goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(2/14~2/20)

2023-02-21 00:00:00 | ウクライナ情勢
2月14日
・地震1週間 トルコ・シリア死者3.5万人 治安悪化 捜索に影 氷点下 テント避難
・医療資機材 政府機で 防衛相命令
・ウクライナからの問い 極限 あふれだす言葉
・飛行体 米撃墜4件に 米・カナダ 領空侵入 レーダー分析・探知向上
・中国 3件の確認避ける 「米気球、違法飛行」主張も
・中国測量艦 領海に侵入 屋久島周辺
・【社説】北欧とトルコ NATO拡大に影落とす対立
・トルコ被災地 盗難相次ぐ 治安悪化 16万人 他地域に避難
・露軍 死傷者急増か 英分析、東部攻勢拡大で
・露大衆紙に反戦記事 公式サイト10分で削除
・露、自爆型無人艇初投入 ウクライナ 米制服組トップに報告
・露極東の前知事 禁固22年判決
・中国外交トップ(王毅氏)露・欧州歴訪へ きょうから
・クルドの村 届かぬ支援 「我々の存在 忘れられている」

2月15日
・大型弾薬庫10棟に着手 大分・青森 計4棟新設 政府新年度計画 反撃能力の要 
 長射程ミサイルを保管
・気球残骸から電子機器 米が回収 機能解析へ
・米中が会談検討 ロイター
・ウクライナ侵略 1年 「日米、核協議の枠組み必要」
 米の核戦略見直しを 
 元米国防次官補代理 ブラッド・ロバーツ氏
・ウクライナ支援 カイロなど提供 政府
・露、東部で攻勢拡大 侵略1年へ戦果急ぐ ウクライナ
・米欧兵器 投入に時間 大規模な反撃 出られず
・日米比連携 けん制か フィリピン船に 中国海警船2回「軍用級」レーザー照射
・中・イラン 結束強調 習氏・ライシ師会談 米との対抗軸 強化狙う 貿易・農業など協力
・中国 台湾揺さぶり 国民党の要請応じ 農水産物輸入再開 前向き
・地震198時間 3人生還 トルコ 救助活動 徐々に終了
・ウクライナ防衛 計画見直し意向 NATO事務総長 兵器増産を含め防衛計画を見直し
・ウクライナからの問い 文化遺産をどう守るか? 木の文化 共有する友人として
 復興支援 「日本の強み」どう生かす

2月16日
・気球撃墜 要件を緩和 領空侵犯「正当防衛」以外も 政府方針 無人機に対応 法解釈変更
・中国の気球 日米が非難
・トルコ・シリア 死者4.1万人 地震222時間 救出続く
・重要施設近くに中国気球 日本領空 19年以降3回確認
・米撃墜偵察気球 海南島から追跡
・露、侵略で新鋭戦車半減 ウクライナも戦闘機多数損失 英シンクタンク
・気球 安保の盲点 武器使用緩和へ 意図見極め・撃墜技術 課題
・中国、包囲網を警戒 日本の出方注視
・インドに戦闘機 米懸命 露依存脱却狙う 見本市に「最大の代表団」
・NATO 武器供給強化 ウクライナ弾薬不足で 
・中東で押収した武器の供与検討 米、ウクライナへ
・気球か モルドバ領空閉鎖 大統領 露クーデター計画指摘
・露、子6000人連れ去り ウクライナから 施設で「再教育」
・ウクライナ支援 7400億円要請発表 2国連機関
・比大統領、中国に「懸念」 レーザー照射など 大使に直接表明
・尖閣「領有」明示 中国地図に規則
・ウクライナからの問い 
 文化をどう発信するか 名門バレエ団 「白鳥」棚上げ ロシア離れ加速 「独自性」意識
・シリア北西部 届かぬ支援 トルコ地震 内戦影響「見放されている」
 
2月17日
・トルコ16万棟損壊 地震 避難生活100万人
・韓国、「北は敵」明記 尹政権 22年国防白書 16年以来 抑止力強化へ
・貿易赤字 最大3.4兆円 1月 資源高で輸入額上昇
・【社説】中国の偵察気球 防衛省の危機感が乏しすぎた
・「バフムト抗戦続ける」 ウクライナ大統領
・キーウに気球 撃墜 ウクライナ 6機 露が投入か
・仏大統領と王毅氏会談 ウクライナ情勢協議

2月18日
・H3打ち上げ直前中止 補助ロケット着火せず
・米、技術流出阻止へ組織 AI・バイオ 中国など警戒
・米大統領、習氏と協議意向 気球撃墜「新冷戦望まぬ」
・ウクライナ侵略 討議へ ミュンヘン安保会議開幕
 米欧、日本、中国、韓国などから首脳・閣僚級ら200人以上参加、ロシアは招待されず
・領空侵犯「厳正に対処」 防衛相 自衛隊の武器使用緩和
・露・ウクライナ 外交戦
 ゼレンスキー氏 イスラエルから支援
 プーチン氏 ベラルーシに協力要請
・砲弾などの兵器 欧州7か国支援 ウクライナ基金で初
・露死傷者「17万~20万人」 英推計 予備役動員後に急増
・中露、南アと合同演習 米欧国際秩序に対抗
・アラスカ防空圏 露軍機連日接近
・台湾海底ケーブル切断 中国船か
・北、安保理批判 「米国の道具」
・伊 中国王毅氏に対露圧力強化求める
・安保理 露の排除「困難」
 
2月19日
・北ICBM 北海道沖に 66分飛行、EEZ内 渡島大島の西200キロ 昨年11月以来
・G7、ウクライナ支援結束 外相会合 対露制裁を継続 北ミサイル発射非難
・対露 米中違い鮮明 安保会議 ハリス氏と王氏 演説
・日中外交トップ「気球」議論 林外相、再発防止求める
・北また米韓挑発 ICBM発射 昨年と軌道酷似 米全土射程か
・日米韓 情報共有強化へ
・中国、欧州と関係改善図る 伊は距離 首相会談せず
・NATOとEU警戒 
・ウクライナ 英、軍事支援増強提案へ 安保会議 NATO関与も
・仏独首脳、支援継続を強調
・露反政権「大物」(ミハイル・ホドルコフスキー氏など)複数招かれる
・「露軍攻撃機の製造」表明 ベラルーシ大統領 プーチン氏と会談
・ワグネル死者 米「9000人」推計
・米 飛行体残骸の捜索終了 国内3件 中国気球は回収
・ウクライナ侵略 「関心」8割以上 米英仏韓
・イスラエル船をイラン機攻撃か
・トルコ地震 死者4.5万人
・中国軍ヘリ 日本船に接近 沖縄沖 EEZ内 2度旋回
・北ICBM 「またか」漁業者憤り 道知事「暴挙だ」非難
・陸自日米共同訓練 報道陣に公開 「アイアンフィスト」 

2月20日
・米中 気球問題譲らず 外交トップが会談(ミュンヘン)
・北ICBMは「火星15」 朝鮮中央通信 実戦配備段階 誇示
・米韓空軍が合同演習 北へ対抗措置 
・対北抑止力を 日米韓強化へ 外相会談で一致
・米中、対立「管理」図る 気球問題直接対話
 米、「不測の衝突」を懸念
 中国、「関係安定」を模索
 台湾が最大の火種 変わらず
・【社説】北ICBM発射 危険度増す軍事挑発に備えよ
     G7外相会合 露の暴挙へ連帯を固め直した
・ウクライナ 軍事支援 各国に温度差 安保会議閉幕 長期継続が課題
・グローバル・サウス 「新興国」、露批判せず
・露、西・東部にミサイル ウクライナ
・露侵略解決向け 中国の立場伝達 ウクライナに
・露朝の鉄道貿易 急増
・半導体 対中規制で議論(オランダ/中国)
・ウクライナ難民の今 ポーランドから㊤ 冬の避難所 親子7人 0歳児抱え
 「居場所ここだけ」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(2/7~2/13)

2023-02-14 00:00:00 | ウクライナ情勢
2月7日
・政府、気球似た物体分析 20・21年 国内で目撃
・【社説】中国の偵察気球 主権侵害の深刻さを認識せよ
・露産石油 輸入一部禁止
・中国、「気球」対応に苦慮 国内強硬論 無視できず 対米悪化回避 対話探る
・コロンビア上空にも
・ウクライナ国防相「交代」 政権与党幹部 省内で汚職指摘
・ゼレンスキー氏 露軍の2月攻勢警戒 「象徴的なことをする」報告多数
・プーチン氏 ゼレンスキー氏を「殺さぬ」 昨年3月 イスラエルと会談時
・豪中の貿易問題 対話強化で一致 担当閣僚テレビ会談
・国民党副主席 あすから訪中 台湾担当幹部と面会

2月8日
・露、10日内大規模攻撃か ウクライナ東部制圧狙う 独戦車配備前に先手
・首相、北方領土解決へ決意 ウクライナ侵略 対露交渉 暗礁に 返還要求大会
・トルコ地震 死者5000人 シリア含め 倒壊「私の子供が」
・米、中国気球返却せず 回収急ぐ 能力や目的分析へ
・気球撃墜「現行法で可能」 防衛相
・ウクライナ・露も救助隊 大規模地震 トルコを支援 70か国 「仲介役」で存在感
・シリア捜索難航 重機不足
・気球撃墜 米政権「毅然」アピール 共和は「後手」批判 「トランプ政権時も飛来」
・ウクライナ侵略 1年 中露との関係維持 代弁 「ビジネスしたい。関与したくない」
 マレーシア・マハティール元首相
・ウクライナ 戒厳令延長 5月20日まで 相次ぐ汚職 士気課題
・北の暗号資産窃取 最高額 昨年 安保理パネルが報告書
・戦争準備態勢 北「厳格に完備」 軍事委拡大会議
・露総司令官交代 新局面に 独戦車 歩兵と連携必要 甘い見通し 苦戦の原因
 元陸将 松村 五郎氏
・トルコ地震 被害広く 不明者多数 「友人見つからない」 とにかく無事で、早く支援を
・強い揺れ 震度7相当 山形大助教分析

2月9日
・米大統領 中国に対抗 強調 一般教書演説 「主権侵害に行動」
・比大統領(フェルディナンド・マルコス氏)来日 今日首脳会談
・ゼレンスキー氏訪英 首脳会談 戦闘機訓練 合意へ
・気球撃墜直後 中国、米国防相と会談拒否 
・米、昨年も気球回収 偵察用と結論
・ドイツ旧式戦車 100両以上供与へ
・ポーランドに武器売却100億ドル 米政府承認
・ウクライナ国防相続投か
・北、軍創建75年 宴会に金正恩氏娘も
・トルコ地震 死者1万人超 迫る72時間「救助隊来ない」 レンガ造り 揺れ耐性低く

2月10日
・日比、安保協力を強化 中国念頭 災害訓練を円滑化 首脳会談
・台湾有事 日米比で抑止 安保協力 海洋監視など連携へ
・米中とバランス外交 マルコス政権
・トルコ地震死者1.7万人 「72時間」経過
・九州西方でも気球確認 昨年1月 中国との関連調べる
・日米韓次官協議 米ワシントンで 14日開催
・避難シェルターを要請 沖縄県与那国町町議会議員団
・ウクライナ大統領歴訪 支援強化 欧州に訴え 露の大規模攻撃前に
・露、ルハンスクで攻勢
・米・NATO支援継続確認
・北パレード核戦力誇示 固体燃料式ICBMか
・中国気球 海南省拠点か 米紙報道 大規模な活動 米分析
・届かぬ救助 いらだち トルコ地震 厳しい寒さ 空腹
・米と会話拒否 中国が認める
・国民党の副主席 中国側と会談へ
・豪が中国製(監視)カメラ排除
 
2月11日
・シリアに物資供与 林外相
・中国気球 通信傍受か 複数のアンテナ 米解析 40か国超 飛行の可能性
・露軍 東部ドンバスで攻勢 ウクライナ側 「大規模攻撃、既に開始」
・トルコ地震 分断シリア 救助難航 反体制派地域に支援遅れ
・中国の台湾侵攻 「迫っていない」 米公聴会で次官補
・露軍の戦車 半数喪失か ウクライナ1012両破壊 
・EU首脳 支援継続で成果文書 ウクライナへ 戦闘機供与触れず
・原発の安全保護地帯 訪露し設置働きかけ IAEA事務総長
・トルコ地震 死者2万1000人超

2月12日
・ウクライナ インフラ攻撃停止訴え 国連総会決議原案 露軍の撤退も
・地震112時間後で救助 トルコ・シリア 死者2.4万人
・米、偵察気球関与で禁輸 中国6企業・団体に
・アラスカで飛行物撃墜 米軍、所有者・目的「不明」
・露、イラン製無人機で攻撃 ウクライナ エネルギー施設 被害甚大
・【社説】北軍事パレード 地域の緊張高める核戦力誇示
・ブラジル独自の仲介構想 ウクライナ侵略 中立国が交渉 米の思惑とズレ 首脳会談
・米大統領 20日ポーランドへ
・露、アフリカ関与強化 欧州に対抗 外相7か国歴訪

2月13日
休刊日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(1/31~2/6)

2023-02-07 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月31日
・安保や経済協力 ギリシャと一致 首脳会談
・イラン軍需工場に無人機 イスラエルの攻撃か 
 「対露支援の報い」ウクライナ指摘
・ドネツク州 露、ウフレダル攻撃強化 ウクライナ軍分散狙いか
・プーチン氏が脅し発言 英BBC 侵略開始直前、英首相に
 「ケガさせたくないが、ミサイルなら1分」
・ウクライナ侵略 1年 戦車供与 補給が課題
 英国際戦略研究所 リサーチアナリスト ヨハン・ミシェル氏
・ウクライナ兵が英到着 供与の戦車操縦訓練
・日韓とNATO 連携を北警戒か
・尖閣調査 ドローン空撮・石垣市 中国海警船接近 海保が間に

2月1日
・NATOと安保協力強化 中露念頭 首相、事務総長と会談
・反撃能力 戦闘機飛来時も 衆院予算委 首相、行使対象で言及
・対中露の網広げる 日NATO会談 台湾有事への危機感背景
・欧州、日韓と関係強化 露侵略で重要性再評価
・米韓「北の核」想定訓練 韓国内の不安払拭 狙いも
・核・ミサイル開発 安保理情報共有 非公開会合
・ポーランド「F16供与用意」 ウクライナ支援 米独は慎重姿勢
・ウクライナ侵略 1年 露の核使用 可能性低く
 米エモリー大教授 ダン・レイター氏
・露・イランの銀行 送金など容易に 決済システム接続

2月2日
・ミャンマー国軍 背後に中露 武器支援や投資 民主化圧力 ASEANそろわず
・【社説】日NATO会談 ようやく対中認識が一致した
・軍政 弾圧と経済苦 ミャンマー クーデター2年 長男死刑判決 悲痛の親
 家族6人 月給1万5000円
・軍事政権正当性 「認められない」 国連人権理報告書
・東部ドネツク 攻防激化 ウクライナ 露、集落制圧を発表
・米、射程150キロ弾供与へ ロイター報道 2600億円超追加支援
・新START 「露履行せず」 米国務省指摘
・NATO事務総長講演 1日、慶応大で
・米国務長官 露に親書 エジプト外相経由でウクライナ侵略の「停止と撤退」求める
・中国軍機が中間線越え 台湾海峡周辺防空識別圏
・ウクライナ侵略1年 父子の5日間 永遠の別れ 避難先で初対面 直後に戦死
 妻「幸せな家族へ強く生きる」

2月3日
・北ミサイル 窃取800億円 31発相当 暗号資産ハッキング 韓国分析
・経済安保 極超音速 特許非公開 指針原案 宇宙、サイバーも
・独ソ戦80年 プーチン氏演説へ 侵略協力 国民に呼びかけか
・フィリピンの米軍拠点増 米比国防相会談 対中抑止力強化へ
・政府の新安保戦略 評価 前国家安保局長
・「国境離島」4島 島から外れる 領海に影響なし
・ミクロネシアと連携へ 首脳会談
・防衛産業支援へ 自民有志準備会
・竹森俊平の世界潮流 対中政策 西側結束に暗雲 米の先端技術規制 EUが疑念
・北ハッカー 捜査かく乱 ベトナム企業へのサイバー攻撃
 盗んだ暗号資産を分散、中露の取引所で現金化 標的「情報」から「外貨」へ
・イラン核設備 無申告で変更
・米韓空軍 最新鋭機で訓練 黄海上 連携強化、北は猛反発
・「対ナチス」重ね 正当化 ウクライナ侵略 プーチン氏 国民の共感狙う
・韓国大統領が来月訪日検討か
・安保理24日閣僚級会合 侵略1年
・ウクライナ 新興財閥捜索 汚職撲滅アピールか
・米インド太平洋軍 前司令官と会談 台湾総統
・パリ五輪 欧州「ロシア復帰」に反発 ラトビア、ボイコット検討
・米五輪委会長がIOC方針支持 米報道

2月4日
・日比 災害訓練を円滑化 首脳合意へ 対中安保 深める
・「台湾侵攻27年までに準備」 習主席指示を把握「野心は明確」 CIA長官
・ウクライナ軍 訓練 規模拡大 EU、首脳会議で表明へ
・中国偵察気球 米で飛行 米高官明かす 撃墜は見送り
・「露に親しみ」過去最低5% 内閣府調査
・【社説】露の軍事会社 侵略支える無法組織を許すな
・サイバー防衛「政府主導で」 関連機関 1都市に集約
 イスラエル国家サイバー局長 ガビ・ポートノイ氏
・海自と海保 共同訓練へ 防衛相方針
・ミクロネシア大統領 「国際秩序に反する」 露侵略を批判
・中国気球「リスク限定的」 米緊張回避 対応に批判も 
・プーチン氏演説 独戦車供与に「対抗措置」 独ソ戦80年 核使用も暗示
・「ウクライナ軍後退させる」 露外相 米欧兵器供与をけん制
・ウクライナへ旧式戦車供与 独輸出許可
・豪へ原潜配備 早期実現確認 英豪2プラス2
・米韓が合同訓練 黄海上空
・ウクライナ反発「残念」 IOC見解 露選手復帰方針巡り
・ウクライナ現状伝え支援 電子メーカー「KOA」 NGO招き授業・高校生とグッズ

2月5日
・米国務長官 訪中を延期 偵察気球 「主権侵害」非難
・地球を読む 反撃力保有 空想的平和主義の終幕 武器輸出の制約緩和を
 北岡伸一 東大名誉教授
・ウクライナ バフムト「撤退せず」 大統領 士気低下警戒か
・米、21億7500万ドル軍事支援 射程150キロ ロケット弾供与
・露産石油上限 1バレル100ドル合意 G7・豪・EU
・EU・ウクライナ「結束」 軍事訓練やエネ支援強化 キーウで首脳会議
 EU加盟 温度差も
・防空システム 仏伊が供与へ
・侵略1年 各国駆け引き ゼレンスキー氏 国連演説へ
・偵察気球 米中 対立激化望まず 対話は継続 中国側「遺憾の意」
・米韓「拡大抑止」確認
・ワールドビュー 日英 危機感共有する「準同盟国」 欧州総局長 尾関 航也

2月6日
・米、中国偵察気球を撃墜 領海上空 収集情報 分析へ 中国「強い不満と抗議」
・中国「気球部隊」世界に 民用主張 米高官「ウソだ」 米確認5回目 
 戦略支援部隊関与か 米施設を監視
・ウクライナ 東・南部4州「露軍の管轄下」 タス通信 併合 既成事実化か
・クリミア長射程攻撃なら 核兵器含む手段選ばず報復 メドベージェフ氏
 「ウクライナ全域が炎上する」
・「ワグネル」貢献誇示 創設者のプリゴジン氏 露政権、政治的野心を警戒
 レストランを露西部で経営
・英戦車訓練開始 ウクライナ兵へ
・ウクライナ研究者 露と共著反対 CERN 日本も痛手 素粒子論文250本未掲載
・厳冬・「空襲」練習厳しく 柔道GS(グランドスラム)パリ大会 ウクライナ代表

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(1/24~1/30)

2023-01-31 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月24日
・首相表明 防衛力強化「財源先送りせず」
・ウクライナ 大統領「年内の勝利可能」 露侵略11か月 双方 大規模攻撃を準備
・日EUホットライン検討
・首相「新興国」関与を強化 グローバルサウス 中露に対抗
・ウクライナ侵略11か月 米欧はウクライナに戦闘車両の供与を表明
 米欧、戦闘車両を供与 領土奪還支援へ 露、「ワグネル」投入 雇い兵
 米欧、ウクライナ長期支援決意 防衛省防衛研究所 山添博史・主任研究官
・欧州 温度差が表面化 ウクライナ侵略11か月 
 戦車供与 独ためらい エネ対策 根本的違い
・「ウクライナが和平交渉拒否」 露外相、一方的主張
・NATO事務総長来日へ 30日から3日間 首相と会談

1月25日
・露「大戦以来の危機」 参謀総長、困難さ認識 治安当局、反戦封じ込め
・「反撃能力必要」相次ぐ 政府、議事録 異例の全文公表 有識者会議
・G7外相 エネ支援協議へ
・【広告】ウクライナ戦争 小泉悠著 筑摩書房発行
     新・地政学 高橋洋一著 あさ出版発行
・【社説】ウクライナ支援 カギ握る欧米一体の戦車供与
・首相、防衛力強化を訴え 21年度決算報告・質疑 今国会にずれ込む
・防衛増税「なしも模索」 自民世耕参院幹事長
・日カンボジア外相会談 24日東京で
・中南米「独自路線」 33か国首脳会議 影響力拡大へ 地域統合、共通通貨 議論
・戦車供与 ドイツ3党連立揺らぐ FDP・緑の党 首相に決断迫る
・EU軍事支援700億円追加 ウクライナへ 東欧など、戦車供与求める
・ウクライナ 汚職疑惑相次ぐ 政権が対策強化 「国民結束」「米欧の支援」影響懸念
 汚職の横行がウクライナのEU加盟の支障となってきた経緯がある
・FBIの元高官、露側に便宜か 米で逮捕・起訴 制裁対象財閥から報酬
・「NATO加盟支持、期待すべきでない」 トルコ大統領 スウェーデンに警告
・防衛力強化 有識者会議の議事録要旨
 メンバー(ほかに政府側出席者がいる): 
 上山隆大    総合科学技術・イノベーション会議議員
 翁 百合    日本総合研究所理事長
 喜多恒雄    日本経済新聞社顧問
 国部 毅    三井住友フィナンシャルグループ会長
 黒江哲郎    三井住友海上火災保険顧問(元防衛次官)
 佐々江賢一郎  座長・日本国際問題研究所理事長(元駐米大使)
 中西 寛    京大教授
 橋本和仁    科学技術振興機構理事長
 舟橋洋一    国際文化会館グローバル・カウンシルチェアマン
 山口寿一    読売新聞グループ本社社長

1月26日
・ウクライナ 独、戦車14両供与へ 欧米報道
 「レオパルト2」保有国も100両 米は「エイブラムス」30両
 欧州各国が保有する「レオパルト2」の数
  ドイツ321、スイス134、フィンランド200、スウェーデン120、ポーランド247、
  スペイン327、ギリシャ353、トルコ316
・地上戦 反転攻勢へ 独主力戦車 ウクライナに 高火力・弾薬補給容易に
・露反発 「目に余る挑発」
・ゼレンスキー氏 「もっと必要」
・独戦車供与 外圧の末 NATO・国内反対派に配慮 
・中国企業 露に軍事支援 ロイター報道 米「訪中時に協議」
・ウクライナ 軍の規律違反 罰則強化 人権団体が反対 社会摩擦 表面化
・日本に中距離弾 「配備予定なし」 米報道官
・米露「対話の窓口維持」

1月27日
・欧米から戦車100両以上 ウクライナへ供与 高機能 領土奪還へ追い風
・キーウにミサイル攻撃 3人死傷
・国際秩序維持へ連携強化 日韓豪NZ・EU 初の次官級協議
・戦車供与 米欧足並み ウクライナ支援 露と緊張回避調整も
・ウクライナ軍 ソレダル撤退認める
・ウクライナ オデーサ世界遺産に ユネスコ 露の破壊から保護

1月28日
・独戦車「4月初めまでに」 ウクライナ供与前倒し
・露、精鋭「空挺軍」を投入 要衝バフムト 総司令官交代 攻勢に ワグネル依存 転換
・米新大使 露に到着 リン・トレーシー氏 
・ウクライナ兵 訓練強化へ EU、4月以降に1.5万人
・米、ワグネルを「犯罪組織」指定 中国企業も制裁対象に
・全原発 専門家常駐整う
・「平和構築」議題 安保理で公開討論会 議長国日本主催 ウクライナを念頭に
・バイデン氏が来月訪欧検討 米報道
・露に催涙ガス禁輸 政府追加制裁 レーザー溶接機など40品目追加
 
1月29日
・ウクライナ侵略1年 NATO事務総長 「法の支配 日本と連携」
・対中半導体 規制合意 日米オランダ、輸出制限
・「露 和平の兆候なし」 NATO事務総長 イラン・北と接近 危機感 強力な武器供与必要
・北、露擁護の姿勢 鮮明 「戦車提供が戦況拡大」
・「戦車 300~500両必要」ゼレンスキー氏
・露選手容認に反発 ゼレンスキー氏

1月30日
・米に長射程弾(ATACMS)供与要請 ゼレンスキー氏 「攻撃阻止に必要」
・ウクライナへのスパイ 阻止 ベラルーシ ハッカー集団
・サイバー空間 露と攻防激化 進軍妨害・政府サイト改ざん ウクライナ側ハッカー
・ウクライナ侵略1年 弾薬供給 支援のカギ
 米シカゴ・グローバル評議会長(元NATO米大使)イボ・ダールダー氏
・韓国・NATO 協力強化を協議
・北、兵器提供を否定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(1/17~1/23)

2023-01-24 00:00:00 | ウクライナ情勢
1月17日
・弾頭交換ミサイル開発 偵察・レーダー妨害用 政府、23年度から
・集合住宅 死者40人に ウクライナ東部 不明34人 捜索続く
・YIES、対中露 抑止策を議論
・【広告】君たち、中国に勝てるのかー安倍総理への回答
 自衛隊最高幹部 岩田清文 尾上定正 武居智久 兼原信克著 産経新聞発行
・露ベラルーシ 合同演習 ウクライナ軍分散狙いか
・独国防相(クリスティーネ・ランブレヒト氏)が辞意 指導力疑問の声強まり
・日米同盟の強化 中国は断固反対
 
1月18日
・ウクライナ 露、超音速空対艦ミサイル「数百発」保有との見方 集合住宅攻撃ミサイルで
・IAEA  ウクライナ4原発常駐へ
・ウクライナ支援 米が継続を強調 高官、キーウ訪問
・米台の新枠組み 貿易促進を協議
・読売国際会議2022 朝鮮半島危機と台湾有事-問われる抑止と対処
 反撃能力の整備 急務
 *松田康博氏/東京大学教授 防衛力増強 中国けん制
  在外邦人の退避 課題
 *阪田恭代氏/神田外語大学教授 対北 日米韓協力が重要
  中国・北の挑発 連動も
 *高橋杉雄氏/防衛省防衛研究所 防衛政策研究室長 米軍の優位性 失われた
  装備品 まず稼働率向上
・海自の護衛艦と仏空母共同訓練 ソマリア沖

1月19日
・ウクライナ内相墜落死 キーウ近郊 ヘリ搭乗中 原因は不明
・露軍、150万人へ増員 26年までに 総力戦想定か
・【社説】馬毛島基地着工 米軍の訓練環境改善に有効だ
・尖閣諸島海域 2回目調査へ 石垣市
・英戦車 領土奪還後押し ウクライナ支援発表 春の大規模作戦に投入
・パトリオット計画 オランダ「参加」
・露 軍拡へ転換 米欧けん制 兵力増強改革案
・ウクライナ 大統領府顧問が辞任 集合住宅攻撃 誤った説明
 「ウクライナ軍が迎撃した」と誤った説明をしたことを認め
・露集合住宅攻撃 核国相次ぎ非難 安保理公開会合
・識者グループ 支援強化訴え 都内(日本記者クラブ)で会見
・米国防長官が韓・比 歴訪へ
・露の石油収入 先月2割減
・【解説】新興・途上国 存在感
 グローバル・サウス 国益を優先 ウクライナ危機に多様な対応 中国 独自の秩序目指す
 
1月20日
・G7首脳、平和資料館へ 広島サミット 「核なき世界」結束 全員で訪問初めて 調整加速
・貿易赤字19.9兆円 昨年過去最大 輸入4割増 円高や資源高
・車・電機 輸出量伸び悩み 海外に生産拠点・半導体不足
・領土問題「若年層啓発を」 政府・有識者懇が意見書提出
・バイデン氏 試練の任期後半 機密文書、ねじれ議会
・ウクライナ ヘリ墜落 調査開始 14人死亡確認 霧の中 低空飛行か
・習氏に首脳会談要請 ゼレンスキー氏、書簡で
・ワグネル元指揮官 亡命希望 ノルウェーに 「戦争犯罪」証言か
・米追加軍事支援 装甲車供与へ
・米独国防相会談 軍事支援を協議
 
1月21日
・ウクライナ 欧米 軍事支援拡大へ 国防相会合 独製戦車 調整続く
・地雷除去 訓練開始 日本、カンボジアで
・林氏 安保会議出席調整 2月ドイツで ロシアによるウクライナ侵略が主要議題見通し
・【解説】日本 非常任理事国の役割 
 安保理機能不全 総会活用カギ 国際機関との連携も重要 国連改革論議 ウクライナ契機 
 編集委員 内田明憲
・地雷との戦い 日本支援 カンボジアで訓練 ウクライナへ探知機
・CIA長官 露の攻撃計画 情報提供 米紙報道 キーウ極秘訪問
・露の敗北「核戦争を誘発」 メドベージェフ前大統領 欧州の戦車供与をけん制
・ナチス引き合い 露外相に非難 
・米政府債務 上限突破 特別措置でデフォルト回避へ
・ウクライナ・円安 打撃 物価4%上昇 
・世銀新設基金に拠出国債発行へ 政府、ウクライナ支援 
 
1月22日
・首相、キーウ訪問検討 ゼレンスキー氏会談へ 戦況見極め最終判断
・地球を読む G7議長国 平和回復 日本の役割大 外交力こそ安保の基本
 細谷雄一 慶応大学教授
・ウクライナ 露、南部で攻撃強化 ザポリージャ集落など 「制圧」主張
・米、ワグネルに追加制裁へ 「北が兵器提供」画像公開
・ウクライナ支援 戦車供与 独が二の足 戦闘激化懸念 結論出ず 露、核の脅威強める
・ダボス会議「分断」あらわ 主要国首脳 参加見送り G7で参加は独首相だけ
・米共和 供与遅れ批判 ウクライナに戦車 下院ねじれ 支援影響も
・露から領土奪還「今年中は困難」 米制服組トップ
・ザポリージャ 原発「確実に状況悪化」 エネルギー相 設備劣化を指摘
・米フィリピン 2+2開催へ
・仏国防費3割以上増へ 24~30年 ウクライナ侵略背景
・ミサイルの飛来想定し避難訓練 那覇 国と県市が共同で実施

1月23日
・日本み中距離弾 米見送り在日米軍配備「反撃能力」で補完 対中抑止巡り方針
・日米、役割分担見直し 中距離弾見送り 台湾有事へ連携強化カギ
・漁業協定の協議 露側応じぬ方針
・通常国会きょう招集 防衛力や原発 焦点 選挙意識 論戦激化か
・韓国労組「北スパイ」疑惑 指令受け地下組織構築か
・独戦車 供与待たず訓練 ウクライナ国防相 ポーランドで
・ウクライナ支援 仏独首脳が協議
・モスクワで防空訓練 露、防衛強化
・読売新聞国際会議 台湾とウクライナ 挑戦する権威主義
 民主主義の価値 提示必要 権威主義台頭の懸念
 *西側 味方増やす戦略を 筒井清輝 米スタンフォード大学教授
 *米の広報外交 不足 ラリー・ダイアモンド 米スタンフォード大学シニアフェロー
 *日本の防衛費増 評価 フランシス・フクヤマ 米スタンフォード大学シニアフェロー
 「見える抑止力」日米で
 *侵略の動機「再統一」 マイケル・マクフォール 米スタンフォード大学教授
 *台湾有事 共同で対処 オリアナ・マストロ 米スタンフォード大学研究員
 *防衛力強化に共通理解 神保 謙 慶応大学教授



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする