goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

月下美人第一号咲きました。(2025年8月2日撮影)

2025-08-21 14:15:10 | ガーデニング

 

今日が20日だから、もうずいぶん前のことになりますね。次なるつぼみも2つ頭を持ち上げてきています。そしてつぼみになろうとしている雰囲気のものも。冬に玄関先に入れるのに段々不便するようになり、冬に思い切って葉っぱを選定したのです。だから今年の花はあまり期待していませんでした。でもこうして花が見られることができて幸せです。挿し芽をした若い苗もきちんと育っています。管理できる範囲で成長してほしいです。今日は一番暑い日!みたいですね。千葉でも36度?今窓を開けているリビングでも34.5度あります。私は2階の一番狭い部屋でエアコンの効いた涼しい部屋でブログ書いています。今日はどの部屋にする?どの部屋のエアコンも使ってあげないと故障の原因になるしと気を使います。この暑さですから花たちは家の裏側でまだ過ごしています。少しでもしのぎやすい場所と留守の間に移動した場所のままです。連日の猛暑、この選択が一番いいと思います。芝生の伸びも気になるところですが、我慢我慢、こう暑くては何もする気が起きません。窓周りの拭き掃除が一番気になっているのですが、無理は禁物と唱えながらぐっと我慢しています。エアコンの掃除もそろそろーーー。毎日が日曜日の我が家、3食の準備だけでも大変です。世界中が大変な気温になっているみたいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いハイビスカスも素敵(2025年7月15日撮影)

2025-08-11 16:55:41 | ガーデニング

 

ハイビスカスが次々と咲きだしました。4種類持っていたけれど、2種類になってしまいました。が、既に木化していて剪定しても大丈夫と信頼しています。ちょっと間が空いてしまいました。青森のねぶた祭を楽しんできました。行きは新幹線(つばさ)帰りはANAでした。総勢41人のツアー。自己責任と協力の行動が多かったけれど、何の問題もなく無事終えることができました。ねぶたの最終日だったので昼の行列と夜の海上でのパレード+花火大会、見どころいっぱいで宿泊先の函館に移動する時間帯が厳しくて、この列車に乗り遅れたら野宿?という心配を抱えながらーーー、みんなが頑張ったおかげで無事クリアー、ホテルに着いた時は24時を過ぎていました。厳しいスケジュールでした。あくる日は自由行動だったので疲れを取りながら、我が家はカーシェアー利用で縄文の遺跡が見られるところまで(片道1時間位)、間欠泉も見たりして充実した一日でした。今どきのカーシェアーはスマホで操作します。今回の遺跡が電波の弱いところに位置し、車の施錠ができない、エンジンがかからないというトラブルも起こりましたが、問い合わせをしてなんとかしました。自分がちょっと移動して電波の届くところまで動くという指示、原始的なと思いましたが、何とかなるものです。あくる日は一日函館の観光をバス移動で楽しみ、空港から帰宅。これまた帰宅時間が野球観戦の終了時間と重なりタクシー乗り場は大行列、go taxiでなんとかなりましたが、やはり家に着いた時は24時近かったです。あくる日は買い出しに追われ、今日はレンジが突然壊れるというハプニングが。帰ってきても大変な日々が続いています。連日大雨だしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な可愛いハイビスカス(2025年7月11日撮影)

2025-08-02 11:29:52 | ガーデニング

 

剪定した枝を土に差し込んでいたらうまくいってっこんな可愛い花が咲いてくれました。プランターに挿したので秋には手ごろな鉢に植え替えしなくては。冬には家に取り込めるように。7月28日のブログ以降またまた四つ葉、五つ葉が目に入り29日に虫食いですが四つ葉を一つ、31日に四つ葉二つ、これは寄り添うように並んでいました。そして今日五つ葉一つを見つけました。すべて何の苦労もなく、歩きながらの作業です。7月5日以来13日連続の快挙プラス3日で四つ葉20個、五つ葉7個となりました。四つ葉取り名人と呼んでいただけますか?台風が来るということで戦々恐々としておりましたが、大したこともなく花の水やりが必要ないぐらいでした。毎日のあまりの暑さにいよいよ若者が良く首にやっているアイスネックというものを購入して愛用しています。3時間半持つというのを選びました。いろんなタイプ、値段のがありますね。恒例の月下美人がいよいよ首を持ち上げてきました。冬に玄関内に取り込むので葉っぱを選定した為か、今年はたくさんの花は望めそうにありません。鉢だけは挿し芽をしてたくさんあるので来年に期待です。トマトのカルシューム不足も解消し(卵の殻をつぶして土に混ぜ込みました。)綺麗なトマトが収穫できています。15個ぐらいできたかなー。モスさまさまです。ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花 朝顔(2025年7月13日撮影)

2025-07-26 08:49:23 | ガーデニング

 

7月7日にもアップしたこの朝顔、毎日毎日咲き続けています。一番多い時は22個という快挙がありました。今日も15個咲いています。連日こんな数です。とっても優秀な種ですね。小学校1年生の課題ですよね。その種を分けてもらって今年真剣に育てた結果です。また種を取って来年、再来年とつなげていきたいと思います。例年のナメクジ退治ですが、今年は梅雨らしい時期が超短かったためか154匹でストップしてしまいました。そこで真夏突入ということです。もう一つのmanotの快挙は四つ葉、五つ葉を13日間連続で見つけたこと。大雨で歩けなかった日、バスツアーで疲れ果てて歩けなかった日、を2回挟んでいますが、それでも13回連続(?)の新記録を成し遂げました。もう二度とない快挙だと思います。四つ葉17個に五つ葉6つです。今年の初芝刈りは7月12日でした。前日に2度目の脇狩りを済ませていたので順調でした。今年は買っておいた新しい芝刈り機(日本製)でやりましたが、そんなに伸びていませんでした。去年の最後の時に短く刈っておいたのでその効果だと思います。日本製のは電動ではありません。使いかってはなかなかいいです。連日33度の厳しい暑さ、どうやって凌ぐか毎日頭の悩ませどころですが、ジムに図書館にと渡り歩いています。花の水やりは毎日の必須です。見た目涼しく感じるように手入れにも余念がありません。二人家族ですが初めて丸々1個のスイカを買いました。暑くて暑くて食べたかった果物ですので美味しさ格別です。産地にもこだわったので大当たりな味でした。毎日何回も堪能していますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマト、種から(2025年7月14日撮影)

2025-07-20 12:44:14 | ガーデニング

 

モスのお誕生日という日にもらった大玉トマトの種(6粒入っていました。)いい土で育てたということもあり、見事に赤く成長し美味しくいただきました。全部で10個以上収穫できそうです。先日食べてみたところ、なかなか美味しかったです。昔のあの懐かしい味が味わえたような、そんな味でしたよ。やっぱり新鮮さがいいですね。manotの四つ葉のクローバーの記録続いていますよ。雨でウォーキングができなかった日、バスツアーで疲れて歩けなかった日を挟んでということもありましたが、それを許されるなら13日連続の快挙です。13日の記録は四つ葉が17個、五つ葉が6つです。こうなるとさすが今日はないよねーと心の中で呟きながら、それでも目はクローバーを歩きながら追っているmanotです。先を歩く主人にほら!と四つ葉を見せたくてがんばってしまうのです。いつも決まった場所、そこを通るときは心が躍ります。主人に追いつくぐらいの時間しかかけていませんよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じられない快挙(2025年7月13日撮影)

2025-07-14 09:01:23 | ガーデニング

 

7月5日から10日までの6日間の快挙は書きました。それでもすごい記録なのに、ずんずん伸びて今日まで10日間連続の快挙となっております。10日の間に四つ葉が14枚、五つ葉が6枚です。昨日は綺麗な五つ葉を一つ、今日は四つ葉2枚です。そのきれいな五つ葉を今日の写真としましたよ。今週は梅雨が戻ってきた空模様で、毎日今日は歩けるかとやきもきしていましたが、折り畳み傘片手に毎日歩けておりました。台風が接近している今日も何の影響もなくウォーキングできました。最後の2日間は半ばあきらめの境地で他の日よりは一生懸命目を凝らして探したような。でもそんなに苦労することなく10日間続いたことに感謝です。梅雨の戻りにも感謝です。あの酷暑からしばらくでも解放されたのですから。湿度はかなり高いので不快には変わりありません。そんな中いよいよモスのトマト(モスの日に種をプレゼントされたもの)が赤く色づき今日2個収穫いたしました。トマトの下の部分が黒くなるのは、土の中に卵の殻を砕いて入れてカルシューム不足を補ったので解消され、次なる問題は皮の一部がひび割れていることです。売られているトマトは完璧な姿をしています。きっとmanot家のトマトは売り物にならない?と思います。が、これでも十分満足しています。赤くなったトマト、またアップしますね。証拠写真撮っていますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快挙は続いています。(2025年6月29日撮影)

2025-07-10 09:18:26 | ガーデニング

 

3日間続いた四つ葉、五つ葉の快挙はお知らせ済みですね。その後4日目に虫食い四つ葉1つ、五つ葉親子で2つ、5日目は四つ葉1つ、五つ葉1つ。そして今日6日目は四つ葉1つ見つけました。我が人生でこんなことは二度とないと思うくらいの快挙です。すべて今パソコン下で押し葉中です。娘からはもうお母さんが取りつくしたからないのでは?とまで言われましたよ。さすがに今日は真剣そのものでした。今日はだめかもとあきらめかけたすぐ後に、いつもとは違う場所、道路を挟んで反対側でもあるし、場所も離れていたしーーー、根性で見つけたようなものです。お誕生日過ぎから始まった快挙、今年はどんな素晴らしいことがあるのかな?と期待してしまいます。土用の梅干し干し(3日間)も無事終わり赤紫蘇を入れてあとは3か月待つだけ、カビが来ることもなく、今のところ大成功です。といっても頑張ったのは主人、男の人のほうが事細かく事前に色々調べきっちりと仕事をこなしますよね。尊敬します。あと梅ジュースに梅酒、梅ジュースのあとの梅で梅ジャムまで作りましたよ。(これだけはmanot作)楽しい楽しい梅の時期でした。今日の朝顔は13個、昨日は12個、その前は16個でした。よく咲く元気いっぱいの朝顔です。水しかあげていないのに。今日のブログのトマトはモスで種をいただいてmanotが育てたもの。最初の何個かは下のほうが黒くなるという現象が出てきてびっくりしましたが、病原菌によるものではなくてカルシューム不足の結果だそうです。使った卵の殻を細かく砕いて土に混ぜてあげました。もう大丈夫かな?(今のところ)トマト自体赤くなっていたのでその黒くなった部分を取り除いて、もちろん食しましたが新鮮で美味しかったですよ。あと10個ぐらいの楽しみが残っています。移植しなおした2苗のほうが土も多く広々としているので元気いっぱいです。葉っぱの勢いが違います。脇芽があまり出なかったのも不思議です。脇芽はすべて取り除くようにとの説明文だったので。今回は書いてある通りに育てましたよ。苗から育てたらもっと簡単だけれど、種から発芽させて全部自分でやったら愛おしさ半端ないです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな感じの朝顔が毎朝(2025年6月30日撮影)

2025-07-07 16:29:48 | ガーデニング

 

昨日は12個、今朝は16個と咲き続けています。面白いことにフェンスの上あたりに集中して咲いています。大きな花ですよ。それとmanotの快挙は3日続いています。7月5日はブログにもアップしましたが、四つ葉が3つ、五つ葉が1つでした。そしてあくる日の7月6日は四つ葉が1つ、五つ葉が1つ、そして今日7月7日は四つ葉が3つ、以上立て続けに見つけることができてびっくりするやら、信じられないことが起こっています。今パソコンの下で押し葉中です。こんなことってあるのですね。早朝ウォーキングしながら歩調を緩めることなく目に飛び込んできます。1つ見つかった時は必ずそのあたりもチェックします。四つ葉探し名人と勝手に名乗っていますが、本当にこんなことが続いていいのでしょうか?シロツメ草よりもアカツメ草(ピンクの花)のほうが多いような気がします。葉っぱも大きめですよ。赤い箱(ゴディバ)の引き出しには50個以上の四つ葉が入っています。孫たちにもプレゼントして喜ばれました。幸せのおすそ分けです。透明のパスケースみたいなのももっと買ってきて整理してあげたいと思います。二つ葉から六つ葉まで持っていますよ。十葉まであるみたいです。それぞれ花言葉があり、すべていいことばかりです。確かに見つけたときの喜びはたとえようがありませんね。これからの毎日が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の快挙はすごいです。(2025年7月5日撮影)

2025-07-05 09:40:50 | ガーデニング

 

早朝ウォーキングでの出来事です。いつもの通り川沿いに歩いていたのですが、久しぶりに四つ葉が目に留まり、一つ取り横を見るとあと一つ、またその横に今度は5つ葉がありびっくり仰天。そしてちょっと歩いたところにまたまた四つ葉が目に留まりました。なんて日!初めての出来事でルンルンで持ち帰りました。家に着くころにはぐったりした様子でしたが、小皿に水を張って付けてあげたところ、生き生きした姿に戻りました。これから押し葉にします。この快挙をお見せしたくて早速写真に撮りアップした次第です。お誕生月のmanot、何かいいことが訪れるのでしょうか?孫に分けてもらった朝顔の種、とってもいい種らしく大きくて立派な花が毎日のように咲いています。ピンク系の可愛い色合いです。モスでもらったトマトの種からの発芽苗、立派になり色づいてきました。15個ぐらいできています。どんな味かな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイが見事に咲きました。(2025年6月12日撮影)

2025-06-30 16:18:39 | ガーデニング

 

ハイビスカスの記事を書いてからなかなかアップできずにいました。気にはなっていたのですが、パソコンがない状態ではアップすることができずーーー。軽井沢に今年も行ってきました。梅雨の時期と高温の夏の時期との入れ替わりが激しくーーー、行った時はほとんどが雨、といっても昼から降り出すという感じで、テレビの天気予報にくぎ付けの毎日でした。やっぱり安心してゴルフをしたい希望があり、帰る前日にようやく実現できました。軽井沢で有名な石の教会、3度目にしてようやく中を見ることができました。よく結婚式も行われるらしく、今回も結婚式があったのですが5分待っただけで中の見学を許されました。でも10分間だけ、写真撮影不可という厳しい条件で。近くに疎水があるので早朝ウォーキングにはもってこいで気持ちが良かったです。5000歩ぐらいは歩けました。友人(クルーズで知り合った)に教えてもらった中華屋さん、蕎麦屋さん制覇しましたよ。何回も行っているけれど自分たちでは見つけきらないとっても美味しいお店でした。リピーター間違いなしです。ウォーキングの時に見つけた道端に咲いている花たちを空いたヨーグルトの入れ物に入れて飾り、我が家まで持ち帰りました。つゆ草や、マーガレットのような白い花、ホタルブクロなど、毎日それを眺めて楽しんでおりました。我が家の花が見れない寂しさを埋めていました。我が家の花達もとっても心配したのですが、予報より外れて途中台風の雨(恵みの)が降ったりしたようで、意外に元気な姿で安心しました。トータル3日間ぐらいが30度越えだったみたいです。いつもの通り家の裏側に移動させたり、ペットボトルの口先に少しずつ水が出るようなキャップを取り付け、土に差し込んだりとあらゆる思いつく限りの対策は施しました。散水機もあるのですが、年数がたてば水漏れすることが判明(試運転中に)結局役に立てませんでした。冬の旅行はあまり気を遣うこともないのですが、夏は無い知恵を絞り本当に困ります。せっかく育てている花たち、大事にしてあげたいですよね。エコガーデン中心にしていてよかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもハイビスカス(2025年6月12日撮影)

2025-06-21 11:36:44 | ガーデニング

 

日にちの経つのは早いものでブログをアップしてから早1週間、暑いさなか花の世話をしている間に時間だけが過ぎてしまいました。今日は珍しい感じのハイビスカスの登場です。沖縄で買った赤や白(花びらの周りがスカラップ状)の花は咲く気配がないのに、買って2年目のこの花は優秀です。今年の梅雨は半端ないですね。1週間梅雨らしいと思ったのに、突然真夏の太陽カンカン照りの1週間、しかも毎日30度越え、体力的にきついです。初芝刈りはまだやっていませんが(去年の最終の芝刈りは1センチと短めにカットしておいたのでまだ大丈夫なんです。)頑張って脇狩りだけは済ませました。これだけと思うけど、芝生回りぐるり1周結構な作業内容、時間になります。汗だくになりながらなんとか1日でやり終えました。これだけでも見た目すっきりでやってよかったと思えます。我が家の紫陽花、今年はどれも花が咲かずーーー、不思議なことに挿し芽1年目のピンクの丸い花が咲き、木の下に置いた鉢の紫陽花が同じようにピンクの丸い花が2つ咲きました。ここに置いて数年、初めての花です。だから今年はあまり切り詰めず来年に期待します。いろんな花がぼさぼさになって花後の剪定の仕事が溜まらないように少しずつ片づけています。朝水やりをたっぷりやったにもかかわらず、夕方にはぐったりした姿に。それでも1日1回の水やりで我慢してもらっています。どの花も生き延びられるかなー?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライフラワーで有名な花(2025年6月12日撮影)

2025-06-14 10:43:11 | ガーデニング

 

選挙に行った時に2袋頂きました。早速種を撒いておいたところ、順調に生育してもうすぐ花が咲きます。薄いピンク色と濃いピンク色のようです。玄関先に置いているので毎日1番に目にします。日々の成長が分かり楽しみな毎日です。剪定師manotとしては忙しい毎日です。今日は庭の葉っぱなどを出す日、透明な袋に入れて6袋もありました。それでもまだ追い付かず、気になるところもありますが、ぼちぼちの仕事とします。今夕から明日は大雨との予報ですので、できる限り頑張った次第です。いよいよ梅雨到来?ということは恒例のナメクジ退治の時期でもあるのを思い出して昨晩からスタート。やっぱりたくさんいました。特にviolaが好きなようで茎にしがみついていましたよ。合計72匹捕まえました。2000匹から1500匹に減っていますが、今年は何匹になるでしょう。毎日どこかしら行きたいところがあり、順番にこなしています。だから毎日の忙しいこと、早く過ぎること。昨日は季節柄とある公園の花菖蒲まつりを堪能してきました。そこに行けば新鮮な野菜、卵、魚と欲しいものばかり。美味しいソフトクリームも久しぶりにいただきました。色とりどりの花菖蒲とってもきれいでした。花好きにはたまりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四つ葉のクローバー、またまた快挙(2025年5月11 日撮影)

2025-06-03 08:29:45 | ガーデニング

 

今朝のウォーキングでの出来事、歩いているときに何気にクローバーに目がいった時、瞬間に四つ葉がありました。驚くほどのスピードです。しかも結構な大きさの四つ葉です。持ち帰る間にちょっとしんなりしたので今は水につけてあげています。大分しっかり元に戻ろうとしています。また押し葉をしてmanotのコレクションに加わります。もう50個以上あるかなー。熊本のとある公園で見つけたのが最初(そこは四つ葉、五つ葉、六つ葉の宝庫でした。)そこから目につくたびに集めだしたのです。小箱の引き出しの中にはいっぱいの四つ葉です。今日の薔薇はmanot家のシンボル的な素敵な薔薇、それが今大変なことになっていて、なんと23個ものつぼみを付けています。徐々に咲きだしいい感じの昨日、1枚とりあえず撮っておきました。今日が雨と分かっていたので。もっと一斉に咲き誇ったらの瞬間も見逃さないようにしないと。モスピンク色と申しましょうか、ちょっと茶系も入っていてなんとも上品な感じです。気になっているモスでもらった大玉トマトの種からの発芽苗、順調に大きくなりましていよいよつぼみが出てきました。野菜の大きなプランターが空いたので、鉢に入れていた2苗を移植してあげました。土がたくさんある環境が気に入ったのか、こちらも大きくなっていますよ。袋に入っていた6粒の種、すべてうまくいきました。ちょっと早めに種まきしたみたいで最初は芽が出ないーーー、とやきもきしましたが、もう大丈夫です。あとは立派にトマトができるのを待つだけです。ブログランキングも快挙です。近頃最高の63位です。うれしいーーー!!!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンステモン(2025年5月22日撮影)

2025-05-25 10:35:48 | ガーデニング

 

今年も見事に咲きました。娘2にもらって数年、花が終わって剪定し、を繰り返し同じ鉢で育てています。そろそろ親株が心配なので一苗を保険の意味で小さな鉢で育てています。今年は葉っぱだけだけれど元気いっぱいです。どの花も新しい苗にしてあげたほうが勢いが違いますね。ということで今年もストレプトカーパスの新芽の挿し芽を3鉢ほど作りました。ちょっと時期的に遅めだったので心配ではありますが、この花は毎年挿し芽で新しくする必要があります。面倒だけれど花が咲いた時を想像すると頑張るしかありません。親株は今も花盛りです。トマトの苗もぐんぐん成長し、孫にもらった朝顔の種からの発芽苗もすごい成長です。ウィスキーのチーバスの細長いしっかりした箱が捨てがたく、いい土で(他のと一緒なんだけれど)育てているのですが、これだけがかなり成長が遅く弱弱しいです。縦に長くてもダメなのかしら?お試しでやってみたから結果はどうあれ他の3鉢が元気いっぱいだからあきらめはつきます。もうすぐつるが伸びそうなのでラティスフェンスの前に並べてあります。それと今は薔薇の時期、manot家の薔薇も勢いが良くて、唯一ラティスフェンスに絡ませている大輪薔薇(シックなアンティーク色)が20個近くつぼみが控えております。育て方、剪定の仕方を娘2にレクチャーしてもらった今年の結果だけにすごくうれしいです。大株だけに水やりが大変で、ちょっと不足すると先のほうまで行き届かずしんなりしてつぼみまで影響があります。すべての開花が見届けられますように、これはmanotの腕にかかっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な公園 強羅公園(2025年5月19日撮影)

2025-05-21 19:20:57 | ガーデニング

 

久しぶりに箱根を楽しんできました。お天気が心配でしたが、いい方向に変わり傘の出番はありませんでした。今回はどこを楽しもうかと考えた結果、きっと薔薇が綺麗な季節だから見ごたえがあるのでは?ということで近場の強羅までドライブ。6月初旬ごろからが見ごろという通り、まだ3部咲きぐらいでした。でも公園内には薔薇以外にもいろいろ工夫がなされていて、一番というのはフランス式噴水池、この写真です。噴水の周りにはロベリアやデージーなど色合いも素敵な花が周りにずらりと植えられていました。ベンチに座ってゆっくりくつろげました。もう一ついいことは、当日、翌日再入場可ということで2日間楽しんできました。それぐらい素敵な公園でした。翌日の暑い気温で薔薇の開花が進んでいたような、そんな感じがしましたよ。温室もありブーゲンビリアやミッキーマウスの木なども素敵でした。外国の方も多くいらっしゃいました。箱根に来たら富士山ということで芦ノ湖にある箱根神社までのドライブで写真撮影できました。ちょっと曇り空で残念でしたが、一応写真撮影はできました。すごく久しぶりの箱根でしたが堪能できましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする