goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

針葉樹、我流剪定成功? (2008年10月31日撮影)

2008-10-31 08:26:40 | ガーデニング


一昨日は1ヶ月ぶりの芝刈り、ちょっと寒くなってきたので1ヶ月経った割にはあまり伸びていなかったけれど、それでも芝刈りを済ませるとすっきりした雰囲気に。気になっていただけにやり終えた充実感は相当なもの。昨日は引き続きガーデニング。庭全体の植木がもさもさしていてーーー、他の家の庭を見てみると、綺麗に剪定されている、11月頃に1度しておくと春先には楽よと姉にも聞いたことがあるーーー、ということで1番気になっていた針葉樹からスタート。写真真ん中の木です。これでもかなり刈り上げました。切り応えありました。この木はどんな風に切っても大丈夫と分っているので気が楽。楽しく剪定出来ました。いつもどおりの仕上がりです。いつもお上手ねーといってもらえる木です。芝生のわき刈りに使う、両手でチョキンチョキンと切っていくものを使っています。もちろん高いところは脚立を使って。脚立の高いところから精一杯の高さです。いつも気を使いながらの作業です。グランドカバーとして植えられている木もかなり伸びてアプローチを歩くのにも若干支障が出てきていたのでそれも垣根風にチョキチョキと。最後はオリーブの木。2本並べて植えてあるのに一行に花芽が付かなくて、もちろん果実もできません。2本まとめて半円に見えるように格好良くカット。お手の物です。10時半から始めて気がつけば14時、遅いお昼を何とか食べて後片付けも。これがまた大変で木の切りくずが40Lのゴミ袋2つ分、軍手をはめてすべて作業を終えたのは16時。お疲れな1日でした。この仕上がりでは庭師にでもなれるかな?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルーのはずなのに (2008年10月19日撮影)

2008-10-30 08:51:12 | ガーデニング


証拠がこの写真。ホームセンターで買い求めたヘブンリーブルーの1袋を撒きました。どういうわけか先に咲き出したのはいいのですが、手前の紫のちょっと小さめの花。どう考えても似ても似つかない?種が混じっていましたね。1粒で2度美味しいといわれればそれまでですが、でもヘブンリーブルー同様(夏の朝顔と違って)花期の長い、長持ちする朝顔ではあります。その証拠に2色同時に撮れる瞬間も持てました。紫色の方が好き!という人もいたから、うれしい誤算と思いましょう。毎朝、毎朝シャッターを開けるたびに1番にヘブンリーブルーの開花の様子を伺っているmanot。楽しませてくれています。まだまだ蕾が一杯。朝晩かなり冷え込んできているので心配しているのですが、そんなことには動じることなく見事に咲いています。このヘブンリーブルーを植えて大正解。毎年毎年植えたいと思います。
昨日は夕方よりお出かけ、読売でゲットした映画の招待券、ダイ・ハード4.0を観て来ました。迫力ある2時間、息つく暇もなかったという表現がピッタリなほどのめりこみました。ホールの関係で字幕が読みづらいという難点がありましたが、---。時代を背景にしたパソコンを駆使した全米機能停止を企てる一味に果敢に立ち向かう不死身の主人公(ブルース・ウィルス)、絶対あんな場面だったら死んでいると思われるのにーーー。久し振りの映画を堪能したmanotでした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブッシュセージ (2008年10月27日撮影)

2008-10-29 08:26:55 | ガーデニング


兼ねてからの構想で念願の垣根風に仕立てるために、7月末ぎりぎりまで剪定を繰り返し、脇芽をたくさん出した甲斐はありました。しかし念願の垣根風?になっているでしょうか?最後にはやはり伸びるになってまとまりがなくなっているような。でも初期の頃に比べると数本の高い茎が伸びて樋に括り付けないと収拾がつかない状態よりは進歩していると思います。かなり短く剪定したのですが、まだまだ短くしてもいいということでしょうか?またまた課題が残ってしまいました。植える場所が狭くて限られているからこれで精一杯なのか、もう少しトライしてみますね。それと脇芽が一杯出た割には花芽が少ないような、他の庭に比べると開花時期も遅れがちだったから(7月末まで剪定したためと)これからもっと楽しめるのかーーー。すぐ横には我が家の車が停車しているのでここまで頭を垂れられると私の通り道が確保しにくい状態です。メドウセージも同じように剪定、剪定で育てましたのでこんもり綺麗な形をしています。1歩も2歩も前進ですね、manotのガーデニング。神戸の布引のハーブガーデンを見学した時に得た知識でした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘブンリーブルー、待望の (2008年10月19日撮影)

2008-10-28 08:29:36 | ガーデニング


パソコンをつけると孫の00ちゃんの最高の笑顔が見れます。その画面におはよう!と呼びかけてからはなごよみのアップです。幸せな気分になれるからとってもいいかもーーー。
さて待望のヘブンリーブルー、1ヶ月の留守の間にぼちぼち咲き始め今では毎日これでもかというくらい咲いています。ラティスフェンスの手前だけ咲き始め、後ろの方は葉っぱばかりと悩んでいたのがうそのよう。毎週末、主人と花の事が心配で外泊許可(笑)を娘から取り付けお世話していました。ヘブンリーブルーはつるが伸びた上のほうで蕾が一杯つくのですね。枯れたゴールドクレストに絡ませたこの花は上の方で淋しげに一杯咲いています。だからこの写真のようにフェンスに絡ませて楽しんだ方が豪華さが出ていいですね。種を撒いた当初は日当たりのいいところである程度大きくしてから移植したほうがよかったかなと心配していましたが、結果論、種から撒いても大丈夫でした。やはり先に咲き出した手前の苗は違う種が混じっていたのか完全に違う色(濃い紫で花が小さめ)でした。また後日見比べる意味でもツーショットをお見せしますね。つるの伸び方がものすごいのでお隣に迷惑をかけないか、留守の間気が気ではありませんでした。帰った時は1番にお手入れしていました、主人そっちのけでーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう!お礼花 (2008年10月26日撮影)

2008-10-27 08:36:11 | ガーデニング


今日からはなごよみが再開できる運びとなりました。孫へのお手伝い、約1ヶ月無事勤め上げることができました。といっても親として当たり前のことをしてあげただけなのですがーーー。帰ってきたあくる日、こんな素敵なお花が届きました。びっくり、でもうれしかったです。花好きなmanotにとってはこの上ないプレゼント。1年近く色あせることなく綺麗に保てるそうです。主人の還暦のお花と並んで玄関の1番いい場所にマーレンの作品とともに飾ってあります。色合いも優しくてmanotの大好きな雰囲気、大切にしたいと思います。それと昨日からmanotの壁紙は孫のベストフォト、1ヶ月にしてこれ以上ないというくらいの笑顔が撮れた自慢の1枚。まだまだあやして笑う日数ではありませんが、一瞬の笑顔から数秒の笑顔まで成長しました。本当にこれが1ヶ月で撮れた笑顔?というくらい良く笑っています。既にバーバばかが始まっていますね。
私の留守の間に月下美人が3つ咲きました。2つは残念なことに見ることが出来ませんでしたが、主人が苦労して携帯で撮ったのをメールで送ってきてくれました。それを見て、丁度週末に後1つ咲きそうということであわてて帰宅、楽しむことが出来ました。樋の1番高いところで咲いていたので、これまた撮影が困難でしたが、皆さんに見ていただけるよう撮影しました。お楽しみにね。
ということで週末には1~2泊で自宅に帰り主人のための食事作り、また娘のところに帰り食事作りと色んな雑務をこなしておりました。しばらく食事作りたくない気分(笑)でも自分で作ったのがやはり1番美味しいですから、またがんばりますがーーー。
はなごよみが再開できる喜びで朝を迎えました。留守の間も応援し続けて下さっている様子が分りました。本当にありがとうございました。さー今日から心機一転ブログを楽しみたいと思いますので引き続きの応援よろしくお願いいたします。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする