新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

迷惑メールの物語

2024-05-24 07:06:56 | コラム
迷惑メール発信の司令塔も工夫はしているようだ:

ここ数日、集中して真剣に論じなければならない話題を取り上げてきたので、本日は少し肩の荷を降ろしたかのような、解りやすい問題を論じてみることにした。

それは迷惑メールである。これは4月初めからズーッと100から120の間で推移していたので、「漸く司令塔も種が尽きたようだ。良い傾向だ」と勝手に解釈して少しばかり喜んでいた。だが、それが糠喜びだったとは直ぐに判明した。即ち、5月の7日辺りから、それまでベンチウオーマーの如くになりを潜めていたamazonまたはアマゾンを先発ローテーションに組み込んで、一気に200の大台に迫って見せたのだった。

ここで、カタカナ語排斥論者兼英語評論家として一言。それはbench warmer(=補欠、控え選手)である。テレビ局のスポーツというか野球担当はこの「ベンチウオーマー」の表現が失礼だとでも思うのか「ベンチスタート」なる英語としての意味不明なカタカナ語を創造して使いまくっている。思うに「先発メンバー」即ち「starting lineupから外されたことを遠回しに言おうと考えたのだ」と解釈している。

エースのアマゾン起用の効果は絶大で16日には200を超え、その後は順調に増加して本24日には257本である。そこにはアマゾンに加えるに、新手の「エポスカード」、「三井住友カード」が増加に大いに貢献している。その他には先頃の新顔だった東京電力エナジーパートナーも「負けないぞ」と頑張っているし、ETCも何とかその少数派代表の地位を維持している。

このように長い間、この何と表現したら良いかも解らない怪物のようで張り子の虎の如きでもある迷惑メールには「矢張り、何処かに司令塔の役目を果たしている組織が存在していて、私のように迂闊にも海外と交信している者たちのメールアドレスを盗み取って悪用し、標的を定めて、怪しげなメールを数多く送りつけて「あわよくば」フィッシングしてやろうと企んでいるのだと看做して誤りではないと思うのだ。

しかも、司令塔には私のように迷惑メールの本数の推移というか、変化の状況を取り上げて報じている者がいるので、彼等はその報告書まで読み取って「それならば、これからはこの手で行こうか」と同志を集めて鋭意検討しているのではないだろうか。そうでなければ、これまでに見てきたように減ったかと思うと新手(例えば消えてしまったヤマト運輸)や、ベンチスタートさせていたアマゾンを繰り出すような対応は不可能だろうと思う。

何れにせよ、司令塔が如何に努力しようと、当方は「ブロッキングサービス」という防護壁を有効に活用しているので、彼等の悪行からチャンと我が身を守っているのだ。司令塔には「もう好い加減にしたら」と告げて終わる。


コメントを投稿