新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月12日 その2 簡単な言葉で難しいことを言おう

2016-08-12 17:13:16 | コラム
矢張りホームグラウンドで:

このところオリンピック中毒になりかけていたので、また好みの英語の話題に戻ろうと考えた次第。我が国では英語を商売とする傾向があり、会話が出来るようになるとか、英語を聞いていたら自然に話せるようになったといった類いの宣伝広告が多いような気がする。正直なところ、そういう専門家がどのような英語を採り上げておられるのか具体的に知らないが、何時だったか老婦人が車内で熱心に読んでおられたテキストに、”You want some?”という文章があったので、少し危険かなか、余り適切ではないなと感じたことがあった。これなどはかなり進んだ応用編の表現で、初歩の段階で教えるべきではないと思うのだ。

そこで、これまでにも繰り返し採り上げてきたことで、現実にアメリカ人の中に入って英語でしか意思の疎通を図る手段がない時にどのような表現が「会話」の中にで来るかを、昔を思い出して書き出していこうと思った次第だ。ここにはアルファベット順も何もなく思い付いたままに並べていこう。因みに、「思い付くままに」を英語にして見ろと思うと”As it comes to me”と出てきた。”come”の代わりに”occur”でも良いだろう。話し言葉とはこういうものを指し、会話ではこういう表現ばかりが出てくると思っていれば間違いないだろう。

“My guess is only as good as yours.”
解説)こういう文章を訳そうとするから解らなくなってくるもの。そのまま覚えておかれることを推薦する。「あんたの考えも余り大したものじゃないだろう」というか「私も良く解っていないが、貴方も同じような程度では」と言いたいような場合に使えると思う。これは相手が何か推理を述べた時に、自分と同程度に解ってないなと判断して言い返す時に使える。「実は、俺もよく知らないんだ」だろう。

“Let’s have a bite (to eat).”
解説)これを初めて聞いた時には「アレッ」と思った。しかし、時刻から推理して「(昼)飯食いに行こう」との誘いと判断して正解だった。親しい人に対してか仲間内でしか使わない表現で、お客様をお誘いする時などに使ってはならない。これを覚えたからといって無闇に使わない方が良いのだが。

“I’ll buy you a lunch.”
解説)簡単明瞭で「昼飯奢るぜ」である。これと同じような表現を初めて聞いたのが生まれて初めてアメリカに到着した日で、機内で隣の席にいた男性に乗り継ぎ便を待つ間に再会し”I’ll buy you a drink.”と言われた。一瞬「何のこと?」と思ったが「一杯奢るぜ」だと推理して後を付いて行ったらバーに入ったので「大正解」だと判明した次第。”lunch”を他の言葉に入れ替えれば用途が膨らむ。

“Be my guest.”
解説)これも「奢るぜ」の別な言い方。前に”Please”を付ければ丁寧になるのは当然。”I’ll be the host.”と言えば、誰が払うのかが明らかになる。ここでは”guest”と”host”の対比を覚えておくと後々便利であると思っておくこと。

“Make two checks, please.”
解説)これはウエイターかウエイトレスに向かって「割り勘だ」と明らかにしておく時に言うこと。「伝票を別々にして」である。彼らは複数のお客には”One check or separate checks?”と、先ず尋ねてくる。そこで負担すると立候補した者が”One check, please.”と告げれば良いのだ。日本式英語では「ダッチアカウント」というのがあるが、私はこういう言い方に出会ったことはほとんどなかった。だが、”Let’s go Dutch.”は聞いた記憶がある。

“Make it two (please).”
解説)これは順番に注文を聞いてきたウエイターに、前の人と同じものを注文したい時にこう言えば良いのだということ。従って3人目はただ一言”Three.”で済むかも。だが、正確を期せば”I’d like to order the same.”辺りになるか。言いたくはないが、日本からの客様はメニューを読むのを得手とされないことが多く、全員が同じ料理になってしまうことが多かった。

“Where were we?”
解説)少し食べることを離れよう。これは、話をしていた相手が電話だったかで呼び出されて”Excuse me a minute?”と言って中座し、戻ってきた時に言ったこと。意味は「何処まで話が進んでいましたか」ということ。「我々は何処にいましたか」ではないから”In this meeting room.”などと言わないこと。”Where was I?”でも通じるかと思う。本を「何処まで読んでいたのだったか」と自問自答して、”Where was I?”などと独り言を言えば格好良いか。

結論:
英会話などというものは所詮はこんなもので、言いたいことを先ず日本語で思い浮かべて英訳しようとしないで、懸命にに覚えておいた「こういう場合はこのように言うらしい」を極力早く思い出して使ってみれば、相手が理解するものだという経験を積み重ねておくことが肝腎。要するに難しく考えないことだ。ここまで掲げた例文をこれはと思う単語を集めて英語にしようと思えば、かなり難渋すると思う。だからこそ、声に出して読んで覚えておこうと主張するのだ。

そして、その覚えた表現の中の単語を入れ替えれば応用編の言い方が出来るものだ。この手の表現は無数にあるから、また思い出した時に採り上げようと思う次第。



コメントを投稿