アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

江戸期 木綿地”桜と唐花(源氏車)”型染め裂

2015-11-30 00:30:00 | 染織



製作地 日本 ※地域不詳  
製作年代(推定) 19世紀 江戸時代後期
素材/技法 木綿、天然藍、天然顔料(ベンガラ) / 型染、浸染(藍)、摺り込み(ベンガラ)

本型染め布は、手紡ぎ・手織りの木綿地を台布に、天然藍と天然顔料のベンガラの二色遣いにより”桜の花”と”唐花(源氏車)”の模様が染め上げられたもの、経年・使用による色褪せが見られますが、ベンガラの”薄桃(桜)”と藍の空青に雅(みやび)な表情・空気感が薫る一枚です。

用途は”蒲団表”で、このベンガラの染め付けは汎用品ではなく、武家や富裕商人が婚礼時や客人用の調度品として特注で誂え大切に使用したものと考察することができます。

国産木綿の糸目表情にも滋味があり、”江戸木綿””江戸型染”固有の色香に惹き込まれます。

















江戸期 ”小紋寄せ”多色型染め(和更紗)裂

2015-11-28 07:08:00 | 染織



製作地 日本 ※地域不詳  
製作年代(推定) 19世紀 江戸時代後期
素材/技法 木綿、天然染料、天然顔料 / 型染、摺り込み、片面染め

本品は国産木綿と思われる手紡ぎ・手織りの木綿地を台布に、灰・二色の茶・緑の4色遣いで複雑な絵柄が染め表わされた”和更紗”系統の江戸期・型染作品となります。

色数の多さとともにモザイク状の寄せ形一つ一つに細密な模様が彫られた”小紋・型紙”が用いられている点で相当に手が込んでおり、特別な発注により手掛けられたものと推察されます。

染めには顔料化した染料を複数(多数)の型紙を用い摺り込む手法が取られていると考えられますが、灰地”青海波”のように糊置き(防染)をして染めた部分と、”菊”・”桔梗”等のように染め色の上から白顔料を摺り込んで絵柄を表わしている部分が確認でき、合計では何枚の型紙が用いられ、どのような顔料を用い、どのような手順で染められていったのか興味をそそられます。

型紙づくりと染め双方の熟練した手仕事ぶり、江戸職人の息遣いが伝わってくる一枚です。










17c古渡りインド更紗 手描き・両面染め

2015-11-26 06:18:00 | 染織



製作地 インド南東部 コロマンデル海岸エリア  
製作年代(推定) 17-18c初期
素材/技法 木綿、天然染料 / 手描き、媒染、防染、両面染め
裂サイズ 幅:109cm、縦:97cm



●参考画像1 同時代の古渡りインド更紗が羽織に仕立てられた例(絵図)

「阿国歌舞伎図屏風(部分)」17世紀 サントリー美術館所蔵

※上画像は平凡社刊「別冊太陽 更紗」より転載いたしております









細手の手紡ぎ糸を素材に目の詰んだ平滑な織りがなされた上手木綿地、その両面からカラムカリ(手描き)の媒染・防染による手の込んだ絵柄が染め表わされた、インドネシア・スマトラ島ランプン交易向けとして知られる17-18c初期作の「古渡りインド更紗」。

茜鉄漿媒染の”黒”の色味が独特で、藍が広範かつ白場への緻密な点描(ゴマ手)を交えて両面で破綻なく染め上げられている技術の高さは特筆すべき点、色の堅牢度をあわせ、3百余年を遡る時代、インド(更紗)のみが表現可能であった特殊な染色技法となります。

布両端に鋸歯模様が配された交易向けのインド更紗は、スマトラ島南部のランプンやパレンバンでとくに愛好されたもので、16c~19c末(20c初)の長きにわたる期間、当地にもたらされましたが、糸・布の表情、染め表情は時代とともに変遷(おおむね劣化)しており、香辛料・香料生産及び交易の地理的重要性が最も高かった17-18c初のものに格段の充実ぶりが見られます。

そして本布と同手のインド更紗は江戸時代初中期の日本にももたらされており、大名・貴族・茶人等に愛玩されたことは、現在に伝わる更紗裂帖(手鑑)や屏風等の絵図により確認できます。

この手描き・両面染めインド更紗は、ほんの数cm角の小裂が高名な更紗手鑑に入っていたとしても他裂と遜色が無いであろう、充実期の古渡りたる格調の高さと優美さが薫ってまいります。























●参考画像2 同時代の古渡りインド更紗が着物に仕立てられた例(絵図)

「観桜遊楽図屏風(部分)」17世紀 ブルックリン美術館所蔵

※上画像は平凡社刊「別冊太陽 更紗」より転載いたしております

江戸初中期 唐木綿裂

2015-11-24 06:22:00 | 染織






製作地 中国・南部
製作年代(推定) 17-18世紀  江戸時代初中期
渡来地・使用地 日本
素材/技法 木綿、天然染料 / 平地、緯紋織(浮文)、捩織
裂サイズ 35cm×45cm

”唐木綿(からもめん)”は、江戸初期の鎖国(海禁)政策後、長崎の出島を通じてオランダ船・中国船(唐船)との交易が行なわれた時代を中心に、中国南方産の木綿織物として舶来したもので、他の縞物(唐桟・奥嶋等)とは一風異なる厚手の風合いと紋織・捩織等を駆使した変化のある織り文様が好まれ、大名・貴族・商家等の富裕層の間で珍重されたものとなります。

同種の厚手木綿織物で、オランダ船を通じて舶来したものに”阿蘭陀縞”と呼ぶものがあり、厳密な製作地・出所の特定については未解明の点が残る染織作品でもあります。

本裂は、経糸に白・山吹(本来の色は朱)、緯糸に白・山吹・藍の手紡ぎ木綿を配し、”浮文”の緯紋織と”捩織”の技巧で立体感のある緻密な文様縞を織り出したもの、表裏の表情の変化をあわせ、”変わり縞木綿”とも称される織物ならではの表情の豊かさと新鮮味が薫ってまいります。

甲冑(武具)の装飾に付されていた布から得られた裂のため、鉄さびのシミと小穴が散見されますが、唐木綿の中では古手のもので、糸と染め織りの表情に滋味が感じられる一枚です。











江戸末~明治期 ”科布(しなふ)”大袋

2015-11-22 09:08:00 | 染織








製作地 日本 東北地方  
製作年代(推定) 19世紀後期 江戸時代末~明治時代
素材/技法 科、天然藍、大麻(縁布及び充て布の一部)、木綿(紐と充て布の一部) / 平織、接ぎ合わせ
サイズ 横幅:約1m、縦:約85cm

科布(しなふ)は”シナノキ”の樹皮(内皮)から得られる靭皮繊維を糸とし織り上げるもので、藤布や葛布などとともに千数百年を遡る古代より、衣料や生活の調度品のための織物として用いられてきたことが古文書等の記録から確認することができます。

皮剥ぎ・灰汁炊き・醗酵・洗い・乾燥・裂き績み・撚り巻き等、多数の工程を経て一年掛かりで完成に至る手間隙の掛かる糸作り(及び織り布)となりますが、科布には丈夫さと水に強い特性があり、衣類や貯蔵袋のほか、漉し袋や魚網など様々な用途に利用され、地方農村部での貴重な換金物品として、中近世・近代に至るまで細々とながら生産が継承されてきました。

本品は科の撚り糸を経・緯に織られた30数cm巾の布の接ぎ合わせにより仕立てられた、幅1mサイズの大袋で、サイズ・仕様及び口部に簡素な仕立ての結い紐が付されていることから、何らかの生活物資の貯蔵用の袋として用いられたことが推察できるところとなります。

繊細な績み・撚りのしな糸で織られた布は適度な張りと柔らか味(伸縮性)があり、生の色(黄茶)のうえから染められた藍の色が程よく残るすがた、口縁補強・結い紐・充て布に用いられた味わいある古裂たち、経年・使用が纏わせた折々のものをあわせて、得も言われぬ表情の豊かさと今も失われない生命の息づきが感じられます。

実用の貯蔵袋という性格上、本品のように状態が保たれて残ったものは数が少なく、日本固有の自然布染織資料として、また古民具資料としても貴重なものと言うことができます。

















●科布 糸・組織の拡大画像 繊維自然色に藍染め



●縁布に用いられた縞の大麻布(同時代作)



●結い紐に用いられた縞絣の木綿布(同時代作)