新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月9日 その2 日本望見

2021-06-09 16:02:43 | コラム
我が国程良い国は他にはない:

私は「自分の國は外国に行ってみて、異文化と異文明を体験して、マジマジと見てこないことには、我が国の何ものにも優る良さと優れた点は解ってこない」と固く信じている。何も外国に駐在してご覧なさいとか、アメリカのIvy Leagueのような超一流大学に留学なさいと言っている訳ではない。例えパック旅行ででも1週間でも他国を見てくるだけで、視野の広さやものの考え方は当人が気が付かないうちに自然に変わってくるのである。

私の永年の友人である某商社マンは海外駐在の経験はもとより、輸出入の専門家として諸外国を飛び回ってきていた。その彼がしみじみと語ったことは「日本に帰ってくる度に、世界の何処にこれほど良い国があるかと再認識する」と語っていた。1970年の日本の会社の頃から現在まで通算すれば、100回は海外に出ていたろう私は全く同感だった。と言って見ても、万人の同意を得られるかどうか解らないが、永年慣れ親しんできた自国であるという他に、海外では望み得ない優れた点が数々あるのだ。簡単な例を挙げれば「我が国程治安が安定している國があるか」ということだ。

この商社マンと全く同じ事を2019年の1月1日にカリフォルニア州のロウズボウルスタジアムで、シテイバンクで日本に駐在しているという日系アメリカ人からも聞いた。彼は「日本駐在の勤務から離れたくない。日本程治安が安定していて夜間に女性が独り歩きしても何の危険もない事などはアメリカにいては想像も出来ない、人々は優しく親切で、食べ物が美味くて、住宅等の環境が良く、公共交通機関が発達している国はない。とてもアメリカ勤務に戻ってきたいとは思わない」と言って聞かせてくれた。

余談だが、彼は「ベニハナ・オブ・トウキョウ」の創立者の一人のお孫さんで、その一家の方針で家族間では日本語を話すこととして育ったということだった。そうとは知らずにこの日本礼賛論までは英語だったが「実は、此れ此れ然々で日本語は出来るので」と言い出して、そこから後は日本語で語り合っていた。このようにアメリカに生まれ育って大学を経て銀行勤務をしている若手が日本に駐在してみて、その良さが解ったという話を聞けたのは、極めて印象深かったし、我が意を強うしたのだった。

この二つの経験談からしても、私は「自国と自国の文化を知らずして外国を語るなかれ」と主張するのである。そこには、多少は外国語の知識と能力が必要になるだろうが、百聞は一見にしかずで外国に行ってその気になって異文化を見聞するか体験してみれば、我が国が如何に優れているかが自ずと見えてくるのだ。故に、私は一部の報道機関に見られるような、自虐的なものの見方を排除するのだ。彼らは駐在員まで派遣していて、そのくらいのことが解らないのは天下の奇観であると思う。

実は、目下ある先生のご提案を受けて「外側から見た日本と日本人」を纏めているところだが、上記の一文がその導入部に使えるかと考えている所だ。



コメントを投稿