本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

アフェリエイト!?:松山情報発見庫#282

2005-09-15 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
できる100ワザアフィリエイト―ホームページでがっちり稼ぐ実践ノウハウ

インプレス

このアイテムの詳細を見る


アフェリエイト!?
ブログをされている方なら耳にしたことのある言葉かもしれない。
言い換えれば、「成功報酬型ネット広告」ということ。
わかりやすく説明すれば、
「ネット閲覧者をECサイトに誘導する手法で、まず個人のブログなどにECサイトの広告を掲載する。広告は商品の紹介記事などの体裁をとり、写真や商品名をクリックするとECサイトの売り場ページに接続する。商品が売れるとECサイトはブログの開設者に報酬を支払う。」(日経新聞2005.9.7より
といった感じのものだ。

日本でもこのアフェリエイトの市場は拡大しており、2005年の
390億円から2007年には760億円の市場にまで成長するという。
ちなみに、この記事を書くきっかけとなったのが楽天がアメリカのアフェリエイトを手がけるリンクシェアという会社を買収したという記事だ。(上参照)

アフェリエイトは考えようによっては、気軽にネットショップを開ける手段が増えたようなもの。
わくわくするなあ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働きすぎてませんか?:松山情報発見庫#281

2005-09-14 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
働きすぎの時代

岩波書店

このアイテムの詳細を見る


この本では、ひとことでいえば、働きすぎの原因を探り、それへの処方箋を示そうとしている。
働きすぎとは、簡単にいうと、一日に10時間以上働いてしまう人のことのようだ。
この定義だと、多くのサラリーマンがおそらく働きすぎということになるのだろう。

この本では、今の世の中では、一昔前の時短の傾向から、働きすぎの傾向が強くなっているという風に捉えている。
その原因としては、
a.グローバル資本主義の進展
これは、これまでは、下請け的であった発展途上国とも競争にさらされることになったため
b.情報資本主義の進展
携帯電話、メールなどIT技術の発展により、いつでもどこでも拘束されるようになった
c.消費資本主義の浸透
メディアによる耐えざる消費喚起により、消費が一種のアイデンティティを主張する手段となり、より消費をすることが前提となった
d.フリーター資本主義
労働時間が短いフリーターが増えた反面、それを補うかのように少数の正社員は労働時間が長くなった
といったことを挙げている。

また、働きすぎを防ぐために、労働者自身が心がけるべきこととして、
・3度の食事と睡眠はきちんととる。
・自分と家族の時間を大切にし、仕事以外にも生きがいを持つ
・家事労働は分担し、近所づきあいや地域のボランティア活動に参加する
・年休は目いっぱい取得し、年に一度は1,2週間連続休暇をとる
・残業はできるだけせず、労働が過剰な場合は、労働組合や会社に是正を求める
・職場の労働基準法違反が是正されないときは労働基準局に申告する
・心身の不調を覚えた時は、直ちに医師に診察を受け、指示に従う
・仕事に殺されそうな状態が続くときは転職するなどして自己防衛を図る
・情報ツールによる仕事のボーダレス化を阻止し、時間帯によっては受信を拒否する
・サービスや利便性を売り物にする消費のあり方を働き方から見直す
・流通・サービス部門で働く人は営業時間と労働時間の明確な区別を求める
・働きすぎと浪費の悪循環から抜け出して、スローライフに転換する

といったことが挙げられている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生活=ボートすなわち○:松山情報発見庫#280

2005-09-13 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
がんばっていきまっしょい

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


いやあ!終わりましたね!
がんばっていきまっしょい!
松山が舞台ということで、久しぶりにずっと見た連ドラでした。
小説が原本となっているということで、ドラマの中の言葉もすごくよかったです。
以前このブログのタイトルでも使った「マイナスの気持ちは次のレースへのガソリン」という言葉も、このドラマからでした。
他には、「勝つまではやめられん」「ふるふる記念や!」「ブ~いうな!」などが印象的だった。
最後の言葉は、さておき、
「勝つまではやめられん」というのは、レースに対しひたむきに頑張るボート部員
空の言葉。
「ふるふる記念や!」というのは、
あるボート部員が心がふるふる(感動)したことから、入部を決めたというシーンでの言葉。

見るたびに元気をもらえた。
いいドラマだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Woman Positive!!:松山情報発見庫#279

2005-09-12 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
今回取り上げるのはとらばーゆ9月7日号
今回の特集は、「道を切り開いた、彼女たちの想い」というもの。
特集が特集だけに、女性の強烈なパワーを感じられる内容です!
特集されていた女性に共通するのは、「せっかく見つけた夢や目標をあきらめたくない」というまっすぐで熱い想いだ。
中でも特に印象的だったのが、
近畿大阪銀行という銀行で所長を務めるS氏だ。

彼女は男性と同じように働けるという想いで、最初はかなりハードルが高いとされていた所長を目指し、法律、財務の勉強を続けた。
それまで、女性は、預金課長が手金とされていたという業界の常識など気にせずに、自分がしたいと思うことに猪突猛進した結果今があるというわけだ。

---------------

今回の「なぜ仕事するの?」では、先日の選挙でも話題になった小池百合子氏だ。
彼女は、20代の頃はキャスターとして活躍していた。
仕事に疑問を感じることもあったが「20代は修行時代」とわりきって、与えられた役割に徹し学んだという。
彼女は、アシスタントを経て、アラビア語の仕事をするようになる。
この頃までは、自分の意志で仕事を選んでいたが、この後は、
人との出会いにより仕事が決定されていったという。

39歳になり、政治の世界に飛び込んだときは、
報道の仕事を通して、「一人の国民としての憤りや危機感」を外野でいうだけでは不十分で、実際に自分がバッターボックスにはいって打たないと変わらないという想いがあったという。
政治家になってからは、自分がどうしたいということは一切頭になく、国民のために仕事に専念することが自己実現となっているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる人は、学ぶ人:松山情報発見庫#278

2005-09-11 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
「会社で結果を出す」人の成功法則―急成長する、評価が高まる、仕事術、勉強術

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


思ったよりずっと内容の濃い本だ。
この本でいいたいことをひとことで言ってしまうと、
「勝ち組」と「負け組」の差は、「学ぶ心」の有無にある。
(166ページ)
ここで、学ぶ心の差ではなく、有無といっている点は注目に値する。
勝つ人は、学ぶ心があり、負ける人は、それがないということだろうか。
学ぶ心がある人は、この本の最後にも述べられているように目指すもの、なりたい姿というものがあるから、「思ったとおりの自分に近づく」(238ページより)ということになるのだろう。

この本では、そういった思ったとおりの自分に近づくための「成功法則」をシンプルに、それでいてガツンと印象深く教えてくれる。
中でも、印象深かったものをいくつか紹介したい。
著者は、若いうちは、ころころ転職をするのではなくて、ひとつの組織でビジネスの基礎となるキャリアを作ることが大切という。
もし、転職を考えるなら、3ヶ月以内に、3社以上から、3割以上アップした年俸の提示が出るようになってからすべきという。

また、ビジネスマンと、サラリーマンの違いとして、前者が会社に結果を出しにいく人であるのに対して、後者は会社にただ仕事をしにいく人であるという。
著者は、これからは本当の意味でのゼネラリストにこそなるべきだという。
これは、いくつかの専門分野で突出した幅広い活躍が期待できる人という意味だ。
この本の中で他に特に面白かったのが、
人の話の聞き方に関すること。
まず、
上司、部下の話を聞くときは、8割褒めて、2割は直言。
次は、
ただ話を聞いたり、否定をしたりというだけではなく、何か代案を考えて聞くと、クリエイティブな話になってよいとの事。

他には、銀座のホステスの話しの聞き方にも通じるものとして挙げられているのが「美点凝視の法則」というもの。
ただ、否定的に捉えていたところをポジティブに捉えるというだけではなく、本気で必ず一人の人に対して、服装でも、仕草でも、何でもいいので褒めるように心がけて、人を見るようにするということ。

他にも、いっぱいためになる情報があったが、後は自分で楽しんでみて欲しい♪

ps.
先週の木曜日から、昨日11日まで大阪に用があって行ってきた。
詳しくは、もう少ししたら、このブログでも取り上げたい。
ただいま、記事を編集中です。
乞うご期待!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスをためない生き方。:松山情報発見庫#277

2005-09-10 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
ストレス一日決算主義

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

この本ではその名のとおり、ストレスをためない生き方を提唱している。
まず基本として、
ストレスがたまってしまう前に、
家族、回りの友人に相談する。口にその想いを出すことが大切。
周りの人にはいいにくいというときは、カウンセラー、医師に相談するのも手。

ストレスのたまってきた兆候としては、
1.異聞が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断ができない、不眠が続く・・・などの軽うつ状態になる
2.原因不明の身体の不調が続く
3.酒量が増す
4.安全や健康が保てない
5.仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う
6.職場や家庭でサポートが得られない
7.本人にとって価値あるもの(職、地位、家族、財産)
8.重症の身体の病気にかかる
9.自殺を口にする
10.自殺未遂に及ぶ
と行ったことが挙げられている。

また、ストレスを受けたときは、ただへこんでしまって憂鬱な気分になるだけではなく、「傷ついて、気づいて、築く」ということが大切のようだ。
つまり、自分は傷ついた、それはどうしてか?ということを考え、
今後傷ついたときにつなげられるようにする。
そのことの繰り返しで、少しずつよりよい人生を築けるようにつながっていく。
といった感じだ。

本書では、ストレス解消10か条として、
S→①スポーツ
T→②トラベル(旅で気分リフレッシュ)
R→③レスト④レクリエーション(十分な休養と楽しみを探す,持つ)
E→⑤イーティング(好きなもの、おいしいもの、体にいい物を食べる)
S→⑥スピーキング(意識的におしゃべりをたくさんするようにする)⑦シンギング(カラオケなどでもいいので歌を歌う)
S→⑧スリーピング(睡眠をしっかりとる)⑨スマイル(意識的に笑顔を生活に取り入れるようにする)
⑩サケ(サケは百薬の長ともいうように、適量を楽しむ)
と行ったことを挙げている。

最近ストレスが気になるという方にはぜひ読んで欲しい本だ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一輪の水辺の花:松山情報発見庫#276

2005-09-09 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
From a Basement on the Hill
Elliott Smith
Anti

このアイテムの詳細を見る


リトル・ワン

もうひとつ小さな階段だけ下りる
下に隠れて
一日寝て過ごす
落ち着くために新しい音楽の夢を見る
下に隠れて
悪を退ける
君が寝ているのが聞こえる
形を変えながら
夢の中で溶けて
新しい夢が現れる
行ったことがない場所に
連れて行ってくれる
1,2,3,4,5,6,7
今夜の月光はまるで
僕のもの
・・・眠れない人々も
お供を必要としている
一発決めても害はないだろう
下に隠れる・・・
無茶をしているように見えても
誰のせいでもない
すべてのものには役目がある
月の下で
太陽の下で
(アルバムトラック#14)

孤独にさいなまれながらも、必死で前へ前へと進もうともがいたエリオット・スミス。
彼は、地道に音楽活動をしていた、
ある日『グッド・ウィル・ハンティング』のために書き下ろした楽曲がアカデミー賞の最優秀オリジナル・ソング部門に選ばれ、舞台に招かれる。
しかし、自分には場違い・・・
求めている以上の結果が与えられたことによる不幸・・・
守るものがあり、
創作活動を脅迫的に続けなければならない・・・
自分の醜い部分までが創作活動へと結びつく・・・

緩やかな浮遊感と心をドライアイスで愛撫されたかのような振動・・・
美しい音楽だ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな人のステキなお仕事。:松山情報発見庫#275

2005-09-08 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
とらばーゆno.36.2005.8.31

今回取り上げるとらばーゆで面白かった特集は、
「契約社員、アルバイトとはどう違う?人事が『正社員で採用したい人』の条件」
というもの。
人事の人としては、正社員には、
「より責任ある仕事を任せたい!」
「もっといろんな仕事を任せたい!」
「マネジメントを任せたい!」
といった期待があるようで、それに耐えうる人物かということを見ているようです。
これはこれくらいにしておいて・・・

-----------------

恒例の、「なぜ、仕事するの?」を見て行きましょう!
今回登場しているのは、夏木マリ氏(ホームページかなりかっこいいです!)。
彼女は、理想の自分、自分が描く夢といまの自分のギャップを埋めることが楽しみで仕事をしているという。

彼女は21歳の時に、「絹の靴下」という曲が大ヒットするが、
その1年後に過労で倒れる。それからしばらく芸能界から離れた生活をし、金に埋もれてしまう・・・
そんなとき、28歳になった彼女はアメリカのブロードウェイで舞台を見て人生が変わる。
鍛え抜かれた俳優たちの肉体に衝撃を受けたのだ。
ここから、舞台に立つ覚悟を決め、自己鍛錬と自己管理に励みだす。
もともと、自分は演じるということに向いていないと感じるという彼女・・・
彼女は、
「人が笑っちゃうような夢を持ったほうが闘志がわく。現実と夢の距離を測り、隔たりを埋めるための策を練る・・・。その楽しみを感じられるからこそ、仕事をしています。みんな夢を持っちゃうと、目の前の仕事に対し、『こんなはずじゃない』なんて現実を否定しがちだけど、夢に一直線にたどり着けるはずはない。今の自分と夢の接点を見つけ、シフトチェンジすることが必要です。」
という。

ps.
リクルートのメディアは読んでいるとなんか元気にしてくれる何かがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「心を生かせる」求道者、勝利者。:松山情報発見庫#274

2005-09-07 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
ヘンタイの哲学―ヒトの性欲と快感のしくみを探る

日本文芸社

このアイテムの詳細を見る


キム・ミョンガン!
性の哲学!
またまたいかにも妖しい芳りがする本だ。
いや、この本では、人間の性の嗜好を本格的に、きわめてまじめに考えようという内容だ。

人は生まれながらにしてヘンタイだ!
それを成長の過程を経て、正常な性欲に矯正されていく!
VIVAヘンタイ!
そんな感じの本だ。
この本で引用されているドイツのシュタイン調査というものによると
「2歳半から4歳までの幼児たちのなんと80パーセント近くが、汗や糞の臭いを好むという」調査結果まであるようだ。
さて、さて、あまり深追いすると僕自身がヘンタイと思われるとイケないので(真相は曖昧に!!)

この本では、ヘンタイというより、ドヘンタイにまで興味の対象を広げ、その歴史と形態を伝えてくれる。
あまりここでは深くは触れないでおこう・・・
この本での面白い指摘としては、人間だけがすべての動物の中でヘンタイたりえたということ。
人は性を繁殖という概念から独立させることができた、それゆえにさまざまな性の嗜好が生まれたというわけだ。
加えて、人間は、快感を感じる、つまりは脳内でエンドルフィンを分泌させる能力が他の動物に比べ桁違いに優れている。
それゆえ、快を求める傾向が強くなったという。

人というものを深く理解したいという人には価値がある本かもしれない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敏腕IT社長が教える万能情報整理術!!:松山情報発見庫#273

2005-09-06 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
情報整理術 クマガイ式

かんき出版

このアイテムの詳細を見る


この本の趣旨は、
夢をかなえるためには、「情報」と「時間」が必要。
だからこそ、無駄な時間を減らし、情報を整理して獲得することで夢の実現も早くなるということだ。
著者はあの「すべての人にインターネット」「日本のインターネット部」をが合言葉でも有名なGMO(グローバルメディアオンライン)の社長熊谷正寿氏だ。
この本で訴えている情報整理の鉄則は主に以下の7つだ。

①夢・目標の原則
情報を収集するときも、整理するときも、まず自分がなぜ情報を集め整理しておく必要があるのか?
言い換えれば、情報を集める目的、夢をしっかり明確にするということ。
②1箇所の法則
情報を保管して置く場所は、ばらばらにせずに、できるだけ1箇所、もしくは少ない場所に。
③サイズ・形統一の原則
保存しておく情報は、たとえばA4という風に、保存するときの形式を統一しておくこと。
④日付・情報源の原則
いつ、誰(どの情報源)から得た情報なのか、出典を明らかにしておく。
そうすることで、後々その情報を利用するときに便利になる。
⑤インデックスの原則
情報をまとめるときは、その情報のタイトル(ぱっと思いついたもの)と共に、50音順で並べるのが一番よい。
⑥クロスリファレンスの原則
たとえば名刺をいただいた時は、3枚コピーをとり、
ひとつはあった日時で、ひとつは名前の50音順で、最後は会社名でという風にすると検索の際に手間が省けてよい。
⑦1件1リフィル(メモ帳などの記録用紙のこと)の原則
ひとつの紙には、ひとつの情報をという風にしておくと検索がしやすい。
といったものだ。

他には、熊谷氏は情報を集めるツールとして、
「手帳」「A4ファイル」「パソコン」という3つを挙げている。
「手帳」は、テレビなどのメディアからの情報、人から得た情報などを示したり、自分の夢目標を示したりという風に使う。
「A4ファイル」は、雑誌、新聞などで得た情報をストックして置くよう。
「パソコン」はネットでの情報収集はもちろん、テーマ別にフォルダをつくり保存じておくと便利。
といった感じだ。

他にも、情報収集のコツが盛りだくさんなので、ぜひ読んで欲しい一冊だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナスの気持ちは次のレースへのガソリン:松山情報発見庫#272

2005-09-05 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
今回採り上げる『コンビニの死闘 セブンはどこまで強いか』日経ビジネス2005.8.8-15では、セブンイレブンの強さの秘訣を探るという内容。
簡単になってしまうが、セブンイレブンは他のコンビニに比べて食へのこだわりが強い。たとえば、韓国風焼肉弁当という弁当を作るにしても、実際に備長炭を使って仕上げたりという風に・・・
それと、代表が現場をきちんと見ているということだろうか・・・

それよりも今回のコンビに特集の中で面白かったのが、関東圏を中心に拡大しているショップ99の記事。
たまたま今日(9月5日)テレビで100円ショップ特集ということで取り上げえられていた中でもここのことが特集されていた。
弁当も、カウンターフーズも、成人向け雑誌も置かない。
それは、生鮮食品を買いにくる主婦をターゲッティングしたから。
今日のテレビで採り上げていたのが、どうやってうなぎの蒲焼を99円で販売するかということ。
社長である深堀氏がいっていた言葉で印象的だったのが、
「(1人前5切れ入ったうなぎを食品バイヤーが199円なら何とか販売できるといったことを受けて)これが99円だったらお客様はぶっとぶわなあ!」
といっていたこと。
「消費者ニーズに応えた小売業だけが勝ち残る」
こうショップ99の経営理念にもあるようにお客様の本当に望んでいることを実現しようとする。
この姿勢には胸をうたれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学をするということ。なぜ生きる?!:松山情報発見庫#271

2005-09-04 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
衆院選を控え各党がマニフェストを掲げている。
中でも気になったのが、
ニート,フリーター対策だ。
個人的になかなか「いいじゃん」と思ったのが、民主党の「個人アドバイザーによるマンツーマンの就労支援」という案と社民党の「有給インターンシップ制度」という二つだ。

どうも自民党が政策として行っている「フリーター25万人常用雇用化」,ジョブカフェなどの政策は、「国力が衰えると困る、だから若者よしっかり働いてくれ!」
といった風に感じてしまう。
今、若者が必要としているのは、そういった客観的な基準から働くことの必要性を説かれることよりも、各自が人生を通して実現したいことを明確にし、そのために何をしたらいいのかということを考え、その上で働くということを考えるということではないだろうか?

つまり、人生はどう生きるべきかということをそれぞれにしっかり考える機会を設け、それならば、どうすればいいのかをしっかり考える。
僕の場合は、人生は幸せにならねばならない。
そういう想いがあるから、働くことを通してより充実した生活をしたい。
そのような感じになる。
少し、言い方は大げさだが、教育の早い段階で、
「なぜ自分は生きるのか?」
「どのように生きることが望ましいのか?」
などを徹底的に考える機会が必要なのではないのだろうかと思う。
キャリアプランなどとは少し異なるが、人生の航海図をそうやって作ることで、大きな目的ができ、少しは安心につながると思う。

てなこともあって、
民主党と、社民党の案はうまく使えばいい結果につながるのではと思った。
1対1で経験ある社会人からアドバイスをもらったり、有給のインターンシップで働くことをよりリアルに感じたり・・・
いよいよ投票は来週だ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体の調子と資本主義。:松山情報発見庫#270

2005-09-03 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
(写真はアサヒコムより

体が悲鳴を上げる。
体の調子が悪いときなどに体の調子がいっせいに崩れ去る。
そんなときに使われる表現だ。

今回のアメリカでの巨大ハリケーンのニュースを追うごとに資本主義の限界ということを感じる。
というのも、このハリケーンで被害者が拡大した要因のひとつとして挙げられているのが、黒人を中心とした貧困層が当局の避難勧告にもかかわらず逃げることができなかったからということだ。
これは、米ルイジアナ州ニューオリーンズの市長が被害が拡大することを回避することを目的として車にガソリンを入れて避難するようにと呼びかけていたが、同市の住民の4分の1以上を占めるといわれる貧民層はそれができなかった。
というのも、まず車がないので、避難のしようがなかったということだ。
避難できなかった貧困層の人々は、放置され、死に絶えたり、略奪をしたり・・・

ほぼこのハリケーンのニュースと同じく日経新聞2005.9.1にて採り上げられていたのが、アメリカでの貧困層が4年連続で増加し、3700万人にも及んでしまったというニュース。
資本主義では、努力し、結果を出したものはより富んでいく。
それは、もちろんそうなのだろうが、十分な教育も受けられる基盤がないままに、より貧しくなっていってしまう人々も歴然といる。
より貧しくなってしまうということを冒頭での体調ということと比較していうとより体調を崩していくということになるだろう。

別に、共産党を指示しているわけではないが、
もっと、貧困層を作らないための教育をしっかりしないと、今の資本主義国家はかなり危険な気がする。
資本主義をより洗練させ、もっと福祉と教育を充実させ皆がそこまでガツガツ頑張らなくても、「最低限の文化的な生活ができる」。
そんな社会を作って行きたい!
(↑お前誰やねん!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないロリコン!?:松山情報発見庫#269

2005-09-02 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
少女愛

作品社

このアイテムの詳細を見る


2回続けて怪しいトピックについての投稿になってしまった。
特に何か、個人的にまずいことがあったからこういったトピックが増えてきたというよりは、以前から、社会的にマイノリティー,弱者とされている人のことに興味があったからというほうが正しい。

さて、この本では、ロリコンを社会的な弱者と捉え、その成り立ちと、あるべき接し方を模索しようとしている。
ロリコンが社会的弱者と捉えられている理由としては、彼らが、一般的な意識と異なり、幼い少女を愛する対象としてしまうからということがあるからだ。
そのことにより、社会から白い目で見られる。

そもそも、ロリコンとは、この本によると、
・9歳から、14歳までの少女を愛してしまう人
・アニメ、マンガ、ゲームなどの2次元の少女にいようで倒錯的な愛情をいだしてしまう人
・フィギアなどの姓名のない3次元の少女にいようで倒錯的な愛情を抱いていしまう人
・実存と、フィクションの両方の少女にいようで倒錯的な愛情を抱いてしまう人
といった定義だ。

ロリコンが社会的に白い目で見られる理由としては、彼らを幼児性愛者(ペドフィリア)と同一視することや、社会的に幼児に愛を抱くことは犯罪だという風潮から生じているという。
著者はこのような風潮は、結局、彼らを犯罪や陰湿な状態に追い込み、悪循環を作るだけで、もっとオープンに少女を健全に愛するような状態にすべきではないかということを暗に提案している。
提案が提案だけに異様には聞こえるが、一度は考えてみる価値のあるテーマではあろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックス依存,心の水虫という中毒。:松山情報発見庫#268

2005-09-01 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
セックス依存症―その理解と回復・援助

中央法規出版

このアイテムの詳細を見る


ものすごく強烈なタイトルの本だ。
この「セックス依存症」というのは、いうまでもなくセックス中毒という状態に落ちってしまった人のことをいう。
サーバーセックス,売春婦,浮気などというように、性欲を満たすことに金銭的にも、肉体的にも没頭してしまい周囲の人を傷つけてしまう。
また、自分も、ア.通常な穏やかな生活を切り盛りして以降と必死になる姿イ.嗜好(セックス依存)との生活との間での苦悶というように苦しい思いを強いられる。
それだけではなく、性病,金銭的な問題,夫婦間での問題といったようにさまざまなネガティブな状況に陥る。
この「セックス依存症」というのは、ただ性欲が激しいという問題ではなく、「やめたくてもやめられない」という精神疾患の一種だという。

この本では、この「セックス依存症」への理解とその回復の方法を紹介することを趣旨としている。
セックス依存症の患者は、
「心の水虫」ともいうべき「痒みのような強い」性欲に悩まされている。
これは、他人との健全な人間関係を結べないことから生じる孤独感から生まれる寂しさを解消しようとすることでセックスへと走ってしまうことによっておきるという。
このようなセックス依存を繰り返す中で依存者は、
①私は元来邪悪で、価値のない人間だ
②あるがままの私を誰も愛してくれない
③もし人に頼る必要があるなら、私の欲求は決して満たされることはない
④セックスは私のもっとも大切な欲求である。あるいは、セックスは愛情の一番大切な印である
といった間違った信念を確立してしまう。

この本では、こういった誤った信念を解きほぐすために、
1.私たちはセックス依存に対し無力であり、思い通りに生きていけなくなっていたことを認めた。
2.自分を超えた大きな力が、私たちを健康な心に戻してくれると信じるようになった。
3.私たちの意志と生き方を、自分なりに理解した神の配慮にゆだねる決心をした。
4.恐れずに、徹底して、自分自身の棚卸しを行いそれを表に作った。
5.神に対し、自分に対し、そしてもう一人の人に対し、自分の過ちの本質をありのままに認めた。
6.こうした性格上の欠点全部を、神に取り除いてもらう準備がすべて整った。
7.私たちの短所を取り除いてくださいと謙虚に神に求めた。
8.私たちが傷つけたすべての人の表を作り、その人たち全員に進んで埋め合わせをしようとする気持ちになった。
9.その人たちや他の人たちを傷つけない限り、機会あるたびに、その人たちに直接埋め合わせをした。
10.自分自身の棚卸しを続け、間違ったときは直ちにそれを認めた。
11.祈りと黙想を通して、自分なりに理解した神との意識的な触れ合いを深め、神の意志を知ることと、それを実践する力だけを求めた。
12.これらのステップを経た結果私たちは霊的に目覚め、このメッセージを他の人たちに伝え、そして私たちのすべてのことにこの原理を実行しようと努力した。

といったメッセージをグループワークでのシェアを通じて確認することで実践するということを紹介している。

この本の著者も最後に述べているように、
セックス依存に取り付かれてしまった人、その家族、またそれをサポートする専門家にはぜひ読んで欲しい良書だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする