とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

夏目漱石『道草』を再読しました

2019-04-29 08:39:41 | 読書
 夏目漱石の『道草』は一見するとつまらないだけの小説である。しかし語り手を意識し、語り手を相対化する視点をもてば、喜劇的な人間の姿を描いたおもしろい小説に思えてくる。

 NHKの『100で名著』で取り上げられるので、夏目漱石の『道草』を再読した。再読とは言え、内容はほとんど覚えていなかった。それも当然である。おもしろくないのだ。最初に読んだ時も義務的に字面を追っただけだったのだ。

 内容は子供のころ養子に行った家の主との経済的な問題や妻との不和などが描かれているだけだ。これをおもしろいと思うほうがおかしい。

 しかしこれはわれわれ人間の真実のような気がする。いわゆる最近の小説は取り繕って描かれているが、「金」や「人間関係」のわずらわしさこそがわれわれの生活における一番の問題である。これを正直に描く小説は、ある意味現代的である。

 さらにこの小説を読むためには「語りの構造」を意識すべきである。この小説は3人称小説である。しかし焦点はほとんど健三という主人公にあてられている。健三は明らかに夏目漱石がモデルである。健三にとっては妻も、幼い時の養父や養母もみんな俗悪な人間である。しかし読者は本当に俗悪なのは健三のほうでないかと気づき始める。偏屈な健三がすべてのトラブルの原因なのである。だから冷静に読み進めれば、健三自身を笑う小説なのだ。

 夏目漱石は自分自身を許せない。しかし「自分」というのは許すしかない運命共同体である。人間である限り本質的な問題が得枯れている小説なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする