goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

当たっていることもあれば、あまり当たっていないようなこともありますね!(笑)

2012-08-22 19:33:04 | 日記
一昨日は宿直でした。
夕方 職員玄関の扉を閉めに行きますと、夕焼け空に三日月がくっきりと浮かんでいました。
子供の頃、夏休みも終りに近づき夕焼け空を見るともうすぐ夏休みも終わるんだと思うと、なぜかもの悲しかったことを思い出しました。(笑)

昨日 宿直の朝 施設にあるランドリーに勤務されている70すぎのおじさんに「血液型」に関して書かれている雑誌のコピーの抜粋を頂きました。
項目毎に書かれていまして「長寿と死」という項目では、
病気に対する免疫力が最も強いので、一番長生きできそうなのは、なんといってもO型だ。
 O型は根本的に生まれながらにして長命なんです。実際に長生きするためには、気遣いをしないこと。O型で、健康のために食事に気を遣って好きなものを我慢しているような人はかえって病気になりやすい。

A型の場合は、もともと農耕型なので、食べすぎないのが長寿への道。メンタル面ではくよくよしないことが大切だ。
 極端にいえば、A型の人は山間部とかに住めば長生きできる。逆に、とくにA型女性で都会好きな人は、身を持ち崩して短命に終わってしまうことも多い。

B型の人は逆で、仕事帰りにも適当に飲みにいくくらいの人のほうが調子がいいそうだが、飲み過ぎはもちろんNG。

AB型はA型とB型の弱点を両方持っているので、長寿のためにはよほど気をつけないと。とくに体にこたえるのは睡眠障害。睡眠不足がてきめんに体に出やすいタイプです。

また、死生観についても違いがある。亡くなった後の形見分けで、「えっ、こんなものまで後生大事に持っていたの?」と遺族を驚かせるのはO型。

あまり価値のないものまで捨てずに持ち続けているのがA型。

B型は一点豪華主義で、高価な形見の品を少しだけ残す。
そして自分の思いのこもったものを何も残さないのがAB型だという。

AB型の人は、死後の世界をあまり思い描かず、森羅万象のなかに溶け込んでいくイメージです。

O型は死後の世界を恐怖でとらえず、”お疲れ様”といって帰っていく。

A型は「帰命」といって死後は薄く消えていく、静かに仏様のところに帰っていくイメージです。

B型は花畑を舞う蝶のように人を楽しませて帰っていくタイプで、亡くなった後に、人に死んだことを感じさせないことも多い。

次に「マザコン度」
マザコンになりやすい傾向があるのは、O型とA型です。
とくに末っ子のO型には”甘えっこ”が多く、小さい頃から母親にベッタリ。スキンシップを好む性格もあいまって、マザコンになりやすい。
母親もO型の場合は、親子で密着して”母と息子で一心同体のような状態になりやすい。恋人や妻より母親との絆の方がずっと強いなんてことにもなりかねません。

A型のマザコンはちょっと趣が異なり、責任感から「親を大事にしなければ」という気持ちが強い。
そのため、妻も大事だけれど、母親をないがしろにするわけにはいかないと、板挟みになるA型夫も多い。

逆に誰とでも距離を取りたがるAB型は、自分の母親に対しても一歩引いた関係をつくるので、マザコン度が最も低い。

最後に「肥満」
最も太りやすいのがO型だ。
もともと狩猟民族だったO型は、獲物を追って命懸けの闘いを繰り返してきた血液型。本来は激しい運動をし、かなりのカロリーを消費する生活だったはずで、デスクワーク中心の生活をしていると、太ってしまう可能性が大きい。休みの日には外に出て積極的に体を動かすことが良い。

また、血液型によって、太りやすい食べ物も異なる。
農耕民族から発生したA型は、遊牧民のように長距離移動のためにエネルギーを搾取する必要がないため、穀物や野菜などを中心にしたカロリーの少ない食事が体に合っている。そのためA型の人が肉やチーズなどを食べ過ぎるとエネルギーが過剰になり、太ってしまいやすい。

またB型の人はA型物質を持つ食べ物に要注意だという。
B型の人はウナギや豚肉など、A型物質を持っている食べ物が体に合いません。ただし、ダイエットを考えると、豚肉やウナギを食べることで体が余分なエネルギーを使わなければならないので、ダイエット効果があるという考え方もできる。
ただし、そうした食材だけを摂るのは当然よくないのでバランスには注意。

AB型はA型とB型双方の要素を受け継いでいるため、食事面でも両方の配慮が必要。肉の食べすぎは避けた方が良い。

他にも6項目くらい紹介されていました。
全体的にO型が良いことを書かれていましたので、ランドリーのおじさんが近くに来られた時、聞いてみますとO型とのことでした。ちなみに私もO型です。

若い頃、血液型の占いが流行りましたが、周期的に流行る気がします。
当たっていることもあれば、あまり当たっていないようなこともありますね!(笑)



徳永英明:まちぶせ