我々は、つとむファミリーコンサートが無事終了して、
「御苦労さまでした!」と言って解散することはありません。
と言うのも、同会場で「虹会」と言う、
有志によるBBQ大会が行われるからです。
そのためには、受付・模擬店のテーブルやテントの撤収を始め、
PA機材の撤収、会場の椅子の片付け・・・
並行して、BBQの会場作り、BBQの材料の準備、
コンロの準備、等々やる事がたくさんあります。
ちなみに「虹会」は、ファミリーコンサート終了までに
受付に申し込めば(会費1000円)誰でも参加できます。
それにしても、みなさんの撤収の手際の良さには目を見張るものがあり、
あっという間に「虹会」スタートです。
「虹会」は基本的には、イベントの反省会・御苦労さん会ですが、
個人的には有志によるセッション会がメインだと思っています。
今年は、自分を含めて、おんざけの今井さん林さん西田さんに、
安住さん、嶋田さん、横田さんで思い思いの歌を
今井さんと横田さんのギター伴奏で歌いました。
自分も、オートハープを持ち出して、何曲か歌いました。
呑んで食べて歌って話をして、
お腹と心が一杯になったところで「虹会」はお開きです。
みなさんお世話になりました!
来年は10回目、もっと充実したイベントにしましょう!!
と、言う訳で、自分の反省会は終わりではありません。
谷力さんがオカリナを作っていた「風工房」で、反省会をしている4Waysの所に、
発泡酒とおつまみとギターを持って乱入です。
途中でオーナーがとん汁を持ってやってきて、
3月に行われた野上小学校の閉校式に、
4Waysを呼ぶ事になったいきさつの説明がありました。
今年も4Waysの皆さんとオーナーも含め参加者一同で、
ナターシャ―セブンの歌を何曲か歌いました。
ナターシャーセブンの歌は、谷力さんも大好きでよく歌っていました。
ナターシャーセブンの歌は、コーラスが付け易く歌っていて気持ちがよいのです。
打合せもなしに、各自思い思いのパートを歌っていくのですが
去年は、「谷間の虹」で盛り上がりましたが、今年はなんでもありでした。
今年の「3次会」は、谷力さんがすぐそばで、ニコニコして見ているような、
不思議な感じのした楽しいひと時でした。
いつものごとく、写真がないのがちょっと残念・・・・・・
新緑に泳ぐオーナー宅の鯉のぼりが見えるといつも感じる事があります。
今年もイベントの時期が来たのだな~って感じる事です。
このイベントを開催するようになったきっかけは、
谷力(つとむ)さんが逝去された事です。
詳細は、1回目のイベントのパンフレットを見て下さい。
お陰さまで今年で9回目の開催になります。
10:00 自分とオーナーと和子さんのあいさつで、
イベントがスタートしました。
今年は、オカリナのサークル「かたくり」が初参加でした。
初参加の足利ネオクレイトンアンサンブルの福田さんには
40年前に火山先生が作った大釜を持参で出演して頂きました。
飛駒の山に風が吹くと山から笛の音が聞こえてくるという構想を持っていた
火山久さんの話を思い出させるような不思議な音でした。
フォークソングからは、安住さん(行田市)のバンド
「The Unity 3」が初参加で見事なコーラスを披露しました。
地元田沼の伝説のブルースマン増田さんが率いる
「増田さんと飯田さんと横田さん」も味のある演奏でした。
「ぼっけもん」「4Ways」の演奏も、相変わらず素晴らしいものでした。
地元のよさこいのグループ「野上山吹会」は、
HIROさんのオリジナル曲「天空のカーニバル」を披露して頂きました。
サークル演奏では、「野木土笛の会」「ペペローネ」の演奏が
去年よりかなり上達したように感じました。
今回のイベントの一番のサプライズは、西田さんのステージでした。
自分はギター伴奏を頼まれていたのですが、
いきなりミッキーマウスの恰好をして出てきたのでびっくり!
「It's a small world」をオカリナで演奏し間奏のあと、
歌い始めたら変な格好をしたおじさん達が
手を振ってシャボン玉を作りながら出てきました。
怪しいおじさん達は、西田さんに当日お願いされて
急遽出演となった訳であります。
その中でも一番怪しかったのは、ミニーちゃんに仮装した東二さんでした。
でも、東二さん結構気にいてしまったらしく、会場の人達に声をかけられながら、
しばらくミニーちゃんの格好をしていましたよ。
16:30 有志による、「ふるさと」を演奏・合唱をして、
9回目の「つとむファミリーコンサート」は無事に終了しました。
PAを担当して頂いた「ぼっけもん」の皆さん、受付を担当して頂いたサークルの皆さん
模擬店をやって頂いた、地元の皆さん、お世話になりました。
お陰さまで、個人的には実にリラックスしたコンサートになったように思います。
今回は、佐野ケーブルテレビの人が来て、3台のビデオカメラで撮っていたので、
後日佐野ケーブルテレビで放映されると思われます。
高谷オカリナの里のある佐野市白岩町には、
まだケーブルが来ていないので見る事は出来ませんが、
見られる方は録画してDVDにダビングしていただけると助かります。
6:00 起床、昨日の会場作りの椅子出しのせいだろうか、足がつっている。
トイレに行こうとしたのだが足が上がらずに、
シュラフに包まって寝ているHIROさんの頭を蹴飛ばしてしまった。
ごめんなさい!
6:30 HIROさんオカリナの練習を始める。
高谷オカリナの里の周辺にHIROさんのオカリナの音色が響き渡る。
しばらく練習していなかったと言ってましたが、里に来て練習したことにより、
オカリナモードのスイッチが入ったらしく、
谷力さんを彷彿させるようなオカリナの音色でした。
自分は、ステージにカーペットを敷き、PA機材のセッティングに入る。
7:00 千葉から「おんざけ」の今井さんと林さん到着。
本日の演奏打合せもそこそこに、会場準備を手伝ってもらう。
7:30 栃木市から野尻君到着、PAセッティングおよび
大まかなPAチェック・ゲイン合わせを手伝ってもらう。
オーナーや地元の方々がやってきて模擬店の準備が始まる。
安藤要さんがやってきて、ピザ窯に火が入る。
東二さんがやってきて、ニジマス塩焼き用の炭をおこす。
矢沢さんがやってきて、臨時駐車場の看板をセットする。
ぼっけもんの象さん親子がやってきて、PAの最終チェックをして頂く。
西田さんと田沼のサークルの人達がやってきて、受付の準備をして頂く。
和子さんと娘さん一家がやってきて、風工房の展示物の準備をして頂く。
南山焼の久安さんがやってきて、陶芸の展示即売の準備をする。
蓬莱荘から借りてきたテントを張ったり、通行止めをしたり。
ほかにも、色々な準備があるのですが、
もうすぐ開演の10:00です。
今日はログハウスに宿泊なので、
明日の受け付けや段取りの資料作りをしていました。
22:00過ぎに、表で人の声とほかに物音がしていました。
声の主は東二さん、ニジマスの燻製の様子を見に来たところでした。
物音の主はオーナーで、明日の釣り堀に使う竹竿の節の所を
サンダーで削っているところでした。
0:00過ぎころ、HIROさんが里にやって来て宿泊すると連絡がありました。
とりあえず、ニジマスの燻製1匹試食をしてみましたが、なかなかでした。
しばらくして、東二さんとオーナーが帰って行きました。
資料作りが終了したのが、1:00
HIROさんが里に到着したのは、2:40を回った頃でした。
オカリナの練習は早朝することにして、
久々の再会をビールで乾杯しました。
明日は、谷力さんのCDの中から、
「オカリナの里」と「故郷」を演奏しようって事になって、
原曲を聴きながら、キーの確認と演奏パターンの確認をしました。
久しぶりの再会だったので、話したい事が山ほどあるし・・・
明日朝早いので早く寝なければならないし・・・・・・
でも、もう少し呑みたいし・・・・・・・・・
結局、寝たのは4:30を過ぎていました。
12:20 イベント前日の高谷オカリナの里に到着です。
すでに、会場作りや、イベント準備が始まっていました。
ステージとなる、ログハウスには、よしずがかけられ、
つとむファミリーコンサートの横断幕を取り付けました。
ステージの下から、椅子を取り出し、
大屋根の下に並べて雑巾がけをしました。
こちらは、東二さんと仕事仲間の人達で、
明日販売するニジマスの塩焼きの串作りと、ニジマスの燻製の準備。
串は、オーナー宅の竹林から切ってきたものを
、約60cm位に切って、それを割り、ナイフで仕上げます。
ニジマスの燻製は、これから炭と桜の木の幹を入れて燻製に仕上げます。
いよいよ明日は、つとむファミリーコンサートです。
本日のイベント準備に来ていただいた、
山脇君・野尻君・小玉さん・安住さん・嶋田さん・飯田さん
ありがとうございました。
今日は、オカリナの里に泊まりです。
つとむファミリーコンサートVol.9 に関する情報です。
日々更新予定です。
開催日時 '13.05.04 (土) 10:00~
ポスター(A4) → 「posuta_vol.9.pdf」をダウンロード
案内はがき → 「vol.9 hagaki muji.pdf」をダウンロード
タイムスケジュール案 → 「vol.9 time suq.pdf」をダウンロード
パンフレット → 「panfu_13.pdf」をダウンロード
ブログ → 高谷オカリナの里発
突然ですが・・・・
5月4日(土)は、毎年恒例の「つとむファミリーコンサート」が開催されます。
おかげさまで、今年で9年目を迎えます。
ところが、参加者募集やイベント案内の通知の作成が、
自分の怠惰のせいで、遅れ気味になっています。
とりあえず、コンサート開催のお知らせのはがき作ってみました。
とりあえず、JPGで作ってあるので、パソコンでコピーしてはがきに印刷出来ます。
「つとむファミリーコンサート Vol.9 開催通知.jpg」をダウンロード
出演者の皆さん、ダウンロードして、親類・友人・知人の皆様への広報活動よろしくお願いします。
「つとむファミリーコンサートVol.8」のマスターDVDを作りました。
マスターDVDと言っても、あいも変わらずの撮りっぱなしビデオに、
頭出し機能のチャプター分解をしただけの、手抜きDVDです。
ビデオ→ハードディスクにダビングする間に、
演奏者の変わり目にチャプターマークを入れていきます。
マークを入れ忘れても最後まで一気にダビングします。
ダビングが完了たら、失敗したチャプターマークの追加・変更をします。
それが出来てから、ハードディスク→DVDのダビングをします。
撮ったビデオは350分、約6時間の超大作です。
1枚のDVDには収まりません。
2枚組のマスターDVDになりました。
これまでの作業時間、8:30~19:20 約11時間でした。
後は、DVDをダビングして、ラベルとジャケットを印刷して、
希望者に配布する事になります。
DVD希望者は、連絡ください!
思い出は~いつも~消えてゆく ひ~とつひとつ
それ~でも~虹を 追~いかけよ~~
もう・・ そ・ん・ん・な~には 遠くはないさ~
「つとむファミリーコンサート」が無事に終わり、
打ち上げの「虹会」も終わり、
仕上げに、谷力さんがオカリナを作っていた「風工房」に場所を移し「3次会」、
みんなで、ナターシャセブンの「谷間の虹」を歌っている時でした。
突然4Waysの村山哲也さん(通称「てっちゃん」)が、コーラスの指導を始めました。
もう・・ そ・ん・ん・な~には
ってところがポイントで、何とか完成させようとしています。
何度も何度も繰り返し歌いました。
その指導法は、まるでてっちゃんに、谷力さんが乗り移ったような感じがしました。
自分も「力ちゃんだったらここはこだわるところだろうな」って思った次第です。
てっちゃんのきびしくもあり、楽しい、そして谷力さんを彷彿させるコーラス指導でした。
早いもので「つとむファミリーコンサート」は、今年で8回目になります。
我々のリーダー的存在であった、谷力さんが亡くなって、7年半になるのです。
まぁ、例年通りと言えば、その通りですが・・・
個人演奏が19組、
地元からは、野上小学校オカリナクラブと、よさこいの野上山吹会、
新しい仲間として、藤岡から「すぷりんぐ」の皆さんと、
柏崎さん夫妻は下野市からの参加して頂きました。
オカリナのほかにも、篠笛の嶋田さん、
茨城県桜川市から象さんファミリーバンドの「ぼっけもん」。
恒例の「4Ways」に、谷力さんゆかりの「おんざけ」は、
西田さん(加須市)・安住さん(行田市)に助っ人をお願いしての即席バンドで出演。
都合35組に出演して頂きました。
当日のプログラム変更等、多々トラブルがありましたが、
皆さんのおかげで、無事にイベントを終了する事が出来ました。
特にPAとマイクセッティングを担当して頂いた、象さんファミリーの方々
受付・会計を担当した頂いた、田沼のサークルの方々、お世話になりました。
詳細の記事は、おって報告したいと思います。
「つとむファミリーコンサート」は、コンサート以外にも、イベント盛りだくさんです。
「風工房」には、安藤勇寿さんの絵画の展示と谷力さんのオカリナ展示とCDの販売。
今年で3度目になる、新し池のニジマス釣り堀。
模擬店は、東二さんの「ニジマスの塩焼き」と「ニジマスの燻製」販売。
開演前に売り切れてしまった、岡田さんちのイチゴをはじめ、地元の産直野菜。
地元「南山焼」の展示販売や、子供達も模擬店のPRに登場しました。
でも、今年の目玉は「ピザ窯のお披露目」でした。
新しく作ったピザ窯で焼いた「手造りピザ」を小分けにしてふるまいました。
地元のお母さん達が、試行錯誤で作った「手造りピザ」やさしい味がしました。
「手造りピザの会」これから、ちょっとしたブームになりそ~な気がします。
おまけですが、皆さんのくつろいでいる所の写真がありましたので、何枚かのせます。
ホールや室内のコンサートとは違って、屋外でやるコンサートは、
真剣に演奏を聴きたい人には、失礼かもしれませんが・・・・
演奏を聴いて、呑んで、食べて、久しぶりの知人との会話があって・・・
なんんとなくアットホームな感じがして、個人的には大好きです。
イベント当日の朝、はっきりしないうすぐもり空だ。
6:30 千葉県流山市から「おんざけ」の今井さんと林さんが里に到着する。
6:50 オーナーがやって来る。
7:00 栃木市から助っ人の野尻君が到着する。
東二さんが来る前に、かってにニジマスの燻製の試食をする。
美味い!
絶妙な塩加減!!
蓬莱荘で借りて来たテント3張りを設営する。
大屋根の後ろ側にブルーシートを張り雨除けにする。
象さんファミリーがやって来たのでPAのセッティングを始める。
のぼり旗を設置する、臨時駐車場の看板を設置する。
受付、模擬店の場所確保に段取りの打ち合わせをする。
昨日の雨で出せなかった、ビニール貼りの椅子をステージの下から出す。
毎年の事だが、イベント当日の朝は、ドタバタだ!
9:50 象さん親子によるPAの調整が何とか完了!
あいにくの雨降り、ブルーシートにたまった雨水を棒で落としながら・・・・
約10分遅れの、10:10
「つとむファミリーコンサート Vol.8」スタートです。
イベント前日、13:20 雨の「高谷オカリナの里」に到着。
本来なら、テントの設営や、のぼり旗の設置、PAテスト、
ブルーシート張り、草むしり等々、やる事がたくさんあるのですが、
この雨では、さすがに無理か・・・とりあえず、大屋根の下にイスを出して
軽く拭き掃除をしてもらってから、
ログハウスの中で、プログラム250部の折り込み作業をしました。
「谷力さん追悼&おんざけ再結成記念コンサート '05.05.03」の
DVDを懐かしく見ながらの作業でした。
ピザ窯の方では、地元の方々がピザの試作をして頂きました。
ピザ窯で焼いたピザは、やはり一味違うような気がします。
夕方、東二さんがやって来て「ニジマスの燻製造り」が始まりました。
夜になって、HIROさんがやって来ました。
「里で練習して、オカリナモードのスイッチを入れるのだ」と言って、
里のステージに立って、オカリナを吹いていました。
23:00 HIROさんとオーナーとビールを呑みながらしばらく歓談です。
HIROさんがCDに1年かけて録音した「里の周辺の音」の話をしていた時、
里の周辺は、カエルの鳴き声がうるさいくらいに響いていました。
「カエルが鳴き出したのは、今日が初めてですよ」ってオーナーが言いました。
多分、今日の雨で田んぼに水が入ったことによって、
カエルは田植えが始まったのだと間違えて、鳴き始めたらしいです。
0:00 を過ぎたあたりで、オーナーは自宅に戻り、HIROさんは就寝・・・
自分はと言うと、2:30頃まで、東二さんの燻製作りに付き合っていました。
「つとむファミリーコンサート」のDVDを作成した。
と、言っても撮りっぱなしのビデオをチャプタ分割しただけのテキトーなものだが・・・
何しろ、これが面倒臭い。
ビデオのデータは、約7時間(10:00~17:00)の超大作。
これを、DVDプレーヤーのハードディスクにダビングをする。
もちろん、画像をチェックしながらチャプターマークを入れなければならないので、
ほとんどつきっきり状態になる。
ハードディスクに編集されたデータを、DVDにコピーしてマスターDVDを作成する。
後は、パソコンとDVDプレーヤーを駆使してDVDをコピーしていく。
このダビング作業、従来ならばイベントの翌日に、休養をかねての作業にしているのだが・・・・
今年は、イベント翌日5月5日は就業日だったので、昨夜から気合いを入れて作業を開始した次第だ。
並行してDVDのジャケットやDVDラベルの印刷を行う。
とりあえず2枚組DVDを、10組作成しました。
それにしても、本当に手間のかかる作業でした。
希望者には、実費にて配布したいと思っています。
ちなみに、イベント当日お昼過ぎあたりから風が強くなってきた。
ステージのマイクにはウィンドスクリーンを付けてあるので
問題は無かったのだが、
ビデオカメラが風の影響を受けてしまいかなりのノイズになってしまった。
もちろん、ウィンドカット機能をONにしての撮影だったのだが想定外だった・・・
まぁこれも勉強のうちと思って、次回は何らかの対策をしようと思っている。