goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

ロベリアとカリブラコア (2010年5月27日撮影)

2010-05-31 08:17:45 | ガーデニング


こぼれ種が落ちたのですね。いつの間にか出現、うれしい限りです。確かこの花はカリブラコア、小さなピンクの花がたくさん咲きます。最近エコガーデンを心がけているせいかこぼれ種の恩恵をよく受けます。前はパンジー、ビオラでも気にしないで茎のところから花柄摘みをしていたのですが、花びらだけを取り、種ができやすいようにやり方を変えたらいろんなところに芽が出てきてーーー、こぼれ種は難しいと思っていたりかちゃんパンジーシリーズまで。葉っぱの形が特殊だからすぐ分かります。うまくいくと春も秋も楽しめる花だから秋が楽しみです。結局は昨日はガーデニングに精を出してしまいました。草をとったりコケを取り除いたり、留まることを知らない立浪草を減らす努力をしたりと庭に出るたびにやることがいっぱい。毎回ビニール袋いっぱいにして終了、これを3回も繰り返していました。すっきりした庭を目指すにはこれくらいはやらないとね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン、咲いたよ。 (2010年5月27日撮影)

2010-05-30 08:43:02 | ガーデニング


5月19日にアップしたバス旅行のお土産のサボテン、いよいよ開花しました。manotの予測どおり濃いピンクの可愛い花が咲きました。もう何年前になるかしら?伊豆のほうに出かけたバス旅行、何かのときに当たったのよねー。一人で参加すれば無料、お友達を連れてくればその方は9800円だったかな?一人で参加するには勇気もいり、寂しくもあったのですが、無駄にするには惜しく決死の覚悟で一人参加。なんとか1日過ごしてきました。そのときに頂いたお土産のサボテン、まさか花が咲くまで育て上げられるとは。
半分死にかけているアーリーヘブンリーブルーの一苗、まだ持ち直す気配なし、もうだめかしら?どれくらいの時間、土から飛ばされていたのか不明なのでものすごく心配なのですが、なんとか脇芽からの復活を願っているのです。
昨日、今日と肌寒い日々、冬に逆戻りしたように感じます。珍しく風邪を引いていたmanot。ようやくそのしんどさから脱出できました。多少の咳き込みは残っているもののほとんど復活。今度の風邪はしつこかったですよ。咳き込んで2~3時間おきに目が覚め、寝た気がしなかった夜が懐かしいーーー、もう2度とごめんだけれど。健康が何より、さー今日は何をしましょうか?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅、爽やかな写真 (2010年5月27日撮影)

2010-05-29 06:01:03 | ガーデニング


今年も花後、しばらく気が付かなかったのですが、剪定しているとーーー、大きな実を見つけました。今年もなったーとうれしい気分に。実ができる年とできない年があるのですが、今年は立派、しかも5個も。ちょっぴりだけどこの実と氷砂糖で梅ジュースが作れます。うれしいプレゼントにmanotもにんまり。
昨日いろいろ考えた末、今年のアーリーヘブンリーブルーの伸ばし方決定いたしました。草取りは大変になるけれど、台の上に載せたプランター3つを芝生側にズズッーと出して2階のベランダに紐を伸ばしました。まずプランターに支柱を立ててその先にビニール紐をくくりつけてーーーという単純作業を2階と芝生側を9回往復しながら(一人で)黙々と作業を続けて完了。まず2階の手すりに紐をくくりつけて芝生側目指して落としそれをくくりつけたのでした。その後これで完璧と悦に浸りながら外出、でも帰ってみるとーーー、風にあおられた支柱が土から抜けブラブラと。これから伸びる苗もくくりつけていたから一緒に抜け落ちかわいそうな姿。一苗だけだったので被害は少なくホッ。それからない知恵を絞り支柱をやめて苗のある部分、部分のプランター全体に紐を巻きつけてそれと上からの紐をつなげてーーー、と苦労して仕上げました。これでだめならほかの方法はないというくらいの満足度。でも一苗紐1本で果たして強風に耐えられるでしょうか?manotとヘブンリーの試練の始まりです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス、力強い (2010年5月27日撮影)

2010-05-28 06:43:19 | ガーデニング


何日か前からつぼみが気になっていたのですが、昨日ようやく咲き始めました。去年姉から送られてきた大きな大きな球根、指示通りに植えると、もちろん去年も立派に咲きました。今年も去年以上に力強く咲いてくれました。2本の茎が伸び上がっています。2本同時に咲いたら窮屈だろうなというくらい背丈は一緒です。真紅色というのが似合うくらい真っ赤です。manotが以前持っていた球根はというとみんな元気に葉っぱは出していますがつぼみは見当たらず。このアマリリスの気迫に押されているのかもしれません。鉢の底にはしっかりナメクジもいるというのに。
昨日は草取りから始まり、いよいよアーリーヘブンリーブルーの定植をいたしました。伸びた弦の行方をこれから心配しないといけないのですが、思案中。去年のように支柱を立てビニール紐で囲うか、2階まで上らせるか、とにかく上の方で咲くのですよねー。ガーデニングに力を入れたせいかナメクジも64匹見つけ471匹にもなってしまいました。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフィニア、真っ白 (2010年5月16日撮影)

2010-05-27 09:29:59 | ガーデニング


去年からの持ち越し苗です。寒い冬は軒下で過ごしていました。ちょっとうどん粉病になりかかっているけれど元気に咲き出してくれました。すでにつぼみは増え、毎日10個ずつは咲いていますのでにぎやかになりました。ガーデナーにとっては白は貴重な挿し色となるので大事にしていたのです。春前に高さをそろえるために剪定した先を挿し芽としてだめもとでチャレンジ。そこでも咲いていますからそろそろ移植してあげたほうがいいのですが、忙しくてなかなかのんびりした時間が取れません。アーリーヘブンリーブルーも順調に大きくなってきて弦が出てくるまでになってきました。こちらもそろそろ本植えを考える必要アリです。天気が悪いとナメクジにも気を配らないといけないし、いつになったらのんびりできるのでしょうか?

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニューラ、5/23日の色違いはいかが? (2010年5月5日撮影)

2010-05-25 20:05:45 | ガーデニング


先日は薄いピンク色でした。今日のは薄いブルー、2つ同時に咲いてもけんかしない色合いです。株分けして植え替えしたときは花が終わったあとなので色は分からず。適当に植え込みました。配色で悩むより何も知らないで作業ができてよかったかもです。こんな些細なことということで悩むこともありますものね。
明日はまたまた朝早くからのお出かけでアップをすることができません。ということで今晩のうちからの変則的なアップとなりました。読者の数もどんどん増えて毎日その数を見てにんまり、益々やる気を出しています。
今日は近くのタリーズコーヒーでコーヒースクールがありました。先着20名という記事を見つけ(友人が)早々とFAXして席をゲット。美味しいコーヒーの入れ方、使う道具の違いでコーヒーの味わいが微妙に違う、また自分たちでも実践してーーー、かつコーヒー豆と洋菓子のお土産つき。楽しい楽しい1時間でした。容器を暖めて90度のお湯で30秒蒸らし周りの土手を崩さないように500円玉の大きさでのの字を書き続け最後に残る泡の物体は灰汁なので落ちきる前に処分をしーーー、と為になる話が満載でした。明日からのコーヒーが美味しくなること間違いなしです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディモルフォセカ、 鉢植えで (2010年5月9日撮影)

2010-05-25 07:02:14 | ガーデニング


植栽の空いているところにちょこんとおいてあります。背を高くしたくなくてかなり短く剪定したつもりなのに、相変わらずのっぽさんになってしまいました。この花はピンクの濃淡で何種類かありますね。コスモスの濃淡みたいに育ててみたいなーと思いつつ、もうこれ以上鉢が増えるのはーーーという思いから踏みとどまっています。鉢を減らしたつもりなのにどうしてかしら?というくらいまたまた増えています。鉢底によく潜んでいるナメクジ、今朝の見回りでまたまた44匹見つけてしまいました。合計407匹にもなってしまいました。梅雨の時期はまだだというのにーーー(涙)ナメクジは1匹ずつ捕獲すれば何とかなりますが、西洋アリの巣を見つけたときは鳥肌が立つ思いです。アリアトールをまた買いに行かなくてはーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゴロモジャスミン、香りでつい(2010年5月9日撮影)

2010-05-24 08:27:16 | ガーデニング


振り返って確認するぐらい、この花の存在感はあります。香りの強さでこの花の大きさ、咲き方が分かるまでに。垣根いっぱいに咲かせているお宅は咲き方も香りも半端ではありません。manot家のこの花は可愛いものですが、それでも2箇所で楽しんでいます。親株は車の後ろのラティスフェンスに絡ませています。今年は花芽が少ないかなーと案じていましたが、そんなことはなくいっぱい咲いています。あとひとつはこの写真のとおり枯れたゴールドクレストに絡ませています。地植えではなくて小さめの鉢に挿し芽をした苗だったのですが、いまやその鉢がびくとも動かないくらい下に根を張っています。こちらも負けじといっぱい咲いていますよ。あと1本の枯れた幹はアーリーヘブンリーブルー用に取ってあります。
それと今の時期白樫の葉っぱの交代が激しく古い葉っぱが毎日のように下に落ちてきます。朝拾っただけでも117枚、何でも数えてしまうmanotでした。
と順調に書いてあとはアップするだけという段階になって何を間違えたのか×をクリックしてしまったmanot。たった一人で作業しているのにあっ!とつぶやいてしまった自分がいました。あーあ、朝から疲れることをしてしまいました。今度から気をつけなくてはーーー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニューラ、可愛いでしょう? (2010年5月5日撮影)

2010-05-23 05:34:41 | ガーデニング


オランダからやってきた宿根草、主人からのお土産でした。もう何年になるでしょうか?花壇のボーダーラインとして植え込み、あまりにも増えてきたので、イチハツあやめを植え替えるときに一緒にアレンジしました。イチハツあやめの間あいだに1球ずつ入れたのですが、それでも充分な数でした。色はうまい具合に薄いピンクと薄いブルー紫、この花が咲きだすと勿忘草との競演でさらににぎやかな秘密の花園になります。イチハツあやめもつぼみが膨らみと春の花壇にふさわしくなります。今日現在花壇のボーダーラインにはこぼれ苗のロベリアが徐々に大きくなりつつあります。長年ガーデニングをやっていると何かしら出てきた苗を育てているとまかなえるようになり、お金もあまり費やさなくてもいいようになりました。
昨日は前から気になっていたドイツトウヒ(針葉樹)の剪定を試してみました。台風で傾いたまま、麻紐でくくられて固定され、頭でっかちに育っているのが重たそうだったから。枯れたら悲しいので慎重に。多分大丈夫だと思います。木はほっておいたららくでいいですが、とんでもない大きさに成長してしまいます。だからmanotは自分の手に負える範囲の大きさでコンパクト、コンパクトに育てています。なんとでもなるところがありがたいです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロベリアとサフィニアの競演 (2010年5月14日撮影)

2010-05-22 08:56:52 | ガーデニング


花たちにとっての我が家の1等地、それはこの高台。これを目指していっぱい花をつけようと努力しています。(花の声)manotによって選ばれた花がこの高台に上れるのです。時々の入れ替え(manotの気分しだい)はあるものの、ここに上ればしめたもの、太陽はいっぱい浴びられるし、花にとって最高の方位、道行く人には1番に目に留まるしーーー。
manotなりに色彩なども考慮してーーー、というのも同時にサフィニアはこの色とライトブルーの2色を買いました。どちらを持ってきてもよかったのだけれど、ロベリアのこの色が先におかれていたので私が選ばれました。(花の声)周りもディモルホセカの薄いピンク、ミニミニアヤメの白い花(こぼれ種で勝手に生えてきちゃいました。)こんな花とも色合いバッチリ、今日のは写真写りがいまいち(manotにとっては)ですが実物はもう少し素敵ですよ。この後ろに控えている西洋石楠花も今年はたくさんつぼみをつけて今が盛りと咲き誇っています。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄モッコウバラの雄姿 (2010年5月8日撮影)

2010-05-21 08:28:44 | ガーデニング


満開のときを過ぎ何気に2階のベランダから見下ろすとーーー、花の付き方、咲き方が面白いと思って撮影しました。桜草のときもそうでしたが、みんなが輪になって踊っているような、そんな感じに見受けられました。たまたまの光景かも分かりませんが、こんな姿を見たのは初めて、ちょっとびっくりしました。このあと1週間後ぐらいにこの花すべて鋏で切り落としていったのです。タイミングとしてはグッドでした。あくる日からは強雨になるわ悪天候になるわでその後のことを考えたらぞっとします。剪定をした日はいいお天気で風ひとつなく穏やかな剪定日和でした。読みがあたった快感は何物にも変えがたいです。今日ベランダから見下ろすともう新芽が出ていましたよ。ここまで大きくなったら手間がかかりますが、見事な花を知っているだけにその醍醐味には勝てませんね。車が結構近くにあるのですが不思議なことに散る花びらに悩まされたことはありません。風向きといい、場所が適しているのかもしれません。薔薇の中ではあまり虫も付かないし手間要らずな部類に入ると思います、大きさによるけれどね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬、今年は (2010年5月14日撮影)

2010-05-20 06:45:58 | ガーデニング


我が家の芍薬はこんな色。本来なら七福神という名の牡丹が堂々と咲いている予定でした。去年あたりから芍薬も並行して咲き出したので両方楽しんでいるとこういう結果になってしまいました。芍薬が土台の木でそれに牡丹を接木(?)されているらしく時々こうしてでてくるそう。でも両方manotみたいに楽しんでいると肝心の牡丹の力が弱ってきて芍薬に取って代わられてしまうそうです。今年は芍薬しか咲かなかったのでたっぷり楽しんだあと根元からばっさり、来年こそは本来の牡丹を咲かせたいと思います。manotみたいに得した気分で2つ同時には楽しまないほうがいいですよ。このことも姉が教えてくれました。
ショボショボと雨が降りしきる中落ちている葉っぱを拾いながらついでにロベリアの中をのぞいてみるとナメクジがたくさんいました。普段はどこに潜んでいるのかと思うぐらいに。朝の一巡りで26匹も捕獲しましたよ。(今日現在すでに262匹)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サボテン、珍しく(2010年5月14日撮影)

2010-05-19 06:42:48 | ガーデニング


manot家にサボテンがあるのは珍しい。ということは本人が買ったものではありません。とあるバス旅行のお土産で小さな小さな苗を頂いたもの。数年かけてここまで大きく成長しました。よーく見てみるとつぼみらしきものが、ということでアップで迫ってみましたが見えますか?上から目線のズームです。まさか花が咲くまで育て上げられるなんて考えてもいませんでした。見つけたときはびっくり、目を疑うってこんなことなのね。何色の花が咲くのでしょうか?なんとなくですがショッキングピンクをイメージしています。途中でサボテンの首がぐらぐらしてきて大丈夫かなーと心配もしました。そのときは土を多めに入れてあげてしっかり押さえ込みました。だから頭でっかちで重たいので変な姿で成長し続けています。とにかく自分の力でここまで最長させることができた喜びでいっぱいです。ちなみにそのバス旅行も富士山の近くまで行ったのに無料だったのですよ。一人で参加するのは寂しかったけれどこういう思い出も作れるのですね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロベリア、ろべりあ (2010年5月14日撮影)

2010-05-18 07:25:34 | ガーデニング


我が家で異常に生育しているロベリアの花。この鉢には代表的な色がすべて詰まっています。ひとつひとつの花はものすごく繊細で小さいですが、このように群集になると見ごたえがあるでしょう?濃い紫、白が中心にある紫、それと白、この3色がいろんなところで咲いています。花壇の前あたりが寂しいのでこぼれ苗をチョコチョコと植え込んだのも順調に大きくなっています。土が引き締まって固くなっているのがちょっとかわいそうだけど全面改良する力も残っていなくて、とりあえずの楽しみとさせてもらっています。そんな力の出ない毎日ですが、昨日は午前中2時間かかって花が終わりかけている黄モッコウバラの花の部分を脚立に登りほとんどすべて鋏で切り取りました。切ったそのあとも大変で何度掃き掃除したことか。でも日に3回も4回も掃き掃除をすることを考えれば、1度の大変さでそれから開放されると思うと切る手に力が入りました。花びらが小さくて枯れる寸前の花は本当に処理が大変です。45リットルのゴミ袋が満杯になりましたから。気になったところは順番にこなすようにしているので庭全体はいつもすっきり、そんな印象が保てるように努力はしています。
先日紅梅を剪定した時に気が付いたのですが、今年も梅の実が4~5個くっついていました。角砂糖がまだ残っているので梅ジュースが楽しめそうです。結構大きくて立派な実ですよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご、manot作 (2010年5月14日撮影)

2010-05-17 07:47:43 | ガーデニング


このいちご、千葉のとちおとめです。大多喜フラワーランドで100円で手に入れた苗、もう何年も育てています。いまや鉢の中には納まらずランを伸ばして地植え状態。そこから今年はこんなに立派な代物が次々できています。大きさにして2センチ位でしょうか。もう2個仲良く分けていただきました。新鮮でとても甘くて美味しかったです。来年は親株にはもう実がなりませんからランが伸びた子、孫を育て上げる必要があります。実がならなかった親株は来年に期待していいのでしょうか?
プランターに陣取っている唯一の株はいまやmanot家の顔と言われるほど進化し続けているロベリアに占領されつつあります。運命やいかに。本当になんで?というくらいロベリアがすごいことになっています。大好きな花だからとってもうれしい結果なのですが、来年もうまくいくかなー。濃い紫系に混じって真っ白なロベリアも出現。白、買ったかなーとmanotの記憶もあいまい、この勢いで最も好きなリラ色(紫と水色を混ぜたなんともいえない色)が出現してくれないかなー。
ロベリアをめくってみると、やはりナメクジは潜んでいて今日現在226匹捕まえていますよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする