goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

ミリオンベル、薄紫 (2006年6月24日撮影)

2006-06-30 09:08:08 | ガーデニング


ここまで大きくなりました。白樫の木の根っこのところに置いています。前はオキザリスの鉢を置いていましたが、花が終わってしまったのでバトンタッチです。東向きで道行く人に見てもらえるとなるとどこでも置いちゃいます。その横の台の上(1番いいところ)には昨日までシャコバサボテン(濃いピンク)が陣取っていたのですが、今朝しぼんでいたので早速入れ替え、来週お見せしますが立派になったカリブラコアのピンクを飾りました。入れ替え作業も楽しいです。色のセンスなどが問われますので感性を磨くのにも役立っているかな?今朝は今までに水遣り、掃き掃除、花柄摘み、花の入れ替え作業、ブログの写真撮影、きゅうりの収穫と全部こなしました。きゅうりは今日3本の収穫、今までで6本(しかも大きい)取れましたので100円の苗の元は取れました。まだまだなっていますよ。食べるのが追いつかない悲鳴です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤープランツ、松ぼっくり (2006年6月24日撮影)

2006-06-29 09:01:19 | ガーデニング
今日は珍しく観葉植物。オリズルランや小さい葉っぱでハートの形、よく水苔で固めて動物の形(我が家はゾウさん)に絡ませたりする植物をもっています。あと頂き物でソテツのような形をしたミニ観葉、真ん中から新芽が出ています。このワイヤープランツは娘の結婚式の時に髪飾りとしてつけるといわれ探し回ったもの。20センチくらい必要といわれ3軒くらい回りました。2ヶ月以上前ですがもっともっと小さかったのに玄関先に出したらぐんぐん成長、いい感じになってきました。その隣にあるのは貴重なオーストラリアの松ぼっくり。ロイヤルパインズでゴルフをしたときに面白いように落ちていたのでおみやげに。我が家の庭のアクセントです。これは今年の分。だからまだ綺麗な色をしていますが年々色がくすんできます。それよりも何よりも形が大きい。気候のせいでこんなに?そういえばハワイで野ボタンやポインセチアが大木だったのにも驚かされたなー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのペチュニア、すごく元気 (2006年6月24日撮影)

2006-06-28 09:08:21 | ガーデニング


我が家にとってこの場所も1等地。多分この花は段々と前に垂れ下がってくると予測しているので楽しみなんです。今朝この隣にあった紫色のビオラを思い切って場所移動。このペチュニアonlyの場所となりました。この下にはヒマラヤ雪ノ下が葉っぱを生き生きとさせています。ガザニアも1輪咲いています。立浪草や忘れな草、インパチェンスのこぼれ種が所々芽を出していていい雰囲気です。去年と同じように秋咲き朝顔も鉢に入れて土に埋め込みましたので紫もくれんや針葉樹にうまく絡み付いて楽しませてくれることになっています。普通の朝顔よりも咲いている時期が長いし朝晩色が変るのでお気に入りの朝顔なんです。挿し芽をした苗をあちらこちらに置いたので樋を伝いながら今年も一杯咲いてくれることを願っています。月下美人の蕾も見え始めましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフィニアブーケの釣り鉢、その後 (2006年6月24日撮影)

2006-06-27 08:48:04 | ガーデニング


5/28日に(5/25日撮影)この吊鉢を登場させました。たった1苗植えただけの証拠写真です。1ヶ月がたち1苗とは思えないほどこんもりしてきました。濃い赤(ワインレッド色)なのでインパクトもあり吊鉢には最適。お気に入りの感じになってきました。1度きり戻しをすると真ん中あたりもこんもりするのだろうけど、ずっと咲き続けている花は時期が難しいですね。チャンスを逸しているのかもしれませんが、吊鉢だけにある程度見栄えがするようにと目をかけてきたものだからーーー。うまくいくとガーデニング、楽しいですね。花がいとおしくなります。子育て終了の身分だから花に目がいくのかも、マーレンにも。
昨日お見せした我が家のきゅうり、早速朝食に味わいました。皮にはとげとげが一杯付いていたので剥きましたが、みずみずしかったこと、娘と美味しいねーといいながら食しました。最高の贅沢ですね。トマトも楽しみーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり、初収穫 (2006年6月24日撮影)

2006-06-26 09:10:06 | ガーデニング


プランターで育てているきゅうり、初収穫出来ました。24日に娘が遊びに来たので早速プレゼント。持つとちくちくするほどとげが付いていて新鮮そのもの。色が白いのは品種だと思います。我が家の分はどういうわけか糠漬けにしてしまいました。失敗です。だって生で食べないと味の違いが比べられませんよね。次に出来たのは絶対生で食べますね。100円の苗とブランドの苗の違いを見守っているのですが、初収穫できたのは100円の苗。ブランドの苗もそれなりにがんばっているのですがまだまだちいさいきゅうりです。あとは味の勝負ですね。勢いの止まらない100円の苗、作ってあげた柵では足りずにいろんなところに撒きつこうとしているので毎日目が離せません。紐を木につなげて綱渡りよろしくの要領で喜んで撒きついています。隣の家の木に巻きついたら迷惑がかかるので監視が大変です。トマトもミニと中玉2種類育てていますが、その違いが分るほど大きくなってきました。家庭菜園がこんなに楽しいなんて。きゅうりの黄色い綺麗な花に毎日蜂も遊びに来ていますよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、 ピンクの花のコースター

2006-06-25 09:08:17 | マーレン

可愛い花の出来上がりです。写真に撮ると濃いピンクは微妙に色が違ってしまうのが残念です。こんな時こそ本当に実物をお見せしたい気分です。この花の色は濃淡のピンク系2色と白の3つで筆につける量によって色に違いを出していきます。文章で書くと大変そうだけど、塗ると面白いように変化がつけられるので楽しい時間です。花びらの縁取りを細い線で入れてみてもまた違った雰囲気になります。それもその時の雰囲気、気分で楽しんでいます。今日から自分用のゴミ箱2つ目に取り掛かります。それは下地に濃いオリーブグリーンで縁取りに銀を持ってきました。図案はお友達に描いてあげたのと同じにしようと思っています。花の色はまだ思案中だけど。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

昨日1人の方から手元においておきたいですといううれしいコメントを頂きました。これを励みに益々がんばりますね。どうもありがとう!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、いろんな花が入ったコースター

2006-06-24 08:50:50 | マーレン


最近コースターに描く機会に恵まれています。作品が小さいとはいえ細かい作業なので侮れません。でも6枚に1つづつ違う模様が描けるから楽しいのです。この色合いは1度塗ったことがあるので気分的には楽でしたが全く同じには出来ません。不思議ですね。いちいちこの色を混ぜて塗ったという記録を作っていないため、その日の気分がすごく影響するのです。それがまた良い雰囲気を出したりして、娘に見てみて!となるわけ。出来上がるまでに何回見てもらうことか。きっと迷惑しているでしょうね。でも、いいねーという一言を期待して。6/18日のケシの花のコースター同様模様は前のより一回り大きくしました。ちなみにコースター1個の大きさは10センチ角ぐらいです。ニスを塗って仕上げてあるのでどんな扱いをしても大丈夫。お手元においてみたい人はいませんか?(コメントに書いてくれると励みに。)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフィニア、白のアップ (2006年6月18日撮影)

2006-06-23 09:02:21 | ガーデニング


名前も付いていないノーブランドのサフィニア(?)なのですが、咲くこと咲くこと。買った苗の中で1番元気。雨に打たれるとぐったりしてしまうので今の置き場所は玄関先の軒下。ここなら少しくらいの雨は平気。せっかく咲いているのに雨でぐったりでは可哀想に思い場所移動しました。今でもこんもり大きく、毎朝20個近くの花柄摘みの仕事があります。まめに手入れをしてやると新しい花も次々咲くし、見た目もきれいなので大事な仕事のひとつです。きれいにしすぎて子孫繁栄の出来にくいのは困りものですが。忘れな草,種がこぼれてもう発芽していますね。家の裏の砂利のところからもお構いなしに芽を出しています。可愛い花だから自然に任せますが。インパチェンスもこの花同様強い繁殖力を持っていますね。この2つの花に随分助けられています。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子様の薔薇、真紅色 (2006年6月18日撮影)

2006-06-22 09:01:59 | ガーデニング

愛子様の薔薇にコメントを下さった方の御希望で今日は眞子様の薔薇をお見せすることにしました。御要望にすぐお答えいたします。御近所の方と一緒に行った薔薇園でお買い得になっていたこの苗を2人ともゲット。お互い一生懸命育てています。でもその方のほうは最初に買った時よりも花の大きさが立派になったとか。我が家のは変り映えなし。前のほうが元気があったような。薔薇専用の高い肥料をあげているし、うどん粉病、あぶらむしにも目を光らせているし、何が違うのでしょうか?少しの間預けたい気分。しいていえば剪定の仕方?実際に見ていないのでなんともいえませんが、今度機会があったら聴いてみますね。まだまだ勉強中のmanotです。応援してくださいね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレプトカーパスの挿し芽 (2006年6月18日撮影)

2006-06-21 07:13:36 | ガーデニング


私の大好きな紫色の小花が咲くストレプトカーパス。何度枯らして姉にSOSを出したことか。今回も冬の間家の中に取り込んでいたにもかかわらず危ない寸前。姉のアドバイスでかろうじて生きている2苗から新芽をとり今、挿し芽をしています。うまくいくかどうかわかりませんがもう試すしか道は残っていません。姉はベランダでそれは見事に咲かせています。その鉢ごともらってきたいぐらい。(もっと近ければなー)今年も既にすごいらしいです。それに比べ我が家は、泣きたい気分です。まだなんとかなるという姉のアドバイスでチャレンジしているのですが、挿し芽をするちゃんとした土(肥料の入っていない)がないのでそれらしきものを代用したのですが。うまくいくことを願っていてください。鉢からこぼれんばかりに増えるとそれはそれは見事なのですから。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子様の薔薇、たった1輪 (2006年6月18日撮影)

2006-06-20 08:09:11 | ガーデニング


眞子様と愛子様の薔薇を鉢で育てています。眞子様のほうは蕾がたくさん付いていて次々開花しているのに、愛子様の薔薇はたった1輪、それでも凛として咲いています。ひょろひょろと背だけが高くなってその先にこの花が。うどん粉病にもなりかかりました。薔薇専用の高い肥料もあげています。にもかかわらずいまいちなのです。だから花の良さだけをアピールしたくてアップで撮ってみました。とても好きな色合いです。今年がいまいちだったから来年に期待することにしましょう。薔薇屋敷なんてあこがれちゃうけど私の腕前では無理なのかも。パンジーとサフィニアの季節の花の入れ替えで満足することにしましょう。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニュウム、和室の窓より (2006年6月18日撮影)

2006-06-19 09:04:13 | ガーデニング


娘の一言よりヒントを得て写真に撮ってみました。いい感じに思えたので再度ゼラニュウムの登場です。京都のお寺でよく悟りの窓とかがあり、そこから庭を眺めるのが風情があったように思い出しシャッターを切ってみました。ちょうど1階の和室の窓外にプランター4つほど納まる台が取り付けてあり、軒下にもなるし、道行く人にも見てもらえるしでゼラニュウムがピッタリなのです。ドイツでもバルコニーなどにこの花を植えて見せる方法を各家庭でされていました。咲いたときは見事だし見せ栄えがする花なので重宝されていました。寒い冬は家の中に取り込んだり、ケラーといって物置の暖房が効いたところに置いていたり、どこでもちゃんと管理をして毎年買わなくても済むようにされていたと聞いています。ちょっとでも花が少ないときはもっと飾るようにといわれたこともあります。こんな風景の写真を見たときは素敵だなーと思いますものね。特に木組みの家とのコントラスト最高ですよね。なかなかそこまでにはいきませんが今年のゼラニュウムすごいわね、きれいねといわれるとうれしいし、励みになります。ブログにコメントを頂くのと同じようにね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、 ケシの花のコースター

2006-06-18 09:34:10 | マーレン


またまた同じ色合いのコースターですが、同じ色に塗ったつもりでも少し違いが出たので載せてみることにしました。間違い探しではありませんが4月1日にお見せしたのと比べてみてください。花の大きさを一回り大きくしたのと5つの花びらの花の縁取りの色が違うでしょう?ケシの赤の色具合も若干違うと思います。パソコンから写真をプリントアウトして参考にしたのですが、やはり全く同じというのは私には無理なようです。その日のイメージとかもかなり影響してくることが分りました。だから世界でたった1つの作品といっても過言ではないかも。いろんな色にチャレンジしたいmanotでした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーレン、茶系のゴミ箱の側面

2006-06-17 06:23:35 | マーレン


5/29、5/30日にブルー系のゴミ箱の前面と側面の模様をお見せしました。6/11日には茶系の前面の模様を、そして今日その側面をお見せして終了です。昨日から自分のゴミ箱に取り掛かろうと下地塗りに精を出しました。塗る面がたくさんあるため下地塗りだけでも何時間もかかってしまいそれだけで精一杯でした。絵を描き出したら早いのですがーーー。でもこの下地塗りの時間に今度はどんな図案にしようかとか花の色はとか構想を練るのです。1つは下地の色をちょっと変えてこの図案に、あと1つは茶系で図案を変えてみようかなと思案中ですが、まだ確定ではありません。先に2つの下地を塗ってそれを前に考えようかなとも思っています。さてどうなりますことやら。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーハイビスカス、枝ぶりも良く (2006年5月25日撮影)

2006-06-16 08:17:52 | ガーデニング


珍しいブルーハイビスカスです。ハイビスカスといっても赤や黄色の種類とは葉っぱの形や花の大きさなど一杯違うところがありますがこういうネーミングになっています。上品なハイビスカスという容姿を持ち合わせているような。冬の間はもちろん家の中。背が高いので大変ですが、それでもがんばって2階まで運び、窓際が定位置です。2月1日に家の中でも咲いた写真をお見せしました。だからなかなか剪定できずにいたのですが外に出したのを機に綺麗な姿に整えてあげました。だからすっきり形良く定位置にくくりつけられています。5月の中旬ごろから咲き始めました。日ごとに蕾も増え、今では毎日5~6個確実に咲いています。玄関周りも花で一杯でどう配置したら色のバランスがいいか、見栄えがいいか配色を変えては違う雰囲気を楽しんでいます。鉢植えならではの楽しみ方です。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする