goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

セミの抜け殻発見・弟がぶら下がり健康器改造

2025-08-15 13:16:21 | 日記

'25.08.13 仙台の弟が 09:37 のスペーシアリバティーで浅草に行くので、
駅まで車に乗せていきました。
帰りに自宅の玄関脇のモクレンの木に、セミの抜け殻発見。

今年は全然見てないなぁ~なんて思ってましたが・・・
やっと出てきたんだね。

ピンボケ写真もありますが、この日は都合5個の抜け殻見つけました。
午後車で徘徊中に横浜の弟から携帯に着信あり。
電気ドリルあったら貸してほしいという。
充電式ドリル含む自分の工具1式は車に積んであるので、
徘徊中断して自宅に戻ると、弟がぶら下がり健康器をばらして作業中。
どおやら
リハビリでぶら下がり健康器を弟が薦めたところ、
健康器が高くて台に乗っからなければ手が届かないと、
母親に言われたらしく調整の為にシャフトに穴を開けたいらしい。
充電ドリル・キリ・ポンチ・他を貸し出す。

左右のシャフトの5cm下に、6mmの穴を明けて改造終了。
あとは戻し作業

 
早速母親が
試しでぶら下がると台に乗らなくても手が届いた。
と言う事で、めでたしめでたし・・・
今夜の晩酌は、デュワーズのハイボールでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに、3兄弟が勢揃い

2025-08-14 07:25:04 | 日記

'25.08.12 14:00過ぎ、一番下の弟夫婦が雨の中、仙台から帰省しました。
明日朝、東京へ行くので、父親の墓参りを兼ねての帰省です。
しばらく雨降りの様子を見ていたが、どうも止みそうにないので、
母親と一緒に墓参りに行こうと車を出した所で、
すぐ下の横浜の弟も傘をさして帰省。
父親の墓参りに行くかと訊くと、一緒に行くという。
家に荷物を置いてすぐ来るのかと思っていると、なかなか来ない。
帰宅途中に、彼のソウルフード、大阿久精肉店で買ってきた、
揚げたてのメンチカツとコロッケを食べていたらしい。
実は、このメンチとコロッケはコスパ抜群で、自分も大好き・・・
しばらく待って、雨の中、父親の墓参りに行って来ました。
迎え盆の前日で雨降りと言う事で、聖地公園は他に誰もいませんでした。
ちなみに自宅のある旧市内のお盆は7月、
バイパス外側は8月が多い傾向があります。
そう言えば、3兄弟が揃ったのは、去年の父親の7回忌以来です。
帰ってからしばらく話をしてたのですが、
さすがに待ちきれず、16:00 酒盛り開始。
最初はビール、一番搾り・マルエフ・黒ラベル。(写真無し)
つまみは大阿久さんのコロッケとメンチカツ+レタスに乗せたポテサラ、
自宅で採れたきゅうりの塩もみに枝豆とミニトマトとトウモロコシ。
母親が電話予約した、すし盛り合わせ、今日は配達できないとの事で、
一番下の弟夫婦が、散歩がてらに?、傘をさして取りに行っていただく。
おかげさまで、一緒に母親も飲み会に参加出来ました。
仙台の弟が買ってきた、ホヤと牡蛎が(写真無し)
出てきたので
速攻で日本酒に切り替え。

日本酒は川崎で居酒屋をやっている横浜の弟お薦めの2品。
上の写真、左が鹿児島県日置市西酒造の天賦(てんぶ)純米吟醸酒、
右が奈良県御所市油長酒造の風の森 純米酒、
弟の解説を聞いて、どちらも拘りがある酒だという事が解りました。
こちらはスマホで何か撮っている仙台の弟夫婦。

撮っていたのは、アサヒ 未来のレモンサワー2種。
噂では聞いていたが、見るのは初めてだったらしい。
調べたら、仙台のある宮城県では、まだ販売していないらしい。
でも9月になれば全国販売されるのでそれまで我慢だね・・・
でも明日の朝、9:37 発のスペーシアで東京行くので、
東京で探してお土産にすると言ってました。
飲み比べの結果、プレーンより黄色いオリジナルの方が美味いと、
3兄弟+2名、と言う事は全員の意見が一致しました。
だいだい飲み物が無くなったところでティータイム。
お茶請けは、鎌倉紅谷の「クルミッ
子」(見出しの写真)と、
生八ツ橋の皮(中の餡無し)、カットフルーツ盛り合わせ。
21:00 これで風呂入ってお開き・・・
なわけもなく、自室に戻って、ニッカクリアのハイボール呑んでると、
仙台の弟が合流、横浜の弟は居間で爆睡中・・・
それでも、23:00 前には解散しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマネギターズさんにギター修理を依頼する・その後はオカリナの里

2025-08-11 21:49:40 | 日記

今年はセミの抜け殻全然見ないなぁ~、なんて思っていたら。
家の玄関出たところに、いました、
いました。
でも周りは砕石で地面は固いし、どこから出てきたんだろうか?
'25.08.10(日)10:00 以前書いたネックの逆反りしてしまったギター、
Yamaki F150 の修理をお願いに「ヤマネギターズ」さんに行きました。
ヤマネさんとしばらくおしゃべりした後、ギターを見てもらい、
修理項目はリフレット、ブリッジ張替え、ナット交換、ペグ交換、他
ザックリとした見積もりはギター購入時より高かったんですが・・・
愛着のあるギターなので修理を願いする事でお願いして来ました。

その後は、ベルク佐野田沼店経由で、高谷オカリナの里に・・・
昼食後、携帯と、買ってきた雑誌をパラパラしてたらデラちゃん来里。
早速新しい課題曲の練習とカラオケ作成を始めました。
そこにギターも併せて欲しいというのでYoutubeを聴きながら練習。
今回のギターは自宅から持ってきたマーチンD-28、

キーを変えずに演るという・・・キーはA(♯が3個)。
ほぼ循環コードだったのでギターのバックアップは特に問題なし、
と思う・・・

ギターがひと段落した時点で、
今度は鍵盤ハーモニカとメトロノームで、
携帯使ってカラオケ作成再開。
大屋根に当たる雨音拾ってしまい、
出来栄えはイマイチだたらしい・・・
その後は他の数曲を、やはりYoutubeに合わせて練習。
楽譜無しなので、やっていてなんとも楽しい。
デラちゃん、週末までにあと1回、里に来て練習するという。
自分は、通院、親戚廻り、弟たちの帰省などあるので予定は未定です。
16:30 高谷オカリナの里を出て、自宅に戻る。
そう言えば、今日は終日の雨降り、
気温はそれほど高くはありませんでしたが、湿度が高くて大変でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東二さんと則さんが来た

2025-08-09 23:57:07 | 野上の里

'25.08.09 11:30 イオン栃木店・べジタブ経由でオカリナの里に到着。
べジタブで弁当買っていこうと思っていたのに、まさかの売り切れ。
先客で5個買い占めた人がいて残りは売約済との事、トホホ・・・
オートキャンプ場入り口には、トラロープが張ってあったので、
今日のオートキャンプ場利用者は無し???
この暑さでは仕方ないのか・・・
ガレージのシャッターを開けて、ポットに湯を沸かす。
お昼は大屋根の下の定位置で、奴と在庫のカップ麺でした。
今日は久々に東二さんがやって来ました。
なんとなくふくよかになり、さっぱりした感じですね。
雑談の内容は、①里の水漏れについて・・・②最近の仕事の状況、
③高校野球のタイブレイクについて、④健康状態について、
⑤通院費
と薬の料金について、等々・・・

しばらくすると、オーナーがやって来る、その後に則さんも。
サルの話、イノシシの話、シカの話等、話題は尽きない。
そういえば・・・と言って則さんの軽トラを見に行くと、あらら・・・

赤いコンテナに横たわっているのは、括り罠にかかったシカでした。
佐野市では、焼却場に持っていき焼却処分されるそうです。
多分、背ロース肉は則さんのおなかの中に入るんだろうなぁ・・・
旨いんだろうなぁ・・・

則さんと入代りに、かめだ社長がやって来ました(写真無し)。
15:30 東二さんが甲子園の青藍泰斗の試合があると帰っていくので、
自分も便乗でそのタイミングで帰りました。
相変わらずの暑い日々が続いていますが、
一時の危険な暑さに較べると、それ程暑さは感じませんでした。
そう言えば、陽が短くなっているようだし、
陽射しも何となく、やさしくなっているような気がします。
ちなみに東二さんの母校青藍泰斗はタイブレークの末に、
10回裏、4対5のサヨナラ負けでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd ギター Yamaki F-150 の調整をするが・・・

2025-08-07 13:47:58 | 日記

前回の投稿で書いたギター(Yamaki F-150)のネック逆反りの件で、
トラスロッドを回してネックの反りを確認しました。
とりあえず、ギターのパーツの名称の写真です。

ギターのネックの反りは、順反りと逆反りの2種類あって、
修理方法はネックの中に入っているトラスロッドを回して調整します。
 
ギターのボディーの中に見えるのが、トラスロッドです。

5mmの六角レンチで、約45° 反時計方向に回して様子を見ます。
結果は、1弦は改善されましたが、2弦がイマイチです。
さらに約30° 回して様子を見ます。
2弦も多少良くなってきました。
さらに約20° 回したところで、トラスロッドは回らなくなりました。
とりあえずこれ以上トラスロッドの調整は無理なので、
他の方法を考えます。

次に考えたのは、フレットがすり減っている事。
特に高音弦の3~5フレットあたり。
このギターは購入後50年、1度もフレット交換してません。
メインギターのマーチンは3度リフレットしていますが・・・
と言う事で、ヤマネギターズの山根さんに相談に行って、
リフレットとついでにサドル・ナットの交換と、
ペグの交換もしてもらおうかなぁ。
なんて考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにギターを弾いたけど、要修理?

2025-08-05 08:47:41 | オカリナの里

'25.08.03 11:05 ベルク佐野田沼店経由で高谷オカリナの里に到着。
間も無く則さんがやって来て、しばしおしゃべり・・・
午後は、美香さん(オカリナ)・岡田さん(篠笛)が来たので、
久し振りにギターを出してきました。
先月のオカリナ講習会以来なので、半月ぶりです。
しばし雑談の後、練習開始!

まずは、篠笛の岡田さんが練習中の曲。
メロディー以外に、イントロも篠笛で演りたいのだが、
どうしても耳コピできないという・・・
自分と美香さんのアドバイスで、何とか先が見えてきました。

他にも、演りたい曲を何曲か演りましたが、
何しろ岡田さんが使う篠笛は六本調子(B♭)・・・
美香さんは、簡単そうに音を取り篠笛に合わせてオカリナ吹けますが、
自分は、キーを探すのに時間がかかり、大変でした。
美香さんとは、岡田さんのリクエスト曲合わせただけでした。
オーナーがやって来て、11月3日(月・祝) 詳細は未定ですが

「蓬莱荘秋まつり」の演奏依頼があるとの情報がありました。
実質上この辺で練習終了で、雑談スタート。
 
トイレ行く途中にステージの屋根の所に、
まだ大きくはないですが、アシナガバチの巣を発見。
オーナーに報告すると現場確認後に戻って来て一言、
「後でキンチョールかけておくよ」って、
全然動じてない様子、さすがオーナー。
「ジェットのやつありますよ」と言ったら、
「高価だし、噴射時間が短いからキンチョールで十分」と言われました。
16:00 過ぎに解散となりました。
P.S.
実はギターにトラブル発生。
今回のギター(Yamaki F-150)は、里のガレージにキープしているやつで、
高校入学時に購入した現在自分の2ndギターで、50歳を超えています。
先月のオカリナ講習会以来、ケースにも入れず、車に置きっぱのせいか、
1弦・2弦の5フレットあたりを押さえると、音がビビる・・・
多分ギターネックの逆反りが原因だと思われます。
購入してから、これまでノーメンテだったのですが、流石にがっかり・・・
と言う事で近いうちにギターの修理をする予定です。
修理方法は、ざっくりと、①②③の3択になると思います。
① ギターのブリッジ(サドル)にスペーサーを入れて弦高を高くする。
② ギターのトラスロッドを回して調整する。
③ ヤマネギターズの山根さんに丸投げする。
さて、どれを選択するかというと
③は安心確実ですが金銭が発生します。
①はやっつけ感があり根本的な解決になってない。
と言う事で②を近いうちにやってみようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう8月・・・

2025-08-03 07:31:06 | オカリナの里

'25.08.02 11:10 イオン栃木店経由で高谷オカリナの里に到着。
今日は、オートキャンプ場入り口にトラロープが張ってあった。
この危険な暑さでは、キャンプに来る人もいないのだろう。
そう言えば、しばらく散歩中の準さん見かけない・・・
空は、快晴とまではいかないが、スッキリと夏の空。

ログハウスの換気と、ガレージのシャッターを開けて、
ポットに湯を沸かします。
それからは、大屋根の下の定位置でPC作業。
お昼は、カップ焼きラーメンでした。

本日、里に来たのは、要さん、オーナー、かめだ社長。
今日もオカリナ関係の人は来なかったので、4名で雑談タイム。
話題は、草刈りの話から草刈り機の話。
除草剤の話から、キクラゲみたいなやつ(苔)の話。
河川の水位低下の話、米作りの話。
この時期ガラスが割れ易いって話と、石材の話。
足利の花火の話、栃木県・茨城県の花火イベントの話。
ナラ枯れが、みかもの方から上がってきた話、等々・・・

いくら大屋根の下が涼しいと言っても、風がなければじっとり暑い。
遠く日光の方から遠雷の音が聞こえて、近付いてくるようでしたが、
葛生の方に行ってしまい、期待した雨も降りませんでした。

オートキャンプ場の洗い場の水道の水をしばらく出していると、
地下水の温度は17℃くらいなので、蛇口がすぐに結露します。

オートキャンプ場やオーナーの田んぼの上に飛んでいるはアキアカネ、
セミの鳴き声は例年より少ないものの、ヒグラシの鳴き声が心地よい。
16:00 過ぎ、要さんが帰っていくタイミングで解散。
それにしても、今日もオカリナ関係の人は来ませんでした。
と言う事は、今日も楽器の練習もなしでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は要さんが来ただけ・・・

2025-07-30 23:54:36 | オカリナの里

'25.07.27(日) 11:10 高谷オカリナの里に到着。
昨日のオートキャンプ場利用者ソロキャンプ3名様が撤収中でした。
里の大屋根の下の指定席で、途中で買ってきた雑誌見ながら、
今日は誰が来るかなって、
ベルクの「かつ丼弁当」を食べながら、
高校野球栃木県決勝速報見ながら、とりあえずのんびり・・・
決勝は、10回タイブレークで、「青藍泰斗」が「作新」に勝利。
青藍泰斗(せいらんたいと 旧・葛生高校)は東二さんの母校、
東二さんは、娘さん2人の在学中は、PTAの役員をしていました。
薄曇りながら、気温は34℃、今日も猛暑日になるのかなぁ・・・
程なく要さんオーナーがやって来ました。

雑談の合間に、先日購入したCDをUSBメモリーにコピー。
ナビにタイトルが表示されなかったので、さらにプロパティー変更。

要さんが、オーナーの後ろに生えている雑草を発見。

採取してレンズで確認、スベリヒユでした。
「道端や畑でよく見かけるやつだなぁ、なんでこんな所に」って要さん。
山形県の方では、「ひょう」と言って食べられているらしい・・・
それにしても、こんな所に生えているなんて、すごい生命力ですね。

気が付くとPCの上に、バッタ?
いやキリギリス?それともウマオイ虫?
今日は時々涼しい風が、大屋根の下を抜けていきました。
遠くから遠雷の音が聞こえて、だんだん近付いてきましたが、
里を逸れて、期待した雨も、期待外れでした。
今日オカリナの里に来たのは、自分とオーナー以外は要さんだけ・・・
皆さん、エアコンの効いた部屋から出られないのか、
別のイベントに参加しているのか、よくわかりませんが・・・
自称 里の管理人としたら、基本的には、土日昼過ぎには、
オカリナの里にいるようにしています。
今日も誰も来なかったので、雑談で終始してしまい、
楽器は一切触りませんでした。
それじゃあダメじゃん・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は誰も来なかった・・・

2025-07-27 07:34:50 | オカリナの里

'25.07.26 11:30 高谷オカリナの里に到着すると、入口にロープ・・・
と言う事で誰もいませんでした。
まぁこの暑さでは、しようがないか・・・
大屋根の下の日陰は風が抜けて結構過ごし易い。
最近の定位置でのんびりしてると、オーナーがやって来てしばし雑談。

オーナーの田んぼの稲に稲穂が付きだしたというので、
早速見に行くと、何本かの稲に稲穂が付いていました。

来週あたり、要さんとカメムシ対策用の農薬をまく予定だそうです。
遠くで落雷の音がしていましたが、こちらは積乱雲がモクモク・・・
刻々と形を変えていく積乱雲、のんびり眺めるのは久しぶりでした。
15:00 を過ぎると、セミの鳴き声よりも、
ヒグラシの鳴き声の方が良く聞こえていました。

本日のオートキャンプ場利用者は、ソロキャンプの3人組様のみ、
話をしたらリピーターの方たちでした。

今日は、里に来る途中で買ってきた雑誌を読んだのと、
オーナーとの雑談で
今日も楽器演奏(練習)は無しでした。
オーナーとの話題は、鳥除けカイト鷹と、おにやんま君の話、
安い除草剤を撒いた後に出てくるキクラゲみたいなやつの話、
ラウンドアップの種類の調査、トンビが低空飛行していた訳、等々
それから、オーナーからの情報で、11月03日(月) 蓬莱荘秋まつりで
演奏依頼があった事(
詳細未定)。
16:00 帰宅予定が、なんだかんだで、
オカリナの里を出たのは防災無線が鳴る17:00 になってしまいました。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリが咲いていた・道路陥没

2025-07-26 00:52:19 | 日記

連日の真夏日、皆さんいかがお過ごしですか?
自宅では、サルスベリの花だけが元気に咲いています。
先月シルバーの人に剪定してもらったはずなのに・・・

そう言えば、今年はセミの抜け殻を全然見かけません。
しばらく前にランドアップ濃い目に撒いたせいだろうか・・・
今日は、先日購入したバンドネオン奏者の早川純さんのCD聴きながら
車に乗って徘徊しました。
見出しの写真は、渡良瀬遊水地をしばらく走ったところです。
次の写真は、しばらく走って少し高くなった所で撮ったものです。

ちらっと見えているのは谷中湖です。
あまり天気は良くありませんが、36℃ありました。
しばらく走って、野木方面に出ようとしたら、あらら・・・
道路陥没の為に全面通行止めでした。

車を停めて現場を観に行くと・・・
あらら本当に陥没してます。

水の流れる音がしていたので、そこが陥没してるのかもしれません。
野木に抜ける道はあきらめて、満福寺方面経由で出ましたが、
野木方面のホフマン窯に抜ける道は狭いですが・・・
満福寺から出る道は、さらに狭いような気がしました。
8月に入ると古河の花火大会がありますが・・・
それまでに修理出来るのだろうか?
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.07.20 風工房オカリナ講習会・受講者11名

2025-07-23 13:19:05 | 風工房オカリナ講習会

毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
今回は、初級者・中級者2組に分かれての講習会になりました。
こちらは中級者コースは、講師石坂さんと、受講者9名。

初級者コースは風工房の中で、講師岡田さんと受講者2名。
真ん中の川島さんは、オカリナ触るのも吹くのも本日初めて?

ランチタイムをはさんで、各自思い思いに午後の演奏会に備えます⇑
午後から参加の美香さんとデラちゃんを加えて、13:00 過ぎにスタート。
順不同ですが、演奏会の様子を紹介します。
最初は石原さん⇓ 次は木村さん⇓

百舌さん⇓ 手代木さん⇓

美香さん⇓ デラちゃんこと小野寺さん⇓

初級者コースの澤田さん⇓ こちらも初級者コースの川島さん⇓

関口さん⇓ 初級者コース講師の岡田さん⇓

中級者コース講師の石坂さん⇓ 山田・腰塚姉妹 + 樋口さん⇓

三柴さん+助っ人美香さん⇓ 
山田さん・デラちゃん・樋口さん・腰塚さん・岡田さん・関口さんのアンサンブル⇓

三柴さん+木村さん⇓ 美香さん+三柴さん+木村さん⇓

自分はオカリナに合わせてギター伴奏、参加者リスト⇓

15:00 オカリナ演奏会終了。
山裾から会場の大屋根を見たところ、夏空が広がっていました⇓

演奏会が終了しても有志数名が残って練習や打ち合わせをしています⇑
個人的には、演奏会終了後の、この時間が好きです。
大屋根の下からオーナーの田んぼの方を見たところ・・・
ゴミみたいなのがたくさん飛んでますが、アキアカネです。

赤とんぼの羽に陽があたり、キラキラ光って見えててます。
トンビが低空飛行していたのは、赤とんぼを捕食するためか?
16:00 過ぎに解散になりました。
次回のオカリナ講習会は、8月17日(日) 10:30 ~になります。
9月の講習会は都合により、9月14日(日) 10:30 ~に変更になりました。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け、槐(えんじゅ)の花が咲いていた

2025-07-20 09:44:44 | オカリナの里

'25.07.19 やっと梅雨が明けましたね。
昨日、増茂米店で購入した、早川純さんのCDを聴きながら、
カワチ⇒ベルク 経由で、11:50 高谷オカリナの里に到着。
オーナーが草刈り作業をしていました。
大屋根の下から見た空は、まさに夏空

大屋根の下の定位置で、昼食を食べて、
PCとDVDドライブ出して、バンドネオンのCDをPCにコピー。

これを車載のUSBメモリーにコピーするためには、
多少のデーターの編集が必要になります。
今日オカリナの里に来たのは、いつものメンバー3名。

オーナーと、要さんと、かめだ社長

今日の話題は、ヤマビル情報、鹿情報、イノシシ情報、他・・・
参院選について、期日前投票について、地元の人たちの話、等々・・・
ステージ脇の槐(えんじゅ)の木、
よく見ると上の方が黄色くなっています。

槐の花が咲いていました。
さぁ、これからが春本番です。
16:00 を回ったので、本日はこれで解散。
とりせんでウナギを買って家に帰りました。
ちなみに、本日のオートキャンプ場利用者は、
先月もホタルを観にやって来たファミリー4名様、
キャンプというかログハウスをご利用でした。
P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.07.18 早川 純 バンドネオン ソロツアー 2025

2025-07-19 08:27:04 | 増茂米店

参院選の期日前投票に行ってから、向かったのは増茂米店です。
増茂米店は、自宅から約280mの、超ご近所です。
自分が小学生の頃には、
増茂の母ちゃんに米を配達して頂いた記憶があります。
現在は、米店と言っても米店を改装した、
カフェ&ライブハウスになっています。

今日は、早川純 バンドネオン ソロツアー 2025 がありました。

言い出しっぺの西田さんは、残念ながら来られませんでしたが、
おんざけの今井さんと林さんが、便乗で聴き(観)に来ました。
18:00 入店、吞みながら開演を待ちます。
19:00 演奏スタート。
何曲か演奏した後に、
バンドネオンに関する歴史や演奏方法等の解説がありました。

バンドネオンの歴史は、アコーディオンや、
アイリッシュのコンサーティナよりも歴史が浅くて、
ドイツでバンドネオンと命名され、欧州で広まって、
南米アルゼンチンに渡ったら、独自の奏法が確立されたそうで・・・
アルゼンチンタンゴって言ったら、バンドネオンとなったってのが、
ざっくりとした歴史です。
演奏の方は、右左ともボタンが付いていて、
ジャバラを動かしながらボタンを押すと音が出るらしいのですが・・・
音階の並びは不規則(に見える?)だし、
ジャバラを開く時と閉じる時は、
同じボタン押していても違う音階が出るらしい・・・
超個人的な意見ですが・・・多分と言うか絶対、
自分にはバンドネオンの演奏は無理・・・って事が判りました。
休憩をはさみタンゴやシャンソン、オリジナル曲の演奏がありました。

アンコール2曲を弾いて、ソロライブ終了。
他のお客さんが会計するのを待って、
店長のマッシーと4人でおしゃべり。
その後は、早川純さんにバンドネオンの質問攻め・・・
いやな顔もしないで丁寧に教えていただきました。
最後に、今井さん林さんとのスリーショット、おまけでツーショット。

さすらいのバンドネオン奏者 早川純さん、実は加須市の観光大使。
明日は加須市「古民家ギャラリー花おん」でソロライブ。
と言う事で、今夜は加須市の実家にお泊りとの事でした。
バンドネオンと一緒の移動はすべてバイクだそうです。
そう言えば、店の隣にバイクが停まっていたなぁ・・・
写真撮るの忘れたけれど・・・
P.S.
余談ですが休憩時間に、早川純さんのCDを購入しました。
ソロとトリオとクィンテットの3種のCDがありましたが、
自分が購入したのはソロ演奏のCDでした。

ちとミーハーですが、ジャケット見開き裏にサインをしてもらいました。

CD内に入っている折込にこんな事が書かれいました。
旅が好きです。
バイクが大好きです。
バンドネオンが好きです。
ひとり、バイクで旅をして、バンドネオンを奏でる。
見知らぬ土地、懐かしい場所。
初めての人との
出会いや旧知の人との再会。
一人の時間が好きですが、
ひと時、旅先で出会った人と共に過ごす時間も、また心地よいです。
バンドネオンをオカリナに書き換えてみても、
同じような事が言えるのもしれませんね。
さすらいのオカリナ吹きか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらジャンゴラインハルトフェスティバル2025 2日目 のオンライン配信

2025-07-16 22:47:44 | 情報です

最近オカリナ関係の投稿がなくて、申し訳ありません・・・
先日の第2日曜日、定期演奏会の日でしたが、
実はさくらジャンゴラインハルトフェスティバル2025の2日目に

自分のお気に入りの「東京ホット倶楽部バンド(THCB)」が出るので、
喜連川公民館まで行こうかなと思ったのです。
が・・・日が被ってしまい、今年は行く事を我慢しました。

上の写真は、今年のフェスティバルのフライヤーと、
2024年の東京ホット倶楽部バンド(THCB)の演奏の写真です。
今年も、Youtubeでのオンライン配信がありましたので紹介します。
今年の2日目に出演したのは、MASH弦楽団 ⇓ と、

東京ホット俱楽部バンド(THCB) ⇑
それでは2日目のYoutubeオンライン配信の動画を紹介します。
ちなみに、MASH弦楽団( 0:15:15 ~ 1:21:00 )、
東京ホット俱楽部バンド( 1:35:45 ~ 2:36:30 ) です。
Sakura Django Reinhardt Festival 2025 2Day online
1日目のYoutubeオンライン配信の動画はこちらをクリック ⇓
Sakura Django Reinhardt Festival 2025 1Day online

P.S.
gooブログのサービス終了に伴い、はてなブログに引っ越し予定です。
現在は gooブログ と、はてなブログを併用して投稿しています。
引っ越しはまだ完了していませんので、
はてなブログのURLをお知らせします。
高谷オカリナの里発3https://satohatu3.hatenablog.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'25.07.13 定期演奏会の日でしたが・・・

2025-07-15 06:57:21 | オカリナの里

'25.07.13 今日は迎え盆、本来なら午後に行くのですが、
第2日曜日で、定期演奏会の日なので午前中に迎え盆をして、
自宅⇒ベルク佐野田沼店経由で、
予定より少し遅れて、12:10 高谷オカリナの里に到着。
オーナーと諏訪さんが話をしていて、しばらくすると要さんも来ました。

要さんが見上げているのは、諏訪さんがオーナーに頼まれて書いてきた、
オカリナの里の会員の名札の追加分2名分です。
白いシートにたかっているのはアブラゼミ、しばらく見ていましたが、
全然動く様子がない・・・
写真撮るタイミングを逃してしまいましたが、アキアカネ。
時期的に早いような気がしますが、数十匹飛んでいました。

今日も暑いなぁ・・・と思っていましたけど気温は約29℃。
オーナーの前にコップみたいなやつは、
流しそうめんで使った手作りの竹のつゆ入れです。
これで水を飲むと旨いんだよと言ってました。

今日は諏訪さんもオカリナは出さず、おしゃべりしているだけ・・・
自分もギター・フラットマンドリン・ウクレレを車に載せてきたのに、
枝豆つまみに、楽器は出さずに、おしゃべりしてるだけ・・・
今日は定期演奏会の予定だったんだけどなぁ・・・
気が付くと16:00を過ぎています。
と言う事で、楽器は一切触らずに、16:20解散です。
大したこと話してないのに時間がたつのがはやいなぁ~
P.S.
解散後、オーナーがやっているのは、先週親方から教えてもらった、
流しそうめんで使った竹の防カビ対策です。
親方はホワイトリカをスプレーすると言ってましたが、
もう少し高濃度で食品対応のスプレーがあったそうです。

あとは風通しの良い日陰に保管しておけばOKらしいのだけど、
果たしてうまくいくのだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする