goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

薔薇がまた咲きました。(2024年7月1日撮影)

2024-07-19 09:54:53 | ガーデニング

 

manotの誕生日の前の日に、さもお祝いするかのように見事に咲いてくれました。素敵な色合いでほれぼれします。シックな色合いがなんとも言えません。花が終わって剪定の時期?でもあるのですが、つぼみが出てくるとつい開花まで待ってしまいます。フェンスに絡ませた同じような色の大輪の薔薇がひとつつぼみがあり楽しみに待っています。その部分だけのびるです。花が終わったら剪定です。我が家の月下美人、一つのつぼみが順調に大きくなり首をもたげてきました。暑い毎日なのであと数日したら花が楽しめると思います。次なるつぼみもちらほらありますよ。今年はまだ芝刈りを一度もできていません。でも青々とした芝生で見た目大丈夫そうです。脇狩りだけはしっかりやって、伸びてきた芽もそれ以上伸びないようにチェックは欠かせません。種から育てたジニアがいろんな色との混合で咲き誇っています。背高のっぽさんなので支柱で固定して、うどん粉病になりかかっている葉っぱはまめに取り除いたりしてお世話しています。2鉢育てています。それでもまだ半分の種しか撒いていないのでもう一回楽しめます。リーフレタスはアブラムシが付いたりしていまいちでした。どちらも伊豆で泊まった旅館で頂いた種です。アサギマダラが飛来してくるので有名な旅館です。料理がとっても美味しいのです。1年に1回は行きたくなります。ドイツの友人からは蝶々の素敵なカードが送られてきました。毎年忘れずにいてくれて感謝でしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ウォーキングで見つけた花(2024年6月13日撮影)

2024-07-16 16:01:28 | ガーデニング

 

山吹色の花で目を惹きました。キバナコスモスかなと当初は思っていたのですが、新聞のコラム欄に投稿している人の話によれば、外来種のオオキンケイギクというそうです。早速名前はメモっておきました。その方もキバナコスモスと思われたそうです。父母の仏壇に飾ってあげようという気持ちから摘み取った花だったのですが外来種とはーーー。それにしても美しすぎます。写真写りもいいでしょう?咲いた花も1週間ぐらい咲き続ける優れものです。道端の花でも目を惹く花が時々あります。アカツメ草も立派な生け花になりますよ。今日は八重のノカンゾウを見つけました。八重は珍しいです。このノカンゾウも先日旅行した利尻で咲けば蝦夷カンゾウと呼ばれます。利尻アツモリソウとか、地名の名前が頭につく植物があって面白いです。礼文草もそうですね。色んな高山植物を見させてもらった旅でした。いくら地元とはいえウニの高いこと、あんなに高いウニを一杯載せたウニ丼をお昼に食べたんだーと後で実感した次第です。何か海産物でもあればと保冷バッグ持参で出かけたのですが、高くて手が出ずまた空っぽの状態で持ち帰ってきました。役に立つと思ったのになー。ウニは取った漁師さんがそのまま出荷できるわけではなくて、自ら中身を取り出してから市場に出荷するそうです。しかも高値で売れるから自分たちはなかなか食べれないそうです。島国だから船で運んでくる運賃込みの値段だから野菜もその他のものも高いこと。ガイドさんの説明で島に3軒しかないスーパーで実際見てきました。利尻に3軒、礼文に1軒しかなく、ファストフードのお店も夏祭りの時にしか来ないそうです。いかに我々が恵まれていることか。海産物が飛び切り美味しかったのはいうまでもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利尻、礼文に行ってきました。(2024年7月8日撮影)

2024-07-10 19:34:08 | ガーデニング

 

たくさんの高山植物に出合ってきました。今日アップした花はハマナスですよ。毎日天気予報とにらめっこしていたのですが、段々と悪いほうに代わりました。が、曇り空時々小雨ぐらいで見学、トレッキングには支障ありませんでした。準備する服、荷物など悩みに悩んで富士登山の時に揃えた一式を生かすことにしました。自分のものは自分のリュックに詰めて登山靴、登山の服、帽子、杖など、素晴らしいいで立ちでいざ出発。朝早い便でしたが何とかクリアー、機材の影響で出発が遅れたのはお愛嬌、乗継便も遅れましたが(トータル1時間位)30分ぐらいの遅れで現地スタートできました。最初のごちそうは楽しみにしていたうに丼、美味しかったー。バスで移動して歩いて観光、あくる日の120分のトレッキングでmanotたちのいで立ちが役に立ちました。担いでいった登山リュックはバスのおなかの中、小さいリュックに必要なものだけ詰めてという感じだったので、皆さんのようにスーツケースでもよかったというのが結果論です。フェリーでの移動もありました。行く先々で勧められたお土産も買い充実した素晴らしい旅行となりました。時期がずれたので礼文アツモリソウには出合えなかった、曇り空、霧の影響で利尻富士が見られなかったという結果でしたが、念願の利尻島、礼文島に行けて本当によかったです。千葉は超猛暑日の日々だったようですが、20度ぐらいの快適な毎日でした。お留守番をしていた花たち、manotが考え抜いて家の裏側に置いたり、水を張った大きな入れ物に入れたり、ペットボトルの口先に水が少しずつ落ちるようなキャップを付けたのを土に差し込んだりと準備したので、超猛暑日に耐え抜いてくれました。どの花も元気だったので一安心、でも帰って1番にした仕事は懐中電灯片手に水やりでしたよ。(夜の19時過ぎの到着でしたから。)最後の日の朝の散歩でまたまた四つ葉と五つ葉を見つけました。それとガイドさんに聞いていた小さな丸い穴が開いた不思議な貝も12個見つけました。manotの得意とするところですから実力発揮の結果でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な百合に遭遇(2024年6月29日撮影)

2024-07-04 13:13:24 | ガーデニング

 

軽井沢からの帰り道、わざわざ途中、高速を降りてちょっとだけ一般道、前に見つけた道の駅に立ち寄りました。美味しいトウモロコシ、野菜、お得なバウムクーヘンが買えます。そこで目に飛び込んできたのがこの八重の百合でした。今まで見たことがないほど清楚な色合い、姿にしばらく見とれてしまいました。こんな花が育てられたらなーと思ってしまいました。いろんな花を見るとついついカメラを向けてしまいますが、この時ほどうれしかったことはありません。今日は35度に近づく暑さ、半端ではありません。家にいるとエアコンがフル稼働です。仕方ないですね。早朝ウォーキングを済ませているので今日の歩数、運動は大丈夫です。今朝もまた四つ葉を見つけました。今日のは虫に葉っぱの周りをかじられているけれども四つ葉とはっきりわかるので押し葉にしています。見捨てられなかったです。最近は毎日ではありませんが、思い出した時だけナメクジ退治していて、それでも1120匹にもなりました。夜になるとのびのび散歩しているので見つけやすいです。薔薇の2番花もぽつぽつ咲いて楽しませてくれています。近くの小学校の生徒からもらった朝顔の種を受けつないで今年もこぼれ種からたくさん発芽しました。その苗を拾い上げて鉢に移植、そうしたら生き生きと成長して目標としていたラティスフェンスに絡みついています。今年は環境がいいので大きな花が見られそうです。去年は土の堅いところだったせいか2センチほどのちっぽけな花でしたよ。やっぱり根の張れる環境でないとね。拾い上げてあげてよかったです。

(追伸)先日manotのお誕生日だったのですが、ドイツからも(manotの友人)カードが送られてきました。毎年気にかけてくださってうれしいことです。もちろんこのブログの読者でもあります。最近57位まで上り詰めたことがあってびっくりしたのですが、留守にしていたにもかかわらず今日は63位まで戻っています。2桁というのはmanotにとって快挙です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事帰宅、素敵な百合の花(2024年6月24日撮影)

2024-06-30 16:09:04 | ガーデニング

 

雨の中軽井沢に到着、途中甘楽という名の素敵な街並みを楽しみ、その日は温泉を楽しんだだけ。あくる日からはお天気に恵まれたのでレイクガーデン、小諸、小布施、アウトレット等色々楽しめました。梅雨の時期毎日雨を覚悟していただけにこの天気はありがたかったです。この素敵な百合はレイクガーデンで見つけました。薔薇の花がそこそこでもほかの花で楽しませてもらいました。赤でもなく何とも言えない色合いに写真が映えます。帰る雨の日は一日中雨降りで部屋にこもってのんびりしていました。朝こそ小雨でしたが、だんだん天気は回復、途中いつも行く道の駅での買い物を楽しんで、いっぱいの荷物を積んで無事帰宅いたしました。こちらも大雨だったみたいで、裏庭に水を張って大事な花たちを入れていたのですが(前に亀のバーディーちゃんを飼っていた入れ物)目いっぱい雨がたまってかわいそうな状態でした。心配していた根腐れを起こすことなくみんな無事、元気です。雨が降る前は30度を超す暑い日が多いと予報が出ていたので取った策ですがーーー。暑さでやられるのか、それとも水やりのほうを重視するのか、夏の留守はいつものやり方しかないですね。散水機もあるのですが、もう古くなっていて水漏れ(少々ですが)はするし、置いた鉢跡が汚くなるしであまり使いたくありません。家の裏側、水を張った大きな入れ物が重宝するmanot家です。夏の移動が一番頭を痛めます。どの花も支障がなくてよかったです。今日ようやく庭が落ち着きました。留守の間に薔薇が一輪咲き誇っていましたよ。

(追伸)ナメクジ退治1週間ほどできなかったせいか、昨日は50匹捕獲いたしました。1088匹にもなりました。そして今朝のウォーキングの時にまたまた大きな四つ葉のクローバーを即刻見つけました。さすがのmanotもびっくり、2日続けの快挙です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢にきています。

2024-06-28 08:11:58 | ガーデニング

こちらに来ていろんなところに行きました。一番はずっと行きたかったレイクガーデン、ようやく実現いたしました。来るときは大雨であくる日はからりとしたいい天気、なのでこの日を選びました。ちょうど薔薇の開花時期に当たるので、当然入場料は一番高い設定、地球温暖化が進んでいて花の開花時期に合わせて見られるのは難しく、でもそれなりに楽しめました。平日にもかかわらずたくさんの人が訪れていました。ここへ来るまでに通りかかった発地(ぼっち)、朝どれレタスが甘くてとても美味しいとテレビで言っていたので2つゲット、新鮮なのは新聞紙でくるんで持って帰るのね、地元の方がされるのをまねして、勉強になりました。昼からは小諸城址懐古園、歴史が残る古城のロマンです。勿論主人の選択史、素敵な城下町でした。あくる日は小布施にある葛飾北斎館へ。結構なドライブになりましたが。ここに来るのは2度目です。今回はこの北斎館が目当てです。北斎の経歴が良く分かる展示方法で、ここ小布施に住んだのは80歳から90歳までの10年間。小布施の豪商の方の助力もあり今までにない描き方で作品を書いています。その時の名前は孤高老人卍、今までにも教えを乞うた師匠に関係のある名前を使い、何度も名前を変えているのが印象に残りました。自分の趣味の範囲で使う分には撮影OK,ということで心おきなく撮影ができました。小布施の街も素敵な雰囲気が残っており、ここに来たら栗羊羹ということでお土産に買い求めました。ちょっと高かったけれどーーー。小布施と言えばこれまたお蕎麦、急に飛び込んだお蕎麦屋さんでしたが満足の行くランチとなりました。泊っている所が標高1000メートルのところにあるのでつつじがまだ満開でした。いろんな綺麗な花を見つけては撮影しましたのでまたアップしたいと思います。ここでも早朝ウォーキングの時に大きな大きな四葉のクローバーを見つけました。今押し葉しています。もう60個ぐらいは見つけたかしら?その中でもダントツに大きいです。見て見てと言わんばかりにあったので、いつもの通り即刻目に留まりました。その周りも探してみたのですがこの一輪だけでした。軽井沢に来たら欲しいものもいっぱいあり、心残りが無いように車に積んで帰ります。帰ってからのお楽しみです。永い間アップ出来ていなかったので長い文章になりました。梅雨の時期で心配していたのですが、意外や意外例年通りお天気に恵まれて良かったです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孔雀サボテン(2024年6月9日撮影)

2024-06-22 14:56:32 | ガーデニング

 

今年は白いほうだけでした。ピンクの苗もあるのですがつぼみはできず来年に期待です。白は6つつぼみをつけていたのですが、結局は4つの開花が実現しました。2つ同時に咲いた時が素敵だったので今日のアップとしましたよ。月下美人はこれからですが、つぼみの小さいのがたくさんできてきて期待できそうです。花の形、香りは月下美人そっくりですが、開花時間が一晩ではなくて3日間ぐらい咲き続けます。かぐわしい香りは本当にそっくりさんです。孔雀サボテンも月下美人も伸び放題だったので、家に取り込むときに古い葉っぱ等を切り取りコンパクトにしておきました。それが良かったのかもしれません。もっと欲を言えば土を入れ替えて植え替え作業をしてあげればと分かってはいるもののなかなか腰が上がりません。近いうちに絶対にしてあげたいです。とにかく姉からもらってから何十年もそのままなんて、信じられないですよね。だめとわかってはいるもののーーー、こうして書いた以上頑張らなくては。花のために。この前のガーデンテーブルとガーデンチェアー、花台になっていますが、庭でのティータイムを思い描いて購入したものです。先着10人の限定品でした。ゲットできた時はすごくうれしかったです。今ではペンキも禿げ年代物になっていますが、それでもいい季節にはたまには庭でティータイムとしゃれこんでいます。こんな時間大切にしたいものです。

(追伸)ナメクジ退治いよいよ1000匹(目標数)を超え1013匹となっています。一晩で捕獲する数は確実に少なくなっていますが、ちりも積もればなんとやらで今年も1000匹は捕まえましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンの飾り物(2024年6月6日撮影)

2024-06-19 15:01:13 | ガーデニング

 

いろんな方からお褒めの言葉をいただく八重のベゴニアの鉢2つ、確かに見事に咲いています。ここに飾ったら道行く人にも楽しんでもらえるかなーと飾ってみました。manotもリビングから楽しめるし、一石二鳥です。2鉢作っておいてよかったです。万一のことを考えて気に入った花はこのようにして育てています。冬の間は短くカットして家の中に置いておくだけ(もちろん水やりは欠かせません。)春になって外に出してあげるとぐんぐん成長してきて花が咲くころにはこんな姿が楽しめますよ。2~3日前のこと、久しぶりに四つ葉(しかも大きい)をさっと見つけました。さも見て!と言わんばかりに。manotもびっくりでした。ジムに行く途中に見つけました。いつもなら車なのですが、運転手不在のこの日は頑張って歩いて30~40分、だから見つけられたのだと思います。サイクリングロードの道端でした。いつもとちょっとコースが違ったのが新鮮でよかったです。今もパソコンの下で押し葉中です。今日のランキング69位、びっくりです。いつも応援ありがとうございます。ナメクジは944匹にもなりました。1000匹は捕獲できそうな勢いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のガクアジサイはすごいことに(2024年5月31日撮影)

2024-06-16 14:48:48 | ガーデニング

 

写真を見てもお分かりの通り見事です。車のちょうど後ろの角の場所。ラティスフェンスがあるのでいい感じで収まっています。花後毎年あまり大きくならないように剪定しているのですが、それも限度があり、やっぱり花が咲くころには大きくなっています。一度結構短く剪定したら見事に翌年は咲きませんでした。やっぱりこの大きさは我慢する必要がありそうです。道から見た人は見事ですねーと感心の声をもらえるのでうれしいです。そろそろ最盛期は終わろうとしています。昨日は夕方から芝生の脇狩り頑張りました。芝刈りを使うほどは伸びていないのでまずは脇狩りと思った次第。それでも見た目すっきりしました。気持ちもすっきりしました。涼しい日にち、時間帯の見極めをしっかり狙って。今日はさすが暑いので何もできませんね。

(追伸)ナメクジの捕獲数は889匹になりましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はクレマチスがすごい(2024年5月26日撮影)

2024-06-13 15:04:26 | ガーデニング

 

羽衣ジャスミンと一緒に絡ませていますが、うまい具合に上と下という感じで独立して咲いてくれました。羽衣ジャスミンのほうが先に咲き、クレマチスはそのあとゆっくりと満開に、本当は同時に咲いた感じを見たかったのですが今年は叶いませんでした。今日もまだ少し咲いていますよ。今日は朝から剪定師manotが大忙し、オリーブの木から始まり針葉樹、ライラック、紅梅、アーモンドの木すべての選定を済ませました。気になっていた課題でした。朝から曇り空(予報では太陽が出るとのことだったのに)気温もほどほど、こんな日を逃す手はありません。気持ちよくすべての作業を済ませることができました。見た目もすっきり、いい形に整いました。もちろんゴミも相当なもので、急遽主人にもお手伝いしてもらいました。一人でやるよりは断然楽勝でした。(当たり前ですよね。)甘えてよかったと思います。いろんな作業が時間がかかるようになり、億劫にもなり、これも年のせい?と感じるようになりました。お互い助け合えるところは助け合ってという精神でやっていこうと思いましたよ。

(追伸)恒例のナメクジ退治、数こそ減ってきましたが今日現在825匹にもなりました。雨の後はひときわ多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇、満開の時だったら(2024年5月30日撮影)

2024-06-09 10:39:09 | ガーデニング

 

5月の中旬位に行きたかった!というのが本音。来年チャンスがあるのなら希望をかなえたいです。この薔薇でアーチが見事になっていたらと想像するだけでワクワクします。とりあえず今年のアーチはこんな感じの時期でした。東京のど真ん中にこんな素敵なオアシスがあるなんて、お昼の時間ここで自作のお弁当を食べることができる方がうらやましいです。久しくお弁当は作っていませんが。我が家の庭、孔雀サボテンの白が2輪同時に咲きました。見た目は月下美人とそっくり、香りもあるし、違う点は3日間咲き続けることぐらいです。あと一つのつぼみがあるけれど開花まで行きつくかな?途中で挫折したのは2つありました。ガクアジサイがすごい勢いで見事な姿です。あとは赤系の紫陽花が3輪咲いているぐらいです。花びらの周りに切り込みがある赤いハイビスカスが2輪咲いていました。同じ種類の白のほうはつぼみが付いているのでこれからです。4種類持っていましたがハイビスカスで生き残ったのはこの二つだけです。ラティスフェンスに絡ませている薔薇、一度咲き終わったのですが、新芽が伸びてきてまたつぼみが付いています。しかも1つのところから3つ咲こうとしている姿です。素敵な色合いの薔薇なので今から楽しみです。

(追伸)ナメクジは雨の日以外の作業で697匹の捕獲となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この薔薇も素敵でした。(2024年5月30日撮影)

2024-06-06 19:28:56 | ガーデニング

 

素敵な色でしょう?いい写真を見てもらえてうれしいです。というのも連日ランキングの順位が64位という快挙が続いていてとってもうれしいのです。薔薇の花の好きな方が多いのでしょうねー。今日は久しぶりに東京へ。熊本の小天の漱石交流館を訪れてのつながりです。そこの方が新宿にも漱石山房記念館があるので是非!と勧められていたのです。新宿の早稲田駅から徒歩10分ぐらい、そこに漱石が9年ほど住んでいて”三四郎”、”それから”、”こころ”など執筆されました。49歳で亡くなっていますから11年の間にものすごい数、執筆されています。胃潰瘍が悪化されたようです。そこに漱石カフェが併設されていて、私の大好きな〇〇〇のもなかとコーヒーのセットがあり、展示物を楽しむ前にこちらを先に楽しみました。一口食べてはコーヒーを一口、を繰り返したらなんと美味しかったことか、今やこのもなかは予約をしないと手に入りません。予約をしても東京での受け取り、現実的ではありません。今日こんな形でものすごく久しぶりにいただくことができて幸せでした。またこのために出向きたいぐらいでした。久しぶりにお気に入りの靴を履いていったにもかかわらず、久しぶりだった為か靴底が剥がれて大変なことに、ラッキーだったことはデパートの近くだったこと。すぐに新しいのを手に入れて気持ち良く帰ることができました。こんなおちもあったのですよ。靴はあまり履いていないと劣化が進むらしいですよ。いろんなことがあった一日でした。夕方のオンラインレッスンには間に合って楽しめました。

(追伸)恒例のナメクジ退治、622匹にもなっています。連日1日20~30匹ぐらいに落ち着いていますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な紫陽花見つけました。(2024年5月30日撮影)

2024-06-02 09:22:06 | ガーデニング

 

この花も紀尾井町ガーデンに植えられていました。同じ木からの花だと思うのですが、2つとも何とも言えない素敵な色で咲いていました。すぐ虜になりましたよ。こんな紫陽花が庭にあったら素敵だろうなーと思ってしまいました。この前の紀尾井町ガーデンのブログで、なんとランキングが61位になっていました。情報発信したのが良かったのか、写真の釣り鉢の寄せ植えの素敵さの効果なのかわかりませんが、manotにとっての快挙の順位です。今朝は69位でしたが、それでもとっても嬉しいです。2桁のランキングになっただけでも喜んでいたのに、びっくりするほどの順位になって書く意欲が湧いたのは言うまでもありません。これもひとえに皆さんのお陰、ありがとうございます。これで不慣れなパソコンでのアップの苦労も吹っ飛びました。今日の素敵な色合いの紫陽花も楽しんでくださいね。これから書く情報は娘からもらったもの、今日の15時30分からBS1でチェコのプラハの街が見られます。娘と二人旅をした思い出の街なのでとっても楽しみです。もう一度行った気分が味わえそうです。皆さんも良かったらどうぞ!

(追伸)今日現在捕獲したナメクジの数は552匹ですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀尾井町ガーデンテラス(2024年5月30日撮影)

2024-05-31 08:34:57 | ガーデニング

 

ニュースでこの素晴らしい庭園のことを知り気になっていました。空いた時間ができたので思い切って久しぶりに東京の空気を吸ってきました。お天気も上々、申し分のない日でした。しかもローズフェスティバルなのも31日まで、ぎりぎりセーフでした。でも薔薇以外の花も充実していて手入れもすごくされていて完成度の高い庭園でした。薔薇の花は残念ながら見ごろは終わっている感じでしたが、それでもまだ咲いている薔薇もあり行ってよかったと思いましたよ。次なる花の開花、いろんな種類の紫陽花が競演していましたし、花壇の縁取りにもいろんな花が素晴らしい配置で見る人の目を楽しませてくれました。程よいところにまーるくベンチが配置されていて、木陰で休むには本当に気持ちよかったです。いっぱいの花をお見せしたいのでしばらく続くかもしれません。来年は5月中旬ごろ目指して再訪してみたいものです。都心にあって無料開放されている素晴らしい庭園、いいニュースを流してくれたものです。心が洗われる、そんなひと時でした。思い切って行ってみて本当に良かったです。この辺りで働いている人は幸せ者だなーとも思いましたよ。この写真は入り口に掲げられているセンスの良い寄せ植えでした。両サイドにありどちらも素敵でした。

(追伸)細々と続けているナメクジ退治(雨の日以外)469匹にもなりましたよ。時間が来ると不思議とそわそわしてしまいます。今年もがんばるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインレッド色の薔薇(2024年5月12日撮影)

2024-05-26 15:55:19 | ガーデニング

 

ちょっと渋めのワインレッド色の素敵な薔薇の開花です。まだまだ小さめな苗ですが、毎年少しずつ成長しています。ようやくしっかりと育つようになってきてホッとしています。今日は薄いピンク色の百合が開花していました。四角い鉢でアリッサムとの競演です。アリッサムは花が終わり短く選定してありますが。勿忘草も茶色い葉っぱになってきて、もう種をまき散らしていると判断して短くカットしました。少しは見易くなった庭になりました。黄色いコインのような花がびっしりついた(アステリスカス、ゴールドコイン)のも満開です。マーガレットに似た花のオックスアイデージーもペンステモンも満開です。先日白の孔雀サボテンが1輪咲きました。月下美人にそっくりでかぐわしい香りも漂っていました。あと6つもしっかりしたつぼみが育っています。去年はピンクのほうしか咲かなかったのに、今年は白だけです。しかもびっくりするほど勢いがあります。庭の一角に植え込んであるアガパンサスもつぼみが上がり始めました。今年は何本咲いてくれるかな?まだ芝刈りするほどではありませんが、こまめに小さな草の赤ちゃんを見つけてはしっかり抜いているので、見た目とってもきれいな芝生です。ところどころ苔がひどくて隙間だらけも愛嬌です。

 

(追伸)5日ほど前からいよいよ恒例のナメクジ退治を始めました。初日77匹、次の日からは74、94、40、29と捕獲し合計314匹となりました。土の上にいたり、花の上にいたりとのびのびとした姿です。ちっちゃな赤ちゃんもいます。懐中電灯片手に時間になったらうろついています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする