ユニーク古典現代訳(大阪弁万葉集改題)

日本の古典を訳します。そのままストンと腑に落ちる訳。なんだ、こうだったのかと分かる訳。これなら分かる納得訳。どうぞどうぞ

日めくり万葉集<11月>(その5)

2010年03月29日 | 日めくり万葉集
■平成22年3月29日■
NHKテレビ「日めくり万葉集」で取り上げられた 万葉歌を 「大阪弁」で訳します
――――――――――――――――――――――――――――――――
★悔しいて 家持はんは 夢に見る 大黒鷹の 行く先何処

大君の とほ朝廷みかどそ み雪降る こしと名にへる 天離あまざかる ひなにしあれば 
山高み 川雄大とほしろし 野を広み 草こそしげ
 
《国の役所の この越国こしくには み雪降る越 言われる様に 遠く離れた くにではあるが
 山は高いし 川幅広い 野原広うて 草多数よけ茂る》
鮎走る 夏の盛りと 島つ鳥 かひともは く川の 清き瀬ごとに 
かがりさし なづさひのぼる つゆしもの 秋に至れば 野もさはに 鳥多集すだけりと 
大夫ますらをの ともいざなひて
 
《鮎が跳ね飛ぶ  真夏が来たら 鵜の手綱取る 鵜飼の漁師 清い瀬毎に
 かがり焚いて 流れしのいで 川さかのぼる 霜置く秋の 季節になると
 野原いっぱい 鳥集うので 仲間誘うて 鷹狩りに出る 
鷹はしも 数多あまたあれども 矢形やかたの 大黒おほぐろに しらぬりの 鈴取り付けて 
朝猟あさかりに 五百いほくつ鳥立て 夕猟ゆふかりに 千鳥踏み立て 追ふ毎に 許すこと無く ばなれも をちもかやすき
  
鷹と云うても  いろいろあるが 矢形の尾持つ わが大黒は 銀の鈴付け 翔ばしてみると
 朝追いたてた 五百の鳥も 夕に駆りだす 千もの鳥も 狙いたがわず 射とめて捕って
 放ち舞い降り 自在の鳥や 
これをきて またはあり難し さ並べる 鷹は無けむとこころには 思ひ誇りて 
ゑまひつつ 渡るあひだに たぶれたる しこおきなの ことだにも われには告げず 
とのぐもり 雨の降る日を 鷹狩とかりすと 名のみをりて 三島野を 背向そがひに見つつ 
二上ふたがみの 山飛び越えて 雲がくり かけにきと 帰り来て しはぶぐれ
 
この鷹措いて  同じの鷹は 滅多に無いと 内心思い ほくそ笑みして 誇っていたが
 間抜けじじいの 大馬鹿者が わしに一言 断りなしに 雲立ち込める 雨降る日ィに
 鷹狩り行くと 出かけた挙句あげく 「三島野あとに 二上山の 山飛び越えて
 雲に隠れて 去って仕舞しもた」と 息せき切って 告げ言う始末 
よしの そこに無ければ 言ふすべの たどきを知らに 心には 火さへ燃えつつ 
思ひ恋ひ 息あまり けだしくも 逢ふことありやと あしひきの 彼面をても此面このもに 
鳥網となみ張り 守部もりべゑて ちはやぶる 神のやしろに 照る鏡 倭文しつに取り添へ 
みて が待つ時に 少女をとめらが いめに告ぐらく
 
呼び寄せ手立て  何にもうて 何を言うても 詮無いことで 怒り炎が 心で燃える
 惜しい気持ちが 心底湧いて  ひょっとしたなら 見つかることも ありはせんかと 山あちこちに
 鳥網とりあみ張って 見張りを付けて 神の社に 輝く鏡 ぬさ添えて お祈りしつつ
 待って居る時 一人の娘 わしの夢出て 次の告げる》
が恋ふる そのつ鷹は 松田江の 浜ぐらし つなし捕る 氷見ひみの江過ぎて 
多祜たこの島 飛び徘徊たもとほり 葦鴨あしがもの 多集すだ古江ふるえに 一昨日をとつひも 昨日きのふもありつ 
近くあらば 今二日ふつかだみ 遠くあらば 七日なぬかのをちは 過ぎめやも なむわが背子せこ 
ねもころに な恋ひそよとそ いめに告げつる
 
「あんた待ってる  立派な鷹は 松田江浜で 晩までって 氷見の浜越え 多祜たこうえ
 飛び廻りして あしがも群れる 古江にりて そこで一昨日おととい 昨日きのうと居った
 早くて二日 おそても七日 待ったら帰る 心配しな」と 告げてくれたで 夢の中やが》 
                         ―大伴家持―(巻十七・四〇一一) 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿