goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ブランディングの実践とは?

2020-05-30 19:52:19 | 2019年始動。革命のスタート。
一番という生き方

【学びたいこと】
心の火をつけ続ける

【概要】
①この本
@nonoka199148
実践、経験からリアルなマーケティングを学べる
・自分をどうブランド化し、売り込むか2

②-a結論的に
「”勝てる”市場を見つけてナンバーワンになって継続する」
どういう市場に、どういった商品を、どういった見せ方で投入すれば売れるのかというのは、マーケティングの基本だと思います。123

◆ブランディング=ブランド化することでイメージを高める8

ニッチ・トップ
自分が”勝てる”場所を探して、そこでナンバーワンになる12

◉キャッチコピーをつけて発信する
そのプロセスで実態をつくっていく37

◉勝ち続けるために基本を大切に努力を続ける47

基本:一発目で気にいいられる努力49

プレゼン能力=自分の見せ方の研究53

相手を慮る=リピート化
お客様が求めていることは何か?
お客様は何をメリットと考えるか?65

0-0-0
★★★もうきっかけは芽生えている。141
原点、軸、ゴール。これらはすべて同じ場所にある気がしています、128
ブレないことはブランドにとってすごく大事。それがブランドの持つ信頼ってやつです。85
「やること」と「やらないこと」をはっきりさせ、
「やる」となったら徹底的に、勝つまでやる。
「やらない」と決めたことは振り返らない。
◆ビジネスの根幹
★★★お客様は無限の可能性を秘めています。
どこで、どんなふうに化けるか、この先、何があるかわかりません。94


②-b
◆自分をコンテンツ化する
★★★「来てね」というかわりに、興味を持ってくれそうなことを発信するようにしています。
具体的に何をしているかというと、自分の変化を伝えるんです。89


②-c
◉凡人が天才に近く唯一の手段
地道にコツコツ継続すること107

★★★自分を知ったうえで、自分のキャラや特徴を強調していくか、それともギャップを感じさせて印象づけるか?58

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングの原点と今とは?

2020-05-30 17:51:06 | 2019年始動。革命のスタート。
デジタル時代のマーケティングエクセサイズ

【学びたいこと】
企画戦術を立てる力をブーストする

【概要】
①この本
今売るためのフレームワークと、実戦でのヒント
マーケティングのサイエンス

②-aマーケティング的発想
自ら熟慮し、最善策を自身の手で出す3

結論:
マーケティングはビジネスのためだけに存在するのではなく、私たち個々人の可能性を広げる翼にもなり得るサイエンスだ。398

0-00
★★★ドリルを買いに来た人が欲しいのはドリルではなく穴である。〜セオドア・レビット
顧客はモノではなく、ものがもたらす効用を必要としていることに着目し、先見性のある製造業はいち早く自社のビジネスモデルを高度化し、サービス化に取り組んでいる。238

インダストリー4.0=あらゆるものがネットにつながり、多品種少量生産・売ってからいかに関係性を構築するか?

②-b
◉ブランドづくりのコア
想起される情報や知識、イメージが多いブランドになると、普通名刺の企業・商品・サービスの価格に縛られることなく、独自の価格設定が可能になる。301

ブランド:
「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わせ」〜コトラー304

<マーケティングプロセス>
STPの流れを踏まえ→市場を細分化し顧客と市場を決める→ポジショニング

③問い
◆マーケッターへの問い
★★★「これからどんなサービスや商品が、生活を楽しむために必要とされるのか?」という命題を自らに課し、世の中を俯瞰し、自身の持つ仮説を検証しながら、フレームワークを使った分析を行うことだ。61

◆今の時代の観点
旧態依然とした企業しか存在しない市場とは、異業種から参入する企業から見ると”宝の山”であり、絶好の市場創造の機会になるという点だ。64

◆核心 似て非なる「顧客の声」と「顧客視点」173=ジョブ理論につながる
★★★顧客に答えを尋ね、教えてもらおうとする企業視点(企業論理に立った顧客起点)」ではなく、「顧客の行動を観察し、観察を通じて顧客の本当のニーズや欲求を把握する顧客視点」だ。173

ジョブ理論:
どんなジョブ(したいことや、やらなくてはならない用事や仕事)をやり遂げるために、あなたはその商品やサービスを”雇用”するのか?174

ニッチプラットフォーマー=サロン
★★★差別化はリーダーと戦う戦略であり、ニッチはリーダーとは戦わない戦略である。84

市場創造型マーケティング:
既存市場ではなく新たな市場を創造し、業界の前提条件を変えてしまう市場創造型マーケティング15

◆マイスタイティグのコア:仮説思考=PEST分析
「将来に向けて予測できる環境変化」2020
★★★柔軟に発想し結果を出すビジネスパーソンは、絶えず外部環境に目を配り、情報収集とその内容の理解、そして今後の予想に役立てる。結果を出すビジネスパーソンが情報収集の際にも集めている情報は、P(Politics政治)、E(Economy経済)、S(Society社会)、T(Technology技術)という4つのカテゴリ0に大別できる。22

◆ラテラルマーケティング=水平型のマーケティング
ステップ1 「市場」や「想定顧客」、「製品」「パッケージ」「ブランド」を対象として別の業界、別のシーンにずらしてみる

ステップ2 水平移動 代用 結合 逆転 除去 強調 並べ替え

ステップ3アイデアを実現できるレベルに

◆D2C Direct to Commerece=メーカーが自社で企画・製造した商品を、自社のECサイトを用いて直接消費者に販売する仕組み41
オンラインから初めて、オフラインに展開する

③-b
◉SNSマーケティング=コンテンツマーケティング+ダイレクトマーケティング
コンテンツマーケティング:
有益な情報を発信して企業価値を高め、顧客を想像してファンになってもらう一連の活動。220

ダイレクトマーケティング:
メディアを通して企業が顧客と直接つながり、企業が担う具体的な目的を促し、その反応を計測できるマーケティング手法221

◆ポイントオブエントリーというターゲティング概念:
初めてその商品カテゴリーを使い始める時点141

◆ポジショニング
目先の差別化や機能だけに注目した優位性づくりではなく、顧客の心の中に「この企業のこの製品でなくてはならない」という価値が認められ、指名購入されさらに継続購入に至るポジションをつくり出すことだ。153

◉アイデア
ZOOMカフェ ライブバー

#読書 #本 #読書記録 読書好きな人と繋がりたい 本好きな人と繋がりたい 本好き 読了 読書好き 読書倶楽部 本が好き 本のある暮らし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする