goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

種から育てました。百日草(2024年7月16日撮影)

2024-09-21 11:28:24 | ガーデニング

 

下田で泊まったホテルのチェックアウトの時に頂いた種、せっかくだから育ててみました。まだ袋に半分残っています。それでも二鉢で同じように元気に育っています。どんな花色かは分からなかったのですが、ミックス種でしたね。いろんな色で咲くのでとっても可愛いです。しかもとっても元気、びっくりするくらいです。背が高く育つ種類らしくどこかに括り付けておかないとすぐに倒れてしまうので管理が大変です。花期が長いのでそれはうれしいですね。あと一袋リーフレタスの種ももらったのですが、育てるのが難しかったです。すぐ虫がついてしまうのとあまり大きく育たなかった、結局食卓に上ることはなかったです。毎日の猛暑にへこたれ気味になりますが、今日我慢すればという日が延び延びになってもう限界!といいたいです。今晩当たり4つの月下美人が咲きそうですよ。しかもまだつぼみができていて楽しませてくれそうです。先日のテレビでの一コマ、酢を3滴ほど垂らせばどんな料理もおいしくなるというテーマ、猿に砂糖水と砂糖水に酢を垂らしたものとを並べたら、酢の入ったほうを指さしてもっと欲しいとサインを出したこと、口をそちらのほうに向ける猿もいたけれど、その仕草は可愛くてそんなことも出来るんだと感心しましたよ。思わず笑ってしまいました。上を押すと一滴ずつ出る容器が欲しくて色々見ているのですがまだ出くわしません。我が家では醤油用はこれです。酢も入れて食卓に置きたいのです。manotマジックができる日も近いと思います。更に美味しくなるなんて夢のよう、早く試したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンスに朝顔が(2024年8月28日撮影)

2024-09-18 16:23:15 | ガーデニング

道路側のラティスフェンスに朝顔を絡ませようと、こぼれ種から育っている苗をいくつか鉢に移植、4鉢ぐらい土の上に置いていました。そうしたらこんなに育ちました。砂利のところで育っていたころよりは条件がいいはずなのに、期待していた花の大きさにはならず、相変わらず可愛いままでした。それでも日に日にたくさん咲いてくれて今が盛り、ようやく葉っぱも黄色くなりかかっています。いわゆる夏休みに満開になる朝顔よりはずっと遅く開花期を迎えたことになります。このまま葉っぱだけなのかなーとあきらめムードも漂っていましたが、何のなんの遅れながらも毎日たくさん咲いています。ラティスフェンスだけの時は玄関先が丸見えの状態でしたが、今はいい目隠しになっています。すべてが終わったら取り除くのも大変なくらいの元気さです。今度は何を育てましょう。月下美人、次なるは8個のつぼみが成長していたのですが、今日現在4個が力尽きて落下したり、成長が止まったり、多分4個の花は見られることでしょう。夏の暑い時期ですが、もさもさになったいろんな植物、つぼみをつける前の時期だからとばっさばっさと剪定し、見た目も涼しげにカットしました。残るはオリーブの木だけです。夏前に頑張って剪定したのにまたー?という気分になってしまいます。今日もこれから雷雨?の予定ですが、なかなか雨に行きつきません。千葉だけあまり雨が降っていません。夜の間に静かに降った?形跡が朝みられる程度です。思いきっり一度は降ってほしいです。空振りばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスの新品種、ケイト(2024年7月25日撮影)

2024-09-09 10:12:35 | ガーデニング

 

とっても大きな花で色合いも薄紫という、今までにないインパクトのあるハイビスカスです。新品種はどうやって生れるのだろう。娘2からの写真付きのメールを見たその日に、たまたま近くのスーパーの花売り場にあるのが目に入り購入したものです。本当に偶然、メールを見ていなかったら気が付いていなかったかも。その日から次々とつぼみを持ち、今日現在も咲き誇っています。花期の長い花ですね。花の大きさに比べて鉢が小さいためすぐ倒れます。苦肉の策として二重鉢にしています。もう大丈夫になりました。昨晩1輪の月下美人が咲きました。就寝時間の22時が満開の精一杯の時間、なんとか写真を撮ってあげることができました。次なるつぼみは3個です。早朝ウォーキングの時に見かけるカワウ、川を横切るように渡っている電線に毎日のように何羽か止まっています。歩きながら見ているとその電線が寿司レーンのように動きます。(そう見えるだけ)多い時は24羽、今日は17羽でした。電線が7本ぐらいあるのですが、好きな場所に好きな格好で(暑いのか羽を広げて涼んでいる姿も)止まっている姿はまるで音符のよう。五線紙の音符に見えてきて何か曲が聞こえてきそうな、そんな風にも見えます。ホッと安らぎを与えてくれる光景です。毎日楽しみにしています。いつも会うおじさんと片手をあげて挨拶をするだけですが、その時間に間に合うように慌ててしまう毎日です。日課のようになっています。公園の中とサイクリングロードを歩くおじさんとの挨拶で、草ぼうぼうの時は人の背丈ほどもあり見えにくい時もありますが、先日来から草刈りが順調に進んでその心配からもようやく解放されました。いつも会う犬との触れ合いも和ませてくれます。犬の性格も様々で、その犬は恥ずかしがり屋?でそっぽを向いたり、飼い主の陰に隠れたりと、ようやくじっと目を合わせてくれるようになりました。あとは尻尾を振ってくれたらなーと楽しみにしています。テレビで見た動物とのやり取りで面白いことがあったので次回のお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の季節、小海老草(2024年7月25日撮影)

2024-09-08 09:57:57 | ガーデニング

 

この写真から1か月以上経ちますが今日も元気に咲いています。あまり大きくもならずほどほどの大きさで。ちょっと曲がった姿と色合いが車海老にに似ているからかなー、とってもいいネーミングだと思います。その下では真っ白な玉すだれがたくさん咲くようになってきました。薄いクリーム色もピンク色も咲いています。月下美人いよいよ1つのつぼみも落下、もう一つも赤っぽくなって成長が止まっています。元気なのは一つだけ、しかもつぼみの先のふくらみが開こうとして、ひょっとしたら夜ではなくて日中?夕方?に咲く勢いです。次なるつぼみ数個大きく育っています。いくつ開花までこぎつけるでしょうか?朝からまた一仕事頑張りました。ポスト周りの針葉樹(グランドカバー的な)が伸びてきて暑苦しいのと、ポストを開けるたびに挟み込んだりするので昨日あたりからチョキチョキ剪定していました。切り出すと止まらない性分ですが、そこはあえて我慢、昨日今日と2日分の仕事としました。ゴミ袋(45ℓ)いっぱいになりました。真夏の剪定はよくないと分かってはいるのですが、気になりだすとついつい手が出てしまいます。夏前に選定したオリーブの木もまたまた伸びてきましたよ。こちらは秋まで我慢しようかと。ハイビスカスは赤のほうが花が大きめですね。昨日は4個、今日は1個咲きました。白のほうは花びらがくるりと反り返っていてあまりかわいくありません。昨日は0個、今日は4個咲いています。淵にスカラップがあるとっても可愛いタイプです。残暑厳しい毎日ですがお互いこの暑さを乗り切りましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いロベリア(2024年8月20日撮影)

2024-09-05 10:33:36 | ガーデニング

 

ロベリアは1年草で、といわれていますが、そんなことはありません。毎年買わなくてもどこかしら生きていて数年たってもこんな姿です。こぼれ種が頑張るんでしょうね。好きな花の一つなのでとてもうれしいです。本当はブルーと紫を混ぜ合わせたような色合いが好きなのですが贅沢は言えないですね。毎年楽しませてくれるのですから。花が終わって短く刈り込んでおいても復活しますよ。台風の影響もありずっと雨の日が続いたと思ったら、庭に小さな白いキノコがにょきにょき、毎日30本以上は摘み取っていました。食べられるキノコのキノコ狩りだったら楽しいのでしょうが、取り除く作業は毎日大変です。一昨日あたりから過ごしやすい気温が続いていたので、芝刈りは今!という思いが芽生え、昨日の夕方頑張りました。今朝の一番仕事は脇狩りですっきりした庭に変身できました。記録を見ると初芝刈りから2度目ですが2か月経っていました。気にはなっていたのですが暑さには勝てず、またご近所さんにも音で暑苦しい思いをさせるとの気兼ねもあり、なかなか実行できませんでした。これでしばらく安泰です。月下美人5つのうち2つのつぼみが落下して、また1つ赤っぽくなって成長が止まっています。花が見られるのは結局2つみたいです。でも次なるつぼみも大きくなりつつあるのでまだ楽しみはありますよ。玉すだれの季節到来です。花壇の淵周りとか丸い鉢に植え込んでいるので(これは移動させて楽しめる。)涼しげでいいですね。花が少ないと思っていた薄いブルーの朝顔、毎日いっぱい咲くようになってきました。鉢に上げて土いっぱいの環境で育てたら大きな花?に咲くかもと期待していたのに、こぼれ種で砂利のところで発芽したときの花の大きさと同じでした。一番最初は大きかった、普通の朝顔だったのになー。

(追伸)連日ランキングの順位が二けた、昨日は67位、書き手といたしましてはとっても励みになっています。読者の皆さんありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブッシュセージ(2024年8月20日撮影)

2024-09-02 10:51:53 | ガーデニング

 

京都の旅行中、植物園で教えてもらった垣根風の育て方、すっかり板につきました。6月末までの剪定を続けるとこんな姿に育ってくれます。決してそれ以後は剪定しないように。秋になると垂れ下がるように花がたくさん咲いてくれます。台風の影響を受けない限り、最後まで綺麗な姿で楽しませてくれます。去年は成功でした。今年はどうなるでしょうか?台風が次から次からやってきて、花の片づけなど繰り返し準備しています。今のところ2回とも大したことにはならず(千葉は)ホッとしてまた元に戻しています。暑さが厳しいこともあり、災害が半端ではありませんね。心が痛みます。これ以上被害がありませんように願うばかりです。能登半島の地震から8か月もたつのにまだ断水のところもあるとか。どんなに大変な生活を強いられているのか想像もつきません。暑い暑い日々はまだまだ続きそうですね。暑さのため日々の用事もおざなりになりそうで、これではだめだと思い、今日はベランダ周りと外側の拭き掃除に精を出しました。少しずつの積み重ねですが頑張ろうと思いました。月下美人5つのつぼみのうち2つは落下、3つが順調に大きくなっています。次なるつぼみもちらほら、頼もしい限りです。種から育てた日日草も夏の花らしく毎日のように咲いていますよ。背高のっぽさんには困りものですが。それと水が大好きな花ですね。受け皿にまでたっぷりと注いであげています。3種類の紫陽花を挿し芽しているのですが、成功しているのは1つ?脇芽がしっかり成長しているので分かります。あと2つも頑張れ!家で育てているのと違うタイプなので成功してほしいです。こじんまり育てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なハイビスカスが可愛い!(2024年8月20日撮影)

2024-08-30 08:56:39 | ガーデニング

 

毎日のように咲いています。この雰囲気の白、赤とも健在です。鉢に植えているにもかかわらず木化して立派に育っています。大きくなったら育てきれないのでうまく選定してコンパクトに。それでも鉢ですから倒れないように樋に括り付けるのは必須です。台風10号の被害を恐れていろんな鉢を避難させているのでちょっぴりさみしい感じに。今日は朝から大雨です。よって早朝ウォーキングはお休み、それを見越して目覚ましを止めていたのですが、manotの体内時計の正確さから5時前には目が覚めました。せっかくのすっきり感なのでそのまま起床、図書館で借りている東野圭吾さんの本を読む時間に当てました。ハード本の結構分厚い本なので読むのが大変、2週間の延長に突入するかもしれません。昨日は今日の天気を予想してすべての用事を済ませておきました。30日までに使わないと消えてしまうクーポンが2件あり(クリアー)、大好きなトマトが途切れたので(外せない)インターの野菜売り場まで買い出し、リーズナブルで美味しいトマトが手に入りました。梨農家の美味しい梨まで。以前に比べると果物の値上げが半端ないと実感します。美味しいものを頻度を減らして買うように心がけています。冷蔵庫の中身が充実しているときは料理の腕前も上がり(?)ます。とそんな気がします。肉と魚を順番に使いながら。枝豆とトウモロコシも外せませんね。夏野菜がやっぱり美味しいです。きゅうりと茄子の糠漬けも夏の間だけ楽しんでいます。体にもいいしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも玉すだれ(2024年8月20日撮影)

2024-08-27 16:02:02 | ガーデニング

 

ピンク色の玉すだれです。この色の花が一番大きな形をしています。これも地植えにしたらいいのですが、とりあえず株を増やそうとこのプランターで育てています。お水が大好きな花です。毎日つぼみが上がってきて、今日も一輪だけですが咲いていました。色といい形といい、咲いたら存在感のある花です。やきもきさせられる次なる台風10号、奄美大島まで来ているもののまだ進路確定とはならず、しかも超大型で進みが遅い、日本縦断は間違いないみたいなのでいろんな被害が心配な日々です。manot家も早々と鉢やら飾ってあるマーレンの飾り物など片づけました。こっちに来なくても強風は怖いですからね。その都度の片づけは大変だけれど安心料と思えば頑張れます。ラティスフェンスに絡ませている年代物の朝顔(もう数年育てている朝顔です。)ようやく花が咲き始めました。花は小さめだけど咲いてくれたことがとっても嬉しいです。月下美人も既に10個ぐらい咲き終わりましたが、次なるつぼみが4個順調に育っています。花の少ない時期ですが、水やりしながら花の成長を見るのは楽しみです。そろそろ2回目の芝刈りと思いますが、こう暑いと実行するのが難しいです。近くの千本桜公園も片側の芝刈りは終わっているものの、もう片側は草ぼうぼう、そちらが終わるころにはいたちごっこになるのではと心配しています。刈った所がもう伸びてきていますから。毎朝の早朝ウォーキングで通っているのでよくわかります。毎朝出会って挨拶する人が草越しなのですが、人の背丈もあって見つけるのに一苦労です。早くすっきりと見通したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の玉すだれ(2024年8月21日撮影)

2024-08-22 10:14:27 | ガーデニング

 

この季節がやってきました。クリーム色の涼しげな玉すだれです。地植えにすればたくさん増えていくのですが、その決心がまだ付かず、とりあえずこの鉢の中で仲良く育っています。寄り添って競うように咲いている姿は見事です。ちょっと花が大きめのピンクの玉すだれも連日咲き誇っています。元祖の白の玉すだれは遅く1輪だけ咲いていました。これからだと思います。花が咲くころには葉っぱが少なくなってきます。花の種類によって違いがあるのが面白いです。先日のジムは主人が用事があり頑張って往復歩いていきました。(この暑い中、車でないのが大変です。運転手の有難味がよくわかります。)片道30~40分かかります。いいウォーキングにはなりますが、着いた頃にはばてばて、汗びっしょりという状態です。帰り道これ以上の荷物を増やすまいと誓っていたのに、寄ったスーパーで新鮮でお買い得な野菜に出合ってしまい、つい買ってしまいました。野菜6種類ぐらいに果物2種類、重いのなんの、途中何回も休憩を取り頑張って家にたどり着きました。途中我が街の公園で休んでいるときにクローバーに目が行き(manotの習性)1分もたたない間に四つ葉のクローバー見っけ。これには本人もびっくりです。早くこの出来事を伝えたいと思っていたのですが、カメラの中の写真をパソコンに取り込む作業が大変でリアルタイムでお伝え出来ませんでした。せっかくいいネタがあったのですが、載せる写真が追い付かなかったのです。新しいパソコンにもだいぶ慣れてきて前よりはスムーズにできるようになりましたよ。忘れないことを祈るのみです。今日もアイスコーヒー片手に書いているのですが、今日のコーヒーあまり甘くないね、と思っていたらガムシロップを用意していたのに入れ忘れるという、これなしでも意外と飲めるのだーと判明した次第です。好みの味ではないので次回からはしっかり入れると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらガクアジサイを(2024年6月16日撮影)

2024-08-19 09:58:03 | ガーデニング

 

あまりの暑さでアップさせる花もなく、過去の写真の中でまだアップしていないガクアジサイを見つけましたので今日の登場といたしました。我が家の紫陽花の中では断トツに元気なガクアジサイ、毎年裏切ることなくいっぱい咲いてくれます。ラティスフェンスに囲まれた場所なので収まりもよさそうです。剪定もしやすいです。2階のベランダから見ると全景が見られてこれまたいい景色となります。曇った日に思い切って1回目の芝刈りをしていてよかったです。その後連日35度近い気温になるので、朝以外ガーデニングする気になりません。自分の体力維持に努めるので精一杯です。暑い暑いと言っている間に毎日が過ぎていきます。2日ほど前に台風が一応来ました。一応というのも我が家にしてみればこれが台風?という感想なのです。950ヘクトパスカルの超大型台風で、事前に新幹線やJRを止めるぐらいの警戒のしよう、一時的に激しい雨が降ったものの、強風もなくあっけなく通り過ぎていきました。もちろん花たちは括り付けたり裏庭に避難させたりと一生懸命備えました。停電になったら大変と今回は持っている保冷剤をすべて冷凍庫に入れて準備万端、が徒労に終わりました。今はそれを消費すべく脇の下に挟んで冷を取りブログを書いています。気持ちいいですよ。寝るときはタオルに保冷剤を挟んで枕の上に(肩を手術したときに整形外科で使用、あまりに気持ち良かったので帰るときに2つ購入しておいたものです。)普通の保冷剤とは違って硬くならず心地よく使えます。たしか2個で1500円ぐらい?(自分でもよく覚えていると感心します。)台風のあとは花たちをもとの場所に戻し(これも一仕事)落ち着いた庭となっています。今日は赤と白のアベックハイビスカスが凛と咲いていますよ。ケイトという名の新種のハイビスカスも(薄紫色)。あとは拾い上げてラティスフェンスに絡ませた数年越しの朝顔がようやく咲き始めました。(薄いブルーです。)拾い上げたのだからもっと大きな花になるのかと思いきあ、ちょっと控えめな今までとあまり変わらない大きさにがっかりしています。でもフェンスが朝顔一色になり夏らしくていいですね。

(追伸)最近順位があがり今日現在69位、manotにとって快挙です。57位の日もあったのです。2桁なんて夢のようです。これも皆さんの応援のお陰感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス(2024年6月16日撮影)

2024-08-11 10:27:10 | ガーデニング

 

久しぶりになってしまいました。那須高原に旅行していました。千葉よりは断然涼しく、といっても30度はありましたが。着いた日の夕方雷雨が半端なくてあくる日のゴルフができるかどうか心配していました。また夕方には雷雨?という心配がありましたが、とにかくレッツゴー、結果何事もなく18ホール回れました。が、汗が半端なく、体を貰った保冷材で冷やし、水分を欠かさず、無事回り切りましたが疲れました。石川遼ちゃんが優勝したチャンピオン大会が行われたコースだったのでとっても楽しみでした。平日ならでは値段なので平日にもかかわらずお客さんは多かったです。前日の大雨で湿気が多くて暑いのとで厳しかったのだと思います。いい思い出になりました。旅行の時は、特にゴルフをする予定の時は事前に天気予報とにらめっこするのですが、今回は見事に外れたという結果です。着いた日の雷雨がひどかっただけで後は晴天でした。我が家の庭の花も3日間水やりなしで持ちこたえてくれるか、いろいろ策はこうじましたが、結果どの花もしおれることなく無事でした。特に朝顔、水やりはたっぷり上げていたのですが、用意していたペットボトルの口に少しずつ水が出るキャップを付けたのを差し込んであげるのをすっかり忘れてしまい(6本水を入れて準備していたのに)、もう引き返せないところで思い出すという、年相応のことをやってしまいました。忘れたのはこれだけだったので良しとしましょう。結果もしおれていなかったので。異常な暑さいつまで続くのでしょうね。こうしてブログアップしていても(アイスコーヒー片手に)温度計は32.8度、今日も暑くなりそうです。早朝ウォーキングだけは気持ちいいです。が、やっぱり汗だくにはなりますよ。お盆前に思いっきり遊んだので、我が家のお盆は家でのんびりします。いつも通りジムに行って体力作りです。昨日は帰って早々買い物を済ませましたので気分もリラックスモード、どんな料理も思いつく限り作れますよ。大きい冷蔵庫にしていてよかったと思う今年の夏です。

(追伸)今年はこのクレマチスよく咲いてくれました。羽衣ジャスミンとの共存ですが、絡み合うこともなく上と中間部分という具合にうまく咲いてくれました。この機材を植え込んで正解でした。確か7000円ぐらいはしたような、結果価値はありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月下美人そっくりの孔雀サボテン(2024年6月16日撮影)

2024-08-03 10:08:31 | ガーデニング

 

8月1日に月下美人をアップいたしました。今日は孔雀サボテン、記事としては並んでいるので見比べやすいと思います。同じ白色だし。孔雀サボテンはショッキングピンク色も持っています。一鉢ずつ。でも今年はこのピンク色はつぼみなしでした。白のほうが勢いがあったです。でも株自体は元気にしているので来年に期待です。似ている月下美人の今日の姿は、今晩5つ咲きそうですね。(あくまでもmanotの予想)残り3つも元気なので1~2日遅れて咲くと思います。今日は千葉の花火大会、会場までは出向きませんが、サイクリングロードの橋の上から楽しむことができるのです。早めに夕食、シャワーを済ませてと考えています。でも昨日BS4Kでたまたま長岡の2時間にわたる花火大会を見た後だけにーーー、千葉も頑張ってくれるかな?昨日の午前中運よく曇り空、そんなに気温が上がっていないうちにと思って初芝刈り頑張りました。そんな環境でも汗だくだくでしたが、ようやくやり終えることができて見た目、気分すっきりです。ちょっとでも暑苦しくならないように日々頑張っております。主人はせっせと図書館通い、manotも用事がないときは追いかけますが、毎日というわけにはいきません。家の用事ってエンドレスですから、気になっていることは少しずつという精神で頑張らなくては。先日の大雨で窓にうちつけた泥の雨跡が気になっています。が、今日は洗濯と花の水やりで風呂の残り水を使い果たしたので明日以降の課題です。一度にできなくても少しずつ無理をしないをモットーに。それにしても連日暑すぎますね。1日が終わるとホッとしてまた明日の繰り返しです。今日もアイスコーヒーとチョコレート1個を楽しみながら、芝刈り頑張った報告ができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の月下美人(2024年6月5日撮影)

2024-08-01 19:17:06 | ガーデニング

 

早々と一輪だけが咲きました。そのあといっぱいのつぼみが大きくなり9個発見、でも先日1個が落下しているのを発見、結局今日現在8個が無事です。首も上のほうに持ち上げているので数日のうちに楽しめると思います。8個同時に写真が撮れたらすごいですよね。期待しています。あまりに姿が乱れてきたので冬の間、玄関に取り入れるときに少し葉っぱを切り取って整理したのが良かったのか、分かりませんが例年よりつぼみの付きはいいように思います。毎日あまりに暑いので花たちも大変だと思います。先日manotはめまいを伴う熱中症?になり、不安な一日でしたが、主人のお陰で乗り切ることができました。ネットで調べてくれたのでしょう。脇の下(血管がたくさん通っている場所らしい)をタオルで巻いた保冷材で冷やし、水分、昆布茶などベッドまで届けてくれて落ち着いてきたのでした。最初に口にできたのは美味しいアイスクリームでした。そのうち食欲も出てきてパンとサラダ、果物も食べられました。でも夕方から雷雨がありこの周辺だけ停電の被害にあい、5~6時間暑い中我慢を強いられました。雨が降った後だったのがまだよかったのですが、それでもつらい時間でした。どうなることやらと心配したのですが、21時ごろ突然開通、電気がパッと付いたのでした。ろうそくの明かりで超簡単な夕食を食べ、水のシャワーを浴び、早々と寝る準備をしようとした矢先でした。ほっとして就寝できたのが本当に良かったです。何年か前の台風で4日間停電した経験を持っていたので、冷凍庫、冷蔵庫の心配はなかったのですが、何かを取り出さないことには夕食も食べられません。レンジが使えないので困ることも多々、たまたまパックご飯を買っていたので、お鍋で湯煎して(15分ぐらい)美味しいご飯が食べられました。何でも準備しておくものですね。役に立ったのもいろいろありました。manotの買い置きがたまたまですがとっても役に立ちました。いろんなことがあった一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は赤のハイビスカスをどうぞ!(2024年6月14日撮影)

2024-07-26 12:58:15 | ガーデニング

 

白のハイビスカスと姉妹と思えるほど雰囲気は似ています。同じ種類の色違い?と思っています。二つ並べて置いてあげたいけれど場所がなく離れ離れの状態です。それぞれ樋につないでいます。背高のっぽさんで鉢が小さいので自立して立つのは到底無理なのです。これでもコンパクトに育てているのですが。毎日本当に暑いです。この暑さとどうやって付き合っていくか、毎日頭を悩ませます。今日は一番小さな部屋のエアコンをつけこもって、数独やブログアップ、読書を楽しんでいます。家に何台かエアコンがあるのですが、使うエアコンは決まっているのですが、たまには使わない部屋のも使ってみないとということで今日の部屋は決まりです。明日はまた別の部屋になる予定。2週間に1度のエアコン掃除も忘れてはならない仕事です。あまりほこりはたまっていないみたいですが。エアコン会社の方のお勧めなので守っていこうと思っています。が、どうしても過ぎてから気が付くみたいな。気が付くだけいいかと思ってしまいます。それぐらいアバウト。気になっている仕事はワックスがけと芝刈り。どちらも暑さが一段落しないとできそうにありませんが。特にワックスがけは湿度のパーセントが低くならないとね。ちょっと動いただけ(早朝ウォーキングでも)でも汗がしたたり落ちる、何もしたくない気分大の日々です。この時期になっても芝刈りがゼロというのも今までにないことです。せめて見た目涼しくと思って脇狩りだけは2度ほどしてすっきり感を出しています。草の赤ちゃんもまめに取り除いています。花々の枯れた部分もね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の定番、ハイビスカス(2024年6月3日撮影)

2024-07-24 17:13:37 | ガーデニング

我が家には4種類のハイビスカスが育っていたのですが、2種類だけ生き延びています。白と赤、どちらも淵にギザギザの切り込みがあって可愛い雰囲気です。偶然同じ種類の色違いが生き延びました。木の大きさの割に鉢が小さいのでどちらも樋に括り付けてあります。留守にするときは水切れが心配なので大きな入れ物に水を張ってそこに漬け込んでおきます。大切な鉢は同様に入れ込んであります。こうしたお陰でこの暑さの中1週間留守にした時も大丈夫でした。連日35度近くの猛暑、今年も異常気象ですね。どうやって涼を手に入れるか、許す限り近くの図書館利用、駐車場の時間ギリギリまでジム、買い物ついでのスーパー等色々出歩いています。夕方からは我が家でエアコンですね。こんなに暑くても節電タイムがあるなんて大変すぎます。今日は色んないいこともありました。あるく&君でアイスが当たったり、とあるスーパーのお誕生日クーポンで1000円が使えたり、(奮発して鰻の一部資金にしました。)先日はいつも当たっても1ポイントぐらいのドコモの抽選で(お遊び)1000ポイントが当たったりびっくりするような現象も起きています。今日のおやつは当たったアイスとなりましたよ。スーパージャンボなアイスだったので二人で分けて十分でした。ちょっとしたことがうれしい、話題になるmanot家でした。明日はどんないいことがあるかな?

 

(追伸)今年のナメクジ退治いよいよ終了としました。合計1183匹でした。一時期に比べたら努力もあって大分減りました。早朝ウォーキングの時に見つけたオオキンケイギク(外来種)、キバナコスモスに似ている、根っこが付いていたのでプランターに植え込んでみたらさすが元気に育っています。外来種は根っこも簡単に取れるし強いなーと実感しています。また花が咲いたら報告しますね。オオキンケイギクは特定外来種で(19種類あり)処分しなくてはいけない花だとか、我が花の師匠の姉が教えてくれました。早速引っこ抜いて可燃ごみと一緒に処分しましたよ。育ててはいけない花とはーーー。勉強になりました。いつもありがとう、皆さんも気を付けてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする