新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

3月23日 その2 努力の天才からの贈り物

2019-03-23 15:45:19 | コラム
何となく違和感を覚えた産経の主張:

産経新聞が「主張」欄にイチロー君の言葉を称えるような表現で「自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つけられれば、それに向かってエネルギーをそそげるので、そういうものを早く見つけてほしい。(以下略)」と子供たちへのメッセージを求められて答えたとしていた。確かに良いことを功成り名遂げた大選手が述べたことは貴重だとは思うが、私には何となく「何となく」の思いがあるもの確か事だった。

それは、今を去ること50年以上も前になっただろうか、日本の会社時代に2期上の年齢になる某国立大学出身の秀才と語り合ったことだった。彼のことはこれまでに何度も採り上げたが、名言や至言が多い人である。当時は(乃至は今でもかな?)スポーツの世界で大いなる成績を挙げた大監督などを招聘してその成功物語を財界人が聞く講演会が方々で開かれていたことを捉えて、お互いの意見を述べ合ったのだった。その際に一致した見解は「それは本末転倒ではないだろうか」ということだった。

即ち、「スポーツという言わば限定された範囲内での成功よりも、国内のみならず世界にも進出して実績を挙げられた傑出した経営者の『成功への道』をスポーツの指導者たちが承って勉強するのが本筋ではないのか」という考え方だった。半世紀も昔のことなので正確な記憶ではないが「経験談を承るのだったならば、例えば松下幸之助であるとか、井深大とか盛田昭夫のような方々から監督やコーチ連中が聴衆になるのが適切ではないのか」というように語り合ったのだった。

今思い出しても、1964年の東京オリンピックで日紡貝塚の大松監督が女子のヴァレーボールで優勝されたような猛練習の話は確かに大いなる感動を呼んだ。だが、「そのある目的を持った猛練習による成功の過程の経験談を伺って、それをどのように会社の成功(大きな利益を挙げること)とか部下や後進の指導に応用すれば最善の結果出るのか」というような議論をしたような記憶もある。即ち、参考にはなるだろうが経営の指針になるのかという意味だったと記憶する。

私はキリスト教の教えではないが「人は死ぬまで努力し向上しようとし続けねばならない」とは承知しているが、それを実践し続けるのは余程の覚悟と強固な意志が必要だと思う。イチロー君があれほどの名選手になった後でも、常に練習を怠らず心身を鍛えておく努力を怠らなかった事は見習うべきだとは思う。だが、常人には容易にやり遂げることはできないことだと危惧する。そういう努力をする姿勢こそがビジネスパーソンたちも模範とすべきだろうとも思うが、私はそういう見習うべき努力をしておられたビジネスパーソンたちを数多く見てきた気もするのだ。


テレビ中継のスポーツ観戦

2019-03-23 09:01:51 | コラム
22日夜の対コロンビアのサッカーに思う:

導入部:
このアパートに先頃惜しくも故人になられた中国地方の野球の名門校で監督を務められ、何人もの選手をプロ野球界に送り込まれたH氏がおられた。何時のことだった「プロや甲子園の野球のテレビ中継をご覧になりますか」と伺ったことがあった。答えは「見ない」であり、理由は「我々は試合進行の全体を見て判断するので、部分的なことしか映し出さないテレビ中継は意味がないと思うから」だった。「なるほど」と思って伺った。

サッカーと野球では試合の進め方がまるで異なるが、高齢者となった私は最早サッカーのテレビ中継を見るしかないのだが、H氏と同様の不満はある。それは、テレビ中継をしているプロデューサーかカメラマン次第かとも思うが、全体が見えず部分的にしか「何がどうなっているかは解らない」のであるから。換言すれば「逆サイドで誰が走っているか、何処にいるか、前方では何処が空いているのか」が解らないようなことが多いのだと言うこと。

サッカー経験者がお解りだと思うが、同一平面上でも全体の動きは瞬時に読み取るか、または自分の所にパスが回ってくる瞬間科寸前に「誰が何処にいるか」くらいは把握しておくべきだし、また瞬時に見ておくことはできると思っている。だが、テレビカメラの動きでは容易にそこまで映し出せないようだし、重要なことである「無駄かも知れないと解っていても、チャンスが来るかも知れないと考えて反対側を全力で走っている者」の存在は先ず解らないのだ。

いきなり講釈になってしまったが、そういう不満はあるものの、昨夜も「もしかして勝てるかも知れない」との淡い希望の下にご贔屓の香川真司が暫く振りに呼ばれた対コロンビアのキリンカップ戦を見ていた。残念ながら淡い期待は淡いままに終わったが、あの顔触れでは「試行錯誤」の段階だろうと思っているので、それほど落胆はしないで済んだ。マスコミの予測では「南野、中島翔、堂安」と香川が合うのかが問題であるようになっていた。私は「彼ら新世代の3人が香川にどう使われるかの問題では」と思っていた。即ち、合わせるのが彼ら3人の務めだということ。

攻撃面:
攻める方から振り返ってみよう。確かに、中島翔はその特徴であるキープ力を活かして動き回ったが、あれは優れた個人技の域を出ておらず、ゲームメーカーとしての働きではないと思って見ていた。しかも昨夜は「機を見るに敏」と評したいような鋭いロング(なのだろう)シュート放って見せたが、遺憾ながら殆どテレビ用語にいう「枠を外れていた」に終わった。その点を別な表現をすれば「決定的なチャンスの形を作り出すタイプの選手ではなく、ここぞという時に別人のゲームメーカーが活かしてやるべき選手なのかなと思わせられた。

南野も堂安も現時点での彼らの持てる力を出せていたとは思うが、その力では南アメリカの強豪を振り切るまでの域には達していなかったということのようだった。だからこそ、途中で交代する結果に終わったと思う。(私の好みではなく未だ力強さが不足していると見ている)大迫を呼べずに出した鈴木武蔵は、昨夜だけの出来で批判すべきではないのかも知れないが、身体能力だけが目立っていたようでは仕方があるまい。何しろ全体が「試行錯誤」段階にあった試合だったから。なお、私には森保監督が香川を20分程度しか使わなかった真意というか意図が解らなかったのも遺憾である。

守備面:
守る方では、吉田麻也も長友佑都のいない4バックは敗れたりと雖も善戦健闘だったとは思う。富安も復帰してきた昌子源は持てる力を出せていたと思う。守屋はJリーグに在籍する選手としては良くやっていたとは思うが、何をしても外国に移籍しないのが解る程度の不正確なのが気になった。私は解説者やアナウンサーが褒めるほど柴崎岳ほど評価できないままになっているのが残念だ。また昨夜は安定していると評価してきた山口蛍の影が薄かったのが不思議だった。

対戦相手:
所で、相手のコロンビアだが、W杯の時は10人で戦わざるをえなかったこともあって「本当に強いのか、上手いのか」を測りかねていた。だが、昨夜の出来では「戦術的には中くらいであり、個人の身体能力と天性かと思わせるほどの球扱いの上手さ」が目立った程度だったようにしか見えなかった。アナウンサーがうるさいほど怖れて見せた「ハメス・ロドリゲス」もあれほど厳しくマークされれば、普通の人に終わらざるをえなかった程度らしいと思って見ていた。

もしかして、彼らは本気で当たってきていなかったのかなと、ふと疑ったほど「上手いな」と感心させられる試合運びがなかった。敢えて極端な表現をすれば「コロンビアも小汚いサッカーをするという点では、中近東の諸国と余り変わらないのでは」という時間潰しをやってみせるは、反則を取られた場面でボールを持ち去って相手に直ぐに蹴らせないような悪さをするのが目立った。尤も、昨夜に限っては、我が方は抜き去っていく相手に足をかけては転倒させるという反則が多かったのが目立っていたが。

結び:
現時点では、森保監督が何時になったら試行錯誤の段階を終えて「最善の代表テイーム」を構成できるかだと思うが、欧州に行っている連中を代表に呼び戻せないような契約をさせないことには、今回の大迫の不参加のような問題が生じるのだと思う。鈴木一朗君は契約には「ホームラン王と取った時」という条項を入れていたそうだ。「まさか」と思う向きもあるだろうが、その危険性(可能性)が皆無ではないと当人は承知していたと聞いた。そういうのが契約社会なのだ。


3月22日 その2 韓国につける薬

2019-03-22 16:09:01 | コラム
新たな特効薬の開発が急務だ:

先頃、韓国の京畿道議会で、学校の備品に「日本の戦犯企業が生産した製品」と明記したステッカーを貼り付けるよう義務付ける条例案が提出された問題 が発生していました。これに対しては韓国内でも「時代錯誤」や「感情的すぎる」との批判も出ているようです。大体からして韓国が何時我が国と戦争をしたというのでしょうか。

今朝の産経では韓国の一連の条約違反や不法な政策や行動に対して、TPP加盟を申し出てきても拒否して見せしめにするとの報道がありましたが、この程度では如何にも我が国らしく上品で且つ穏やかすぎる対抗策だと思うのです。また、この時期にあって河野外相が腎盂炎とかに罹って暫く静養されるとの報道もありました。外相には一刻も早く第一戦に復帰願って韓国に対して然るべき処置を講じて貰いたいものだと思っております。

私は未だ具体的に加盟の申し込みがあったとも聞いていないTPPの件が即効性のある特効薬とは思えないのです。それこそ年間に数千万円もかかると当初言われていた抗がん剤の「オプジーボ」のような薬を開発するべきかと思うのです。文在寅大統領支持率の低下傾向が止まらない折から、穏便に事を済ましていれば彼らの反日と抗日の姿勢を更に露わにしてくるだろう一部の跳ね上がりの運動家たちは、一層躍起になってくるかとみております。

私は「放っておけばそのうちに沈静化するだろう」という従来通りの対策では済まない事態が迫っているようにも思えるのです。それは、我が国が正面から反論し彼らの出鱈目振りを指摘しない限り、韓国勢はこれまで通りに国際社会に対する広報宣伝活動とロビーイングを展開すると危惧するのです。安倍内閣には思い切りの良い対抗策を可及的速やかに講じて頂きたいと願っている次第です。


イチロー君の引退と菊池雄星の初登場

2019-03-22 08:16:12 | コラム
矢張りイチロー君は引退だった:

昨21日の夜は大凡の結果は読めているつもりでシアトルマリナーズ対オークランドアスレティックスの試合を延長戦になる前まで見ていた。その試合の終了後にイチロー君の記者会見があるとの予告はあったが、何を言うかは解っていると思って見ずに寝てしまった。今朝になってその記者会見の録画を見たが、如何にも彼らしい淡々とした語り方で引退表明をしていた。

私は自分で22年半もアメリカ人の会社で過ごしてきた経験から見ても「イチロー君は偉い人だ」と思って感心している。それは、これまでに何度も述べてきたことで「あの異文化と異人種の世界に入って気後れすることなく、自らの特徴を十二分以上に活かして19年も抜群以上の実績を残して、生存競争に打ち勝ってきたことは、もうこれから先に我が国からあれほどの成績を残せる者が出て来ないだろう」と確信させてくれるだけの凄さと素晴らしさがあるのだ。

「あの異文化と異人種の世界」と言ったが、これだけは実際にその環境と雰囲気の中に雇われて(契約して)それに見合う実績を残したことがどれほど大変なことかは、実際に経験して見ないことには解らないだろうと思っている。それに言葉の違いにしたところで、その障害を克服して彼らの中に溶け込んでいくのは、外から想像する以上に困難なプロジェクトだと言えると思う。

それだけではないことがあるのだ。それは過去に何回か引用したダルビッシュの「アメリかでは何か異種の競技をやっているのかと思った」と同じ事で、私が何度か述べた「アメリカで言う会社と我が国の会社とは全く異種の存在である。事前にあれほど違うと承知していたら転進などしなかったかも知れない」ということで、ここでも、我が国とは異種の採用、馘首、昇進、昇給(減俸)等々が待っている世界なのだ。ここでは頼りになるのは自分自身のみで、懸命に仕事をするのは会社の為は二の次で「先ずは自分の為」というか“job security”の為なのである。

イチロー君の凄さはその世界にあって「前人未踏」の実績を残し、名選手として名を為しと言うか“legend”として尊敬され、球団があれほど気を遣った引退試合を企画してくれたほどの存在になり切っていたことだと思う。幾ら褒め称えても褒めきれないと言えるだろう。私は彼の偉い点だと思うことは「あれほどの選手になっても大選手としての貫禄を見せつけることなく、淡々として一選手として自らを鍛え続けて一選手として働き続けた謙虚さ」だと思っている。だが、自分から「人望がないから監督にはならないだろう」と言った意味は少し解る気もする。

所で、菊池雄星君である。昨日は恐らく緊張の限界にあっただろうと思わせるほど懸命に投げていた。良くやっていたとは思うが、勝負というかMLBと言う異次元であり異種の競技の世界の野球の怖さは「4回と2/3」という勝利投手になれる寸前で交代させられた辺りにイヤというほど現れていたと思う。彼が監督にローテーションに入れるべきか否かの判断を迫られた投球をしたとは思うが、あそこから先を切り抜けるには何が必要で、何が欠けていたかを厳しく思い知らされたと思って見ていた。

最後に、私が最初で最後にセーフコ・フィールド(現在はT-Mobileに変わったとか)マリナーズのイチロー君を見たのは、2007年9月11日だったと記憶する。意外だったのは180 cmもあるという彼は「あれ、あの小さな選手は誰だ、#51の背番号だが」と一瞬疑ったほど、異人種の中では小柄に見えたのだった。その日はヒットは1本に終わり、センターと交錯した格好で、フライボールを落球したという珍しい出来事があった。イチロー君、ご苦労様でした。


3月21日 その3 竹田恒和JOC会長への嫌疑

2019-03-21 15:53:26 | コラム
どうも良く解らない案件のようで:

先ず、私にとって良く解らないことは「何が故に日本国のJOCがオリンピックのコンサルタントに何億円かを支払ったことについて、フランスの司法当局が捜査に乗り出して、場合によっては竹田会長の身柄確保まであるのか」という点。IOCなる組織はフランスという国が支配しているのかと疑問に思うのだ。IOCと言うのは確かスイスに本部があったと思う。フランスにはそもそも如何なる権限があるのかという説明も解説も一切為されていないのも不思議だ。

次に良く解らないことは、竹田会長には如何なる責任があるのかという点。コンサルタントに料金なり何なりを支払う行為が何処が贈賄で何処の国の如何なる法律に抵触するのかの解説もないのも不思議だ。バッハ会長はこの件で不快感を示していると報じられているが、彼(ドイツ人)はフランスの当局から十分に法的な違反の根拠を聞かされているのだろうか。「違法行為が如何にも明らかならば、会長の職にある者は真正面から竹田氏に退任せよと迫れば済むのではないのかな」と私は思うのだが、見当違いかな。

最後は竹田恒和会長の身の処し方である。恐らく潔白であると確信されていればこそ、辞意は表明されたものの6月の任期満了まで辞めないとの意思表示はそれなりに筋が通っている気もする。だが、後任の選定もあるのだから、すっぱりとあの記者会見の時点で「辞める」と言われた方が解りやすいと思えるのだ。それとも世上(と言うかマスコミ辞令が)の噂では後任が柔道の山下泰裕氏となっていることがご不満なのかと疑いたくなる。潔白であると主張されるのならば、そのコンサルタント会社が何をしたかを説明される責任はないのかなどと考えてしまう。

私は当初の触れ込みと異なって増えていく一方の予算を見せつけられるだけでも、造ってしまうだろう設備の維持に将来かかっていく経費を考えても、2020オリンピックに対する興味が減殺されていく気がしてならない。確かに競技から受ける興奮と感激と感動は素晴らしいのだが、小池都知事問題と言い何と言い、簡単には解り難い要素が増えていく一方なのも気になってくる。私は竹田恒和会長にはそういう解り難い諸々な点を綺麗に解明された上でご、早期にご退任願えれば良いのではないのかと考えている。