goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

ダブルブッキング・・・

2008-07-03 23:52:53 | その他のイベント

困った・・・
毎月第3土曜日は恒例の「館林下町夜市」(18:00~21:00)なのだが、
今月は近所の老人ホーム「蓬莱荘」の納涼祭にも演奏依頼があり、
それが7月19日(土)18:30~20:00と完璧にかぶってしまった。
どちらかと言うと「夜市」をメインに考えたいのだが、
「5月のイベント」やその他でお世話になっている「蓬莱荘」も断るわけにはいかない。
そういえば、昨年も「夜市」と「蓬莱荘納涼祭」かぶっていた。
昨年は、蓬莱荘の演奏時間が30分間と言う事もあり、
林さん・初山さん・岡田さんに「蓬莱荘納涼祭」をお願いして、
他のメンバーが「夜市」に参加と言うかたちをとった。
当日まで、土日が2回あるのでその時に相談して決めたいと思うのだが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.06.20 「アフリカの風・大地の香り」

2008-06-20 23:30:12 | その他のイベント

小山市の篠崎清次さんの依頼で、「アフリカの風・大地の香り」と言う
スライドトーク&ライブにPA担当として参加してきた。
「高谷オカリナの里」のPAセット(小)を車に積み込んで、
「小山パレスホテル別館 レストラン彩華」へ向かう。
15:45会場に到着、「高谷オカリナの里」からジャスト40Km。
16:00出演者の早川千晶さん(ケニア在住ライター・スライドとお話)と、
近藤ヒロミさん(演奏&歌)がやってくる。
とりあえず、あいさつを済ませ、打合せと会場造り。
 Cimg0585

 

 

 



会場入り口に貼る案内を書くのは、もちろん山川さん、
今回のPAは、ボーカルマイク1、楽器用マイク3、
BGM用CDプレーヤーのライン入力、PCからのライン入力。

Cimg0583

Cimg0586

 

 

 

 


19:00予定通り開演。
まず第1部は、早川千晶さんのスライドとお話。

Cimg0590

Cimg0591

 

 

 

 


ケニアにおける、格差社会の現状と、
ナイロビのスラム・キベラでの彼女の活動を熱く語っているのが、ひしひしと伝わる。
休憩を挟んで第2部は、近藤ヒロミさんの演奏と歌。

Cimg0598

Cimg0600

 

 

 

 


友情出演で、パーカッションの汐崎ウッシー弘さん、
ダンスの泉谷バオバブ光明さんがさらにステージを盛り上げる。

Cimg0608

Cimg0612

 

 

 

 


演奏と踊りのバックに映し出される、アフリカの写真、あっという間の2時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.06.07 歌声喫茶「ブレンド」

2008-06-07 23:54:23 | その他のイベント

小山市の篠崎清次さんが企画運営している?、歌声喫茶に行って来た。
今回で自分は昨年7月の「たから園」に次いで、2度目の参加になる。
今日は、入間市の内田さんに同行してもらった。
この小山歌声喫茶「ブレンド」は、毎月第1土曜日14:00~16:00と、第3土曜日18:30~ 
小山パレスホテル別館 レストラン「彩華」で実施されているとの事。
本日は、そこでのギター伴奏依頼があり参加する事になったのだ。
地図を忘れて篠崎さんに問い合わせたりしたのだが迷走状態になり、
13:20 予定の20分遅れで到着。
スタッフの方たちは会場作りの真っ最中だ。
早速、持参したPAセット(小)をセッティング。
14:00 打合せも何もなしにいきなり「歌声喫茶」スタート!!ん・・・・

Cimg0436

Cimg0444

 

 

 

 


今回のリーダーは小山市の篠崎さん、佐野市の歌声の金子さん、
アコーデオン担当の牧野さんと、ギター担当の自分。
何しろどんな歌をやるのかもわからないし、
知っている曲にしてもキーがなんだかもなーんも解らないのにスタート。
今回は、前半の1時間は篠崎さんの用意して来た歌、
後半はリクエストコーナーと言うスタイルでの進行だ。

Cimg0445

Cimg0442

 

 

 

 


参加者はと言うと、会場いっぱいになるくらい集まって、でも年配の方が多くて、
どーなる事やらと思っていたのだが、始まってみると皆さんすごいパワーで熱唱!!
本当に「恐るべし歌声喫茶」でした。

Cimg0449

Cimg0450

 

 

 

 


休憩時間には、フリートークのコーナーがあり、
篠崎さんに「高谷オカリナの里」の事を紹介していただいたので、
便乗でなんと自分がオカリナ演奏をする事に。
今回は、垣谷さんのC管を使って「馬子唄」と「とんび」(いつものワンパターン)を吹く。
ちゃんと「高谷オカリナの里」PRしてきましたよ!!
後半のリクエストコーナーでは、リクエストした人が前に出てきて歌唱指導というパターン。

Cimg0452

Cimg0455

 

 

 

 


あっという間の2時間。
最後の曲は「夜明けの歌」、
全員総立ち(人によっては起立といいますが・・・)で熱唱し、無事終了。
自分にとってこの歌声と言うのは、ギターの練習に最高の場だと考えている。
打合せもなしに行き当たりばったりの中、知らない曲でも伴奏をつけ無ければならない。
知らない曲は、アコーディオンの音と、歌唱リーダーの歌声が頼り、
でも、うまくいくと参加者の方たちのりのりで歌ってくれる。
本当は、事前に歌う曲目とキーと歌の進行が決まっていれば、
かなり完成度の高いものになると思うのだが、そんな事言ってられないし。
歌唱リーダーにいかに合せるかが、ポイントになる。
これは、多分ギターの流しに相通じるものがあるかもしれない。
知らない歌も2~3曲あったが、それなりに伴奏できて(本人談)、
参加者の方たちには失礼に当たるかもしれないが、
久々に充実したギターの練習になりました。
ちなみに、今回の写真は、内田さんに撮って頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アフリカの風・大地の香り」Part.2

2008-06-04 22:44:30 | その他のイベント

5月24日に掲載した、「アフリカの風・大地の香り」の情報第2弾!
本日付の「栃木よみうり」に、紹介されていたので紹介しておきます!
このイベントの企画をした、篠崎さん、さすがやる事に、そつが無い・・・
とりあえず ↓ をクリック!!
ブログチラシ新聞記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.06.01 第2回 蓬莱荘バザー

2008-06-01 22:11:02 | その他のイベント

6月1日13:10 「蓬莱荘」に到着。
今日は、「第2回 蓬莱荘バザー」が開催され、演奏を依頼されている。
会場には、既に石坂さん、斉藤一美さん、松田さん夫妻が来ていた。
早速、PAセット(小)をセットして、演奏を開始する。

Cimg0428

Cimg0426

 

 

 

 


事前打合せ無しなので、行き当たりばったり的進行で
つなぎの間が多少気になったのだが、皆さん満遍なく演奏していただいた。
本日の参加者、オーナー、東二さん、オカリナアミークスさん(松本・松本・服部・服部)、
石坂さん、斉藤一さん、斉藤加さん、三柴さん、松田さん夫妻、
宮下さん、平野さんと自分の都合15名。

Cimg0429

Cimg0433

 

 

 

 


オカリナ演奏だけではなく、お蕎麦をいただいたり、
バザーで帽子や衣類、グラス等購入したり、結構楽しませていただきました。
長野(安曇野市)から来ていただいた、宮下さんと平野さんも
突然のお願いにもかかわらず、3曲演奏していただきました。
感謝です。
それから、宮下さん「高谷オカリナの里」の会員になっていただきました。
だんだん、新しい仲間が増えていく事は、嬉しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山焼 第2回若葉祭 当日

2008-05-18 18:23:34 | その他のイベント

「南山焼」に10:20に到着する。
今日は、「第2回 若葉祭」当日だ。
周辺の臨時駐車場は、既に満杯状態、野上小学校の校庭に車を停める。
南山焼のあのスペースに入りきれるのだろうかと心配になるほど、
野上小にもたくさんの車が停まっている。
会場に着くと、佐野ケーブルテレビの人が取材に来ていた。

Nec_0051

Nec_0050

 

 

 

 


会場の南山焼も、地元の人達のお裾分けや模擬店、仲間達のクラフトフェア、
もちろんロクロの体験コーナーもあったりで、イベント盛りだくさん。
おまけに、参加者も盛りだくさんで、10:00から配った「お赤飯」の整理券が
20分もたたないうちに終了していたくらい・・・

Nec_0041

Nec_0042

 

 

 

 


自分はと言うと、モダンタイムズという小冊子にイラストトークを連載している、
浅野和子さん・佐々木明さん作の、
南山焼のなっちゃんとすうちゃんをモデルにした小冊子をカンパ金で購入。
益子をメインに活動しているユニット「Chrie(クリエ)」の改装された納屋でのコンサートを聴く。
  Nec_0045

これだけのイベントを開催するには、
どうすればイベントに来てくれた人達に喜んでもらえるか、
そのためにはどんな準備をしなければならないか検討し、
それを実行するための多くのスタッフの協力が必要だ。
「ここのところ、粘土をいじる暇が無い」とご主人が言っていたのもうなずける。
地元と密着したイベントを展開している「南山焼」さん
、これからも、野上の沢の活性化の活動の輪を広げていきましょう!!
もちろん「高谷オカリナの里」も応援するつもりです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南山焼 第2回 若葉祭」前日

2008-05-17 23:59:20 | その他のイベント

15:40「南山焼」に行く。
「南山焼」さんは、「第2回 若葉祭」を明日に控え、
大勢のスタッフがイベントの準備をしている。
その数、ざっと20名超。
ご近所や地元の仲間のほか、県外からもイベント準備に来ている。
「つとむファミリーコンサートVol.4」前日に較べて
、このスタッフの充実ぶりは、うらやましい限りだ。

Cimg0290

Cimg0295

 

 

 

 


野上小や神社から借りてきた大きなテントが都合7張り。
こちらは、明日のメインイベントのコンサートが行われる、改装中の納屋。
今日は、イベント前日だと言うのに、ご主人、板の間に防腐剤を塗っていた。

Cimg0283_2

Cimg0284_2

 

 

 

 


5月14日の栃木よみうりに紹介されていたので、
知っている方もいると思いますが・・・
ご主人のセンスだろうか、直美さんのセンスだろうか、
なかなかおしゃれなディスプレーになっている。
定員20名の小さなコンサートだが、
アットホームなものになるに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山焼・レコードコンサート

2007-12-22 18:07:23 | その他のイベント

本日12時(お昼で~す)より南山焼・蔵のカフェコーナーで年末クリスマスレコードコンサート♪開催、
お料理たくさん作って、待ってます♪
誰でも参加OK!会費500円、何か一品持寄(一芸でも可)ぜひ来てね♪

って事なので、
Cimg0472南山焼さんのレコードコンサートに行ってきました。
訊いたところによると、毎月1回開催していて
今回で丸1年続いていると言う。
蔵のカフェ入り口には
なんともセンスの良いディスプレイ。
本日参加の女性による手造りです。
 蔵の中はと言うとこんな感じ。
Cimg0470並んでいる器は、もちろん南山焼ですよね。
実は、この左手にもテーブル席2つと、
今回の主役のステレオセットがあるのですが、
写真撮るの忘れたました、スミマセン・・・
会費500円では、申し訳無いほどの料理の数々、
実際にはこれ以外にも料理が出てきましたよ。
自分は、以前約束していたオートハープの演奏と、
Cimg0468_2ついでにギター・オカリナもやらせてもらいました。
本日の参加者、老若男女あわせて十数名のこじんまりした会でしたが、いろいろな職種の人達が集まりアットホームな雰囲気の中で楽しいひと時を過すことが出来ました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なる絆 2007ファイナルコンサート

2007-12-16 02:45:35 | その他のイベント

12月15日(土)、川口市新郷公民館・視聴覚ホールで
「華麗なる絆 2007ファイナルコンサート」が開催されました。

Cimg0430_3フルフル・スターエンジェル&キッズファンタジー月夢キッズファンタジーBT6石原さん三柴さん松本さん

写真は、順番にフルフル・スターエンジェル&キッズファンタジー・月夢・キッズファンタジー・BT6・石原さん三柴さん松本さん
みんなの思いの詰まった、アットホームなコンサートでした。
スピーチの中に「谷力さん」の想い出話が紹介され、川口の皆さんにも「谷力さん」の意志が着実に受け継がれていることが伝わってきて、有意義な時間をすごすことが出来ました。
あっと言う間の3時間でしたよ・・・
反省会・打上のお誘いがあったのですが、館林夜市に行かなければならないので、後ろ髪を惹かれる想いで川口を後にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/04 響 in 我孫子国際野外美術展

2007-11-05 22:43:38 | その他のイベント

本日(11月4日)は、昨年に引き続き演奏依頼のあった「我孫子国際野外美術展」での演奏です。
このイベントは今年で10年目を向かえ、日本のアーティストのほか、
海外(韓国・ドイツ・イギリス・ハンガリー・タンザニア)のアーティストや、
アマチュアアーティストも参加のイベントで、市民オーナー制度をとったり、
屋外の作品を作家の方たちと一緒に説明を聞きながら観て歩く、
レクチャーハイキングがあり、観客参加型の美術展です。
(昨年は「響」も演奏終了後、我孫子市長さんたちと一緒に参加しました。)   Cimg0266Cimg0277_3

 

 

 

 


写真は、メイン会場の相島芸術文化村。
入場門の大きな玉も、アーティストの作品。
「オカリナデュオ響」は、布佐市民の森・むくの木広場で14:00スタート。
これは、13:00相島芸術文化村をスタートするレクチャーハイキングが、
むくの木広場を通る頃の時間設定になっています。
と、言うことは今年はレクチャーハイキングに参加出来ない!!
うう残念・・・
イベント事務局本部で、通しリハーサルをしてから、12:00頃からむくの木広場に行き、
PAセッティング(電源はご近所の家からお借りしました。ありがとうございます。)
音のチェックや、リハーサルをやっていると、ちらほらと人が集まってくる。
ちらほらというのは大体20人前後ってところだろうか。
14:00になったので、なんとなくリハーサルをやめて本番に突入する。Cimg0270_3
木に囲まれた小さな広場で演奏するのも結構気持ちが良い。
4曲目あたりで、レクチャーハイキングの皆さん到着。
全8曲の予定だったのだが、時間の関係で7曲に短縮されたものの、
みんなが真剣に聴いてくれるので、
なかなか充実した演奏が出来たかな?
今日の演奏、80点ってところかな?
演奏終了後、数名の方が声をかけてきていただきました。
「オカリナの演奏聴くために今回参加しました」とか
「場所がわかりづらかったが、演奏に間に合ってよかった」とか
「最近オカリナ始めたのですがどこで習えばうまく吹けるようになるのか?」とか
「お願いすれば、他の場所でも演奏してもらえるのですか?」その他・・・・
昨日から、リハ・本番を含め5回もくり返し演奏していると、少しずつだけれど完成度あがっていくものです。
機材を撤収して相島に戻り、喫茶室で休んでいると、
レクチャーハイキングを終えた方たちからも声がかかる。
今回の、皆さんの反響に、ちょっとビックリしている。
我々を送迎してくれた、S崎さんが
18:00から始まるオークションの進行係になっているのでおわるまで暇つぶし。 
 Cimg0244_3Cimg0240_4

 

 

 

 

昼間の大きな玉もライトアップ。
なかなか、良い感じです。
19:40オークション終了・・・・
お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/03 響 in 医療生協作品展 & 蓬莱山・落合物産

2007-11-05 22:20:24 | その他のイベント

 今日(11月3日)は、「たぬまふるさと館」で行われている「医療生協会員作品展」で、
「オカリナデュオ響」のミニコンサートが開催されました。 
 Cimg0218_2Cimg0219_2

 

 

 


3人そろっての演奏は、8月の4Waysのコンサート以来3ヶ月ぶり。
その間、打合せ・練習は1回だけ。
その他は、当日の通しリハーサルだけ。
それでも、何とかなっちゃうのだから恐ろしい・・・
そこそこ評判良かったのでOKかなって、んな事言っちゃ駄目ですよね。
今日の出来は、自分としては70点。
明日は、我孫子市で行われている「第10回 我孫子国際野外美術展」と言うイベントで、
昨年に引き続き演奏を依頼されているので、明日は今日以上に完成度の高い演奏をしたいですよ。

Cimg0214Cimg0213_3

 

 

 



ということで、「高谷オカリナの里」で簡易PAを積込んで、
その足で明日のお土産の「わさびのしょうゆ漬」を買いに、落合さんちに行く。
落合物産の「わさびのしょうゆ漬」は、お酒のつまみにも、ごはんのおかずにも最高で、
生前、谷力さんの大好物だったということもあり、何かにつけ利用させていただいている。
5個購入してから、先週まだ紅葉には早かった蓬莱山に行く。

Cimg0210Cimg0211_3

 

 

 

 


少し色づいてきたかなって所だが、まだ紅葉には早い。
来週あたりが、見ごろかな?
それでは、明日の我孫子の演奏をお楽しみに・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どまんなかたぬま」・墓参り

2007-09-24 01:21:32 | その他のイベント

今日は(と言うか昨日は)、昨日の暑さとはうって変わって雨が降ったりやんだりの涼しい一日でした。
今日は、オカリナの里の仲間達数名による、「どまんなかたぬま」でのオカリナの演奏がありました。
タカラホーローの展示会のイベントでの演奏です。
Cimg0095Cimg0087

 

 

 

 

 


参加者は、この話を持ってきた「風工房2代目」谷T二さん 、
邑楽町のサークル「アミークス」のM本①②さん・H部さん・N川さん

 

  Cimg0098
途中から応援に駆けつけてくれたW月君を含め、
ソフトクリームを食べながら反省会&S藤さん誕生会をやって解散。

今日は、お彼岸の中日と言うこともあり、「久々に、谷力さんのお墓参りをしようか」
と言うことになり多田の慈雲寺に行きました。
お線香をあげながら、「高谷オカリナの里」の近況についてと、「風工房」の今後について、
新しく入った仲間達のことについて等の報告をしてきました。
谷力さんが生前、好んで呑んでいた7%持っていくのを忘れてしまいましたが、
みんなで元気な?顔を見せたってことで勘弁してくださいね!ってことで記念撮影!!
 Cimg0100Cimg0102_1

 

 

 

 

墓前で「馬子唄」を吹いてから、ニューフェイスのW月君を紹介、
あいさつ替わりにオカリナを吹いてもらいました。
谷力さんが生きていたらW月君の演奏を聴いてなんて言うだろうか・・・
とりあえず新しい仲間です、暖かい目で見守ってください!
墓参り終了後、PA機材を「高谷オカリナの里」に片付けに戻り、一息ついていたら、
「オーナー」がやってきて今後の活動計画案についての話し合いになりました。
1.「高谷オカリナの里」の看板の補修について
2.「マスの燻製」作製教室について
3.「ピザ窯」造りプロジェクトについて
その他・・・
こうしてみると、やることたくさんあるんですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナコンサート「オカリナデュオ響」-1

2007-09-12 23:45:11 | その他のイベント

本日9月12日(水)は、栃木市箱森町にある、「特別養護老人ホーム レユーナ」で、
オカリナデュオ響のオカリナコンサートがありました。
平日なので、自分は有給休暇をとっての参加です。
Cimg0055今回は、響の高橋さんが体調を崩し不参加になってしまったので、
急遽予定していたプログラムを変更するとともに、
当日ビデオ係として参加してもらう予定の篠崎清次さんに
歌唱指導をお願いして、みんなで歌おうコーナーを充実させて
本番に臨みました。
いつもならば、みんなで歌おうコーナーは
せいぜい2~3曲程度なのですが、今回はなんと、15曲中7曲。

Cimg0058_1(パンフレットに歌詞カードを入れてあるもの)
こんな無謀な?企画は、
篠崎さんにOKして頂いたので出来たようなものです。
ところが、1曲目の「浜辺の歌」の演奏を始めると、
数名のお年寄りが一緒に口ずさんでくれているではありませんか!!
次の「埴生の宿」も、歌詞カード用意していないのに
口ずさんでいる方がいます。
当日配ったパンフレット👈ここをクリック。
おかげさまで、アットホームな雰囲気の中で、コンサートは無事終了する事が出来ました。
終了後、理事長の河口さんと話をさせていただいたなかで、「今日の演奏でも充分すばらしかったのですが、
次回は是非オカリナのデュエットを聴いてみたいですね」って言っていただきました。
機会があれば是非演奏させていただきたいと思います。
それより、高橋さん、体調を早く戻してくださいね。
何しろ、1+1の演奏が、3にも5にもなる二人のデュエットなんですから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Waysコンサート Vol.16

2007-08-27 21:50:07 | その他のイベント

Cimg00118月26日(日)13:30~ 足利市山辺公民館にて
「4Ways コンサート Vol.16」が、開催され、
「オカリナデュオ響」が友情出演と言うかたちで参加させて頂きました。
「4Ways」は、結成して18年という、小学校の先生4人組
(現在は2名が教育委員会)のフォークグループで、
それぞれ個性豊かなオリジナル曲を作詞作曲して、
その発表の場として毎年自主企画でコンサートを行っています。
Cimg0019以前はオカリナ奏者「谷力(たにつとむ)」さんが、
よく友情出演していたのですが、谷さんが亡くなり、
「高谷オカリナの里」のイベント「谷力さん追悼コンサート」で
「4Ways」の皆さんに演奏していただいたのがきっかけで、
昨年に引き続き「オカリナデュオ響」に声をかけていただきました。
 コンサートはというと、会場で用意した椅子席約230?は、
いっぱいになり立ち見の方もいたくらい盛況で、客層はと言うと、
Cimg0013老若男女、子供連れやお年寄りの方たちもいて
「4Ways」の幅広いファン層にはいつもながら、驚かされます。
進行役の村山(てっちゃん)さんのスピーチも絶妙で、
いつの間にか「4Waysワールド」に引き込まれていってしまいます。
「4Ways」コンサートの特徴でもある
「全員参加型」のステージ進行もご覧のとおりで、
会場が明るかったせいもあるのかも知れませんが、
以前に行った「歌声喫茶」に匹敵するものがありました。Cimg0031
アットホームな雰囲気の中で、コンサートも無事終了し、
お客さんを見送り、ほっとするまもなく会場の後片付けをしてから
「大学寿司」で、本日の打ち上げが開催されました。
何しろ、自分は「打ち上げがやりたいために
自主コンサートを企画する」ってくらい、「打ち上げ」が大好きなので・・・
今回打ち上げに参加するに当たって「サプライズ」と称して、
Cimg0034「オカリナデュオ響」はコンサートで演奏した曲とは別に
新しいレパートリーを練習して用意していきました。
(現在、練習中の曲とも言いますが・・・)
曲目は、岩上さんの「彦間川(響バージョン)」、
ハウルの動く城から「世界の約束」の2曲です。
さらに、高橋さんは「4Ways」の各メンバー用に
1曲づつ用意していました(おそるべし・・・)。

Cimg0024_1自分は「4Ways」に関して、前から思っていることがあって、
それは打ち上げの席でも話をさせてもらったのですが、
「4Ways」スタッフの皆さんの実力です。
今回は、常設ホールではないので、会場の椅子の準備から、
パンフレットの準備、駐車場までの会場案内、
さらには我々ゲストの気配り等やること山積のなか、
「自分が何をやるべきなのか」役割分担がきっちりされていて、
各自がしっ かり把握した上での行動頭が下がります。
このスタッフがいる限り「4Ways」の手作りコンサートは、継続できると確信します。
来年も「オカリナデュオ響」に声をかけて頂ければうれしいな・・・
ちなみに、帰りの代行タクシー、31.6kmで¥7300でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする