goo blog サービス終了のお知らせ 

関西人のつぶやき

ジャズピアノプレイヤーmatsucofの音楽と日常

♬初心者ジャズピアノ教室♬

場所はさいたま市見沼区の自宅。コードや簡単な耳コピの仕方など、それぞれの方のレベルに合わせて、丁寧に教えます。珍しいヤマハの木目グランドピアノで、好きな曲を弾いてみませんか?左の「メッセージを送る」からお問い合わせ下さい。

音楽ってほんといろいろ

2009年09月19日 08時44分19秒 | 音楽
きのうのAIのライブ、録画&リアルタイムで観ました~。や~、すごい!あの大所帯バンドから繰り出されるファンキーなサウンドに、AIのパワフルなボーカル。やっぱり観に行けばよかった・・・。マサさん大フィーチャーの曲なんかもあって、また一つお宝映像が増えました。

ところで、キーマガ・コンテストの2次予選の発表が気になる今日このごろ、さっきキーマガのブログを見たら、浅倉大介さんのコンテスト?ではないのですが、デモテープを聴いて浅倉さんがコメントしてくれるというセミナーの発表がされていました。で、やっぱりあの方がエントリーされてました。前回アレンジコンテスト準優勝で、今回のアレンジ部門にも選ばれている方です。その作品はとにかくすごい!シンセの全てを知り尽くしているような、私にはとてもとてもマネのできない、カラフルで緻密なサウンド。こんなすごい方と文字通り肩を並べることができて光栄です。

で、他のエントリー作品も聴いてみたら、女性の方がパフュームをほうふつとさせる作品を出されていて、これもすごいな~と。シンセを知り尽くしている人って断然男性のほうが多いと思うんです。この人にシンセのことを教わりたい~!

他の作品も普段わたしが聴かないジャンルのものだったのですが、とてもかっこよかったです。今ってシンセやパソコンである程度のことが素人でもちょちょっとできてしまう。曲の完成度のレベルは昔よりはるかに上がっていると思うのですが、結局最後に何が重要になって来るのかといえば、浅倉さんがコメントで言っておられた「ハーモニーとメロディという音楽の原点」だと。見た目の派手さとは違い、すごく真面目なコメントをされていました。ええこと言わはるなあ~。

シーケンサー類を一切使わないライブに感動し、かたやデジタル・ミュージックの進化に圧倒されたり。どちらが絶対!ということではなく、うまく融合させることで、また新しい音楽の形がどんどんできていくんだと思います。そのいい例がTRIXなんじゃないかな。