goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢からの通信ときどき3D

移住して11年目に入りました、ここでの生活と自然を写真と動画で発信しています

ウクライナ情勢(4/25~5/1)

2023-05-02 00:00:00 | ウクライナ情勢
4月25日
・「日米関係強化 重要訴え」 首相、フロリダ知事と会談
・露国内活動禁止 政府、露に抗議
・豪、長距離打撃強化へ 新国防方針 対中抑止 鮮明に
・中国「スパイ」定義拡大へ 全人代常務委 改正案審議始まる
・歴史問題 謝罪求めず 尹大統領、米紙インタビュー
・台湾東方の海域 中国軍ヘリ飛行 10日間で7機
・露、スーダン情勢を注視 国軍・RSFと緊密関係 ワグネル活動・「資金源」
・ドニプロ川東岸に拠点 ウクライナ軍 反転攻勢 前兆か 米分析
・ウクライナ主権に疑義 発言 駐仏中国大使 欧州各国は批判
・世界軍事費最高300兆円 22年3.7%増 ウクライナ侵略 響く
・北衛星に備え PAC3説明 沖縄の自治体に

4月26日
・中国、共産党紙幹部を起訴 スパイ罪 日本との関係 問題視か
・防衛装備移転 殺傷武器輸出 隔たり 自公 協議を開始
・Jアラート 避難解除も発信
・露本土攻撃 直前に延期 ウクライナ 2月計画 米紙報道 米の要請受け合意
・露大統領報道官の子 参戦主張 「ワグネルに所属」疑問視も
・即時撤退 日米英など要求 安保理討論会 露は米欧批判を展開
・EU 新興国取り込み模索 外相理事会 中露と引き離しへ 
 ブラジルなど4か国 経済協力、ビザ緩和
・米韓 北抑止へ連携強化 26日首脳会談 「核の傘」軸に

4月27日 
・米韓「核協議体」新設 首脳会談合意へ 拡大抑止を強化
・ゼレンスキー氏 習氏と電話会談
・【社説】露の「外交政策」 失敗を物語る虚勢と自己矛盾
・日米韓首脳 来月会談へ G7合わせ 北抑止に連携強化
・中国、スパイ定義拡大 改正法成立 当局の権限強化
・ウクライナ 5月にも反攻 米報道 アゾフ海沿い奪還見方も
・韓国 米核戦略に発言権 協議グループ創設合意 対北 日本との連携課題
・中露 海上法執行で覚書
・穀物輸出合意 打ち切り示唆 露外相

4月28日
・米韓、北の核使用に警告 ワシントン宣言 「圧倒的報復」明記
・和平交渉 領土譲らず ゼレンスキー氏、習氏に 電話会談
・バイデン氏 日米韓協力拡大に意欲 対日改善、尹氏に謝意
・【社説】米韓首脳会談 「核の傘」の信頼性を確認した
・対中「国際社会結束を」 ラーム・エマニュエル駐日大使講演
・ゼレンスキー氏 「露が侵略」強調 電話会談 習氏の「影響力」期待
・中国 駐露大使経験者を派遣 ウクライナに「特別代表」
・露軍の兵力「36万9000人」 ウクライナ分析 「侵略開始より増」
・露軍の原発占拠 ウクライナ非難 チョルノービリ37年
・米「核抑止」へ具体策 ワシントン宣言 米戦略原潜 寄港予定も 
 北けん制・韓国核武装論 沈静
・尹政権の「転換」米が支持 韓国に核兵器配備せず
・深層NEWS 習氏「会談しぶしぶ応じた」
・台湾有事「即応を準備」 米海軍第7艦隊司令官 カール・トーマス氏

4月29日
・海保 有事に避難支援 統制要領決定 自衛隊と連携
・日米韓の協力強化訴え 米議会で演説 尹大統領「北挑発、脅威」
・日中関係「重大な岐路」 駐日中国大使、強くけん制
・海洋基本計画 閣議決定 海上保安能力を強化
・日英、日豪の円滑化協定承認 参院
・横須賀米空母 来年交代へ ロナルド・レーガンに代わりジョージ・ワシントンに
・露ミサイル攻撃 14人死亡 ウクライナ中部 住宅10棟被害 
 キーウにも 防空能力試す狙いか
・戦闘車両「98%以上引き渡し」 NATO会見 戦車は230両
・侵略継続の姿勢 露国防相が示す 上海協力機構会議で
・穀物輸出合意で 作業部会を提案 トルコ、露に
・中国無人機 台湾を半周 初の経路 軍事圧力強化か
・「92年合意」容認求める 中国・台湾政策トップ 総統選前 揺さぶり
・ナワリヌイ氏 終身刑も 露当局 「テロ行為」新たな嫌疑
・米韓共同声明「強烈な不満」中国外務省、韓国に
・南シナ海 中国船100隻超 比沿岸警備隊が確認
・中印国防相会談 国境問題を議論 
・米国人拘束関与 情報機関に制裁 米、露とイラン
・偽ゼレンスキー氏と電話 FRB議長 ロシア人がいたずら
・韓国を「優遇国」再指定へ 経産省 厳格輸出管理を解除

4月30日
・首相、来月7日にも訪韓 シャトル外交再開 尹氏と会談へ
・危機の中で G7広島サミット㊤ ヒロシマ 戦禍の祖国に重ね
・【社説】防衛装備移転 輸出を広げ生産基盤強化せよ
・セルビアで戦闘員募集 露ワグネル 反欧米 民族主義者狙い
・ウクライナ 反攻の準備「最終段階」 国防相 天候見極め着手判断
・露 反逆罪で終身刑に 最高刑引き上げ 反戦封じる狙い
・強制移送の子供 帰還協力を要請 習氏にゼレンスキー氏
・北、米韓宣言に反発声明 与正氏 軍事挑発の可能性
・ハーバード大で 韓国大統領講演
・露印国防相が会談
・あすへの考 身の丈の富国強兵論 自立と安心 令和の国家像
 戦後秩序は瓦解。欧米の自由や民主主義を奉じるだけでは済まない
 日本大学危機管理学部教授 先崎彰容氏 47

5月1日
・「法の支配」維持一致 日エジプト首脳会談 スーダン情勢 連携確認
・露軍燃料4万トン焼失か クリミア施設 ウクライナ軍 関与示唆
・米韓の核協議体 「敵対的な挑発」 北メディア論評
・デジタル技術で露から国民守る ウクライナ次官

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(4/18~4/24)

2023-04-25 00:00:00 | ウクライナ情勢
4月18日
・「インド太平洋」定例化 G7外相会合 対中念頭 関与強化
・日韓、5年ぶり安保対話 対北 緊密な意思疎通で一致
・中国軍空母 発着艦330回
・国際秩序維持 G7結束 外相会合 「欧州・インド太平洋 不可分」
・日米連携の重要性確認 外相会談
・中国の核 分析 深層NEWS
・欧州 原発回帰続く エネルギー露依存見直し 脱原発完了 独は少数派 成否に注目
・トルコ大統領選 拮抗 投票まで1か月 エルドアン氏 かつてない逆風
・仏大統領 「習氏と核不使用で一致」 ゼレンスキー氏に伝える
・米仏外相が会談 マクロン氏発言釈明か
・ポーランド ウクライナ産穀物 禁輸 EUが関税免除 大量流入に農民反発
・中露の軍事連携強化確認 李国防相、プーチン氏と会談
・米韓空軍110機合同訓練 対北想定

4月19日
・自由で開かれた秩序堅持 G7外相、結束強調 共同声明
・中国「海外警察」2人逮捕 米国内で初 違法に開設、監視か
・法の支配 新興国カギ G7外相会合 対中露 重要性を共有 
・【社説】G7外相会合 確認した結束を実行に移せ
・林氏、サミットへ地ならし G7外相会合 ウクライナ 課題残す
・台湾への立場 変更なし確認 日仏外相会談
・米 欧州つなぎとめ注力 G7外相会合閉幕 インド太平洋 対中抑止へ
・「強烈な不満」 中国、G7共同声明に
・ヘルソン・ルハンスク視察 露大統領 占領地死守 構え
・中露、軍事協力を協議 国防相会談
・露反政権活動家 禁固25年 偽情報流布 言論統制 欧米は非難
・スパイ罪で起訴 米特派員と面会 駐露大使
・安保理 北に対応取れず 中露が反発 機能不全が深刻
・仏、台湾懸念を火消し
・日本海でミサイル演習 露海軍
・G7外相会合 意義と課題 
 元外務次官 藪中三十二氏 対中協働の一体性 確認
 国際大特任教授 田所昌幸氏 新興・途上国 巻き込んで
 米戦略国際問題研究所日本部長 クリストファー・ジョンストン氏 
  議長国・日本 最適の年
・ロシア侵略 考えさせる映画相次ぎ公開
 「独裁者たちのとき」アレクサンドル・ソクーロフ監督 
  指導者を選んだ民衆の責任指摘
 「プーチンより愛をこめて」ヴィタリー・マンスキー監督
  自由を守るため社会は戦う必要

4月20日
・スーダン 自衛隊機 派遣準備 戦闘激化 邦人退避向け
・アフガン教訓 迅速対応 自衛隊機派遣 邦人退避 難航も
・北偵察衛星「期日内に」 金総書記、打ち上げを指示
・防衛財源 必要性を強調 政府 立民は引き延ばし視野 法案審議
・日中関係改善に意欲 二階新会長 林外務大臣の辞任後不在の後任
・露、バフムト攻撃強化 来月 対独戦勝記念日 戦果優先か
・両首脳 戦地視察で「火花」 
 ゼレンスキー氏 前線5キロ先、 プーチン氏 前線150キロ先
・韓国、武器支援の検討示唆 尹氏「民間人虐殺あれば」
・露長距離爆撃機 オホーツク海に 大規模演習の一環
・「露、中国に濃縮ウラン」 米軍司令官指摘 核戦力増強支援か
・中国、改正徴兵条例施行へ 戦時徴収規定 台湾に圧力狙い
・拘束の米特派員 モスクワの裁判所に出廷

4月21日
・パトリオットが到着 ウクライナに初 防空能力向上
・貿易赤字 最大21.7兆円 昨年度 資源高、円安で膨張
・防衛装備移転 指針見直し 25日与党協議 殺傷力容認が焦点
・二階会長就任を歓迎 中国外務省
・パラグアイ 台湾か中国か 大統領選 与野党対決 国交なき中国 農業で切り崩し
・対バチカン 中国の思惑は 香港司教 北京訪問
・ウクライナ産 流通禁止容認 小麦など EU案、東欧諸国に配慮
・露戦争犯罪疑い 8万件超を捜査 ウクライナ検察
・「レオパルト2」 14両を供与へ デンマーク・オランダ
・尹氏が国賓訪米 「拡大抑止」焦点 24日から

4月22日
・露軍が「防衛線800キロメートル」スペイン紙報道 ウクライナ反攻備え
・ウクライナ 農業被害1兆1642億円 キーウ経済大試算 露侵略以降
・尹氏、異例の中露批判 台湾・ウクライナ巡り 米寄り鮮明
・米仏、「台湾」重要性を確認 首脳電話会談 発表内容にズレも
・露太平洋艦隊 司令官が退任 侵略巡る引責か
・米財務長官 訪中の意向 経済協議呼びかけ
・中国企業へ投資 米政府が規制へ
・韓国優遇国除外 緩和へ政策対話 経産省、24~25日
・G7広島サミット 
 核兵器のない世界に向けてーーーー安全への道筋は
 岸田首相メッセージ
 基調講演
  *米核戦略 新たな局面 フラッド・ロバーツ 米ローレンス・リバモア国立研究所
    グローバルセキュリティーリサーチセンター所長
  *被爆地の大学 使命とは 広島大学長 越智 光夫
  *現実的な歩み 探る意義 読売新聞 グループ本社社長 山口 寿一
 被爆者の声
  *「過ち」繰り返させない 被爆証言者 小倉 桂子
  *葛藤から逃げずに議論 広島大 平和センター長 川野 徳幸
 開催記念シンポジウム 核廃絶 理想と課題
 セッション1
  「東アジアの安全保障と核抑止の行方」中国の軍備管理 重要
  *抑止力強化 最善の道 北岡 伸一 東大名誉教授
  *米に注文する時代に 兼原 信克 元内閣官房副長官補
  *米露競争 日本の北で 小泉 悠 東大先端科学技術研究所 センター専任講師
 セッション2 
  「核廃絶への道。実効性ある軍縮交渉とは」同志国増やし協力へ
  *議長国の方向性 大事 五百旗頭 真 元防衛大学校長
  *対中 鍵握る「サウス」 石井 正文 元外務省国際法局長
  *国連が掲げる目標に 樋川 和子 大阪女学院大教授
・避難民1人 高森町に到着 ウクライナで従軍経験 「日本とより強い絆を」

4月23日
・G7、ウクライナ農業支援 食糧安保 連携を強化 農相会合で一致
・北の「衛星」破壊準備命令 落下恐れ 沖縄県内PAC3展開
・千島連盟活動 露国内で禁止 「好ましくない組織」
・ウクライナ反攻 支援加速へ 50か国会合 米欧「防空」「弾薬」に注力
・機密流出 米、信頼回復に腐心
・ロシア人急増 バリ困惑 トラブル続出 退去処分も 招集逃れで渡航か
・強制移送の子 養子に 米報道 露の戦争犯罪容疑者高官
・台湾の編集長 上海で拘束か 
・ノーベル受賞者 刑務所へ ベラルーシ 人権団体創始者アレン・ビャリャツキ氏
・破壊措置準備命令 沖縄県民「北朝鮮に怒り」 自治体は情報収集急ぐ

4月24日
・ウクライナ 反攻準備急ぐ 侵略14か月 大統領、結束呼びかけ
・G7農相会合 閣僚声明を採択 ウクライナの持続可能な農業生産 支援
・G7農相会合 食料高騰 懸念続く 露侵略長期化 供給網なお混乱
・ウクライナ侵略14か月 ウクライナ外交攻勢 露、孤立化回避に注力
 露制圧拡大「局地的」 英国防省
 反攻 情報収集カギ 東大先端科学技術研究センター専任講師 小泉悠氏
・ウクライナ反攻 準備着々 時期・戦力・地域 焦点に
・露西部 地中に爆発物 住民3000人避難 軍機から落下か
・ドイツ外交官 露が国外追放
・PAC3 沖縄に展開開始 北「衛星」打ち上げ備え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(4/11~4/17)

2023-04-18 00:00:00 | ウクライナ情勢
4月11日
・中国空母 台湾封鎖訓練 演習3日連続 艦載機 防空圏に 
 発着艦120回 防衛省発表
・尖閣沖領海侵入 即時停止を要求 日中海洋協議
・米機密流出 同盟に影 バイデン政権危機感 韓国政府内の会話 傍受か
 「モサド高官 抗議行動促す」
・露、米欧戦車に対抗部隊 ウクライナの反攻備え
・露強制移送 こども1人救出 ウクライナ慈善団体 治療口実 後絶たず
・アルメニアが米欧演習参加 方針発表、露揺さぶりか
・中国、活動家の旅券没収
・南北定時連絡 不通に ソウル
・松本から平和の歌声 来月、加藤登紀子さん ウクライナ難民支援
・ウクライナ侵略 和平へ議論大切 
 上智大・東教授が新著 「ウクライナ戦争をどう終わらせるか」(岩波新書)

4月12日
・米機密流出 同盟国と協議 政府高官「極めて深刻」
・「ポスト冷戦期が終焉」 外交青書 新興国と連携 強調
・中国「脅威誇張」 外交青書に反発
・国産巡航ミサイル 開発着手 防衛省、今年度から 潜水艦から発射
・【解説】米欧 アフリカ外交攻勢 グローバルサウス支援 中国の影響力に危機感
 二極対立波及 域内で亀裂
・米機密流出 ウクライナ反攻に影響 計画漏洩 一部変更
・露国防相に「安全保証」要請 ルカシェンコ氏 ベラルーシで会談
・米比合同演習スタート 28日まで 台湾有事念頭に最大規模
・北、「多様な軍事行動」可決 中央軍事委 韓国、挑発警戒強める
・中国「生成系AI」規制へ
・「台湾情勢、米追随は最悪」   マクロン氏発言 波及
・米機密文書流出 「露関与か」指摘 大和大・佐々木正明教授

4月13日
・G7広島サミット 「衛星破壊実験」反対へ 外相共同声明案 中露けん制
・米機密 中国関係も流出 米紙報道 極超音速兵器や英空母配備
・中国が台湾北方 飛行禁止区域に
・ウクライナ 露が「燃料気化爆弾」投入 強い爆発力 局地的戦果狙い
・露、招集逃れ阻止へ法改正 上下院可決 令状電子化の規定
・台湾総統選 蔡氏の路線継承 民進党候補に頼副総統 米と連携、中国に対抗
・国際機関参加を 台湾が米と協議 外交当局間
・米比、対中抑止へ協力強化 台湾有事備え 2プラス2合意
・露 がICBM実験「成功」 新START履行停止後初 
・露、「中国の経済的植民地化」恐れ CIA長官指摘 侵略で孤立「オウンゴール」
・ウクライナ側に機密流出を説明 米国防長官と国務長官
・ウクライナへ重機引き渡し JICA、建設用7台
・南部戦区海軍 習氏が視察

4月14日
・北発射 ICBM級か EEZ外落下 新型の可能性  北海道落下予測 Jアラート、訂正
・重要鉱物調達に「行動計画」 G7、経済安保を強化 エネ相会合採択へ
・北発射 固体燃料か 弾道ミサイル 米韓分析 兆候の早期探知難しく 
 Jアラート 速さ優先 「領域内」予測は初
・台湾北方の海域 中国「航行禁止」16日
・【社説】北ミサイル発射 情報伝達体制に不安が残る
・自衛隊根拠 明記巡り議論 衆院憲法審で与野党
・ウクライナ 反攻遅れ 天候など影響 首相「夏までに」
・米にウクライナ 戦闘機供与要求
・露、ISS(国際宇宙ステーション)参加継続 28年まで延長 来年の撤退覆す
・機密流出 米基地の男性 発端か 米紙報道 撮影、オンライン共有
・中国演習 映像で威嚇 規模抑え 効果最大化
・武力統一異論で 軍元幹部失脚か
・蔡総統を訪問  米議員に制裁 中国外務省
・台湾の現状変更 仏大統領認めず 
・ナワリヌイ氏に刑務所内で毒か
・半導体製造装置 販売額最高 世界で 中国減、米輸出規制影響か
・半導体輸出規制 中国次官が懸念 駐中国大使と会談
・視点ウクライナ危機 NATO拡大 中東欧の選択 侵略当初から積極支援
 議定書 露に配慮 部隊増強 難しく 防衛大学校教授 広瀬佳一氏

4月15日
・G7「研究環境 不当に搾取」 科技相声明原案 中国けん制狙い 軍事流用を懸念
・米機密流出 21歳逮捕 州兵 ゲーム愛好家らと共有
・北発射ICBM「火星18」 朝鮮中央通信 固体燃料式の新型
・日米が共同訓練 北の発射受け
・中国・ブラジル 関係改善で一致 首脳会談
・【社説】米機密文書流出 ずさんな管理に世界が揺れた
・外国初の偽情報 対処へ 内閣官房、省庁と連携
・外相、中南米5か国訪問へ 大型連休中
・「飛行禁止」で申し入れ 中国の東シナ海海域の通達受け
・あさって日韓安保対話
・米同盟再構築に打撃 機密文書流出 信頼低下 政府に危機感
・米、国連事務総長も傍受 英報道 「私的な会話公開 残念」
・北ミサイル 固体燃料式「深刻な脅威」 短時間で発射 探知が難しく
・独、ミグ29再輸出認可 ポーランドに ウクライナ供与へ
・露爆発「ウクライナ関与」 当局、明確な証拠示さず断定
・身柄交換の検討 露高官「判決後」 米紙記者拘束
・北方領土想定 露が軍事演習 国防相指示
・ウクライナ反攻 米機密流出が影
・G20 共同声明見送り 途上国債務削減は一致 財務相会議閉幕 スリランカ支援日本主導
・ウクライナのGDP29%減 22年、侵略影響
・韓国優遇国復帰 本格検討へ対話 18~20日

4月16日
・G7広島サミット「核廃絶」シンポ開催 中国の戦力拡大 警鐘
・G7各国首脳 被爆者面会へ 初日にも、政府調整
・露侵略・インド太平洋 議題 軽井沢 G7外相会合きょう開幕
・中国 国際秩序に挑戦 G7会合 主要議題に EU外相「インド太平洋関与」
・露「招集逃れ防止法」発効 電子化令状 通知有効に
・独「脱原発」完了へ 稼働3基停止 電力安定供給 課題
・ベラルーシ空軍 「追加訓練」完了 露、核配備巡り
・オホーツク海 露が一部閉鎖
・北ミサイル情報 共有議論 日米韓 対潜訓練 定例化も

4月17日
 休刊日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(4/4~4/10)

2023-04-11 00:00:00 | ウクライナ情勢
4月4日
・製造業景況 5期連続悪化 日銀短観 原材料高や海外懸念
 原材料・光熱費2倍 製造業 消耗止まらず サービス業は改善続く
・ODA「提案型」に 途上国 戦略的に支援 大綱改訂案 「インド太平洋」推進
・フィリピン 米軍 台湾近くに3拠点 基地候補4か所 対中を念頭
・日米韓 対潜水艦訓練を開始 米空母参加 北けん制狙う
・米、小型衛星10基打ち上げに成功 極超音速兵器 探知へ 6月さらに18基
・露カフェ爆発 1人死亡 評論家ら会合中 殺人容疑で女拘束
 容疑者 反戦デモ参加歴 評論家に爆発物手渡す
・【社説】日中外相会談 対話から垣間見える不誠実さ
・原油 5月から年末まで追加減産116万バレル延長 OPECプラス 米と対立深まる
・輸出管理厳格化 中国が強く反発
・ゼレンスキー氏 反攻決意 ビデオ演説 国民に結束訴える
・侵略「話題にせず」8割 露独立系世論調査 公共の場で意見 警戒
・韓国安保室長 突然の交代 訪米控え 大統領へ報告ミスか
・北核施設の活動活発化 米グループ分析 実験用軽水炉から排水
・米、記者の即時解放要求 外相会談 露「裁判所が判断」拒否
・フィンランド政権交代 議会選 与党、第3党に交代
 主要各党NATO加盟支持 4日にNATO正式加盟

4月5日
・中国、磁石技術禁輸へ レアアース使用 EV中核部品 脱炭素分野 囲い込み
・フィンランドNATO加盟 31か国体制始動
・露戦術核 ベラルーシ西部国境に ウクライナ支援けん制
・G7、経済的威圧に対抗 貿易相会合 対中念頭 連携を確認
・核軍縮機運 醸成狙う 政府 広島サミット 発信意欲 賢人会議開幕
・防衛財源法案 あす審議入り 衆院
・経済安保の連携 日EU強化確認 ベルギーで合同委
・林外相 ベルギー外相と会談
・習思想の学習 自ら指示 全党に 権力掌握 誇示狙いか
・磁石技術禁輸へ 中国支配 原料も製造も 世界の対中依存高める
・日本 技術流出防げず 合弁事業・製造装置売却
・NATO 拡大 露に打撃 フィンランド加盟 軍事的中立国 歴史的な転換
 国境倍増2600キロ 戦略再構築
 冷戦後、北方と東方に拡大
・スウェーデン 加盟に壁 トルコ、ハンガリー承認せず
・米「インド太平洋」連携強調 フィリピン拠点追加で
・露爆発 動画を公開
・中国気球 米軍通信傍受か 現地報道 複数基地 上空を往来
・露大使「権限乱用ない」 4月の国連安全保障理事会の議長国就任受け
・蔡総統 LAへ
・中国、日本に報復示唆 先端半導体 輸出規制
・米、サウジに反対伝達 原油追加減産 日本政府も懸念
・経団連会長が拘束解決要請 中国の次期駐日大使に アステラス製薬幹部の拘束に関し
・.尖閣侵入「規則性」見えた 特定の時間帯・日本船いると追跡 中国海警船の動き分析
 漁師「ずっと監視された」 72時間45分 つきまとい

4月6日
・同志国の軍支援 創設決定 OSA(国家安全保障会議) 対中念頭、装備品供与
・ODA予算「拡充」 大綱改定案発表 外務省
・軍支援 ODAと両輪 中国に対抗 後押し
・ウクライナ軍増強 長期に NATO外相理事会 新計画に着手
・蔡総統 LAに到着 中国 台湾周辺に空母
・【社説】NATO拡大 露の愚行が自ら招いた苦境
・日NATO 協力深化へ 中国警戒 日本に期待高まる 外相理事会
・ウクライナ支援 外相会談で強調 林氏
・中国の高性能磁石禁輸「影響を注視」 松野氏
・仏大統領が訪中 国賓待遇
・ゼレンスキー氏 ワルシャワ訪問
・追加軍事支援 米が26億ドル
・プーチン氏と米大使対面へ
・鴻海前会長が総統選目指す 台湾、国民党から
・経済的威圧「深刻な懸念」 G7貿易相 中露念頭 対抗策検討
・G7、食糧安保議論へ 農相会合 生産拡大などテーマ

4月7日
・ウクライナ 仏、中国の影響力期待 首脳会談 「露を交渉の席に」
・蔡総統「台湾孤立せず」 米下院議長と会談 中国「対抗」予告
・中国空母が太平洋航行
・ウクライナ 反転攻勢へ4万人部隊 ポーランド ミグ29追加供与
・米台ぎりぎりの接近 総統・下院議長会談 綿密調整で「歴史的成果」
 中国、抑制的な反発
・【社説】防衛装備の支援 曖昧さ排し協力の体制整えよ
     台湾外交 民主主義陣営との結束が鍵だ
・防衛財源法案 首相 安定確保を強調 衆院審議入り 立・共が反対
・日・デンマーク 制裁継続で一致 対露、外相会談
・米台会談「大きな関心」 松野氏
・仏EU 欧州の結束強調 中国との首脳会談 対露「仲介役」期待も
 習氏は米欧離間図る
・蔡氏、「米不信論」払拭図る 総統選へ与党を後押し
・北京の米大使館 中国が警戒強化
・軍事連携拡大アピール 露ベラルーシ首脳会談
・原発の安全巡り露側高官と協議 IAEA事務局長
・北サイバー攻撃 対策で日韓協力 外交当局
・IOC、国際大会「個人参加」へ指針 
 「露選手出場」世論見極め IOC「五輪と無関係」強調 
 除外継続の競技団体も

4月8日
・ウクライナ 露軍占領拠点を攻撃 メリトポリ 大規模反攻 視野か
・日韓局長会議 継続で一致
・南西防衛の要 衝撃 陸自ヘリ消息絶つ 師団長ら「最前線」視察中
 有事の緊急展開部隊 好天、白昼なぜ フライトレコーダー回収カギ
・【社説】陸自ヘリ事故 隊員の救出と原因究明を急げ
・防衛産業支援法案を審議 衆院 輸出拡大 質問相次ぐ
・日中海洋会議 4年ぶり対面 10日 東京で
・韓国安保室長とオンライン会談 秋葉安保局長
・北への制裁 2年延長
・国土強靭化案骨子了承
・【解説】装備移転「防御型武器」が焦点 運用指針見直し 自公協議へ
 安保環境改善の視点重要 国際共同生産 第三国移転 円滑に
・中国 米欧連携にくさび 仏大統領を異例の厚遇
・対北の安保協力 日米韓強化表明 実務者協議
・馬英九氏 訪中終了 一つの中国 宣伝に利用
・反露の義勇軍 再び露に侵入
・EU委員長が習氏をけん制 会談で台湾提起
・中国 米の2団体制裁 蔡総統滞在関与
・露の子供連れ去り 「愛国心教育」狙い ウクライナ侵略

4月9日
・中国、台湾周辺で演習開始 総統訪米に対抗 防空圏に71機
・バフムト中心部 露到達か 東部要衝 ウクライナ軍撤退も
・米機密文書 SNS流出 100件超か 中国や中東など ロシアによる情報戦の一環との見方も
・【社説】防衛力強化法案 脅威を直視した冷静な議論を
・米特派員開放 遠のく 露当局起訴 バイデン政権苦慮
・露カフェ爆発 ウクライナ関与否定 ワグネル創設者が発言
・露、ウィキペディアに罰金 運営財団 禁止曲の情報削除せず
・ワールドビュー 中露「対等な立場」の変容 モスクワ支局 工藤武人
・「中朝関係強化」 習主席が親書
・本よみうり堂 ロシア・サイバー侵略 スコット・ジャスパー著 作品社発行

4月10日
・防衛相が海保長官指揮 有事の「統制要領」概要
・中国、台湾周辺演習を継続 重要目標に精密打撃 米「行動を注視」
・露に兵器供与 即停止を要請 政府、イランに
・中国船集結2年 比、米連携で対応 フィリピン沖 挑発続く 島民「元の場所で漁を」
・露航空部隊 誘導爆弾多用 遠距離から ミサイル不足か
・マリウポリの惨状 映画「マリウポリ7日間の記録」に 住民描いた監督 撮影中犠牲
 15日から全国で順次公開

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢(3/28~4/3)

2023-04-04 00:00:00 | ウクライナ情勢
3月28日
・戦術核配備 欧州、追加制裁求める声 露・ベラルーシに対抗
・台湾・馬前総統が訪中 総統経験者で初 緊張緩和目指す
・北、弾道ミサイル2発 米韓上陸訓練に対抗か EEZ外落下
・装備移転3原則 見直し強調 首相「被侵略国支援で重要」
・日韓安保対話 来月にも開催 5年ぶり
・日韓議連新会長 菅前首相が就任 
・露の戦術核配備 官房長官が非難
・米台連携強化へ訪米 蔡総統 下院議長と会談へ 中国反発必至 
 明日出発 中米歴訪で「経由」
・中国「統一への足場」思惑 馬前総統訪中 台湾と交流 多方面化
・モスクワ南方 無人機攻撃 3人負傷 ウクライナ軍が活発化か
・北への防衛強化 米空母入念訓練 韓国・済州島沖

3月29日
・北、「戦術核弾頭」誇示 写真公開 正恩氏「生産に拍車」
・露、日本海でミサイル2発 軍事演習
・英独戦車 引き渡し 西側主力 ウクライナに
・戦術核能力 疑問も 北「弾頭」公開 小型化達成は「誇張」 専門家ら
・ザポリージャ原発 現状協議 IAEA事務総長 ゼレンスキー氏と
・フィンランドのNATO加盟承認 ハンガリー議会
・馬英九氏 孫文の墓へ 訪中 中国の報道低調
・チェコ台湾 連帯呼びかけ 下院議長訪台 立法院で演説
・サウジ皇太子と習氏が電話会談 イラン関係改善支持

3月30日
・露戦術核 受け入れ表明 ベラルーシ「米欧が圧力」
・米、民主化支援に900億円 民主主義サミット開幕 オンライン会合主体
 G7首脳ほかゼレンスキー氏も参加予定
・核「先制不使用」 中国に見直し論 「威嚇が戦争エスカレート防ぐ」
 台湾侵攻念頭 米の介入阻止狙い
・(中国の)核大国化 米が警戒
・露、撤退企業に寄付義務 「非友好国」対象 戦費調達狙いか
・原発一帯「軍の活動継続」 ザポリージャ IAEA事務局長懸念
・ウクライナに習氏招待 ゼレンスキー氏 ここで話したい
・台湾・蔡総統、米へ出発 下院議長と会談へ 中国「接触なら反撃」
・欧米 露に原発燃料依存 調達先切り替えに時間 脱炭素戦略に影響も
・米中外交高官が電話会談 緊張緩和模索へ意見交換か
・南京の歴史施設 台湾前総統訪問
・米の核戦力情報 露への提供停止 親START停止受け

3月31日
・日・EUきょう首脳会談 電話で 対中政策で意見交換
・日米情報共有や台湾有事を議論 安全保障シンポ
・中国海警4隻 尖閣領海侵入
・【社説】ベラルーシに核 ロシアの威嚇は窮地の表れだ
・豪州に5月上旬 防衛相訪問調整
・日中友好議連会長に二階氏 訪中検討
・安保4経費1兆円 27年度見通し
・米欧 対露結束を強調 民主主義サミット 侵略巡り新興国と温度差
 中国製監視機器に危機感 米政権 カメラ普及 情報流出懸念
 韓国の伊大統領 存在感アピール 「民主主義は自由守る」
・北の人権侵害 韓国初公開 報告書 公開処刑や監視
・大規模反攻「4月か5月」 ウクライナ国防相 複数の地域で
・中国首相「新冷戦に反対」 国際会議 米欧けん制 「一帯一路」加速の方針
・蔡総統NY着 集会に 中米歴訪経由地
・原発の非武装化 構想修正を示唆 IAEA事務局長
・露イラン外相が連携強化を確認
・英国王 独で演説 ウクライナ言及 「民主主義脅かす」 大半をドイツ語で
・視点 ウクライナ危機 脱炭素 ロシアに打撃 化石燃料収入 先細り 欧州「お客様」返上
 元国際エネルギー機関事務局長 田中伸男氏

4月1日
・半導体装置 輸出厳格化 米と協調 23品目、許可制に
・日中ホットライン開設 防衛当局 偶発的軍事衝突 回避へ
・首相、EUと連携確認
・他国軍を警護 昨年最多 防衛省
・フィンランドNATO加盟へ 批准が完了 事務総長「数日中に」 トルコ加盟承認
・東欧に「戦闘機派遣も」 フィンランド空軍司令官
・露戦術核受け入れ表明 ベラルーシ大統領が演説
・蔡総統、NYで講演 防衛力向上訴え
・露が米紙記者拘束 米「最も強く非難」
・露侵略への懸念 習氏に伝える スペイン首相が習氏と会談
・東南部に無人機 ウクライナ配備 反転攻勢へ準備
・トヨタ露工場 国営機関に売却
・ユーロ圏物価 6.9%上昇 3月

4月2日
・追悼のブチャ 抗戦誓う ゼレンスキー氏 解放1年で式典
・中シンガポール 外交関係格上げ 習氏、会談で表明
・ウクライナに戦闘機供与 制空権掌握 米欧後押し F16 の可否 戦局転換へ鍵
 ゼレンスキー氏訴え奏功
・露戦争犯罪 各地に爪痕 ブチャ解放1年 推定7万件 民間死者8000人超
・戦術配備 核各国が非難 安保理 露は正当性主張
・米を「反露政策の首謀者」 プーチン氏 「外交政策概念」承認
・ワールドビュー 岸田首相は(習氏に)負けたのか  欧州総局長 尾関航也

4月3日
・日中、対話継続で一致 外相会談 拘束邦人 早期解放求める 尖閣領海侵入「懸念」
・「露、東部制圧に失敗」 ウクライナ ドンバス地方 英国防省分析
・アステラス幹部拘束 対中投資 不安拭えず 日系企業「安全が最優先」
・中国側は呼び込み躍起
・中国船の領海滞在 最長に 尖閣国有化後 海警、80時間36分
・日中改善 探り合い 外相会談 
  日本 首脳の相互往来視野
  中国 「包囲網」追随にクギ
・石垣駐屯地 南西防衛担う 開設式 対中抑止へ拠点整備完了
・台湾有事ありうる 中山義隆・石垣市長
・ハンガリー 「新露」傾斜 インフレ不満そらす思惑も 「制裁反対97%」演出か
・「露侵略を正当化」府主教に軟禁命令 ウクライナの裁判所
・首脳級会議開催を協議 仏・ウクライナ 和平案巡り電話会談
・露の春季徴兵 14万7000人対象 昨年比1万2500人増

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする