goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

長く咲いてくれました。百日草(2024年10月24日撮影)

2024-12-31 14:52:26 | ガーデニング

 

ついこの間まで咲いていました。種を撒いて育てた苗なので可愛さはひとしお、今度育てるときは剪定を繰り返してコンパクトに咲かせたいと思います。支柱が必要なぐらい背高のっぽさんでしたから。最後の小さなつぼみはずっと見届けていたのですが、とうとう寒さで枯れてしまいました。先日のアマガエルちゃん人気がありますね。お陰で今日の順位は66位まで上り詰めました。いいね!も押してくださった方が2人もいてうれしい限りです。ますます頑張らなくては!朝晩の冷え込みは半端ではなくて体に応えます。ということでウォーキングは太陽が出てから(大体10時ごろ)歩いていますよ。一日7000歩以上は続いています。ガーデニングの手入れも日々の日課、見た目すっきりした庭となっております。先日思い切って物干し竿買い替えました。結婚してからだからよく持ちこたえたものです。2~3回引っ越しした時もしっかり持ってきたのですね。来年金婚式だから持ちこたえた年数が分かると思います。物干し竿のなんと安いこと、びっくりです。処分する手間を考えて延び延びにしてしまったようです。塩ビのビニールが破れてきて中から錆が見えるという状態にまでなっていました。今度のはステンレスだからそんな心配はないです。両サイドぐるりと回して長くなるという仕組みは一緒ですが、もちろん処分する竿はびくともしません。時期が時期だけに粗大ごみに申し込むのは来年になってしまいます。ということで2階から下して庭の片隅に2本並べています。今日ようやくクリスマスケーキのリベンジができました。値段も手ごろ価格に戻っており大満足の3時のおやつとなりました。今年も応援してくださりありがとうございました。皆さんに取りましてもいい一年の幕開けとなりますようーーー。お正月を楽しみましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のアマガエル(2024年10月31日撮影)

2024-12-25 14:18:22 | ガーデニング

 

ストレプトカーパスの葉っぱの上にちょこんと座ったアマガエル、とっても可愛かったです。毎年manotの庭に現れるので住み着いていると思われます。花の水やりをしているときにいつも驚かされます。でも今年も会えたね!ということでいつも写真を撮ってあげます。少し大きくなったかな?今日はイブも過ぎてクリスマス、みんなのところにサンタさんからプレゼント届いたかな?子供たち。今年こそケーキはどんなに小さくともホールでと意気込んでいたのですがーーー、物価高騰のあおりを受けてケーキの高いこと、断念いたしました。ショートケーキすら食べていません。すべて値上がりしている昨今、とうとう手が出ませんでした。別に食べなくてもいいし、とあきらめの境地であります。近じかmanotの得意とするパウンドケーキでも作りましょう。(負け惜しみ。)自分で作ったものは安心して食べれます。(これも負け惜しみ。)ジムもそろそろ冬休み、その間も体がなまらないように努力を怠らずーーーと思っていますが。すべての部屋のレースのカーテンの洗濯も終え、1階と2階を分担して拭き掃除も終えることができました。ゴルフの打ち納めも楽しめました。行きは順調に行けたのですが、帰り高速がなんと渋滞という案内、下の道で帰ってきたのですが、ここでも混雑で1時間ぐらいで帰れるはずが2時間30分以上かかって疲れて帰宅いたしました。昨日は大好きなパンを求めて千葉へ、ここでも年末ということで、平日にもかかわらず、人、ひと、ヒトですごかったです。財布のひもは固いはずなのになぜ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

形よく、ストレプトカーパス(2024年11月12日撮影)

2024-12-16 10:28:25 | ガーデニング

寒さに弱いため、今は2階の窓際に置いています。姿はこのままでまだ花が咲いています。秋か春に剪定したのを挿し芽すればいい感じに育ちます。manot的には春のほうが成功率が高いです。年に1度は挿し芽で新しくする必要がありますが、手間と思ってもこんな姿で咲いてくれたら頑張ろうという気になります。頑張るといえば、1年に1回のワックスがけ(全部屋)湿度と気温が気になって伸ばし伸ばしにしてはや6か月、ようやく昨日重い腰をあげました。乾燥注意報が出るくらいだからグッドタイミング、でも気温は低く、窓を開けて換気をよくしてするのは躊躇しましたが、主人が出かけていて一人だったので思いきれました。床もmanotの気持ちもピッカピカです。気になっていたことがなくなったのは本当に気持ちいいです。年賀状のあて名書きも予定通り終え、15日(日曜日だったので躊躇)には投函できたのですが、主人の一言で思いとどまりました。ひょっとしたら月曜日に喪中のはがきがあるかもと。確かにもう少し待ったほうがいいのかもしれません。ということで20日頃に投函することにしました。(今後)あとは全部屋、ベランダ周りの拭き掃除をやれば納得かな。地道に気になっていることをやり遂げてすがすがしい気持ちで朝を迎えましたよ。年末にmanotの髪もすっきりさせます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇このように育てています。(2024年11月12日撮影)

2024-12-12 12:03:17 | ガーデニング

 

持っている鉢の中で1番大きなのに植え込んでラティスフェンスの近くに置いています。試行錯誤してようやくこのような姿に仕上げることができました。年々花の数も増えてきてーーー、まだまだ発展途上ですが楽しみはゆっくりということで。薄いピンク色に茶系が混じったシックな色合いの大きな薔薇です。今のところ大きな病気になることもなく、娘2の助言もあり剪定方法もマスター。今年の開花が楽しみなところです。急に寒さが厳しくなり体に応えています。でもウォーキングは出発時間を大幅に遅らせて頑張っています。そのせいか今まで出会えていた人には誰にも出会えませんが。大掃除、年賀状のあて名書きと気になりますね。掃除は結構日々まめにやっているので、最後にもう一度すべてのところの拭き掃除をすれば気持ちよく新年が迎えられるかな。年賀状のあて名書きはまだ内容ができていないので(主人の仕事)もう少しの辛抱かな?書き出せば2~3日で投函(15日から)できると思うのでのんびり構えます。例年は15日初日に投函できていたのですが、今年は年相応遅れそうです。

 

(追伸)留守の間ランキングが300位ぐらいまで下がっていたのですが、今日見たら77位まで復活、がぜんやる気に繋がっています。皆さんの応援に感謝いたします。留守前の順位まであと一息!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ、丸い姿に剪定(2024年11月12日撮影)

2024-12-09 15:38:50 | ガーデニング

 

どんな形でも楽しめるランタナ、今回は丸く剪定してみました。高いところに家のある方は塀にだらりと伸ばしてとっても素敵な姿を見たことがあります。manotは前は傘みたいに上で広げる感じにしていましたがいまいちでした。今回はきっと素敵に花が楽しめるはず。まだ花数は少ないけれど(寒さのため?)毎日少しずつ増えています。満開になったらどんなに素敵になるか、今からワクワクしています。今日の写真は見ごたえがありませんが剪定した姿を楽しんでもらえたらと思いました。我ながら大満足です。ようやく旅の疲れが取れてきて日常に戻れました。心配したほどの時差との戦いもなくあっけない感じでした。時差ぼけの取り方が上手なほうかも。久しぶりのジム楽しんできました。今日から本格的に復活です。クルーズ船でもジムの設備があり、朝6時からウォーキングの代わりにほとんど毎日ジムに行っていました。それが済めば朝食というスケジュールで行動していましたよ。1週間船に乗れば7キロ太るといわれています。今回は8日間、毎日豪華なコース料理三昧、食べすぎには十分注意しながらーーー、が功を制したのか、manotは帰国後の体重計で600グラムの増加、それも2~3日で元通り、何の心配もいりませんでした。船のどこにも体重計がなかったので帰るまで不安でした。家の庭も手入れが一段落し気持ちも楽になりました。枯葉との戦いで掃き掃除が大変な日々です。家の中に取り込んだハイビスカス、健気にまだつぼみをつけて咲いてくれますが、さすがに半分ぐらいの大きさのちっちゃな花です。つぼみがあるのでなかなか剪定できません。背をあまり高くしたくないので。どの花も生き生きとしています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のディモルホセカ(2024年11月12日撮影)

2024-12-05 09:58:08 | ガーデニング

久しぶりになります。11日間の旅行に出かけておりました。地中海クルーズ、当然時差もあり(8時間)昨日の帰宅後その解消に努力しているところです。写真もなんと340枚近く撮りました。それを今パソコンに取り込んだところです。庭の花もみんな元気にしていてくれて一安心しているところです。色んな片づけはぼちぼちとやっていきます。とりあえず帰宅後すぐに水やりをしましたよ。今日は水を張った中に入れて置いた鉢を元に戻しました。何日か雨が降ったようで入れ物の中は結構水が溜まっていました。それを綺麗にして今日は終わり、枯葉を取ったり裏庭の鉢の移動はまたの日にします。気持ちだけは焦るのですがとにかく疲れを取らねば。枯葉もいっぱい落ちていました。今日から普通の生活に逆戻り、ゆっくりのんびり片づけます。時差のある中ジムのレッスンの予約は時間を計算して頑張って取りました。それが一番の気になるところでしたから。manotの大好きな八重のディモルホセカがまた咲きだしましたので今日のアップといたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少価値の高いマユハケオモト(2024年10月25日撮影)

2024-11-17 10:57:13 | ガーデニング

 

毎年必ず咲いてくれる優秀な花です。ほとんど水さえやっておけばOKなので(たまにはほかの花同様液肥をあげています。みんな平等)手間いらずです。年中軒下に置いています。冬も取り込む必要なし、助かります。突然寒波が来るということで、お天気のいい日を見計らって取り込む花の整理頑張りました。ちょっと出かける用事があるので細かい動きは取れません。いつもよりちょっと早めだけれど仕方ないかなと自分に言い聞かせながら。鉢、鉢底などをきれいに洗って乾かしてという一連の作業を終えてーーー、一生懸命取り込みました。今までよりもずっと数は減っています。(エコガーデンのお陰か)月下美人の挿し芽鉢が4つぐらい増えたというのに。君子欄の鉢2つだけは一人ではどうにもならず、主人と二人で取り込みました。だから1階の和室の窓際です。芝刈り機も買い替えて試してみたかったのですが、あまり芝は伸びておらず、でも試してみたらいい感じに使えそうです。電気を使わないのでやりやすいかも。来年が楽しみです。刃が錆びたりしても嫌だから組み立てて、送られてきた段ボールを利用して玄関前に置きました。(屋根がたっぷりあるので)クリスマスカードも切手を貼って、後は期日が来れば(いつも出している日程)投函すればいいようになっています。書くほどのことではないけれど、海外向け郵便代は例年と一緒で値上がりしていませんでした。国内の郵便代はすごく値上がりしたのにね。今年のカレンダーも主人のお陰でいい感じに仕上がりました。楽しみに待っていてね、我が友人。今からクリスマスツリーを飾ります、頑張って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇のようなペチュニア(2024年10月24日撮影)

2024-11-10 10:13:58 | ガーデニング

 

八重が珍しいのと色合いが大好きということがあってつい手に取ってしまいます。というのもこの花を買うのは2度目?だと思います。一度目は枯らしてしまったので。今度は長生きしています。垂れ下がるようになったら素敵だなーと思い、そのような場所に置いていたら希望通り垂れ下がってきてくれています。すごくたくさんの花が咲いています。花期も長いですね。今写真を撮って花数を数えてみたら25個咲いていました。つぼみもまだまだあります。今年は異常気象なので家の中に取り込む時期が難しいですね。例年なら11月23日頃、でも天気予報によると12月6日頃まで高温の日が続くと。朝晩は寒くて昼間はほどほどの気温、服も一枚ずつ脱いで調整しています。朝ドラ2本見ているので早朝ウォーキングの時間の変更が難しいところ、まだ夏同様の時間帯で歩いているけれど、手袋、毛糸の帽子、フリースは欠かせません。空を見上げると木星とシリウス星がくっきり見えます。半分ぐらい歩いた頃に夜が明けてきます。そこまでしなくてもと思いつつまだ変更するに至っていません。出会う人もめっきり減りました。よく続くなーと思いながらも雨の日以外頑張っていますよ。ちょっとした予定があるため既に来年の我が家のオリジナルカレンダーとクリスマスカードある程度仕上げました。特にクリスマスカードは投函する時期が12月5日頃までと思っていますので慌てないようにと。カレンダーもドイツ人の友人にはカードに同封するので同時期に必要なのです。あと気になっているのは年賀状のあて名書きですね。と考えつつ気ぜわしい11月です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後から2番目の月下美人(2024年10月25日撮影)

2024-11-04 10:38:08 | ガーデニング

 

最後に3つのつぼみが残っていましたが2晩に分かれて咲きました。この写真は最後から2番目の月下美人です。あくる日の晩、上のほうで最後の月下美人咲きました。上のほう(私より背が高いところ)で咲いたので撮影が難しかったです。今年はよく咲いてくれました、という結果です。撮る角度、フラッシュのあたり具合、などなど難しいこともあり何度も挑戦します。月下美人はさすが夜の女王、何度咲いても撮ってもいいものです。何回も楽しませてくれました。先日アップしたアマガエルちゃん、人気がありますね。ブログの順位がすぐにアップして63位で頑張っています。昨日も姿を見ましたよ。今日はまだ出会っていないです。ビオラのこぼれ種からの発芽苗の移植を連日楽しんでいます。好きなことをしていたらあっという間に時間が経ちますね。すぐに移植ができるように花壇回り土を掘り起こし、マグアンプKを入れて土を柔らかくしてスタンバイさせているので作業は簡単です。いろんなところでビオラの苗を見つけてはせっせと移植、ビオラのためにも大切な花のためにも重要な作業です。壊れたプランターがあって捨てられるようにしてもらおうとしているところに、いらなくなった土をとりあえず入れて置いたら、そこもビオラ、勿忘草の苗でいっぱいになりました。どれだけの種が飛んでいるやら。エコガーデンができるはずです。10年使った芝刈り機(電動製)買い替えて2代目ですが、まだ壊れてはいないのですが、見た目収納袋とかがぼろぼろで(ガムテープで補修しています。)新しいのを準備しています。初めて電動ではないのを買ったのでどんな具合で刈れるのか興味津々というところ。11月末までが今年最後の芝刈りになるのでそれで試せるかな?それまでにまず組み立てなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も元気にしていたアマガエル(2024年10月31日撮影)

2024-11-01 09:46:42 | ガーデニング

 

一回り大きくなって現れてくれました。今年も元気な姿が見られてうれしいです。カメラを接写してもびくともしません。いいモデルです。カメラを家の中においてきたら今度は痛いと思われるサボテンの鉢に移動していました。最初はキルサンタスマッケンニーの鉢だったのに。今朝もサボテンの鉢にちょこんと座っていましたよ。一晩ここで過ごしたのかしら?枯れた葉っぱを取るのに手を伸ばした時にサボテンに当たったら痛いのなんの、だから心配してあげます。段々といい季節になってきましたね。気温の変動は相変わらずですが。大好きな薔薇やクリスマスローズに出てきたviolaの苗たちは引っこ抜いて花壇の周りに移植しています。春になった時の楽しみを想像しながら。ビオラといえども侮れません。栄養を取って肝心の花の元気がなくなる心配があるので大事な花は優先する必要があります。それでなくてもこぼれ種からの発芽苗はいっぱいあるので心配ご無用。気が付いた時に少しずつ始めている最近の作業です。コロナとインフルの同時接種も無事済み(コロナの腫れは痛かった、夜中1時間おきに目が覚めたのはつらかった、でもあくる日にその分の睡眠を取り返し復活)(その分インフルは何の変化もありませんでした。)次はクリスマスカードと年賀状、我が家のカレンダーの準備ですね。1年は早いです、大切に生活しなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然にできた寄せ植え(2024年9月23日撮影)

2024-10-25 14:04:27 | ガーデニング

 

和室の前にはこんな素敵な棚があります。ただエアコンの室外機が真ん中にあるので、そこに水がかからないようにしないといけないのでプランターは両サイドに一つずつ、あと鉢物が一つずつ置けます。それを置き換えるのも楽しみの一つ。持ち上げたりするのであまり重いものは置けません。玉すだれは花壇の淵周りに重宝していますが、こうやってプランターに植えても素敵ですね。秋が少しずつやってきています。というのも我が家の庭にどこからか落ち葉が毎日のように落ちています。見つけるたびに律儀に拾い集めていますよ。芝生も剪定も行き届いているので見た目すっきりした庭になっています。ちょっと涼しくなって毎日水やりできないのが残念なぐらい。近くの公園もまた芝刈りしたみたいでこちらも負けないくらいすっきり整っています。今朝は出かけるときは降っていなかった(霧雨程度)のに歩き出すときにはポツリ、ポツリ慌てて傘を取りに戻りました。あきらめることなく傘をさしていつものコース歩き終えました。歩いておかないときっと今日は歩かないことになるかもと。今晩当たり月下美人2つ咲きそうですよ。これで終わりではなくてあと一輪控えております。マユハケオモトが8つぐらい(3つの鉢で)咲いています。カレンダーに使えるかもといいお顔を撮ってあげました。もうそんな心配をする季節になってきましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ1号早々と(2024年9月23日撮影)

2024-10-21 09:30:53 | ガーデニング

 

こぼれ種からの発芽ですがもう咲いてくれました。もちろん庭の色んな所からいっぱい発芽しています。特に鉢やプランターから。日によって気温がずいぶん違うので前日の天気予報は必ずチェックします。でも多少のずれがあることは多々で、朝アレクサに聞くのが一番信憑性があります。前日30度、あくる日22度とこんな感じの日が多くなりましたが、地球の温暖化心配になりますね。今朝のウォーキングの時間帯は11度でした。さすが寒かったです。今日は珍しく毎朝会う人たちとほとんど会うことができました。誰とも会えない日もたまにはありますよ。manotたちはほぼ同じ時間帯に歩けています。先日のアトラス彗星見たくて、お天気もいいしということで公園の見晴らしのいいところでスタンバイ、西空の金星の近く、双眼鏡も持って。でも見ることはできませんでした。きっともっと高い位置からでないと難しいのかもしれません。あくる日からはずっと曇り空でした。土曜日にコロナ、インフルの同時接種受けてきました。コロナは8回目、初めての有料です。旅行を控えているので受けておこうという決断です。コロナは6回目まで必ず発熱、回を重ねる毎に大した発熱にはならず、とうとう7回目から熱が出なくなりました。今回は日数も経っているしということでひょっとしたらと覚悟はしていたのですが大丈夫でした。ただ打った部位は腫れてきてかなり痛かったです。寝方が難しく痛くて1時間ごとに目が覚め寝た気がしませんでした。日曜日の日中かなりの時間横になっていたので、夜は熟睡できました。もう普段通りに戻れたかな?インフルのほうは腫れもせずどこに打ったかというくらい。どちらの腕にどちらを打つか決めさせてくれましたよ。千葉はコロナ補助があり3300円、インフルは例年通り年齢補助があり1800円でしたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な可愛いハイビスカス(2024年9月29日撮影)

2024-10-15 14:57:08 | ガーデニング

 

今年はよく咲いてくれました。一時は4種類のハイビスカスが健在でしたが、今や2種類だけ。しかも同じ品種の花の周りがスカラップになっている優れものの紅白。白よりも赤のほうが元気がありました。まだまだつぼみがありますよ。月下美人のその後、13個のつぼみのうち元気なのは7個、しかも今晩にでも咲こうかとすでに膨らみかけている、明日は2個咲くかな?今まで10個ぐらい咲いているから合計16個?ぐらいです。上出来です。冬に玄関先に入れるときに古い葉っぱ等の整理をしたのが良かったのか。今年は5つの鉢のうち2つの土を入れ替えました。それプラス挿し芽をした子供の葉っぱが3鉢あります。少しずつ少しずつ頑張っていますよ。孔雀サボテンの土替えも頑張りましたから。クリスマスローズの新芽が顔を出し始めましたね。こちらは4鉢(4種類)あるのですが、1つだけまだ顔を見せていないのがあります。心配ではありますが気長に待ってあげようと思います。羽衣ジャスミンと一緒に絡ませているシックな紫色のクレマチス、花が5つ咲いていますよ。花が終わったときに切り詰めておいたのですが、枝から新芽が出始めあっという間につぼみが出始めました。四季咲きの品種なのかな?朝顔もようやく終わり、ラティスフェンスにしっかり絡みついていたのを綺麗に取り除きました。来年は孫から素敵な色の種を貰っているのでそれを絡ませようと思います。何色かな?それと敬老会の時にも地元の小学生からもプレゼントで朝顔の種を貰っています。それも楽しまなくては。先日は本当に久しぶりに庭でランチしました。そういう意味ではいい季節になりましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を見に北海道へ(2024年10月2日撮影)

2024-10-05 20:09:36 | ガーデニング

 

今回はすべて列車の旅、はやぶさで旅の始まり、コーヒー、駅弁、数独は必須でした。函館から始まり札幌、旭川、函館に戻ってきました。函館はもちろん絶景な夜景、ロープーウェイは乗るのに行列ができるほど、念願の五稜郭もタワーに上って写真撮影、満足満足。層雲峡では紅葉には1週間早いといわれるほどの紅葉ぶりでしたがそれなりに。今日の写真は層雲峡の紅葉谷です。ここが一番綺麗だったかな?大沼公園ではあの有名な”千の風になって”という歌ができたというモニュメントがあり、もちろん沼を30分かけての遊覧船を楽しみました。念願のメロン、トウモロコシも売店のおばさんから購入、大満足な味でした。いろんな所での4泊、それぞれに見ごたえたっぷりであっという間の出来事でした。旭川では私の大好きな三浦綾子さんの記念館にも出向きゆっくり鑑賞しました。まだ大事に持っている”氷点” ”続氷点”を読み返そうと思いました。講演会のビデオも良かったです。明日のことは分からないから今できることを楽しんでおこう、という言葉が印象的でした。ということでmanot家では何度このキャッチフレーズが飛び交ったことか、ようするにやりたいことをやっておくという。飲みたいときは飲んでおくとかね。主人が列車の時間、乗継の時間、ホテルの手配等すべて計画してくれてーーー、すべて順調に無事帰ってまいりました。交通の不便な層雲峡までレンタカーをしましたが、これも自由に行動出来て、いろんなところに足が延ばせて、時間に縛られることもなく、大正解でした。いつも通り花たちは家の裏側に集めたり、水を張った入れ物に入れたりと準備万端だったので大丈夫でした。留守の間に月下美人12個ほどのつぼみができつつあります。今年はすごいですね。既に10個近く咲きましたから。すごい写真が撮れそうですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの玉すだれ(2024年8月20日撮影)

2024-09-26 11:59:52 | ガーデニング

 

綺麗な色でたくさん咲いてくれました。この花だけの小さめのプランターで育てています。移動させることができるので便利です。今日もつぼみが上がろうとしていました。水が大好きな花でもあります。今日は朝から芝刈り頑張りました。一回目から20日ほど経っています。前の日に脇狩りを済ませていたのでそろそろやらねばと思っていました。気温もほどほど、頑張れそうでしたので思い切って実行しました。リビングから眺めると大満足です。今はお昼ですが太陽がさんさんと照り付け早めにやっていてよかったなーと感慨にふけっています。昨日大型スーパーに行きましたので、ずっと探しているお酢入れ(上を押すと1滴ずつ出る)をキッチンコーナーでようやくゲットできました。持っている醤油さしは上がゴム製でしたが、今売られいているのはステンレスでできていました。だからお値段もそれなりに、でも欲しくて探していた商品なので躊躇せず即買い求めました。今晩当たりから使ってみます。というのも昨晩の夕食は久しぶりにそこの美味しいピザ(マルガリータ)を食したので。今日は久しぶりに暑くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする