goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'08.10.25 歌声喫茶ブレンド・里の秋

2008-10-25 23:57:01 | その他のイベント

小山市の「小山パレスホテル別館 レストラン彩華」で行われる、歌声喫茶ブレンドに行って来た。
もちろん今回も、PAとギター伴奏担当!
毎月第1土曜日の14:00~と、第3土曜日18:00~の月2回定期的に開催されているのだが、本日は番外編。
14:30 歌声スタートしたのだが、アコーデオン担当の牧野さんかまだ来ていない。
とりあえず、ギター伴奏のみで、それなりの選曲をしてもらい、スタートする。
しばらくして、牧野さん遅れて到着。

Cimg1200

Cimg1198

 

 

 

 


それにしても、本日の参加者かなり少ない。
「前回の歌声の時に宣伝しただけで、他に宣伝しなかった」と篠崎さん。
でも、そんな事は気にもしないでどんどん進行していく。
今回は歌うだけでは無く、
1.篠崎さんによる脳の活性化に役立つレクチャー3種
2.金子さんによる歌に合せた手話のレクチャー
3.ボケ防止に役立つ?指の運動のエクササイズ
等々 盛りだくさん。
自分は、と言うと、前回に引き続き「きる・びる・から」の歌唱指導と
「utagoe_panf.pdf」をダウンロード
「里の秋」の歴史的な背景を紹介(資料1資料2)をした。
今回、参加者が少なかった分、密度の濃い集会になったような気がする。
こんな会も、有りですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.10.04 歌声喫茶ブレンド・トラブル?

2008-10-04 23:34:52 | その他のイベント

今日は第1土曜日、「歌声喫茶ブレンド」でPA&ギター伴奏の日だ。
9:30自宅を出発、佐野市白岩町高谷(たかがい)にある「高谷オカリナの里」でPAセットと積み込み、
ちょこっとオカリナの練習。
12:00佐野市植下町「石臼びき手打そば 悠庵」で、
悠庵特製ランチ(10食限定)1,000円「ざるそば 十六穀米 小鉢 サラダ デザート」を戴く。
13:20小山パレスホテル別館 レストラン「彩華」に到着。
まだ食事中の一般のお客さんが数名いたのだが、参加者が集まってくるし、
開演時間が迫っているので、会場作りPAセッティングをはじめる。
14:00リハーサル打合せをする余裕が無かったのだが、予定通り「歌声喫茶」スタート。
今回は、同時刻に「歌声喫茶ともしび」が小山市立文化センターで行われているって事もあり、
どのくらいの方が集まっていただけるのか心配していたのだが、参加者30名強・・・
普段よりはかなり少ないが、心配していた程でもなかったので一安心。
アコーデオン担当・牧野さん、ギター&PA担当・自分、1部歌唱指導担当・篠崎さん、
2部リクエストコーナー担当・金子さん(佐野歌声)のスタッフだ。
1部が始まり、2曲目をやっている途中に、「んっ?、PA?」
アンプの出力メーターは振れているのだが、スピーカーから音が出ていない。
電源リセットで、復旧かかるのだが、すぐにダウンしてしまう。
アコーデオンは音が大きいので問題ないが、ギターと歌唱指導が問題だ。
1部は、だましだましやっていたのだが、当然伴奏に集中できない・・・
でも、参加者の皆さん、そんなトラブルが起こっている事も関係なく?
歌を楽しんでいるようなので、なんとなくすくわれる・・・
1部と2部の間の休憩時間中に、アンプ-スピーカー間のケーブル2本をチェックすると、
ジャックのところがぐらぐらしているケーブルがあった。
多分これだと判断して、ケーブルを交換する。
その後、問題なくPAは復旧し作動するようになった。
2部のリクエストコーナーのスタートに、自分が先月紹介した「いきる・のびる・ちから」と言う曲と
「紅葉(もみじ)」を、自分の歌とギターでやる事になっていたので、その時は必死でしたよ。
でも、ドタバタはあったものの無事終了したのでほっと一安心。

歌声喫茶は、基本的には歌本「緑」「黄色」を基本に進行していくのだが、
自分はそれを持っていないので、自分のコーナー用の別途歌詞カードを作って皆さんに配った。
「utagoe_0810.pdf」をダウンロード
それから、これがトラブルの原因となったケーブルのフォーン端子の写真。
左が正常品、右がトラブルを起こしたフォーン端子。わかりますか?

Cimg1133

 

 

 

 


正常品のフォーン端子の先端には絶縁用の黒いリングがあるのだが、
右側のフォーン端子には取れてしまったのだろうか無くなっている。
これでフォーン端子のところがぐらぐらしていたしケーブルがショートしてしまって、
アンプがダウンしたんですね。
普通だったら、ケーブルショートするとアンプがパンクしてしまうのだけれど、
保護回路が働いてアンプがダウンしただけで済んだ。
さすが、YAMAHA STAGEPAS 300、値段はそれなりだが保護回路等しっかりしているので助かった。
でも、なぜケーブルの絶縁体が取れてしまったのか解らないのだが、
そういえば「館林下町夜市」でも、一度アンプがダウンした事があったなぁ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小口一郎研究会発足1周年記念の集い

2008-09-21 23:05:03 | その他のイベント

昨日投稿したブログ、「篠崎清次さんについて」に、紹介した、
真岡市の「ギャラリー懐風」で行われている版画家「小口一郎展」の関連企画
「小口一郎研究会発足1周年記念の集い」に行って来た。
13:30会場に到着する。
Cimg1117本日講演予定の評論家「石川翠(みどり)」さんが
入り口で本日の講演のメモ書き作成中?だった。
石川翠さんと会うのは、重田さんのところにお邪魔した時以来だ。
あいさつをしてギャラリーの中に入ると、篠崎清次さんが、
ギャラリーのオーナー?と歓談中だった。
展示している版画をながめていると、
テーブルに置いてあったパンフレットに、
オカリナデュオパラム?のミニコンサートがあるとの事だった。
14:00篠崎清次さんのあいさつと、小口一郎さんについてのコメント、
今回の展示会の主旨の説明からはじまる。
次いで、小口一郎さんのお弟子さんの、安藤さんの話。

Cimg1097

Cimg1099

 

 

 

 


そして「オカリナデュオパラム」によるミニコンサート。  

Cimg1103Cimg1107

 


 

 

 

Cimg1106Cimg1105篠崎清次さんの「千の風になって」独唱、
石川翠さんの個性的な講演と進行して行き、
15:45終了。

 

 

 

 

Cimg1113

Cimg1116

 

 


 

 

実は、「オカリナデュオパラム」とは、ギター抜きの「オカリナデュオ響」でした。
ギター抜きではありますが、やはり2人の演奏はすばらしいですね、
(楽曲の構成上、何点か修正したい所はあったけど・・・)。
それにしても、今回の演奏の件、「パラム」の2人からも篠崎さんからも
何の連絡も無かった事が、残念で仕方が無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠崎清次さんについて

2008-09-20 15:49:56 | その他のイベント

篠崎清次さんは、小山市の大日山美術館の管理人をしている人だ。
小口一郎研究会代表のほかにも、小山市の歌声喫茶「ブレンド」(毎月第1・3土曜日)を主催している。
その他、益子焼の成井立歩さん・成井恒雄さんの作陶展、
早川千晶さんの「アフリカの風・大地の香り」等のイベントを企画したり。
小山市「杣人クラブ」では、雑木林に集まる仲間たちと、
杣人まつり」をはじめいろんな活動をしている。
かなりの人脈ネットワークを持っている人だ。
谷力さんも「ツトムバンド」の八丈島でのコンサートを企画していただいたり、
何度か演奏の依頼があったりで、いろいろお世話になった人だ。
谷力さんが亡くなってからは、「オカリナデュオ響」に声をかけて頂き、
いろいろなイベントでお世話になっている。
また、毎年5月に行っている「つとむファミリーコンサート」にも、参加・協力していただいている。
本日の栃木よみうりに、篠崎清次さんの記事が載っていたので、紹介します。
「Sinozaki.pdf」をダウンロード
9月20日~27日まで、真岡市の「ギャラリー懐風」で、小口一郎展を開くという記事だった。
明日は、篠崎清次さんと、石川翠さんの講演があるらしい。
都合の付く人は参加することお勧めします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.09.06 歌声喫茶「ブレンド」・「いきる のびる ちから」

2008-09-06 23:11:58 | その他のイベント

今日は第1土曜日。
と言う事は、小山市にある小山パレスホテル別館・レストラン「彩華」で、
shino企画の主催する歌声喫茶「ブレンド」の日だ。
自分は、PAとギター伴奏担当として今年の6月から都合4回目の参加になる。
10:00 栃木市の自宅を出発、佐野市(旧田沼町)白岩町高谷の「高谷オカリナの里」に向かう。
11:40 PAセット(小)を積んで「高谷オカリナの里」出発、昼食をとるため
佐野市植下町の「石臼びき手打そば 悠庵」に向かう。
12:30 「悠庵」で、揚げ茄子おろしぶっかけ大盛(サラダ付)1,200円を頂き、
一路小山市へ向かう。なんだか、第1土曜日は、このパターンが定着しつつあるような気がする。
13:15 「彩華」に到着するが、駐車場がいっぱいなのでちょいと離れたところに車を停める。
PA機材を降ろすのを手伝ってもらい、会場のセッティングと、ちょっとした打合せをする。
14:00 「歌声喫茶」スタート!!
16:30 無事終了!!!
今回、デジカメ用意して行ったのだが、写真撮り忘れのため、写真無し。
ごめん!!
これで、本日の投稿完了!!
って言ったらヒンシュクだろうな・・・

とりあえず、今回参加するに当たって、参加者の皆さんに新しい歌を紹介するつもりで用意していった。
新しい歌というのは、8月23日「足利市民プラザ」で行われた「4Waysコンサート」
初披露された「きる びる から」と言う曲だ。
この歌を紹介するに当たり、昨夜、作曲者の村山哲也さんに了解をもらい、
歌詞カードとこの曲が紹介されている新聞記事を印刷したチラシを60枚用意した。
チラシを見るのは ↓ ここをクリック!
「ikiru_nobiru_tikara.pdf」をダウンロード
自分が会場入りしてセッティング終わってから、このチラシを受付に置いてもらい、
既に受付を済ませている人には一人づつ説明をして手渡しした。
歌声終了後確認したら、チラシの残無しでした。
この歌は、2部の最初の歌として紹介させていただいた。
参加者の方々は結構年配の方が多いので、
このフォーク調の歌いまわしに着いて来られるだろうかと心配していたが、
案の定皆さん苦労しているようでした。
それでも参加者の皆さんのご協力もあり、
無事に「いきる のびる ちから」紹介することが出来て、感謝です。
個人的には、この歌かなり大好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの風・大地の香り in小山市

2008-08-26 01:19:10 | その他のイベント

16:20、小山市の小山パレスホテル別館レストラン「彩華」に到着。
小山市の篠崎清次さんが主催のイベント「アフリカの風・大地の香り」第2弾だ!
前回は、'08.06.20に開催され、小山のケーブルテレビで放映され
なかなか評判が良かったと言う事での今回のイベントだ。
前回に引き続き、PAを担当する事になった。
イベントの内容は、
ケニア・ナイロビ在住のライター早川千晶(ちあき)さんのスライド&トーク

Cimg0971

Cimg0981

 

 

 

 


ケニア伝統音楽の巨匠スワレ・マテラ・マサイさんと、
ケニア在住ミュージシャン大西匡哉(まさや)さんによる演奏

Cimg0987

Cimg0985

 

 

 

 


友情出演で、ダンスの泉谷バオバブ光明さんと、
パーカッションの汐崎ウッシー弘さんが前回に引き続き参加

Cimg0998

Cimg1001

 

 

 

 


ケニアの格差社会の現状や、
ナイロビの近くのキベラスラムでの早川千晶さんたちの活動報告、
なかなか興味深く聞かせていただいた。

Cimg0989

Cimg0990

 

 

 

 


アフリカ音楽の演奏と歌も体の奥から響いてきてなんとも心地よいものだった。
でも今回最もの収穫は、霊がいっぱい写っている写真がなんとも印象に残った。
人間はなれてくると、霊が見えるようになるらしい・・・
本当だろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカの風・大地の香り in下野市

2008-08-26 00:32:01 | その他のイベント

13:00、下野市の「むつみ愛泉幼稚園」到着。
遠くで、太鼓をたたく音がしている。
すでに、リハーサルが始まっている。
「アフリカの風・大地の香り」と言うイベント。
イベントの内容は、
ケニア・ナイロビ在住のライター早川千晶(ちあき)さんのスライド&トークからスタートして、
ケニア伝統音楽の巨匠スワレ・マテラ・マサイさんと、
ケニア在住ミュージシャン大西匡哉(まさや)さんによる演奏、
イベントのお礼として、「愛泉童子太鼓」の演奏と言う具合に進行した。
観客の半数以上が園児だったので、にぎやかだった事・・・・
でも、子供たちの太鼓の音に対する反応の良さは、目を見張るものがあった。

とりあえず今回のイベントの写真を紹介します。
まずは早川千晶さんと、右側はスワレ・マテラ・マサイさん。

Cimg0947

Cimg0952

 

 

 

 


次は大西匡哉さんと、3人で歌と踊りの指導しているところ。

Cimg0955

Cimg0939

 

 

 

 


太鼓の演奏が始まると、園児たちはノリノリ!

Cimg0948

Cimg0943

 

 

 

 


ついでに、先生達やお母さん達ものりのり、太鼓をたたき出す子までいる。

Cimg0945

Cimg0958

 

 

 

 


アフリカの音楽を楽しんだお礼で「愛泉童子太鼓」の子供たちの和太鼓演奏。

Cimg0962

Cimg0963

 

 


 

 

それを観ている千晶さんたちもニッコリ。
子供たちに元気をもらったイベントでした。
16:00小山市に向けて、「むつみ愛泉幼稚園」を後にする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打上げに、きくちゃんとダライラマ14世

2008-08-24 12:44:43 | その他のイベント

前回の記事で、「4Ways」は優秀なスタッフに支えられていると言ったが、
そのスタッフの皆さんを「4Ways」は大切にしている。
そのスタッフに感謝の意味を込めて?
(実はこれがやりたいために自主企画のコンサートをやっているという噂もあるが・・・)、
恒例の打上げが行われ、「オカリナデュオ響」も参加させていただいた。
今回の会場は昨年と同じ、足利市雪輪町の「大学寿司本店」だ。
参加者17名、んっ!!今回のコンサート17回目といっしょだ!
18:30スタートのところ、17:40お店に到着してしまう。
全員揃う前に、前倒しで乾杯の練習をする。
料理はもちろんだが、ビールが旨い!
いい気持ちで、ガンガン呑んでいたら、写真撮るのが、おろそかになってしまった。

Cimg0918

Cimg0920

 

 


 

 

ライブコーナーでのスナップ。てっちゃん+篠原さん+長谷川さん+あんこさん。
「オカリナデュオ響」は、「芭蕉布」「彦間川(響バージョン)」「サリーガーデン」を演奏(写真無し)。
これはおまけ。

Cimg0917

Cimg0915

 

 

 

 


木久蔵改め木久扇さんそっくりな「岩上さん」は、某小学校の教頭先生。
ダライラマ14世そっくりなスタッフ最年長「正田さん」。
気が付くと23:00回っている。
代行を呼んでもらい、帰宅する。
足利市から栃木市まで、
今回は、33Kmで7600円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「4Ways」 スタッフの実力

2008-08-24 12:30:34 | その他のイベント

コンサートを企画して実施すると言う事は、なかなか大変な事だ。
今回の会場は「足利市民プラザ 西館(小ホール)」。
常設の会場ではないので、イスの準備から、PAセッティングまで、全てをやらなければならない。
もちろん、セッティングするのだから、もちろん撤収もしなければならない。
「オカリナデュオ響」のリハーサルが、11:30だったので、
その前にウォーミングアップを考えて10:30会場に行く。

Cimg0876

Cimg0873

 

 

 

 


既に、おおむねの会場作りは終わっていて、「4Ways」と手話サークルのリハーサル中。
マネージャー兼PA担当のゆきちゃんの表情も真剣そのものだ。

コンサート終了後、「4Ways」のメンバー達が来てくれた人達にあいさつしている時でも、
スタッフたちは会場の撤収作業をしている。

Cimg0910

Cimg0911

 

 

 

 


これが、撤収完了のホールと、あいさつ終了後に、
機材を積み込む「4Ways」とスタッフの皆さん。

Cimg0913

Cimg0914

 

 

 

 


昨年のコンサートの記事にも書いたのだが、
スタッフの皆さんの実力にはあらためて感心する。
「4Ways」のコンサートが成功しているのは、
このスタッフの皆さん達の協力無しではありえないと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.23 4Ways コンサートに行く

2008-08-24 12:07:42 | その他のイベント

「4Ways コンサート」に行ってきた。
と、言うか「オカリナデュオ響」として、友情出演させていただいた。
「4Ways」は、学校の先生4人組のフォークグループ。
結成してから19年、自主企画のこのコンサートは17回目になる。
実は学校の先生と言っても、教頭先生・教務主任・教育委員会職員と
偉くなってしまって、現役の先生はいない。
「4Ways」をサポートするスタッフのほとんどが、彼らの教え子達だ。
今回のコンサートは、足利市が新1年生に配った絵本
「いきる のびる ちから」の詩に曲をつけて、
手話を添えての初披露ということもあり新聞に紹介された。
コンサートの様子はこんな感じ。
Cimg0893

 

 

 

 


「4Ways」の演奏と、佐野の手話サークル「わたらせ」の篠原さん、長谷川さん、
「あおぞら学級」の皆さんによるステージ。

Cimg0895

Cimg0897

 

 

 

 


岩上さんに紹介されての「オカリナデュオ響」演奏は、
「翼をください」「埴生の宿」「見上げてごらん夜の星を」の3曲。

Cimg0904

Cimg0905_2

 

 

 

 


アットホームで全員参加型のコンサートが「4Ways」の持ち味だが、
今回も最後はスタッフの皆さん達も、観客の皆さんも巻き込んでのステージ進行。

Cimg0908_2

Cimg0909

 

 

 

 


これは、コンサートを終えて、かえるお客さんたちにあいさつしているところ。
多くの人達が、声をかけてくれている。
楽しいひと時を過させていただきました!
このような、素敵なイベントを成功させるには、優秀なスタッフが欠かせない!
その労をねぎらう意味での「打上げ」は、もちろん、欠かせない!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Ways コンサートVol.17 の情報

2008-08-03 11:09:00 | その他のイベント

歌声喫茶「ブレンド」に行った時に、shino企画の篠崎清次さんから、
「朝日新聞で4Waysのコンサートの事が紹介されていた」と
、記事の切抜きを頂いたので、紹介します。
「オカリナデュオ響」も、昨年・一昨年に引き続き友情出演させていただく事になりました。
8月23日14:00~足利市民プラザ小ホールで、入場無料で行われます。
新聞記事 「4wways_vol.17.pdf」をダウンロード
チラシ   「4Ways_17_tirasi.pdf」をダウンロード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.08.02 歌声喫茶「ブレンド」

2008-08-03 11:01:16 | その他のイベント

13:25 会場の「小山パレスホテル別館 レストラン彩華」に到着。
shino企画の篠崎さんにあいさつしてPAをセットするのだが、問題発生!!
なんと、アコーデオン担当の牧野さんが今回事情により参加できないとの事、ピンチだ。
ギター伴奏担当・歌声喫茶素人の自分は、これまで牧野さんのアコーデオンにおまかせで
(皆さんが歌いやすいキーで)、それに合せるように気楽にやって来た。
自分の知らない曲でも、キーを確認して牧野さんのアコーデオンに合せればよかった。
ところが、今回は・・・・
前半は、篠崎さんが気を使ってくれて、自分の知っている曲をやっていただいたので
何とか切り抜けられたのだが、問題は後半のリクエストコーナーだ
休憩時間にリクエスト曲を出してもらい、それを確認するのだが、自分の知っている曲は半分も無い。
知らない曲に関しては、「ギターは後からつけますから・・・・」って、お断りをして後半戦に突入!!
後半戦は14~15曲くらいだろうか、自分が知らないと思っていた曲でも
聴いた事がある曲が何曲かあったので、まったく知らない曲は、4曲だけだった。
全然知らないと思っていた曲でも、歌いだしてみると前回もリクエストがあった曲だったりで、
いろんな曲が覚えられるのも勉強になる。
と言うより、1ヵ月前に初めて聴いた曲の記憶が残っていると言う事が、自分でもビックリだ。
こういう感性を、さらに研ぎ澄まして生きたいと思う。

Cimg0786

Cimg0785

 

 

 

 


今回の歌声喫茶に参加された方(参加費1000円 ドリンク・軽食付き)には、
アコーデオンが無かったので物足りなさがあったのだろうが、
何とか最後まで伴奏する事が出来た。
終了後、数名の方に声をかけていただいたり、演奏のオファーがあったりで、
自分としては満足してないのだが、ちょっとした達成感!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.07.20 「ぎゃらりぃ萌」での講演会でオカリナ演奏

2008-07-21 00:02:19 | その他のイベント

上三川町の「ぎゃらりぃ萌」に行ってきた。
東アジア文化フォーラム 日韓の視点から  と言う講演会に参加するためだ。
と言っても、講演会を聞くのがメインではなく、
講演の合間にオカリナミニコンサートをやる事になったからだ。
演奏するのは「オカリナデュオ響」、今年初めての演奏依頼だ。
まずは、会場の「ぎゃらりぃ萌」の紹介。
築400年の歴史がある古民家の納屋を改装した画廊で、
メインの通りからしばらく入った、田んぼの中にあります(詳細はチラシ参照)。

Cimg0726

 

 

 

 


これが、「ぎゃらりぃ萌」の入口。写真に写っている建物は住居ではなくて、ただの門だ。

Cimg0727

Cimg0728

 

 

 

 


門をくぐり中を覗くと「ぎゃらりぃ萌」がある。
と言っても展示場所はこの建物の手前1/3を改装したところだ。
白い壁に間接照明、なかなか感じの良いスペースだ。

Cimg0755

Cimg0730

 

 

 

 


以前は馬小屋に使われていたのだろう、立派な梁に圧倒される。
展示されていたのは、益子焼の成井恒雄さんの作品だ。

Cimg0733

Cimg0732

 

 

 

 


講演会場は、展示場(元・馬小屋)の脇の土間、
炎天下の表とは違い、風が抜けなかなか快適だ。
自分は早速持参のPAをセットをする。
これは講演会準備中の余先生。
14:00 講演会スタート。
第1部は韓国・全南大学校日語日文学科兼任教授の余淳宗(ヨ・スォンジョン)先生。

Cimg0734

Cimg0735

 

 

 

 


日本、韓国、中国の文化の違いを、言語・文字・庭園・茶道・等の観点から、
スライドやビデオを使って考察する。
各国の歴史的背景の解説なども含め興味深くきかせていただいた。
講演後、質疑応答があり数名の方から質問がある。

Cimg0737

Cimg0751

 

 

 

 


これは質疑応答中のスナップ。
左から、仏語研究者の池田先生・トマトの重田さん・杣人の山川さん・
shino企画の篠崎さん、そうそうたるメンバーだ!
その後、休憩時間を利用して「オカリナデュオ響」のミニコンサート。
今回の演奏は、「翼をください」「埴生の宿」「見上げてごらん夜の星を」の3曲。
第2部は、英仏語翻訳家の高橋一徳さんの講演。
文字の無かった日本に漢字が伝来してから、万葉仮名に至までの考察から、
文明開化の時代を切口にして、福沢諭吉の事例をメインに、
欧米語の翻訳(解釈)と造語に関する講演だった。
高橋さんが用意してきたレジュメをもとにした講義だったのだが、
このレジュメが優れもの、講義のポイントが全て網羅されているので、感心してしまった。

Cimg0752

Cimg0758

 

 

 

 


ちなみに、今回のレジュメ見たい方は、ここをクリック!!
高橋さんの講演終了後、お茶会が開かれた。
今回の講演会、参加者は少なかったものの、
講演後の質疑応答・意見交換が活発に行われた事もあり、
なかなか良い会に参加させていただいたと思った。
ところで、「オカリナデュオ響」は、今回のオファーをもらってから当日まで、
スケジュールの調整が付かず、ミーティング・練習が一切出来なくて
当日も現地集合で選曲打合せだけで、リハーサルも無しという荒業!
講演に来ていただいた人達や、余先生・高橋さんに失礼は無かったかちょいと心配だ・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.07.19 第15回 蓬莱荘納涼祭

2008-07-20 07:06:08 | その他のイベント

「蓬莱荘納涼祭」は今年で15回目になる。
「高谷オカリナの里」としては、今回で3回目の参加になる。
車から降り会場の写真を撮っていると、
開会宣言の声が聴こえている、納涼祭のスタートだ。

Cimg0679

Cimg0682

 

 

 

 


怪しげな聖火ランナーによる火入れ式をかわきりに、
地元の野上小学校のオカリナクラブによるオカリナ演奏。

Cimg0680

Cimg0683

 

 

 

 


ハワイアン・フラダンスに、四季の会によるどまんなかのへそ踊り。

Cimg0684

Cimg0686

 

 

 

 


野上山吹会によるよさこい踊り、お待ちかねの抽選会。

Cimg0688

Cimg0690

 

 

 

 


こちらは、出番待ちで寛いでいる「高谷オカリナの里」代表一行と、
蓬莱荘スタッフの岩崎貴広君。

Cimg0685

Cimg0693

 

 

 

 


19:10 いよいよ「高谷オカリナの里」の演奏スタート。
斉藤一さんと、東二さんによるオカリナ演奏の後、
林さんバンドによるベンチャーズメドレー。

Cimg0694

Cimg0695

 

 

 

 


最後は、花火大会があり、20:00終了。  

Cimg0699Cimg0701Cimg0709Cimg0710
お疲れ様でした!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.07.05 歌声喫茶「ブレンド」

2008-07-05 22:50:44 | その他のイベント

小山市の篠崎清次さんが主催する「歌声喫茶」に、PAとギター伴奏担当で行って来た。
高谷オカリナの里でPAセットを積み込み、13:10小山パレスホテルに到着。
14:00スタートの予定だったのだが、皆さん集まりが良くて、まだPAセット中にもかかわらず、
篠崎さん13:45見切り発車的・強引にスタート!!
恐るべし!篠崎清次!! さん。
今回も2部構成で、1部が篠崎さん担当、2部はリクエストに応えるかたちで、
佐野市と太田市の歌声のリーダーが担当した。
では、写真の紹介。

Cimg0639

Cimg0648

 

 

 

 


まずは、1部歌唱指導担当の篠崎さん。
今回も、空席が無いくらい大盛況。

Cimg0649

Cimg0652

 

 

 

 


休憩時間を利用しての第2部打合せ。
(と言っても、自分の知らない曲が約3分の1、知っている曲もキーがわからない)
2部担当、奥からアコーデオン牧野さん、佐野市の歌声リーダー、太田市の歌声リーダー、ギター自分。
皆さんのリクエスト、みんな応えていたら16:00終了予定をかなりオーバーしてしまいましたが、無事終了。
ちなみに、今回の写真は、参加者の加藤敏一さんにお願いして撮って頂きました。
感謝です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする