goo blog サービス終了のお知らせ 

高谷オカリナの里発2

栃木県佐野市白岩町高谷(たかがい)にある、「高谷オカリナの里」の管理人(自称)のブログです。

'10.07.24 蓬莱荘納涼祭に行く

2010-07-25 04:21:03 | その他のイベント

ここのところの猛暑と夕方過ぎの雷雨は、本当に異常気象ではないかって思えてしまう・・・
昨夜は「高谷オカリナの里」のある佐野市白岩町では、落雷によって、何度か停電があったらしい。
そういえば、自宅のある栃木市でも、停電が1回、それに何度かの瞬停があった。
と、言う事はさておいて、「蓬莱荘納涼祭」で演奏をしてきた。
「蓬莱荘納涼祭」の演奏は今年で5回目になる。
今回の参加者は、野木町の阿部さん、石坂さん、東二さん、オーナー、自分の5名。
雷雨の心配があるので今年は室内で行われる事になった。
18;00納涼祭スタート。
開催の挨拶に引き続き、地元の野上小学校のオカリナクラブ(多分、全校生徒)の演奏がありました。
ちなみに、南山焼のなっちゃんも、ちゃんとオカリナ吹いてました。

Cimg3669

Cimg3670

 

 

 

 


四季の会の「へそ踊り」(写真無しです)、野上山吹会の「よさこい踊り」(オーナーの奥様も参加してます)、

Cimg3674

Cimg3675

 

 

 

 


お楽しみ抽選会に引きオカリナの里の演奏開始!

Cimg3676

Cimg3680

 

 

 

 


1.遠くに行きたい 石坂(オカリナ)・佐藤(ギター)
2.埴生の宿 石坂(オカリナ)・佐藤(ギター)
3.浜辺の歌 石坂・阿部(オカリナ)・佐藤(ギター)
4.月の沙漠 石坂(オカリナ)・阿部(ケーナ)・佐藤(ギター)
その後、最近オリジナルCDを作成したという「かめとこ」のご主人蓬原昌利さんの歌。

Cimg3684

Cimg3681

 

 

 

 


蓬莱荘の皆さんには、多分楽しんで頂けたのではないかと思っています。

Cimg3686

Cimg3688

 

 

 

 


5月4日の「つとむファミリーコンサート」を聴きに来ていただいたというおばあちゃんも、
楽しんで頂いたみたいです。
20:00 納涼祭が終わり表に出たら、雨が降っていて、雷が鳴っている。
音はそんなにしないものの、ピカピカと稲光で一瞬、昼間のような明るさになっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.06.18 野上小・地域ぐるみホタル観賞会

2010-06-18 23:34:46 | その他のイベント

「野上小 地域ぐるみホタル観賞会が開催された。
このイベントは、今回で2回目になる(昨年は、6月20日に開催)。
今年は、地元の野上小学校の児童と父兄の方、その他関係者を含めて約60名の人が集まった。
18:20 雨降りの中「高谷オカリナの里」に到着する。
オーナーが、会場の準備をしていたので早速手伝う。
大屋根の下に照明を取り付け、オカリナのミニコンサート用の椅子並べを行う。

Cimg3472

Cimg3473

 

 

 

 


もしも、雨がやまなくても、屋根の下からホタルが光っているのが見えるだろうから大丈夫だろう・・・・
とは言うものの、少しもやって来たので、本当に見えるのだろうかと心配になる。
本日演奏予定の石坂さんがやって来たので、ログハウスの中で打ち合わせを兼ねた練習をする。
気が付くと、開演予定の19:30が近付いている事もあり、だんだん人が集まって来る。

Cimg3474

Cimg3476

 

 

 

 


19:40 野上小の校長先生のお話で、ホタル観賞会スタート。
石坂さんと野木町の阿部さんがオカリナの演奏を行う。

Cimg3481

Nec_0145

 

 

 

 


19:55 「山裾にホタルが光っているのが見える!」との声がかかる。
演奏会は途中なのだが、丁度雨も上がっているみたいだし、
予定を変更してオーナーを先頭にホタルを見に行く。
数としては、飛んでいるのが10数匹、草むらの中で飛べずにいるのが数匹程度。
例年に比べると、少し少ないような気がする。
それでも、雨降りで半分あきらめていたなかで、
雨が上がりホタルが見る事が出来たのだから良しとしなければ・・・・
大屋根の下に戻り、みんなでオカリナに合わせて「ふるさと」を合唱する。
めいめいに「ホタル饅頭」をいただいて、ホタル観賞会は無事終了!
「来年もよろしくお願いします!!」なんて言われました!!
これからも、こう言った形で地元の方達に「高谷オカリナの里」を
利用してもらえるような運営が出来れば良いなと思う。
それにしても、タイミングよく雨があがったのは、
参加された皆さんの普段の行いが良かったからなのだろうか・・・
ちなみに今回投稿の写真は、石坂さんの息子さんにも手伝っていただきました!
感謝です!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.05.01 「峠の照花園」の山開きで、ミニコンサート

2010-05-01 23:59:36 | その他のイベント

「峠の照花園」で、オカリナのミニコンサートをやって来た。
「野上の里」の活動の一環としての参加だ。
今回の参加者は、自分を含めて・野木町の阿部さん・HIROさん・篠笛の嶋田さんの4名。
9:00「蓬山ログビレッジ」に行く。
多少の風があるものの、新緑の映えるすっきりとした天候だ。

Cimg3205

Cimg3206

 

 

 

 


主な趣旨は、ここ「蓬山ログビレッジ」から「峠の照花園」までクリーンアップ作業を兼ねてのハイキングだ。
今回は、地域ぐるみ活動の意味も込めて、地元「野上小学校」の児童が参加をする事になっている。
10:00全校生徒27名のほとんどの児童が集合したところで、照花園さんと野上小の校長先生の挨拶の後、
いよいよハイキングスタート!!

Cimg3208

Cimg3209

 

 

 

 


「蓬山ログビレッジ」から約1キロ歩いたところで、葛生の秋山に抜ける林道がある。
その林道から約3キロ行ったところが、目的の「峠の照花園」があるのだ。

Cimg3211

Cimg3212

 

 

 

 


途中のポイントでは、「牛の沢出原林道」の言われのレクチャーや、
知る人ぞ知る水飲み場の発見があったりで、11:20「峠の照花園」に到着。
「照花園」をしばらく散策した後、まかないの「お赤飯」のお弁当タイム。

Cimg3216

Cimg3217

 

 

 

 


そのひと時を利用して、オカリナのミニコンサート。
阿部さん「ヨーデル」「コンドルは飛んで行く」他 
 Cimg3218_2Cimg3221

 

 

 


篠笛の嶋田さん「ちぎれ雲」他2曲
HIROさん「海へ」「夏の終わりに」照花園に来て作った曲「峠の花」
Cimg3230最後に全員で「ふるさと」を歌い、皆さんで記念撮影!
帰りも、もちろん歩き、往復で約8キロ、
運動不足の日々が続いているが、
今日はひさびさに歩いたなぁ~って感じだ。
新緑の山々を歩くという事で、普段車では気が付かなかった事を
発見する事が出来たことも収穫でした。
13:50「蓬山ログビレッジ」で、現地解散。
野上小の児童たちは、これから15:00まで、フィールドアスレチックで遊ぶらしい。
子供達のパワーにはびっくり!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.04.25 「蓬山春祭り」でオカリナ演奏

2010-04-25 23:08:00 | その他のイベント

7:50栃木市長・市議会選の投票をした足で、「高谷オカリナの里」に向かう。
8:40「高谷オカリナの里」到着。
今日は、「野上の里」の活動の一環で「蓬山春祭り」で、オカリナ演奏の予定になっている。
9:20オーナー・HIROさんファミリー・嶋田さん(篠笛)・松本(光)さん・服部(光)さん・服部(路)さん・
自分の9名で「蓬山ログビレッジ」に向けて出発。
会場で、東二さんと合流する。
10:00開会セレモニーの前に本日のスケジュールを確認する。
午前の部10:20~・午後の部12:20~とも、演奏時間は40分。
10:00開会のあいさつの後、地元の野上山吹会のよさこい踊りに続きオカリナ演奏スタート。

Nec_0126

Nec_0129

 

 

 

 


アミークス-2・アミークス個人演奏・嶋田さん・HIROさんの順番で演奏を行った。
何と、嶋田さん・HIROさんはそれぞれカラオケCD
持参での参加でした。

Nec_0130

Nec_0131

 

 

 

 


演奏の合間には、輪投げにチャレンジしたり、お蕎麦を食べたりで、
新緑の1日を満喫できました!

Nec_0133

Nec_0134

 

 

 

 


ちなみに、「野上の里」活動の一環で、「安藤勇寿 少年の日美術館」、
「南山焼」、「峠の照花園」さんたちも出展していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'10.01.16 佐野日大高校で「オカリナ演奏会」

2010-01-17 18:16:07 | その他のイベント

佐野日大高校に行って来た。
特進1年生を対象とした特別活動で、「オカリナ演奏会」をしてきたのだ。
参加者は、オーナー、アミークスさん、HIROさん、石坂さん、自分の9名。
Cimg3034 演奏時間は、11:10~12:40。
会場は4Fの小ホール。
持参のPAセット(小)をセッティングする。
時間的に余裕がなくて、
リハーサルの時間が取れなかったのだが、
演奏会スタート


演奏内容は、
1.「鳥の歌」     HIRO
2.「あいさつ」     オーナー
3.「竹田の子守歌」    松本
4.「コンドルは飛んで行く」   松本
5.「シール・ロ・ミリム~オルハドミドバール」 松本
6.「タウベルトの子守歌」   アミークス
7.「夢をのせて」    アミークス
8.「北の国から」    アミークス
9.「アメージング・グレイス」   石坂
10.「見上げてごらん夜の星を」   石坂
11.「海の見える街」    石坂
12.「雲のように」(オリジナル)   HIRO
13.「てふてふ」(オリジナル)   HIRO
14.「海へ」(オリジナル)    HIRO
15.「ローレライ」    石坂+HIRO
16.「もののけ姫」    石坂+HIRO
17.「君をのせて」    石坂+HIRO
18.「アンダンティーノ」    石坂+HIRO
19.「埴生の宿」     石坂+HIRO
20.「アンデスの祭り」    石坂+HIRO
21.「おしえて」     石坂+HIRO+松本
Cimg3037 Cimg3038

 

 

 

 


1時間半の長丁場、おとなしく聴いて頂いた学生の皆さん、ありがとうございました。
今回の演奏会でのオカリナの音色が、記憶のどこか隅っこに残って頂ければうれしいです。
この演奏会の企画をして頂いた教頭先生、連絡窓口になって頂いた岩崎先生に感謝です。
ちなみに、佐野日大高校のHPに、関連記事が掲載されていたので是非ご覧ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.12.19 「舞いおりたファンタジー '2009 ファイナルコンサート」

2009-12-20 09:39:58 | その他のイベント

「舞いおりたファンタジー '2009 ファイナルコンサート」に行って来た。
場所は、埼玉県川口市の川口新郷公民館
主催は、川口のケー子さんをはじめとした川口の仲間たち。
今回で3回目の「自主企画コンサート」になります。
それでは、年末恒例になるつつある?手作りコンサートの報告です!
まずは、パンフレット「kawagutipanf09.pdf」をダウンロードと子供たちによるオープニング

①この木なんの木(フルフル) ②ゆめのくに(ひろちゃん)

Cimg2930

Cimg2931

 

 

 

 


③キッズ?ファンタジー(ドレミのうた) ④ルナブルー(恋は水色)

Cimg2933

Cimg2934

 

 

 

 


⑤亜麻色の髪の乙女(アンダルコ) ⑥白鳥(ゆるい) ⑦ファンタジー・水色のワルツ(Kenちゃん)

Cimg2935

Cimg2937

 

 

 

 


⑧オリビアを聴きながら・雪の華(月夢)

Cimg2942

Cimg2941

 

 

 

 


⑨キセキ(B☆T☆5) ⑩大地のうた(こもれ日)

Cimg2943

Cimg2945

 

 

 

 


○アメージング・グレイス(谷東二) ⑪作原・風に吹かれて(斉藤一美)

Cimg2948

Cimg2950

 

 

 

 


⑫いつか王子様が(月島&月夢) ⑬見上げてごらん夜の星を(リンダ)

Cimg2951

Cimg2955

 

 

 

 


⑭チャップ・スティック(キッズバンド) ⑮サンタがママにキスをした(フルフル)

Cimg2956

Cimg2961

 

 

 

 


⑯ロコモーション・ルイジアナ・ママ・ハウンド・ドッグ(PinkCadillac) ⑰風になりたい(全員合唱・エンディング)
とっても心温まる、アットホームな感じのコンサートでした。

Cimg2962

Cimg2963

 

 

 

 


コンサートの企画や演奏指導の、ケー子さん・まりちゃん お疲れ様でした!
コンサートを楽しんでもらうための仕掛け作りをした、
フルフルの皆さんや子供たち ありがとうございました!

Cimg2939

Cimg2946

 

 

 

 


最後に、「フルフル」のりんちゃんさん、「こもれ日」の青木さんから、
谷力さんや風工房の事、さらにオカリナの里の事を紹介していただいたことを報告しておきます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.11.08 どまんなかフェスタ佐野2009 に行く

2009-11-08 20:38:00 | その他のイベント

田沼グリーンスポーツセンターで開催されている「どまんなかフェスタ佐野2009」に行ってきた。
この「どまんなかフェスタ」は、地元ではかなり大きなイベントで、その内容はと言うと
Cimg2746 ☆ステージイベント 
  郷土芸能、へそおどり、どまんなか音頭 他
☆出展コーナー   
  特産品、地場産製品の販売や地元企業の出展コーナー
☆体験コーナー   
  消防車乗車体験、建設車両乗車体験、自衛隊車両展示
☆ちびっこ広場   
  ワクワク巨大遊具など

かなり、盛りだくさんで、市内の団体・企業が一堂に集まり、
物品販売・ゲーム、福引抽選会、ちびっこ広場、キャラクターショー
などの各種アトラクションが楽しめるイベントになっている!
実は「高谷オカリナの里」のオーナーが
地元の「木工クラブ」に入っていて、出展しているのだ。
オーナーの発案で「高谷オカリナの里」の看板を作ったので、
それを飾って、東二さんのオカリナを展示販売しようという事にしたらしい。
さすが、オーナー!!!
かなりの人出があり、駐車場に車を停めるのに20分以上かかってしまったが、
早速会場を見て回る。

Cimg2736

Cimg2737

 

 

 

 


それにしてもかなりの出展数だ!
しばらくブラブラしていると、
オーナーとその仲間たちが出展している「木工クラブ」のテントを発見!
でも、「木工クラブ」の看板は無い。

Cimg2742

Cimg2738

 

 

 

 


その代わりに、オーナー手造りの「高谷オカリナの里」の看板が目立っているではないか!

Cimg2739

Cimg2740

 

 

 

 


谷東二さんのオカリナも展示販売されている。
それから、オーナーのところで採れたきのこ(シイタケ・クリタケ・なめこ)も置いてある。
さらに、オーナー宅裏にある竹林の竹も展示販売しているではないか!

Cimg2743

Cimg2745

 

 

 

 


でも、この「木工クラブ」のメインの商品は「鶏のから揚げ」300円だろう!
自分も20分並んで購入、唐揚げを食べながら会場を見て回る。
13:00過ぎに「高谷オカリナの里」を訪ねて来るという人がいるので、
12:50「高谷オカリナの里」に向かう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.11.07 オカリナ・アミークスの助っ人でギター伴奏

2009-11-07 19:06:33 | その他のイベント

群馬県の邑楽町公民館に行ってきた。
Bunkasaai2Bunkasai1今日は、邑楽町民文化祭が行われており、
館林下町夜市でおなじみの、
「オカリナ・アミークス」が演奏することになっている。
「2009 邑楽町民文化祭 パンフレット.pdf」をダウンロード
そこに、助っ人としてギターの伴奏を頼まれていたのだ。
練習と言えば、先月の「館林下町夜市」の時と、
先週の「蓬山秋祭り」の2回だけ・・・・
あとは各自で練習!!
と、言ってもアミークスの皆さんは
毎週2回練習しているので心配はない。
自分がどんな伴奏を付けるかがポイントなのだ。
演奏予定の曲は、「タウベルトの子守歌」「夢をのせて」「北の国から」の3曲。
曲の進め方は、大体打合せ済みなのだが、
「夢をのせて」のエンディングの部分がど~もイマイチで納得できないでいた。
代替案は出来ているのだが、いきなり当日その場で変更しようとしても、
かなり無理があるし、リスクも伴う。
11:00に事前練習と言う事で予定されているのだが、
中川さんが来られるのはお昼過ぎとの事・・・
13:00演奏スタートだから、エンディング部の変更は無理だと、
半分あきらめていた。
ところが、中川さんが11:00の練習に間に合ったので、
エンディング部の変更を提案する。
自分がギターで「こんな感じで!!」って何度か弾いてみて、
皆さんにエンディングのイメージをしてもらう。
何度か繰り返し練習することで、一応OKレベルまで行ったので、
急きょ新しいエンディングで演奏することにする。
13:00予定通り演奏スタート。

各自多少のミスはあったものの、それを引きずる事もなく無事に演奏終了!!
会場いっぱいに入った、観客の方たちもかなり真剣に?聴いて頂いていたみたいだ。
演奏終了後も、何名かの方に「良い演奏だった」とか
「ギターが入ると一味違う」とか声をかけて頂いた。
本当に、ありがたい事だ。
いつもは辛口コメントでほとんどほめたことのない自分が反省会で久々OKを出した。
なんて言っている自分が、観客の反応、オカリナの音のバランス等気にしながら伴奏していたので、
「タウベルト・・・」で1回、「夢をのせて」で2回コード進行のミスがあった。反省・・・
でも、こんな感じでレパートリーを増やしていけばアミークスのCDも出来ちゃうのでは???
何しろ、みんな一緒に集まっての練習の積み重ねが、大切って事ですよね!
P.S.
今回のイベントでは、ありがたいことに「アミークス」の紹介の時に司会進行の方に、
「谷力さん」の事や「高谷オカリナの里」の事を紹介して頂いた事も合わせて報告しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.11.01 蓬山秋祭りに行く・寒桜

2009-11-01 22:20:36 | その他のイベント

今日は「蓬山ログビレッジ」で「蓬山秋祭り」があり、そこでオカリナ演奏をしてきた。
以前オーナーに演奏依頼があり、参加者を募集したのだが、
集まったのは、東二さん・HIROさん・アミークスの皆さん、自分とオーナーを含めて合計8名。
10:10「蓬山ログビレッジ」に到着、演奏場所を確認してPAセッティングをはじめる。
今回は、午前・午後の2回の演奏で、だいたい1回30分位だ。
オーナーのあいさつで演奏スタートする。
午前の部はHIROさんからアミークスさん、
午後の部はアミークスさんからHIROさんの順番で演奏をした。

Cimg2700

Cimg2705

 

 

 

 


もちろん、自分も適当にギター伴奏を付ける。

Cimg2707

Cimg2706

 

 

 

 


東二さんはと言うとオカリナ演奏そっちのけで、
秋祭りのイベントの一つ「輪投げ」を仕切っているではないか?
そういえば、オーナーの姿が見えないなと思っていたら
ふるまいの「餅つき」の助っ人に駆り出されていた(写真撮り忘れ・・・)。
そのほかにも「卵のつかみどり」や、
「そば」や「お饅頭」「いもフライ」などのふるまいがある。
午前の部の演奏が終わって、会場を見て回ったがかなりの人出だ。
でも、そのほとんどが「ふるまい」の整理券を持って行列を作っている人たちだ。

Cimg2710

Cimg2713

 

 

 

 


地元のよさこいのグループの演技を眺めている人たちは
、実は先着200名に配られる「お饅頭」に並んでいる人達だ!
管理棟から、ログハウスのほうまで行列が出来ている。
ふと気付いたら、桜の木に花が付いている。

Cimg2711

Cimg2712

 

 

 

 


何本かの桜の木に小さめながらも、桜の花が咲いていたのだ。
地元の人に聞いたら、この木は「寒桜」といい、
年に3回くらい花をつけるという事だった。
お饅頭に並ぶ皆さんは、この「寒桜」気がついただろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.08.23 4Waysコンサート Vol.18 に行く

2009-08-23 19:23:56 | その他のイベント

  「4Waysコンサート Vol.18」に行ってきた。
「4Waysコンサート Vol.18 プログラム.pdf」をダウンロード
場所は、足利市民プラザ小ホールだ。

Cimg2362

Cimg2373

 

 

 

 


4Waysは小学校の先生4人のフォークグループで、今年で結成20周年。
「高谷オカリナの里」の5月のイベント「つとむファミリーコンサート」にも
毎年出演していただいている。
事前に新聞にも取り上げられていた事もあり、
開場前からコンサートに来たと思われる方たちが列を作っていた・・・
14:00 テーマソング「4Ways 1Way」で、コンサートスタート。

Cimg2363

Cimg2366

 

 

 

 


おなじみのオリジナル曲や、佐野の手話サークル「わたらせ」の「ピンクレディー?」
篠原さん、長谷川さんを交え昨年お披露目をした「いきる のびる ちから」等の演奏にくわえ、
村山てっちゃんの絶妙なMCと、最近新境地を切り開いたのでは?
と思わせる高松さんのトークであっという間に第1部終了。
「いきるのびるちからの手話マニュアル.pdf」をダウンロード

Cimg23742部のスタートは、石坂さんと高橋さんの「オカリナデュオ パラム」。
相変わらずの、心地よい音色を堪能させていただく。
今回は特に石坂さんのMCがすごく良かったです。
「恐怖の家庭訪問」の村山さんのMCで谷力さんに関する想い出や、
「彦間川」の時の岩上さんの幼馴染との思い出話等々、
今回のコンサートは「過去を振り返る?」がテーマではないか
と思われるくらい、自分も知らない4Waysを知る事が出来ました。
Cimg2375もちろん恒例の「青空学級」とのコラボ「虹の橋をかけよう」や、
スタッフ紹介を兼ねたおなじみのアンコール曲
「足利の森」(我夢土下座の「椛の木の森」の替え歌)も
披露されましたよ!
4Waysの皆さん、それから4Waysをサポートしている
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!!
多分、今頃は「打ち上げ」で、
Cimg2378大盛り上がりの最中でしょうね・・・
自分も昨年まで打ち上げに参加していたこともあり、
4Waysの打ち上げの内容を知ったいるだけに・・・
自分も打ち上げ参加したかったなぁ~
ちなみに、今回「高谷オカリナの里」のオーナー一家と、
谷力さんの奥さんがコンサートを聴きに来ていました!
それから、足利のケーブルテレビが
Cimg2379取材に来ていたみたいなので、
後日オンエアーされると思います。
誰か、その番組をDVDにダビングして
「高谷オカリナの里」持って来てくれる人はいませんかねぇ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカリナアミークス・七夕コンサート DVDと新聞記事

2009-07-10 23:56:03 | その他のイベント

Nec_00897月4日に、邑楽町公民館で行われた、
第17回チャリティーふれあい七夕コンサートに参加した、
「オカリナアミークス」のDVDが完成した。
 練習風景から、リハーサルの映像、
コンサート本番の映像と収録しているので、
見比べるといろいろな事がわかる。
このDVDは、アミークスの皆さんに配布した。
Amitanaもちろん「高谷オカリナの里」のログハウスにも置いておきます。
是非、「高谷オカリナの里」に来た時に、ご覧ください!!
それから、「アミークス」の松本さんの情報で、
上毛新聞のシャトル版に七夕コンサートの記事が
掲載されていたと言う事。
これがその掲載された記事です。
なんと、記事に使われている写真は、
「オカリナアミークス」の演奏風景でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.07.05 「第3回 蓬莱荘バザー」に行く

2009-07-06 00:43:44 | その他のイベント

13:00 予定より少し遅れで、オーナーとHIROさんと3名「蓬莱荘」に到着する。
本日は「第3回 蓬莱荘バザー」が行われ、
その中のイベントとしてオカリナ演奏を依頼されているのだ。
HIROさんと自分しかいないので、ど~なる事やらと心配していたのだが・・・
斉藤一さんが先に現地入りしていたので、ホッとする。
さらに遅れて、東二さんが来ると言うので、さらにホッとする。
PAセット(小)をセッティングして、無謀にも自分のオカリナ演奏からスタートする。
「とんび」を吹いて、オープニングのあいさつと、
「高谷オカリナの里」の紹介等のスピーチ後、HIROさんとのセッション。
続いて、斉藤一さんの演奏の時にブログ用にとデジカメで写真を撮ろうとしたら、んっ??
モニター画面が、写らないではないか、電池切れかとも思ったのだが、そ~ではない。
シャッターは切れるのだが、何を写しているのか解らない・・・・
先日(6月14日~18日)、1万円弱を出して修理したばかりなのに・・・・・
多分その時にモニターの液晶も交換しているはずだけど・・・・
と言う訳で、急遽携帯のカメラで撮影を行う。

Nec_0079

Nec_0083

 

 

 

 


あれっ?がっかりしていたので、東二さんの写真撮るのを忘れてました!
ごめんなさい・・・
15:00 バザーは無事終了し、PAセットを撤収しいったんオカリナの里に戻る。
その後、斉藤一さんは、自宅に戻る。
東二さんは、オカリナの燻し作業とニジマスの燻製作りの続きで、イワナハウスに向かう。
オーナーは、大屋根の柱に防腐剤を塗り始める。
HIROさんは、自分が長期貸出しした、EDIROL R-1(WAVE/MP3 レコーダー)で、
里の周辺の音のサンプリング。
自分は、ネットで壊れたガッチャンポンプの交換部品の検索、その他雑用。
17:30 HIROさんを残して「高谷オカリナの里」を後にする。
くたびれたので、デジカメの修理(クレーム?)は後回しにして、
自宅に戻りスペシャルドリンクを呑みだす・・・
HIROさんのフィールドレコーディングの結果はど~なったのだろうか?
「ローマは一日にして成らず」って一言を、ふと思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.07.04 オカリナアミークス・七夕コンサートに助っ人

2009-07-05 05:28:35 | その他のイベント

Ampnf群馬県邑楽町の邑楽町公民館に行って来た。
 第17回 チャリティー ふれあい 七夕コンサートに、
アミークスの皆さんが出る事になっている。
今回は、助っ人として自分もギター伴奏で参加する事になったのだ。
「オカリナアミークス」さんは、毎月第3土曜日の
「館林下町夜市」のレギュラーメンバーで、
松本栄伸さんの指導のもと、
着実に実力をつけているサークルだ!
練習量に関しても、多分「高谷オカリナの里」の仲間達の中でダントツだろう。
地元邑楽町での練習もそうなのだが、
時間のある時は片道1時間かけて
「高谷オカリナの里」に来て音出しの練習もしている。Cimg2202
「高谷オカリナの里」で、
一番オカリナの練習(音出し)をしているのは、
アミークスさんか、斉藤一さんだろう。
と言う訳で、喜んで助っ人を引き受けたのだが、問題もある。
今回演奏する曲は「タウベルトの子守歌」「夢をのせて」
「埴生の宿」の3曲なのだが・・・
アミークスの皆さんは、全部新しいレパートリーになる曲だ!
自分も「埴生の宿」以外は始めて伴奏する曲だ。
初めてのセッション?と言う事もあり、曲の構成を・・・
と言うのは無理だろうと判断する。
アミークスさんの演奏にあわせる感じで伴奏するしかない。
思考を凝らす時間が無かったので、「まずはアミークスさんの伴奏無しの構成を
基本的には変えずに、ギターの前奏から入って1番を演奏、間奏の後2番を演奏、
最後は少しリットして終わる」ってな感じの構成にした。
依頼が決まって本番までに練習できたのは3回くらい。
演奏の出来栄えは?
細かい事を挙げればきりは無いが、個人的にはOKだと思っている。

Cimg2203

Cimg2207

 

 

 

 


13:00演奏スタートのところ、9:00に練習開始(自分が到着したのは10:00)
11:40会場でのリハーサル、13:15本番!
相変わらずの撮りっぱなしですが、練習風景(1.ギター無し、2.ギターあり)、
リハーサル、本番ともビデオ撮影して、DVDにするつもりです。
DVDは「高谷オカリナの里」においておくつもりなので、興味のある方はご覧ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.05.17 「第3回 若葉祭」に参加する

2009-05-17 23:52:31 | その他のイベント

090517map 7:30 目が覚めると表は雨。
今日は、佐野市長谷場町の「南山焼」のイベント
「第3回 若葉祭」が開催される予定になっているのだ。
「09051若葉祭会場マップ.pdf」をダウンロード
「高谷オカリナの里」としては、
10:00~11:00に演奏依頼が入っている。
演奏場所は陶芸教室前の踊り場、
屋外で雨天決行って事なのでどうなる事やらだ。

8:00オーナーに電話して、簡易テント(3m×3m)をはって対応しようと言う事にする。
8:30「南山焼」に到着、まだ小雨混じりだ。
テント設営後、PAセットのセッティング。
今回は、斉藤一さんのオカリナ&MCと、自分のギター&MCで、マイク3本。
BGM用のCDプレイヤーだけなので、トラブル無しでセット完了!
開演前の、若葉祭会場の様子を紹介します。
まずは、受付&フードコーナーと仮設ターフ設営中のフリーマーケットコーナー。

Cimg1980

 

 

 

 


これは、蔵の喫茶コーナーのカウンター席とテーブル席。

Cimg1983

Cimg1984

 

 

 

 


隠れ癒し空間、納屋の入り口と、納屋の中で行われるコンサート会場の様子。

Cimg1981

Cimg1982

 

 

 

 


ブルーシートをはって雨対策済の、ハンドクラフト&フードコーナー。

Cimg1971

Cimg1973

 

 

 

 


何とか、雨があがった10:00を少しまわった頃、
南山焼のご主人・浦東久安さんの開会宣言があり、
次に、オーナーのあいさつ、そして、斉藤一さんと自分の演奏スタート。

Cimg1986

Cimg1987

 

 

 

 


演奏した曲は「埴生の宿」「浜辺の歌」「竹田の子守歌」「スカボロフェア」「作原」「主よ御許に」
斉藤一さんソロで「砂山」「宵待草」
おまけで自分のオカリナソロ「馬子唄」「とんび」「Take me out to the ballgame」
10:55無事に演奏終了。
演奏の合間に「高谷オカリナの里」の事、「野上の里」の活動の事等PRする事が出来た。
途中から来た、松田さん夫妻と、「焼そば」「まるかじりきゅーり」
オーナーの奥さんから「すいとん」をご馳走になる。
12:00テントを残して、PA機材を撤収し「高谷オカリナの里」に戻る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'09.04.26 「蓬山春祭り」に参加する

2009-04-26 19:15:57 | その他のイベント

8:00自宅から、「高谷オカリナの里」に向かう。
天気予報とは違って、今にでも雨が降り出しそうな空模様だ。
会沢隋道を抜けると、しっかり雨が降っている。
さらに、古越路トンネルを抜けると、本格的に雨が降っている。
困ったなぁ~、今日は蓬山ログビレッジの「蓬山春祭り」でオカリナ演奏を頼まれているのだ。
詳細は不明であるが、多分屋外での演奏になるに違いないのだ。
8:40「高谷オカリナの里」に到着すると、東京の千駄木から池上さんが来ている。
今日は東二さんと9:30に約束をしているので、
高速の混雑を避けるために、6:30に自宅を出たらしい。
里からさらに6Km奥に入った「蓬山ログビレッジ」方面の空は
晴れているので、ちょこっと期待する。
その後、松本さん、服部さん、中川さん、オーナー、東二さん、斉藤一さんがやって来る。
蓬山に出発する9:30にはすっかり天気になっていた。
うっん!きっと、日ごろの行いのおかげだろう!!
振舞いの「そば」や「団子」の整理券を待つ行列が出来る中、
本日の「蓬山春祭り」の開会式が行われる。

Cimg1887

Cimg1886

 

 

 

 


「野上の里」活動の一環として、安藤勇寿さん、南山焼さん、
高谷オカリナの里のオーナー、野上の里会長の日野さんが紹介される。
朝方の雨とうって変わっての好天気、新緑が映える!

Cimg1888

Cimg1889

 

 

 

 


我々は、管理棟前でオカリナの演奏をする。
演奏の合間に東二さんはオカリナ制作教室で、池上さんに指導をする。

Cimg1896

Cimg1895

 

 

 

 


管理棟の中では、安藤勇寿さんの作品が紹介されている。
管理棟前の広場の一角に南山焼のコーナーが出された。
風が強かったものの、新緑に囲まれ気持ちの良いひと時をすごすことが出来た!   

Cimg1898Cimg1891Cimg1892Cimg1893_2ちなみに、本日「高谷オカリナの里」からの参加者は、計11名。
そのうちで、地元佐野市からの参加者は、
オーナー一人だった事を報告しておきます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする