goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

無茶苦茶でござりますがな~

2018-07-31 04:20:14 | 日記
 中日新聞の投稿欄に「品ない『めちゃ』の連発」というタイトルで61歳の男性が投稿されていました。


 6月28日付本欄「言葉遣い 少し変では?」に同感です。
「全然」に続く言葉には否定と肯定の両方を使う例が多く見受けられ、
聞いていても意味がわかりにくいと感じることが少なくありません。

 私は「めちゃ」「めちゃくちゃ」という言い方もとても気になります。
タレントや歌手だけでなく、言葉を扱う仕事であるはずのアナウンサーもよく口にしていて。
最近はテレビやラジオなどで頻繁に耳にしますが、強調したいのなら「すごく」「大変」を
使えばいいのではないでしょうか。
若者ならまだしも、年配の人が「めちゃ」を連発しているのを聞くと
あまり品がないように感じてしまいます。

 やはり正しい言葉遣いは聞いていてスッと頭に入ってくるものではないでしょうか。
途中で聞いている人が「えっ」と引っかかったら真意が伝わりませんよ。
他山の石としたいです。


 以上です。


>6月28日付本欄「言葉遣い 少し変では?」に同感です。

この投稿文は見逃しました。

>「全然」に続く言葉には否定と肯定の両方を使う例が多く見受けられ、
聞いていても意味がわかりにくいと感じることが少なくありません。

 私も「全然」の後は否定系だと思っていましたが、そうでもないようです。

ネットで調べますと。

「全然」+肯定系は間違いで、「全然」+否定形が正解なのだ、という認識の人が多いと思います。
ですが、実はそうでもなかったようです。
一説によると、国語研究者の間ではこの「全然」+否定形が正しいというのは迷信であると言われているようです。

夏目漱石などの明治の文豪も、「全然」+肯定系という使い方をしていたと言われています。
「全然」という言葉の後には否定形を使う、という意識が急速に広まったのは、昭和20年代後半と言われています。
その原因についてはまだわかっていないようです。
ですので、本当はどちらが間違っているとは言えないようです。

ということで、どちらも正解のようです。(笑)

>私は「めちゃ」「めちゃくちゃ」という言い方もとても気になります。
若者ならまだしも、年配の人が「めちゃ」を連発しているのを聞くと
あまり品がないように感じてしまいます。


投稿者の方がこのように書かれていましたが、私は「めちゃ」「めちゃくちゃ」という
言葉は、あまり気になりません。
「めちゃくちゃ」という言葉を言ったりします。
まさか品がないと思われているとは思いませんでした。(苦笑)

 昔 花菱アチャコさんという有名な漫才師さんがいらっしゃいました。
この方が「無茶苦茶でござりますがな~」というギャグを言われて大流行になりました。
当時 私は小学校の低学年だったと思いますが、「無茶苦茶でござりますがな~」と言って、級友たちと
笑いあったように思います。





亜麻色の髪の乙女
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする