goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'09.04.24 「キルトの12ヶ月とつるしびな展」に行く

2009-04-24 18:07:55 | その他のイベント

Kiruto 平日にも関わらず、本日自分の勤めている会社は休みだったので、
(そのかわり4月29日は出勤だが・・・・)
先日ブログで紹介した、「キルトの12ヶ月と、つるしびな展」に行って来た。
神奈川県愛川町在住の岡幸子さんが主催する展示会なのだが、
その中の企画の一環として、
ミニコンサートが企画されている。
それに、我々の仲間の、
石坂さんが参加する事になっているのだ。
岡さんのギターと、渡辺さんの琴、
それに石坂さんのオカリナのコラボ?
Cimg1869 Cimg1878 Cimg1871 Cimg1876

三人とも幼馴染と言う事で、実現したらしい。
そういえば、会場はなんとなく同窓会の雰囲気がむんむん・・・
とりあえず、和やかな雰囲気の中で、ミニコンサートは無事終了!
 ミニコンサートのMCのなかで、
オカリナや谷力さんについての紹介を
石坂さんがしていたので、ありがたい事だと思う。
「オカリナは誰にでも出来る楽器なので、
Cimg1875私たちと一緒にやりませんか?」って、
宣伝までしていただいた。
各セッションに関しては、ど~も辛口コメントになってしまうのだが、結局は合同の練習不足!
個人個人の演奏は問題ないのだが、演奏曲に対する各自のイメージがバラバラなので演奏にまとまりが無い。
でも、最後に演奏した「荒城の月」絶品でしたよ!!Cimg1885
明日、明後日も14:00~ミニコンサートが行われる予定なので、
是非聴きにいってください!!
とりあえず、
ミニコンサートのプログラム、デジカメで撮ったやつ載せておきます!

それから、「キルトとつるしびな展」の展示作品、
何点かデジカメに収めましたので公開します!


 

Cimg1867

Cimg1883

 

 

 

 


つるしびなは、会場の真ん中に吊るしてあります。会場の周りの壁には、季節ごとのキルト作品。

Cimg1881

Cimg1882

Cimg1863

 

 

 


キルトの作品の脇には、谷力さんが好きだった「ふくろう」、
5月のイベントを思い出させる「ニジマスの燻製」?
 それに、なんと、石坂さんの作ったお雛様まで展示してありました!
これは必見です!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.02.28 歌声喫茶でギター伴奏

2009-02-28 20:08:07 | その他のイベント

小山の「歌声喫茶」にPAとギター伴奏担当で、参加してきた。
13:30 現地に到着、どおやら、今回は自分が1番乗りだ。
恒例の「トンテキ・しょうゆ味」を注文してから、PA機材を降ろし、セッティングをはじめる。
しばらくすると篠崎さんがやってくる。
「トンテキ」が出来てきたので、セッティングを中断して、しばし「腹ごしらえモード」に突入!!
その後、太田のミノルさん、佐野のチャコちゃん、だんだんスタッフが集まってくる。
もちろん、その間にも「歌声」のお客さんたちも集まって来る。
14:15 PAのセッティング及びテスト完了!
ところが、問題発生!!!
「んっ?アコーデオンの牧野さんが来てない。」
篠崎さんが電話連絡をするが、つながらない・・・・
とりあえず、ギター伴奏のみで「歌声」開始する。
開始はしたものの、自分にとってはつらいものがある。
何度かやった事がある曲は、キーがわかっているので問題ないのだが、
自分が知っている曲でも、どのキーで演奏したら良いか解らない。
これまでは、牧野さんに確認してキーをきめていたのだが・・・
さすがに困った・・・
第1部は、篠崎さんが自分の知っていそうな曲をチョイスしていただいたので何とかなった(かなっ?)。
問題は、第2部のリクエストコーナーだ・・・・
休憩時間に、太田市の歌声のリーダーのミノルさんがきてくれた。
「もし参考になれば・・・・」って、歌声で使うのとは違う歌集を貸してくれたのだ。
歌詞のほかに譜面が掲載されているので、出だしのコードがわかるのだ。
この歌集を借りられたおかげで、だいぶ助かった。
でも、今回失敗したのは、「異邦人」。
知っているつもりで伴奏していたのだが、この曲は途中で転調するんだって事忘れてました。
結局転調部分はコードがわからないので、ギターは打楽器と変化してしまいました。
「異邦人」をリクエストして頂いたお客さんゴメンなさい!
結局、牧野さんは来れなくて、伴奏者は自分ひとりでした。
今回の「歌声喫茶」に参加した感想ですが、伴奏がギターだけって事もあり、
参加者の皆さんの声がよく聴こえたって事です。
自分が、も少し曲を知っていて、ある程度皆をリードできるようになれば・・・
それなりに心和む「歌声喫茶」になるのでは、と思った次第です。
ちなみに、今回は第2部の初めに自分のコーナーを作ってもらい、2曲を歌唱指導及び紹介しました。
1曲目は、「いきるのびるちから」と言う曲。
2曲目は、笠木透さんの歌「冬芽」。
本日配布したチラシに歌詞カードを入れておきましたのでダウンロード希望の方はここをクリックしてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.02.15 歌声喫茶スペシャルin小山

2009-02-15 22:11:38 | その他のイベント

13:30 小山パレスホテル別館 和風ダイニング「彩華」に到着する。
今日は、篠崎清次さんが主催する、「歌声喫茶」でPAとギター伴奏を担当することになっている。
既にスタッフの皆さんが来ているし、会場作りがほとんど出来ている。
ビデオカメラが何台かセットされていたり、小山ケーブルテレビのカメラまで来ていた。
なんだか、今回の篠崎さんかなり力が入っている。
とりあえず、腹ごしらえって事で「トンテキ・醤油だれ」を注文する。
注文してから、料理が出来てくるまで、PAの準備をする。
準備が終わる前に「トンテキ」が出来てきてしまったのだが、食べるのは後回して音出しまで終了させる。
15:00 歌声スタート。
第1部 SINOと歌おう!
第2部 オカリナデュオパラム演奏
第3部 みんなで歌おうリクエストコーナー
の3部構成になっている。

Cimg1637

Cimg1634

 

 

 

 


久々に満員御礼の歌声喫茶、後日DVDにして販売をするらしい。

Cimg1645

Cimg1651

 

 

 

 


自分は1部と3部のギター伴奏のほかに、
3部のトップバッターで「きる・びる・から」と言う歌の歌唱指導?をする。
当日配ったパンフ「いきる・のびる・ちから」の歌詞カード付きはこちら
                           →  「utagoe0902.pdf」をダウンのロード 

Cimg1658

 

 

 

 


いつもの事なのだが、「歌声喫茶」に参加すると、参加者の皆さんのパワーに圧倒される。
それに知らない曲にでも伴奏を付けなければならないので、
みんなが歌っている声を頼りに次はどういう風に展開していくのか予測して
コードを見つけていく作業が、とてもギターの練習として勉強になる。
曲と伴奏が合わないこともしばしばで、参加者の皆さんには申し訳ないのだが、
以前に比べればだいぶ歌を覚えてきたので参加するたびには良くなっているとは思っている。
何しろ、譜面も歌詞カードも無しキーも良くわからない中でのギター伴奏なので、
われながらたいしたものだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.12.20 「ときめき Goo♪ 2008 ファイナルコンサート」に行く

2008-12-21 09:29:14 | その他のイベント

「高谷オカリナの里」の仲間、川口のケー子さん、万里ちゃん、
フルフルの皆さんの自主企画のイベントに行ってきた。
イベント名は「ときめき Goo♪ 2008 ファイナルコンサート」!
「tokimeki_panf.pdf」をダウンロード
昨年の「華麗なる絆2007フィナーレコンサート」に引き続きの第2弾だ!!
自分が知る限り、ケー子さんとみょんみょんが、
初めて谷力さんの「風工房」に来たのは、確か2002年3月。
その後何度か「風工房」に通ううちに、オカリナを練習するようになるのだが・・・
地元の川口でもオカリナのグループを作ってしまう、それがフルフル。
2003年10月18日「高谷オカリナの里 お披露目コンサート」では、
そのフルフルの皆さんやその仲間達がオカリナやハンドベルなどの演奏で、衝撃のデビュー!!
その後、現在に至るって事なんです。
前置き長くなりましたが、イベントの様子を紹介します。
まずは、オープニングのあいさつと、①かねがなるよ(スマイルスターズ)

 Cimg1446

②エーデルワイス(フルフル)、③小さな日記(東二さん)

Cimg1448

Cimg1449

 

 

 

 


④こぎつね~ゆかいなまきば(生澤帆乃花)、⑤おもちゃのダンス(吉成風希)

Cimg1450

Cimg1451

 

 

 

 


⑥四季の歌(ノンノン)、⑦ブルーシャトー(アンダルコ)

Cimg1454

Cimg1457

 

 

 

 


⑧茶色の小瓶(マンマ・メラニー)、⑨メヌエットNo5・鉄道員(伊藤賢一)

Cimg1458

Cimg1459

 

 

 

 


⑩天空のオリオン(内田さん)、⑪聖者の行進(スマイルスターズ)

Cimg1461

Cimg1462

 

 

 

 


⑫オーバーザレインボー(BT5)、⑬ロミオとジュリエット(月夢)

Cimg1467

Cimg1468

 

 

 

 


⑭ジュピター(月夢)、⑮夏の終わりに(リンダ)

Cimg1470

Cimg1472

 

 

 

 


⑯夏の思い出(マダム)、⑰鳥の歌(斉藤さん)

Cimg1473

Cimg1476

 

 

 

 


⑱クリスマスソングメドレー(Crystal*Camdle)、⑲アヴェマリア(ゆるい)

Cimg1477

Cimg1479

 

 

 

 


⑳トップオブザワールド(月島&月夢)、21.崖の上のポニョ   

Cimg1480Cimg1485Cimg1482Cimg1483今回の率直な感想です。
皆さんの気持ちのこもった、
アットホームなコンサートになったと思います。
音響(PA)が、リハーサル無しのぶっつけだったので、
音のバランスが滅茶苦茶だったのが残念でした。
せっかく、皆さん練習してきたのだから、
ベストのバランスで聴きたいですよ。
Cimg1484撮りっ放しですがビデオ撮ったので、
後日DVDにして送ります、
次回のイベントの時の参考にしてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.12.07 オカリナ愛好会・田沼の第1回演奏会に行く Part1

2008-12-07 22:39:58 | その他のイベント

Cimg1423 オカリナ愛好会・田沼の第1回演奏会に行ってきた。
自主企画のコンサートだと思ったら、
後援 佐野市 佐野市あそ商工会
    佐野市教育委員会 佐野市文化協会
協力 オカリナの里づくり推進委員会
となっていたので、ちょっとがっかり・・・
MCもほとんど無しで、司会進行はサークル以外の女性。
でも約30曲の演奏目、これだけの曲練習するのは大変だったろう・・・・
それに、何度かの衣装換えがあったり、曲ごとにメンバーの配置換えがあったりで、
演奏に集中できたのだろうか疑問であるが・・・・
とにかく、サークルの皆さんお疲れ様でした。
第1回目の演奏会、盛況の中、無事終了してよかったですね!!
無事に終わってホッとしたでしょうが、今後の事を考えると反省する事も大切です。
佐野のケーブルテレビが取材に来ていたみたいだから番組で紹介されるでしょう。
サークルの皆さんには、自分たちの演奏を聴き直してみることをお薦めします。
演奏内容もそうですが、曲と曲の間を見てどお思うか、
聴くほう観るほうの立場に立って観てみてくださいね!
それにしても、下野新聞、栃木よみうり等に紹介されたこともあり、会場はほぼ満員!
但し来賓席10席×2列=20席に問題あり。
自分が最初に座っていた席が来賓席だったらしくて、スタッフの人に、
ここは来賓席で市長や商工会長や議員さんたちの座る席だから
他の席に行ってほしい旨言われたので席を移動したのだが・・・・
その後、気になって見ていたのだが、多い時で座っていたのは6名、
ほとんどの席は空き席の状態でした。
立ち見の人が何人もいたのに・・・・
一般客と来賓客どっちが大切なのだろうか?
サークル(オカリナの里づくり推進委員会?)は一体誰を招待したのだろう?
今後は、漠然と来賓席ではなく、来賓者氏名を張っておくように!!
第1回目と言う事もあり、いろいろ問題が出てきて当然だ。
大切なのは今回の問題点をどのように把握して、
今後どのように修正していくかと言う事だと思う。
マーチャン久々の、辛口コメントでした!!

ちなみに今回の演奏会を聴きに来た「高谷オカリナの里」の関係者は、
オーナー&ご家族、和子さん、東二さん、斉藤さん、岩上さん、
小山の松田さん夫妻、加藤さん夫妻、オカリナアミークスの皆さん、
流山市の青木さん・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.11.30 「まるごとイノシシ」に行く

2008-11-30 17:31:52 | その他のイベント

Cimg1362 「杣人クラブ」が主宰するイベント、
まるごとイノシシ」に行ってきた。
「杣人クラブ」のイベントに参加するのは、
'06.5.6 の「杣人まつり」以来で、
その時はオカリナを演奏した。
場所は、4号バイパス沿い小山市出井、
トマトの重田さんが所有する雑木林。

Cimg1350 会場入り口は看板が出ていたが、
かなり解りづらい。
篠崎清次さんが、入り口で案内を
担当していたので、記念撮影。
イベントの看板と塀の間をしばらく入ったところが
今回の会場だ。


Cimg1365_4池田先生の紹介をかわきりに、
「杣人クラブ」代表の山川さんのあいさつで、
イベントスタート。
まずは、「イノシシの隠れた生態」と題して、
中央農業総合研究センター
(筑波)の中谷淳さんの講演。


Cimg1366イノシシの生態はもちろん、
イノシシの名前の由来や、
イノシシとイノブタの違い、
イノシシの肉は癖があるのか?等々
なかなか興味深い講演だった。



Cimg1370 次は、農水省生産局
野生鳥獣被害対策アドバイザー、
足利市在住の須永重雄さんの講演。
最近特許を取得したばかりだと言う、
捕獲用のわなの紹介や、
イノシシ捕獲に関してのさまざまなエピソードの紹介。
参加者からのさまざまな質疑応答があり、かなり勉強になった。

Cimg1378 そして、本日のメインイベント、「イノシシの解体見学」。
今回のイノシシは、既に血抜きと内臓がとられていて、
それでも25Kgのイノシシだ。
捕獲された時は、約30Kgぐらいあったとの事。
このくらいの大きさのやつが一番美味しいらしい。
実際に解体作業が始まると・・・
解体見学では無くて、解体体験コーナーに一変! 

Cimg1380

Cimg1383

 

 

 

 


皆さん恐る恐ると言うか、ドキドキワクワクで体験を楽しんでいる様子だ。
これが解体されたイノシシ。

Cimg1388

Cimg1389

 

 

 

 


もちろん、本日の食材になる。
そして、お待ちかねイノシシの試食会!

Cimg1385

Cimg1400

 

 

 

 


池田先生が、この日のために焼いてきたパンに、
ローストビーフならぬ、ローストイノシシをのせて頂く。

Cimg1405

Cimg1404

 

 

 

 


それから、イノシシの肉を使ったカレー、イノシシでだしをとったものに
チンゲン菜とエリンギ?を加えたカップスープ。

Cimg1354

Cimg1396

 

 

 

 


手造りの石釜で焼いた、これまた手造りのピザ。
トマトソースは、もちろん重田さんちのトマトを使った手作りだ!

Cimg1393

Cimg1402

 

 

 

 


本日解体した、腿肉、スペアリブは、大胆に炭火の上に投入、かなりワイルド!!
かなり油がのっていたと見えて途中でファイヤー!!!
おかげさまで、自然の恵みを充分に満喫させて頂きました!

Cimg1416

Cimg1418

 

 

 

 


最後に、高橋英子さんのオカリナ演奏、重田さんのあいさつでイベント終了。
多少の風はあったものの天候に恵まれたイベントでした!!
Cimg1395 ちなみに、イノシシの肉を食した感想は、
きっちり下処理をされている事もあり、
癖も無く美味しくいただけました!!!
それから、解体されたイノシシのデータ収集をしている、
中谷さんの姿が印象に残りました。
本当は、このあとの反省会のお誘いがあったのですが、
車で来ているので呑む事が出来ない・・・

「泊まっていけば・・・」って言われたのですが、明日は仕事だし・・・
石川翠さんや、我孫子から江上さんが来ていたのですが、
涙を呑んで雑木林をあとにした次第です・・・
んっっ・・・・・・残念・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.11.23 一夜入魂!「鯔背 de TOKYO First Live」

2008-11-24 08:02:43 | その他のイベント

銀座にあるライブハウス「ロッキートップ」に行ってきた。

Cimg1324

Cimg1325

 

 

 

 


目的はもちろん、日本橋久松町にある、立ち飲み居酒屋「酒喰洲(しゅくず)」の店主、
「まんちゃん」こと桜井満さんが主宰する「鯔背 de TOKYO 1st Live」に参加するためだ。
14:20 ホテルのチェックインを済ませ、15:00 現地に到着。
まんちゃんのバンドのリハーサル中だった。
その後、続々といろんなバンドが、リハーサルをしていくのだが、
みんなそれぞれ趣向を凝らしているようで、今回のイベントに対する、熱い思いが伝わってくる。
我々はと言うと、「まぁ、適当に楽しくやればいいや!」ってな感じで、
打ち合わせ・練習も適当にしかしてこなかったので、なんとなく心が痛む・・・
18:45 予定より15分遅れで、ライブのスタート!!
とりあえず、出演順にバンドの紹介
Cimg1328_2 まずは、我々の「つとむファミリー」。
オカリナとアコスティックギターの編成。
たぶん、今回聴きに来ていただいた方たちのほとんどが、
オカリナ+生ギターの演奏をきくのは初めてだと思う。
テクニックよりも音色で勝負!!!
できただろうか?


Cimg1330 次は「VANQ(ヴァンク)」
キングストントリオや、ウィヴァースを彷彿させるバンドだ。」
演奏のバランスもさることながら
とにかく、4人のハーモニーが素晴らしい。
特にテナーがなんとも言えない。

 

Cimg1331

Cimg1339

 

 

 

 


3番目は「まんちゃんとその仲間たち」
「酒喰洲」の店主、まんちゃんの率いるファミリーバンド
上は62歳から下は?歳、おじいちゃんからお孫さんまで、総勢8名の大所帯。
演歌&フォーク&ロックのなんでもあり、なんともアットホームな演奏だった。

Cimg1341 4番目は「ぽてとちっぷ」結成30年(25年間のブランク含む)の、
かぐや姫などの懐かしのニューミュージックを
中心としたレパートリーを持つバンド。
みんなおなじみの曲を演奏するので、
ついつい一緒に口ずさんでしまう。
学生の頃、学祭のために仲間たちと
練習していたときのことを思い出してしまった。

Cimg1344最後は「桑原コースケ&His Bluzzy Cats
「ロッキートップ」の常連バンドというだけあって、
演奏のほうもなかなかのもんだ。
リハーサルの時から見ていたのだが、
それぞれの楽曲のポイントの確認・修正すると、
それが本番にきっちりいかされる。


これは、本来当たり前のことなのだが、
それがうまくできない我々にしてみれば、
かなり勉強になったし刺激を受けた。

Cimg1334_2

Cimg1346

 

 

 

 


Cimg1337今回のライブ、おかげさまで満員御礼!!
ちなみに、今回出演した5バンドすべてが、
新旧取り混ぜてのまんちゃんのお店の常連客のバンドだ!
 そういえば、今回のまんちゃんの衣装を見て、
寿司ネタのひかりもの「こはだ」を、
思い浮かべたのは自分だけだろうか?
とにかく、まんちゃんご苦労様でした!
ぜひ次回のイベントの時も声をかけてください!!

ちなみに、自分と斉藤さんで演奏した曲は、
1.サリーガーデン(ⅡG  G)
2.蘇州夜曲(ⅣC  C)
3.五木の子守唄(ⅡG  )
4.フォークシンガー(  2capoC)
5.海原(The Water is Wide)(ⅣC→ⅠC  5capoC)
6.スカボロフェアー(ⅡG  Am)
7.主よ御供に・・・(ⅣC  5capoC)
でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.11.22 歌声喫茶 ・ トンテキ(醤油だれ)

2008-11-22 23:30:15 | その他のイベント

今日は、14:30 から小山の篠崎さんの企画する歌声喫茶があった。
自分は、PAとギター伴奏担当する事になっている。
PAセットを車に積み込み、12:45 「高谷オカリナの里」を出発!
13:30 小山市の「和風ダイニング 彩華」に到着する。
関係者はまだ誰も来ていないので、前回に引き続き「トンテキ」を注文する

Cimg1311

Cimg1312

 

 

 

 


今回注文したのは「醤油だれ」、自分の好みから言うと
「ウスターソースだれ」より「醤油だれ」のほうがお薦めだ。
ただ、にんにくスライスが、焦げていたので、苦味が・・・・
14:00 を少しまわった頃篠崎さん到着、篠崎さん早速会場作りに取り掛かったので、
自分もPAのセッティングを始める。

Cimg1314

Cimg1315

 

 

 

 


PAセットを車から降ろして会場に搬入しようとした時、入り口の看板に目が留まった。
「SHINOと歌おう! 歌声喫茶」なんとも立派な看板を作っちゃったこと・・・・・
さすが、篠崎清次さん、恐るべし・・・・
今回の参加者は、20名くらいだったろうか?
まあこれは第4土曜日に変更になって2回目なので、こんなもんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ときめき Goo♪ 2008.ファイナルコンサート」のお知らせ

2008-11-22 23:01:06 | その他のイベント

2008_tokimeki 万里ちゃんから「高谷オカリナの里」に、コンサートの情報が入ってきた。
川口の、啓子さんと万里ちゃんが指導している
仲間達の自主企画のコンサートだ!!
その名も「ときめき Goo♪ 2008.ファイナルコンサート
日時 '08年12月20日(土) 12:45 会場 13:15 開演
会場 川口新郷公民館(2F視聴覚室)
昨年のコンサートが、なかなか心温まる
アットホームなコンサートだったので

今年はさらに期待できそうだ!
「高谷オカリナの里」からは、斉藤さん、東二さん、内田さん、
他が応援に駆けつける予定になっている。
但し、当日は第3土曜日と言う事もあり、
「館林下町夜市」ともかぶってしまうので、
コンサートが終わり次第、とんぼ返りになってしまう。
自分はどうするかって言うと、当日は会社の忘年会があり、
残念ながら川口も館林もどちらも参加出来ない・・・
うぅっ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.11.09 竹村侑子 オカリナコンサート in 蓼科高原

2008-11-09 23:55:52 | その他のイベント

長野県の蓼科高原にある「笛工房 ペンション ビエント」に行ってきた。
以前、このブログで紹介した、「竹村侑子 オカリナコンサート」を聴きに行って来たのだ。
「パンフレット」をダウンロード
同行者は、2代目風工房の東二さんと、谷力さんの奥さん和子さんと、自分の3名。
AM6:00 佐野市田島のボーリング場前で待ち合わせをして、出発!
横川ICで一休み、白樺湖で記念撮影をして、9:50現地到着!

 Cimg1259

開場までまだ時間があったので、近くにある「蓼科アミューズメント水族館」を見学して、
途中のそば屋でお昼を取り、再度現地へ向かう。

Cimg1271

Cimg1262

 

 

 

 


これが「笛工房 ペンション ビエント」の外観、なかなか立派なペンションだ。
会場には、かなりの人数が、開演を待っている。

Cimg1264

Cimg1265

 

 

 

 


これは、今回竹村さんが使用するオカリナ。
ペンションのオーナー玉井さんの司会進行でコンサートスタート。

Cimg1269

Cimg1267

 

 

 

 


アットホームな雰囲気の中、基本的には伊藤千恵子さんのピアノ、玉井照夫さんのギター伴奏での演奏。
五味竹雄さんの尺八とのセッション、宮下邦子さんとのオカリナのデュエットなど盛りだくさん。
計15曲の演奏が終わり、アンコールが・・・・
アンコールの前に、竹村さんが谷力さんの風工房に来たときのエピソードの紹介があり、
演奏したのは「馬子唄」。
んっ!音色が違うなぁって思って聴いていたら、谷力さんが造った風工房のオカリナを使っている。
竹村さんの持ち味である、ロングトーンと後半にかかるビブラート、久々に聴いたのだが、
これまで以上に磨きがかかっているようだ。
これほど良い音色が出せるのだから、原曲をいろいろなアレンジで聞かせるのではなく、
原曲そのままでのシンプルな演奏で、そして音色で勝負して欲しいと言うのが、自分の率直な感想だ。
いろいろなオカリナのCDがあるが、自分は谷力さんのCD「オカリナの里」の
シンプルだが心に響く演奏が一番好きだ。
竹村さん、これからも素敵なオカリナの音色をみんなに聴かせてあげてください!!
宜しくお願いします!!!
それから、今回のコンサートには、
以前('08.06.01)に、長野県安曇野市から「高谷オカリナの里」を訪ねてきて
その後「蓬莱荘バザー」でオカリナを演奏していただいた、宮下さんと平野さんが来ていました!
こんなところでも、「高谷オカリナの里」の仲間の輪が、つながったと思うと、嬉しい限りです。
帰りには、横川SAで「峠の釜飯」を、和子さんが2個、自分が3個、東二さんが4個購入する。
ちなみに、会場から自宅まで、片道206Kmでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒喰洲」で、「鯔背 de TOKYO」打合せ?

2008-11-02 07:13:23 | その他のイベント

17:36栃木発スペーシアで、東京に向かう。
目的は11月23日に銀座「ロッキートップ」で行われる「鯔背 de TOKYO FirstLive」の打合せ。
と言っても、本当は打合せと称して、久々にまんちゃんのお店「酒喰洲」に呑みに行って来たのだ。
今回注文したのは、ゴマさばとシラウオのお造り、あぶりマグロのトロ串焼。
ちなみにこの2つの投稿写真、箸をつけたあとに撮ったものなので、あしからずです・・・

Cimg1224

 

 

 

 


めひかりから揚げ、かつおの酒盗で、純米酒「土佐鶴」と芋焼酎「黒甕」お湯割り3杯。

Cimg1227

Cimg1228

 

 

 

 


Cimg1230カウンターの立ち呑みスタイルの店なのだが、
この店に来ると不思議と寛いでしまう。
お造りカウンター担当の清水さんから
「高谷オカリナの里発」のブログを見て
訪ねてきたお客さんがいたと言う話を聞いた。
そういわれれば、検索サイトで「酒喰洲」を検索すると、
最初の10件に「高谷オカリナの里発」のブログが入っている。
Cimg1232店主のまんちゃんはと言うと、
銀座のライブの事でいろいろ頭を悩ませている。
何しろ今回の初ライブだが、
あちらこちらから予約が入り
チケットほぼ完売状態らしいのだが、
それでも問合せがどんどん入ってきていているらしい。
あんな立派なポスター作っちゃったのだから、
今後もどんどん問合せが来るに違いない。
そんなこんなで話をしていると、
となりで呑んでいたお客さんが、
今回のイベントのポスターを作った千葉さんだった。
何しろ、初めての手造り自主企画ライブだ、
出演者のほとんどがまんちゃんとかかわりがある人で、
どーなるのやら楽しみだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.11.01 歌声喫茶ブレンド ・ トンテキ(ウスターソース)

2008-11-02 02:32:09 | その他のイベント

11月1日(土)、本日は「歌声喫茶ブレンド」がある日だ。
小山市にある「和風ダイニング 彩華」に行って来た。
先日のブログに、書いたように、栃木よみうりで紹介されていた「トンテキ」を注文する。
「トンテキ」にも2種類あって、ひとつは「元祖四日市風ウスターソースたれ」、
もうひとつは「しょうゆベースオリジナルたれ」によるもの。

今回は「元祖ウスターソース」をお願いした。
個人的な見解は、それなりに美味しかったが、ウスターソース味がそのままって感じで・・・・
次回は「しょうゆベースオリジナルたれ」を頼むことにしよう。
歌声喫茶はと言うと、今回から開始時間が14:30~と30分遅くなってのスタート。
第1部は篠崎清次さんの歌唱指導&体内活性化の三つのポイントのレクチャー。

Cimg1222

Cimg1221

 

 

 

 


第2部は参加者の皆さんのリクエストコーナーで行われた。
自分は、第2部のトップバッターで、9月から続けている「いきる・のびる・ちから」の
歌唱指導とオカリナによる「馬子唄」の紹介をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和風ダイニング 彩華(さいか)」

2008-10-30 23:53:57 | その他のイベント

10月29日(水)の「栃木よみうり とちぎ食べあるき」に、
「和風ダイニング 彩華(さいか)」が紹介されていたので紹介します。
Img「saika_tonteki.pdf」をダウンロード
「小山パレスホテル別館 レストラン彩華」だと思っていたのだが、
実際は「和風ダイニング 彩華」と言うらしい。
この店は、毎月第1土曜日14:00~、第3土曜日18:00~ 
恒例で「歌声喫茶ブレンド」を開催しているお店だ。
自分も毎月第1土曜日は、PAとギター伴奏担当で参加している。
今回紹介されたのは歌声喫茶のイベントではなく、
お店の新メニュー「トンテキ」。
そういえば最近、お店の外にも、店内にも、
「トンテキ」がPRされていて、気になっていたのだが、
いつも他店で昼食を済ませて現地入りするので、
「トンテキ」はまだ食べた事がない。
今度行くときは、是非食べてみたいと思っている。
次回の予定は、11月1日(土)、んっ??あさってだ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鯔背(いなせ) de TOKYO 1st Live」 決定!

2008-10-28 23:20:33 | その他のイベント

ホームページの掲示板にも、載せてあるのだが、
11月23日(日) 銀座「ロッキートップ」でのイベントのチラシが出来た!
「de_tokyo.pdf」をダウンロード

Img イベントの正式名称は、「鯔背(いなせ) de TOKYO 1st Live」
発起人は、日本橋久松町の立ち呑み居酒屋「酒喰洲」の店主、桜井満さん。
かなり立派なチラシが出来たものだ・・・
「一夜入魂!」かなり力が入っているなぁー
以前のブログにも載せているが、桜井満さんとは20数年前、
都営新宿線西大島駅近くのダイエイ西大島店前でラーメンの屋台
「大江戸まん太郎」をやっていた頃からのお付き合い。
その後、大島3丁目の居酒屋「まん太郎」
(吟醸酒のアンテナショップ&ラーメン、他)、
大島4丁目のすし屋&居酒屋「まん太郎」、
次に、産地直送鮮魚店&居酒屋「まん太郎」と、
けっして常連客とはいえないが、
これまでなんとなくお付き合いをさせて頂いているのだ。
その頃から、自分は桜井満さんのことを親しみを込めて「まんちゃん」と呼んでいる。
自分が、栃木県に転勤になってからは、しばらくご無沙汰だったのだが、
なぎら健壱の東京居酒屋「夕べもここにいた!」で、
「酒喰洲」の記事が載っていたのを見たのがきっかけで、何度か栃木から呑みに行くうちに、
なんとなく「ライブやろうか」ってお誘いがかかったのだ。
当初、このイベントは、まんちゃんが、自分の自主作成版のCDを聴いて
オカリナデュオ響」に演奏依頼されていたのだが、
残念ながら解散してしまったということがあり、
急遽、自分と手塚弘幸君が「つとむファミリー」と言う事で出演する事にしたのだ。
でも、場所が銀座だし、こんなに立派なチラシが出来てしまっては、
練習不足の我々には、かなりのプレッシャーだ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'08.10.26 青藍泰斗高等学校 百撩祭

2008-10-26 18:16:50 | その他のイベント

青藍泰斗高等学校の「百撩祭」に行って来た。
行って来たといっても、学園祭見学ではなくて、「オカリナ演奏会」をやって来たのだ。
実は、青藍泰斗高校は、東二さんの卒業した学校で、
昨年までは東二さんがPTAの役員をやっていた事もあり、
便乗で演奏をさせていただいたのだが・・・
なんと今年も演奏依頼があったのだ。
青藍泰斗高校での演奏は、今年で4回目になる。
本日の参加者は、東二さん・斉藤一さん・山脇君・自分の計4名 。

Cimg1218

Cimg1214

 

 

 

 


正門を入り、中庭を左に入ると、案内の看板!
その先には、今春完成した「創立百周年記念会堂」がある。

Cimg1215

Cimg1216

 

 

 

 


それにしても、立派な建物だ。
昨年までは、体育館の中で模擬店が並ぶ中での演奏だったので
わりと気楽に演奏できたのだが、今回は勝手が違う・・・
  

Cimg1210Cimg1211Cimg1202Cimg1206観客数は少なかったものの、
皆さん真剣に聴いて頂いている様子なので、
緊張の中にも集中して演奏する事が出来た?
演奏終了後は、1F駐車場の学校食堂で、
ハヤシライス・豚汁・鶏のから揚げをいただく。
今回は、女性陣不参加の中で、
おじさんだけの演奏だったので多少不安はあったのだが、
何とかなってしまったのでホッと一安心だ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする