナ支援など議論
・穀物輸出 再延長協議へ 国連事務総長 ゼレンスキー氏と会談
・無人機攻撃で露軍機が損傷 ベラルーシ主張
・独露ガス管破壊 反露勢力関与か 米紙報道

3月12日
・ウクライナ 射程110キロ弾実戦投入(独自開発) 現地報道 米供与砲弾上回る
・「モルドバ転覆 露が計画」非難 米NSC調査官
・北の人権問題 安保理開催へ 17日非公式会合
・語る 広島サミット8⃣ G20 成果なし G7重要 日本の武器支援制約 弱みではない
 駐日アメリカ大使 ラーム・エマニュエル氏
・英仏雪解け1 防衛強化 首脳会談 対露 欧州主導へ

3月13日
 休刊日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(2/28~3/6)

2023-03-07 00:00:00 | ウクライナ情勢
2月28日
・世界秩序の行方 侵略1年3⃣ 偽情報 自撮りで撃退
 ウクイライナ「心守る戦い」 露の世論操作 不休で監視
 露、核で西側揺さぶり 
  ローリー・ブリストウ氏 元英国駐露大使
・トマホーク購入400発 首相公表 26年度以降配備
・AI軍事利用 国際ルール 米、各国に呼びかけ 「核使用、人間が完全な関与」
・【社説】中国の「和平案」 まずロシアに撤退を求めよ
・林外相G20出席 調整難航 外務省 渡航打診 与野党「予算審議優先を」
・露侵略 最大の争点 G20外相会合
・訪問「事前了承は不要」 岸田首相のウクライナ訪問めぐり
・中国軍用AI 強く警戒 核兵器誤使用、多大リスク
 米ルール作り ウクライナで能力実感
・「露に武器供与なら犠牲」 制裁示唆 米、中国に強く警告
・サウジ外相、キーウ訪問 「露一辺倒」批判 回避図る
・ウクライナ クリミア・露本土分断狙う 反転攻勢 露領内攻撃も言及
・ベラルーシで露軍機を攻撃 地元抵抗勢力
・対立超え 平和の共演日本で ウクライナと露の演奏家 旋律に願い込め

3月1日
・「ワグネル」制裁対象に 政府、対露追加策を了解
・ルカシェンコ氏が訪中 ベラルーシ 習氏と首脳会談へ
・林外相G20 欠席へ 参院予算委 審議出席を要求
 「国会優先」国益損ねる
・安保3文書 ポイント解説 宇宙・サイバー能力向上
・ルカシェンコ氏 米欧に対抗 露に「貸し」 中国は影響力誇示
・ウクライナ侵略 1年 
 ロンヤ・ケンピーン氏 独国際安全保障研究所 シニアフェロー
 独外交 東欧配慮に転換
・ウクライナ分析 露、高精度ミサイル不足か エネ施設攻撃見直しも

3月2日
・世界秩序の行方 侵略1年4⃣ 新興国 米露両にらみ
・欧州、インド太平洋重視 EU・NATO 対中念頭 4~5月 外相会合検討
・G20  秩序再構築示せるか 外相会合 林氏が欠席
・クアッドは出席見通し
・【社説】外相のG20 欠席 国会が日本の立場を傷つけた
・反撃能力「米に完全依存せず」
・安保3文書 ポイント解説 南西諸島の防衛強化
・外相への質問1問のみ 野党ゼロ
・世界秩序の行方 グローバル・サウスが存在感
 第3極 実利を優先 中露と経済協力・欧米に不信感 日本、取り込み強化
・バフムト攻防 激化 ウクライナ 幹部が撤退示唆
・露領内に無人機攻撃か ウクライナ軍 モスクワ近郊で墜落
・習氏、和平案協力を要請か ウクライナ巡り ベラルーシ大統領に
・米、中国の脅威指摘相次ぐ 下院特別委 初の公聴会
・露核軍縮停止が成立
・ベルリン国際映画祭 ウクライナとの連帯示す場面も
・シャフタル「奇跡」の16強 「ウクライナのための勝利だ」 土壇場同点 PK戦制す
 欧州リーグ

3月3日
・世界秩序の行方 最終回 侵略1年5⃣ 中国へ露産ガス2.6倍
 ロシア制裁 大きな「抜け穴」 非参加国ルート・欧州ガス需要 
 ハイテク禁輸は奏功 日本も規制 欧米と足並み
・米がサイバー防御戦略 中露など4か国「脅威」指摘
・G20  共同声明出せず 外相会合 米欧と中露が対立 
・米露外相が対面で会話 侵略後初
・G20 外相欠席 麻生氏が苦言 林外相が出発
・ユーロ圏物価上げ鈍化 4か月連続
・インド「途上国代表」前面 G20 外相会合 大国対立と距離 独自色
・宇宙攻撃対処 合同演習 米・タイ主催 中国想定し初 コブラ・ゴールド
・ウクライナ侵略 露側戦死 最大7万人 米研究所推計 大戦後の合計上回る
・ウクライナ侵略1年 勝利へ軍事支援 不可欠 
 ウクイライナ国立科学アカデミー 世界史研究所上級研究員 オクサナ・ミトロファノバ氏
・【解説】ウクライナ武器支援 戦車供与 ドイツが主導役に 閣僚派遣し保有国説得
 レオパルト2 西独 対ソ連防衛の産物
・平和願う ちひろの作品 松川村の安曇野ちひろ美術館で展示 キーウで描いたスケッチも

3月4日
・クアッド 結束確認 外相会談 中露念頭「現状変更に反対」 日米豪 インド引き寄せ 重視
・ウクライナ G20 協議 11月より後退 中露、首脳宣言引用を拒否
・米韓演習 連続11日間 13日から 春に大規模5年ぶり
・【社説】G20 外相会合 国際協調を妨げる露中の共闘
・安保3文書 ポイント解説 中国軍拡 反対派直視せず
・ウクライナに224億円を支援 政府
・世界秩序の行方 特別編
 イアン・ブレマー 国際政治学者 核の「賭け」 深刻な脅威
 遠藤乾 東大教授 国際司法 日本も関与を
 アレクサンダー・バーシュボウ 元駐ロシア米国大使 西側の結束 一部に懸念も
 カール・ビルト スウェーデン元首相 プーチン氏 「帝国の誘惑」
・中国外相 存在感アピール 10か国と関係強化図る
・NATO国防費「増額を」 リトアニア国会副議長
・独首相 米に出発 首脳会談へ
・G20 深まる分断 外相会合 共同声明 インド仲介断念
・ウクライナ侵略1年 生きて戻る 愛の誓い 兵士に無料で結婚式
・ウクイライナ 武装集団 露に侵入攻撃 ロシア人「義勇軍」 蜂起呼びかけ
・ウクライナ一部撤退か 東部バフムト 露は攻勢強める
・中立で和平交渉 改めて構想提唱 ブラジル大統領
・露が日本海でミサイル演習

3月5日
・地球を読む リチャード・アーミテージ 元米国務副長官 
 日米同盟 五つの強化策、抑止力向上へ連携密に
・露動員兵 東部で消耗戦 ウクライナ 部隊「全滅」報道も
・米、540億円追加支援へ ウクライナに 「戦車橋」や砲弾など
・バイデン氏の胸に皮膚がん すべて切除
・米禁輸リスト 中国28社追加 ウィグル弾圧で
・語る 広島サミット1⃣ 外相 林芳正氏 国際秩序維持 意志示す場 対露制裁 日本が議論主導を
・全人代今日開幕 習氏側近 高官選出見通し 3期目本格始動へ
・米独、対露圧力を継続 ウクライナ支援 結束強調
・軍事関連企業を戒厳令時に管理 露大統領令
・中国、対話型AI警戒 「ウクライナ 露が侵略」回答 相次いで使用停止
・避難長期化 大学も悩む ウクライナ留学生 
 在学期限「籍どうする」、就職支援 ノウハウなし

3月6日
・ハルキウ東端 砲撃激化 ウクライナ 一部住民 強制退避
・習氏3期目 軍拡継続 全人代開幕 台湾侵攻能力 確立狙い
・石垣に陸自車両搬入 新設駐屯地
・米韓合同訓練 北が挑発示唆
・【社説】中国全人代開幕 軍拡優先で経済成長は可能か
・語る 広島サミット2⃣ 露侵略 G7の意義強まる 戦争終結へ圧力強化重要
 財務官 神田真人氏
・中国全人代2023 対台湾「平和」「交流」強調 蔡政権には強硬 世論分断狙いか
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(2/21~2/27)

2023-02-28 00:00:00 | ウクライナ情勢
2月21日
・バイデン氏 キーウ訪問 ウクライナと連帯確認 ゼレンスキー氏と首脳会談
・北、弾道ミサイル2発発射 EEZ外落下 安保理緊急会合へ
・バイデン氏 侵略1年 電撃訪問 米、安全面を最大限考慮
・ゼレンスキー氏 G7(TV)会議に招待 首相、24日開催
・トルコ 2県除き捜索終了 死者、シリアと計4万6000人 地震2週間
・ミサイル情報 海保3回発表 内閣官房 情報再送で
・安保3文書 ポイント解説 反撃能力 攻撃を抑止
・北、基地へ核攻撃想定か ミサイル 米韓合同訓練に反発
・米、ミサイル発射非難 抑止へ日韓と協力拡大
・ウクライナ侵略 1年 感染症で犠牲 拡大懸念
 グローバルファンド事務局長 ピーター・サンズ氏
・昨年急死前外相 「自殺の可能性」 ベラルーシ、現地報道
・中国の対露武器供与「懸念」 ウクライナ 米国務長官 記者会見で
・王氏「日中 正しく前進を」 林外相と会談 米と連携の日本けん制
・上海市台湾担当 台北市長と会談
・ウクライナからの問い 
 4⃣文化は排除すべきなのか? 国際バレエコン ロシアと提携停止
・ウクライナ難民のいま ポーランドから🈭
 異国転々 もう限界 家賃払えぬ 何物にもなれぬ

2月22日
・露、新START停止 年次教書演説 プーチン氏表明 米欧を批判
・安保理 北非難見送り ミサイル発射 緊急会合 中露また声明反対
・ウクライナ侵略1年
 米・ポーランド 首脳会談へ 戦闘機供与 意見交換か
・露GDP 昨年2.1%減 資源高騰下支え 制裁効果は限定的
・「ホットライン」春頃開始で一致 日中防衛協議
・侵略を正当化 プーチン氏演説 対ウクライナ 苦境から国民の目をそらす
 【プーチン大統領の年次教書演説の要旨】
  私たちは平和的な解決のためにあらゆる努力をしたが、背後では全く異なるシナリオが用意さ
 れていた。ウクライナは(ロシアの)特殊軍事作戦の前から、防空システムや戦闘機の供与につ
 いて西側と交渉していた。
  米国や北大西洋条約機構(NATO)は、ロシアとの国境付近に軍事基地などの建設を進め、
 ウクライナと大きな戦争に備えていた。彼らが戦争を始めたのだ。アメリカは巨額の費用を使い
 兵器の支援をしている。西側が地域紛争を世界的な紛争に変えた。
  (西側は)経済制裁でロシア国民を苦しめようとしたが、実現しなかった。(ロシアに)制裁
 を科した国々は、自分たちを罰することになっている。物価上昇や失業、エネルギー危機などを
 引き起こしている。ロシアの統治システムと経済が西側よりも強固だったことが明らかになっ
 た。
  特殊軍事作戦への参加者の家族は十分な支援を受けなければならない。特殊な国家基金を作る
 ことを提案する。亡くなった兵士の家族の支援が目的だ。
  ロシアは核軍縮の枠組み「新戦略兵器削減条約」(新START)への参加を一時停止していると
 表明せざるを得ない。脱退ではなく停止だ。米国が実験を行えば、ロシアも行うことになるだろ
 う。
・中露接近 米欧が警戒 王毅氏ロシア訪問
・【社説】竹島の日 外交戦で韓国に後れを取るな
・安保3文書 ポイント解説 情勢認識 習政権で変化
・エマニュエル氏 「攻めの同盟に」 米大使1年で講演
・バイデン氏 保秘徹底 キーウ訪問 舞台裏 同行記者の携帯回収・車サイレン鳴らさず
・伊首相も訪問 ゼレンスキー氏会談へ
・プーチン氏演説 ウクライナが反発
・ウクライナ侵略1年 欧州内の変化 早めた
 ジョナサン・アイル氏 英王立防衛安全保障研究所 アソシエイト・ディレクター
・中国が安保構想文書 紛争「一方的制裁」反対 G7けん制
・中国「2中総会」 26~28日に開催 高官人事案討議
・石油・ガス高騰 露に利益 GDP 効果的な追加制裁 焦点
・ウクライナ侵略1年 母国へメダル届ける 5月世界柔道 ダリア・ビロディド
 戦争ばかげたこと

2月23日
・米大統領「自由守る」 ウクライナ 全土で空襲警報 侵略あす1年
・「民主主義 強くなった」バイデン氏演説 支援疲れには危機感
 【バイデン大統領の演説要旨】  
  世界に伝えたいメッセージは「米国は戻ってきた。対外政策の中心に外交が戻ってきた」とい
 うことだ。我々は同盟関係を修復し、再び世界に関与する。きのうではなくきょうとあすの課題
 に対応するためだ。米国のリーダーシップは、米国と張り合おうとする中国の野心や、我々の民
 主主義を傷つけ、妨害しようとするロシアの強い意志を含む権威主義の台頭に対処しなくてはな
 らない。
  我々は、パンデミック(世界的大流行)や気候変動の危機、核拡散といった加速する世界的な
 難題に対応しなければならない。こうした難題は、各国が共通の大義の下に協力することによっ
 てしか解決できない。
  民主主義国において、武力で民意を覆そうとしたり、信頼できる選挙結果を抹消しようとした
 りすべきではない、ということに疑いがあってはならない。ビルマ(ミャンマー)軍は奪取した
 権力を放棄し、拘束した活動家や当局者を釈放し、通信規制を解除し、暴力を自制すべきだ。
 友好国とともに民主主義と法の支配の回復の支援に取り組み、責任者に責任を取らせる。
  米国の同盟関係は我々の最も素晴らしい財産だ。外交によって主導するということは、同盟国
 や主要な友好国と再び協力し合うことを意味する。我々はまた、国益となり米国民の安全を前進
 させる場合には、敵国や競争国とも外交的に関与しなくてはならない。だから昨日、米国とロ
 シアは新戦略兵器削減条約(新START)の5年延長に合意した。同時にプーチン大統領に対し、
 米国がロシアによる選挙干渉やサイバー攻撃、自国民に毒を盛るといった攻撃的な行動に対して
 言いなりになる時代は終わったと明言した。
  中国の経済的虐待に立ち向かい、攻撃的かつ威圧的な行動に対抗し、人権や知的財産、グロー
 バル・ガバナンスへの中国の攻撃を押し返す。しかし米国の国益になる場合は中国政府と協力す
 る用意がある。
  今年のアースデー(地球の日)に、気候変動の危機に対処するサミットを主催する。米国はこ
 の存亡の脅威に立ち向かうため主導しなくてはならない。
  オースティン国防長官が、米国の外交政策と国家安全保障の優先課題と協調するような世界的
 な米軍の配置見直しを主導する。この見直しを実施する間、ドイツからの米軍撤収 は停止す
 る。
  イエメン内戦での停戦に向けた国連の努力を支援する。ブリンケン国務長官が外交官であるレ
 ンダーキング氏をイエメン担当特使に起用した。イエメン内戦での武器売却を含めた軍事支援を
 全て停止する。
  難民の年間受け入れ枠を12万5千人に再び引き上げることを可能にする大統領令を承認する。
  LGBTQI(性的少数者)に関する問題での米国のリーダーシップを再活性化するよう各機関に
 指示する。
・対露「調査と訴追」決議案 戦争犯罪追及 国連総会提出へ
・露議会、核軍縮停止承認へ
・G7首脳 明日TV会議 首相開催 侵略1年 結束確認へ
・【社説】プーチン演説 核の威嚇と虚言重ねる卑劣さ
・ウクライナ侵略1年 欧米弾薬生産 戦時並み EUに共同調達案
・米大統領演説 ポーランド軍事積極関与 ウクライナ独立 安保に直結
・START停止 米懸念 プーチン氏表明 核軍縮 悲観論も
・王毅氏、露大統領と会談 ウクライナ「和平案」説明か
・ICBM発射 露実験失敗か 誇示狙い?米報道
・「通常角度で発射可能」 北ICBM、韓国が味方
・米台が安保協議 報道 複数高官、異例の訪米
・防空システム 伊が供与発表
・G20経済協力見通せず 財務相会議23日開幕
・ウクライナからの問い 5⃣SNS時代のテレビとは? 多角的な視野 どう持つか
・ウクライナ侵略1年 避難民2人 受け入れへ 空手道場 戦後復興視野に支援
 高森町営住宅 提供見通し
・ウクライナ侵略1年 警官の夫 生還信じて 昨春「殉職」証拠なく
・12歳少女「今も音が怖い」 地下に監禁1か月

2月24日
・ウクライナ 終戦見えず 露侵略1年 戦線膠着 死傷計30万人超
・戦争犯罪「調査・訴追」採択へ 国連総会緊急会合 露へ非難相次ぐ
・無秩序な世界 防ぐ努力を 国際部長 小川 聡
・G7 追加制裁議論 財務相会議 米、1.3兆円支援表明
・露、核の威嚇強める 攻勢伸び悩み 国威発揚か
・日本 対露圧力を主導 G7議長国 包囲網拡大狙う
・中東欧9か国 抑止力を強化 バイデン氏が意向
・ウクライナ不退転 夏にも転機か 反攻準備 露は持久戦構え 一方の完全勝利難しく
・【社説】露侵略から1年 暴力の支配許さぬ決意と連帯 ウクライナの抗戦を支えよう
・国際経済 侵略1年 経済ぐらつく 露、景気てこ入れに躍起
・【広告】ウクライナ戦争 小泉悠著 筑摩書房発行
・露から撤退 日系加速 
 ウクライナ侵略1年 自動車 物流混乱や部品調達難 金・原油高止まり
・日ロ貿易6%縮小
・NATO 日本と協力待望 デンマーク駐日大使 ピーター・タクソイェンセン氏
・識者に聞く
 米タフツ大准教授 オクサナ・シェベル氏 今後数か月 勝敗を左右
 ストックホルム国際平和研究所会長 和平 ウクライナが決定
 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏 領土分断 十分あり得る
・プーチン氏 独裁傾向 指導者 行方は 戦果アピール 官製集会
・ゼレンスキー氏「結束」象徴 支持84%世界も尊敬
・露の核使用検討 米「証拠ない」 バイデン氏発言
・避難民 癒えぬ心 日本滞在の50人調査 サイレン怖い・子供に友達できない
・兵士の墓標 また一つ リビウ「どれだけ犠牲払えば」
・東・南部から避難15万人

2月25日
・「戦場で核」緊迫 露「検討」米は直接警告
 世界秩序の行方 侵略1年1⃣
・G7、対露制裁協議へ 首脳TV会議 ウクライナ大統領招待
・対露抗戦を呼びかけ ゼレンスキー氏ビデオ演説 「勝利が待っている」
 ウクライナ侵略1年
・米、対露関税引き上げ 追加制裁 中国企業に輸出規制も
・米軍、台湾訓練へ増派 100~200人、対中抑止も狙う 米紙報道
・「無差別攻撃は戦争犯罪」 林外相 安保理閣僚級会合で
・キーウ訪問は首相「検討」
 ウクライナ侵略1年
・識者に聞く
 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏 経済圏ブロック化
 防衛省防衛研究所政策研究部長 兵頭慎治氏 世界の安保観一変
 EU外交安全保障上級代表(外相) ジョセップ・ボレル氏 武力の常態化 許されぬ
  露撤退へ「三方面戦略」拡大
 岸田首相訪問「非常に重要」ウクライナ駐日大使「大歓迎」
・「生活者がいる」3DF画像解説 東京大院・渡邉教授
・戦争犯罪 追及加速へ 対露国連決議 初の明記
 ウクライナ侵略1年
・中国「対話で危機解決」 12提案 実効性には疑問符
・露軍艦 黒海に25隻 地中海にも最大18隻 伊警戒
・北「巡航ミサイル4発」 23日、日本海に 米韓演習けん制か
・物価高継続 1月4.2%増 食料・エネ 値上がり幅上昇
・電気料金 大手9社上昇 4月請求分 家庭向け
・露侵略に抗議 長野駅前で県労連など6団体
・避難民に就労の壁 「言葉」で門前払い・求人ミスマッチ
・「家族守る」父に代わり 遺言胸に11歳少年誓い
 ウクライナ侵略1年
 
2月26日
・G7首脳会議 首相、新たな対露制裁表明 資産凍結・禁輸を拡大 第三国に支援停止求める
・物価対策 成果文書へ調整 ウクライナも議論 G20 財務相会議閉幕へ
・世界秩序の行方 侵略1年2⃣ 対ソ基地「売却は誤り」
 NATO 東方へ拡大 旧東側 ロシア離れの30年 NATO加盟 脱・「緩衝地帯」
 プーチン氏 介入強める 日本も連携「台湾」見据え
・中国和平案に不満 ゼレンスキー氏 露撤退明記なく 習氏会談には意欲
 ウクライナ侵略1年
・岸田首相訪問「歓迎」 ゼレンスキー氏 支援に謝意
・日米欧「戦争犯罪」を非難 露反発 中国も圧力批判
・【広告】ウクイライナと共に ー日本にいる私たちができることは何か-
 ワルシャワ日本語学校教頭・坂本龍太郎著 双葉社発行
・【社説】G7首脳会議 秩序回復へ日本の役割は重い
・露、モルドバ揺さぶる SNSでデマ流布 東部に駐留 「駐留兵士に危害なら対応」露声明
・欧州で露侵略に反対する抗議活動 独1万人
 「許さない」記載紙幣 30万枚限定
 EU本部など国旗掲揚
 ウクライナ侵略1年
・独戦車 ウクイライナに初供与 レオパルド2 ポーランドから4両
・ワールドビュー 編集委員 飯塚恵子
 「ナラティブ」戦争の行方 
・露に戦車砲弾 イランが提供 米NSC調査官見方
・中国の12提案 「露以外利なし」米大統領
・サイエンス ウクライナの院生 東北大に 警報におびえず研究できる幸せ
 学生にも刺激「日本との懸け橋に」
 宇宙、素粒子・・・ロシアとの研究に影
・ウクライナ侵略1年
 幼い息子 絶望に光 左手足失った元兵士 リハビリ「新しい人生へ」
・避難の学生と学費トラブル 前橋の学校法人

2月27日
・地球を読む 北村 滋/前国家安全保障局長
 ウクライナ善戦 「情報力」露の野望くじく 現代戦を左右 強化急務
・中国の無人機運用 急増 東シナ海 台湾有事想定か 空自が緊急発進
・G20「戦争非難」議長総括 財務相会議閉幕 共同声明は見送り
・ウクライナ 露の無人機 枯渇か 英分析 補給探る可能性指摘
・安保3文書 ポイント解説 防衛費2% 世界に示す
・「露に勝利 確信」9割超 現地世論調査 PTSD課題 
 ウクライナ侵略1年
・欧州内ほころび懸念 マリー・デュムラン氏 欧州外交評議会 広域欧州プログラム長
・バンクシー作品 切手に プーチン氏を批判する言葉
・露国内反戦行動 50人以上を拘束 14都市で
・日本頼る教え子支援 キーウで日本語教室 愛知の夫婦 「家族同然」 
 ウクライナ侵略1年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする