新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

2月5日 その2 拡大する一方のスマートフォン包囲網

2021-02-05 16:44:26 | コラム
政府も事業会社も全国民にスマートフォンを所持せよと言うのか:

先ほども衆議院の予算委員会で立憲民主党の誰だったかが、威丈高にCOCOAとやらいう官製のアプリケーション(何故かカタカナ語は「アプリ」だ)の不具合が4ヶ月も放置されていたと、田村憲久厚労大臣を責め立てていたが、答弁に立って詫びていたのは菅首相だった。面白くないので覚えていないが、この他にも何とか言う官製のアプリがあったようだが、何故かこの手の物は皆「スマートフォン」用なのである。私は政府でも誰にでも伺いたいのだが、「国民はスマートフォンを所有するように何時から義務づけられたのだろうか」と。

こう言っていて思い出した事がある。当方は在職中の1990年という未だ原稿を手書きする時代から物書きをやっていたし、引退後も続けていた。95年からは息子のお古のワープロも使うようになっていた。その間に出版社と多くの関係者の方と愚息から「時代はPCであるから、即刻導入を」と繰り返し薦めて頂いたが、頑強且つ丁寧にお断りしていた。理由は「何時までも原稿のご依頼が続く訳でもないだろうし、70歳近い年齢には10数万円の投資は負担が大きすぎる」だった。ところが、偶然の積み重ねで、何と本当に70歳からPCを導入する羽目になった。

そこで、スマートフォンだが、今日までに、ドコモから2度もダイレクトメールで「らくらくスマートフォン」への切り替えを勧誘された。その内容が気に入らなかった。「切り替えには0120に電話で予約てから来い」とあったのだ。未だに郵政省のような気分で頭が高いのだ。こっちは苟もお客だ。私は在職中に得意先に「電話予約をしてからお出で願いたい」などと要求した事がない。それだけではない、その機能には地図が出るとか検索を音声で出来るとか言われても、今やそんな急に必要になる事柄でもないし、何れもPCで出来る。何とかPayにも妙味を感じない。

だが、平井大臣はマイナンバーとやらに紐付けをして云々と誇らしげに言われるが、この期に及んで「密」になりかねない区役所まで、そのカードの申請に行く気は起きない。でも、何とか言うカードを取得しておかないと不便になりそうだし、スマートフォンとも結びついているような気もする。だからお尋ねしたいのだが「スマートフォンを所有するのは国民の義務になったのか」と。間もなく高齢者健康保険の窓口負担を20%にすると決めた上に、携帯電話料の負担まで増やせと言うのかな。しかも、今や65歳以上でスマートフォン所持者は60%を超えたと脅かす報道もあった。

そう言う時代の流れを読んだのか、渋谷区では高齢者にスマートフォンを貸与するとの報道もあった。それでも、毎月の費用は所持者の負担だろう。だが、現在のような「スマートフォン包囲網」の時代にあっては、新宿区もそこまで踏み切って貰いたいものだと密かに願っている。先日も採り上げた笑い話だが、「高齢の義父にスマートフォンを進呈したら、電話がかけられると喜ばれた」というのがあった。敢えて言うが「自慢じゃないが、もう電話をする相手がほとんど故人なったので、着・発信等皆無の月さえある」のだ。COCOAだって出歩かなければ無意味だろうよ。

ウッカリこんな事を言うと「ご高齢だから」と揶揄されそうな気がするが、気にくわない事は言っておこうと思った次第だ。



コメントを投稿