中日新聞の読者投稿欄に「気遣いできる先輩 憧れ」というタイトルで、41歳のパートの女性が投稿されていました。
職場の先輩でとても尊敬する方がいます。
私が新米だった頃からさりげない声掛けをしてくれ、私たちを温かい気持ちにさせてくれました。
私も先輩も互いに当然の作業をしているのに
「掃き掃除、ありがとう」 「きれいにしてくれて助かるわ」などと言ってくれるのです。
日常業務でも「丁寧ね」 「すごーい!」などと褒めてくれました。
その度に私の心は浄化され、こんな気遣いができる人に私もなりたいと思ってきました。
先日、少し忙しい仕事がようやく終わりに近づいたとき、
先輩は「今日はありがとうね。あなたがいてくれて助かりました」と言ってくれ、
私はとてもうれしくなりました。
すてきな先輩のおかげで気持ち良く仕事ができています。
以上です。
投稿者さんの先輩って、褒め上手ですね。
このような先輩がいたら、働きやすいです。
先輩は、職場の潤滑油のような方ですね。
投稿者さんも先輩のような褒め上手になって、後輩たちを励まして欲しいです。
会いたい - 沢田知可子
職場の先輩でとても尊敬する方がいます。
私が新米だった頃からさりげない声掛けをしてくれ、私たちを温かい気持ちにさせてくれました。
私も先輩も互いに当然の作業をしているのに
「掃き掃除、ありがとう」 「きれいにしてくれて助かるわ」などと言ってくれるのです。
日常業務でも「丁寧ね」 「すごーい!」などと褒めてくれました。
その度に私の心は浄化され、こんな気遣いができる人に私もなりたいと思ってきました。
先日、少し忙しい仕事がようやく終わりに近づいたとき、
先輩は「今日はありがとうね。あなたがいてくれて助かりました」と言ってくれ、
私はとてもうれしくなりました。
すてきな先輩のおかげで気持ち良く仕事ができています。
以上です。
投稿者さんの先輩って、褒め上手ですね。
このような先輩がいたら、働きやすいです。
先輩は、職場の潤滑油のような方ですね。
投稿者さんも先輩のような褒め上手になって、後輩たちを励まして欲しいです。
会いたい - 沢田知可子
憧れるけど、なかなかそうはなれない
感謝や褒めることより、不満の方が先に頭をもたげます(笑)
家庭でもしかり
もっと褒め上手になりたいです(笑)
紳士淑女の第一の要件は、
1.拍手(褒める)をすること
と言っています。
この先輩は淑女のお手本のような方ですね。
どなただったか偉い方が、仰っています。
「やって見せて、やらせて見て、褒めてやらねば、
人は育たず」
この見本ですね。
ちょっとした事をさりげなく褒める、素晴らしい方です。
なかなか出来る事ではありません。
そう思います。
>さりげなくこういう声かけをできる人ってすてきです
憧れるけど、なかなかそうはなれない
日本人は家庭でも職場でも、褒めて人を使うのは苦手ですよね。
>感謝や褒めることより、不満の方が先に頭をもたげます(笑)
家庭でもしかり
もっと褒め上手になりたいです(笑)
うちのかみさんはその典型です。(苦笑)
1日で私に不満を言わない日はないくらいです。
毎日がストレスです。(苦笑)
>札幌農学校のクラーク博士によると、
紳士淑女の第一の要件は、
1.拍手(褒める)をすること
と言っています。
この先輩は淑女のお手本のような方ですね。
クラークさんはそのような言葉も残されているんですか!
クラーク先生が彼女を見たら、「淑女」と言われたでしょうね。(笑)
>「やって見せて、やらせて見て、褒めてやらねば、
人は育たず」
この見本ですね。
仕事の教え方の基本ですね。
確か山本五十六元帥の言葉ですね。