goo blog サービス終了のお知らせ 

本の迷宮

漫画感想ブログです。「漫画ゆめばなし」(YAHOO!ブログ)の中の本の感想部分だけを一部ピックアップしています。

青池保子 (エロイカより愛をこめて  35 巻)

2009-06-30 08:58:29 | 漫画家(あ行)
相変わらず様々なタイプの男たちがワイワイ騒いでおります。
彼らのパワー溢れる話を読んでると、こちらも何だかパワーをちょっぴり貰ったような気分になれます。

今回は少佐が自分の城だけでなく他人の家でもセッセとお掃除してました。
ああ・・・我家にも少佐が来てくれたら、随分片付くんだろうな~!
少佐に叱られながら掃除をするのも何だか楽しそう・・・って思ってしまいました。(笑)

・・・と、ここまで書いてて我家にも少佐タイプがふたりいることを思い出しました。
我家の少佐は次女と三女です。

家に帰って来る度に、彼女達がいない間掃除をサボりにサボっている母親(私ね)と姉(長女のこと)が散らかしてる家の中(庭も!)を掃除してくれます。
勿論、こちらも申し訳ないなあ・・・って思いながらお手伝いしますが・・・。
・・・って、母親がこんなことでいいのか!!(笑)

浦沢直樹 (BILLY BAT  1巻)(ストーリー共同制作:長崎尚志)

2009-06-26 08:31:26 | 漫画家(あ行)
23日の朝日新聞に「BILLY BAT(ビリーバット)」1面買い切りの広告がありました。
(その他、テレビ欄や1面などにも小さな広告がありましたね。)
普通、漫画でここまでの広告は出さないと思うんですけど、それだけ浦沢作品は売れてるってことなのでしょうか?

謎がいっぱいという感じの出だしで続きが待ち遠しいんですけどね、
今回こそは誰もが納得するようなラストにして欲しいなあって思うんです。

とにかく、謎解きや続きを知りたくなるわくわく感をまた味わえると思うととっても嬉しいです。
今後に大いに期待です!

今市子 (萌えの死角)

2009-06-08 10:03:15 | 漫画家(あ行)
「しょせん人間はひとり!
みんな好みはバラバラ
人の数だけ萌えがある」
とゆーことで・・・作者が勝手に個人的な萌えどころを紹介したエッセイ漫画。

作者自身、自分は腐女子度低いとか感性が田舎のおばさん的などと言ってますけど、
ここまでいろいろと映画だのドラマだのを出してきてBL風に見ることが出来るなんて・・・
私から見ると十分に腐女子だと思うんですけどね。
世の中の腐女子っていうのはもっともっとハードなんでしょうか?

この中で、作者が高尾山初詣に行って母親と二人乗りのリフトに乗ってた時、
その二人乗りのリフトに男二人が仲良く乗って携帯で自分達の写真を撮ってるシーンがあるのです。

思わず作者は
「ああ・・・高尾の神さま
ネタをありがとうございます」
・・・とつぶやくのです。



それを見て、今年ダンナと長女と行ったお花見の事を思い出しました。

桜は少し散りかけてたけど結構花見客は多かったのです。
その中で、ベンチに腰掛けた男がふたり。
4~5人は十分に腰掛けられるベンチなんだけど、何故か非常に接近して座ってるふたり。
その距離ってどう見ても恋人同士が座る距離。

そこで、ふっと思ったのです。
男に見えるけど、ひとりは実は女の子なのでは?
確かに片方は女装すれば似合いそうな顔をしてるんですよね。

・・・で、好奇心旺盛な私は・・・さりげな~く家族の写真を撮るふりをしながらそのカップルをチラチラと観察したのだけど・・・やっぱりどう見ても男同士。

何故かうちの長女も私と同じことを思ってたらしくて、
「ねェ、お母さん。あのふたり・・・もしかして男性同士のカップル??」

「う~~~ん。。。かなり長い間至近距離で話し込んでるよね~。」

おバカな母娘ふたりは、桜を見るふりをしながらさりげなくその二人の近くをうろうろ・・・チラチラ。(笑)
(いい年をして実に失礼なことをしていますよね・・・ごめんなさい。)

結局、おバカな母娘が出した結論は・・・
彼らはラブラブの男性カップルに間違いない!!!

・・・とのことでした。

田舎に住んでるとなかなかこういう光景に出会うことがないのだけど、
実にいい経験をさせて頂きました。(笑)

こういうことで喜ぶ私達母娘って十分<腐女子>なのでしょうか?

秋本治 (東京深川三代目)

2009-06-04 21:12:37 | 漫画家(あ行)
下町育ちの威勢のいい女の子と、それをとりまく家族達のお話。

この作者は東京の下町の人情といったものを描くのが非常に上手いと思います。
次第に薄れゆく下町の風情、職人芸、なんてものを愛情いっぱいに描いてるのがいいですね。

なんて偉そうに言ってる私ですけど、実際に東京に住んでるわけじゃないから、
本当の下町の風情なんていうものは知らないんですよね。
結局、漫画や小説、ドラマなどで味わうしかないのだけど、
実際に昔から下町に住んでいる人からみれば、こういう漫画は本当の雰囲気といったものを表現していると感じるのでしょうか?

いがらしゆみこ (キャンディ・キャンディ)(原作:水木杏子)

2009-06-02 13:05:00 | 漫画家(あ行)
この作品、原作者と漫画家の間で著作権裁判が行われたり・・・まあ、いろいろあったようだけど、
それには触れずに作品の感想のみについて書かせていただきます。

私はたぶん、一般的な人が読む漫画の量よりは多くの漫画を読んでるとはおもいますが、結構読んでない漫画も多いのです。
この「キャンディ・キャンディ」も、ほんの数ページは読んだことはありますがほとんど読んでいなくて、あらすじもほとんど知りませんでした。
アニメもほとんど観ていません。

・・・で、先日図書館でこの本を見つけまして初めてきちんと読んでみたのです。

ああ、なるほど「足ながおじさん」をベースに明るい少女の波乱万丈の半生を描いてるのね。
結構重要な登場人物が死んだり、主人公の運命もいろいろと変わるし、読者である少女達に絶大な人気があったのも頷けます。

大人になって初めてこれを読んだ感想は・・・一気に全部読んでしまったっていうことは面白いと感じたのだと思います。

・・・って、何だか他人事みたいな言い方だけど、
リボンヒラヒラ・・・ふわふわ巻き毛・・・おっちょこちょいだけど明るい主人公、
あこがれの王子様、いじわるな金持ち兄弟・・・などなど
・・・ちょ~っと苦手なんです。ごめんなさい。
だから今までこの漫画を読んでなかったんですよね。
でも、いい作品だと思います。
大人の事情で絶版になってるのは非常に残念です。

大和田秀樹 (機動戦士ガンダムさん)(原案:矢立肇・富野由悠季)

2009-05-21 09:10:03 | 漫画家(あ行)
ギャグの4コマ漫画。

こういうシャアも“あり”?(笑)

有名になって人気のある作品は、一人歩きしちゃうんですよね。
読む(観る)人、ひとりひとりのイメージのシャアがいるんです。

だから、こういう壊れてしまった(笑)シャアも“あり”なんですよね。

一人歩きしちゃってる作品って、「ルパン三世」もそうなんだと思います。
百人いれば百通りの「ルパン三世」がいるんだと思ってます。
だから、新作が自分のイメージ通りではなくても、
これは、これを作った人のイメージするルパンなんだなあ~と思って別に腹も立ちません。

「三国志」もそうです。
「レッドクリフ」が「三国志演義」と違うところが多くても、
ジョン・ウー監督のイメージする「三国志」でいいと思うのです。

ま、とにかく
メチャクチャ壊れてるシャアの方が好きだっていう人もきっといるんでしょうね。

池田晃久 (ロザリオとバンパイア )

2009-05-07 10:38:39 | 漫画家(あ行)
これは三女が所有している漫画。
バンパイアものだということなので、吸血鬼大好き人間の私としては是非とも読んでおかねば!
・・・と思って読んだ作品。

私の好みの吸血鬼は、当然美形の男!!
それなのに・・・この作品のバンパイアって女の子なんですよね~。
ま、仕方ありませんね。(笑)

主人公である普通の人間の男の子の周囲に可愛い女の子がいっぱい!
彼女達は人間ではない。
そして・・・強い!!!!

最近の漫画って男の子より女の子の方が強いっていうパターンが多いのかな?
現実もそうなってきてるのかな??
<草食系男子>なんて言葉もあるぐらいだから、男の子は昔に比べると大人しくなってきてるのかもしれませんね。

下着がちらっと見えるシーンが多くてサービス精神たっぷり!

アニメにもなってるし、かなり人気あるんでしょうね~。

石塚真一 (岳 8巻)

2009-03-05 10:10:27 | 漫画家(あ行)
買うと言いつつ、先日7巻を図書館に返しに行くと8巻があったので借りてきちゃいました。
一体いつになったら買うんだ~!?(笑)


主人公の三歩は
ボランティアの救助隊員。
一年中山の中を歩き回っていて
住所も持たず山のテントに住みついている。

・・・という設定。

住所を持たないってことは住民票がないってこと?
市民税とか県民税とかは一体どうなってるんだろう?
・・・などという疑問は置いといて・・・(笑)

山のテントに住みついてるっていう点。

持ち物はテントふたつ。
クライミングの道具。
必要最小限度のお鍋や食器類。
衣服に歯磨き用具など。

余分な物は一切持ってないんですよね。

第4歩『無益な一枚』で救助した男性との会話。
「荷物は…これだけ?」
「まだあるよ。
もう一つテントがあって、そこにクライミングの道具とか持ってる。
オジさん寝てんのは、オレの別荘」
「不便じゃ……
ないの?……
…………
何も……
ないじゃない……」
「山があるからねえ。」
「街にあるモノが……………
ないじゃない……」
「それでいいんだよ。
街にあるモノは街にあるから。」

この話のラストで三歩に救助された男性が同僚に言うセリフ
「こいつは無益で…豊かな男。」


無益で豊かな男・・・普通、誰にでもなれるものではないですね。

三歩のようにあっさりと好きな山以外のものは要らないっていう生活はスゴイですね。
そこまでさっぱりとは出来ないけれどもう少しは家の中の要らないものを捨て去らなければならないなあって思います。

サイズがあわないのに痩せたらまた着れる筈!と思って残してる服とか・・・(笑)
趣味ではないけれど頂いた鍋とか花瓶とか、
もう観ないだろうなあって思う古いビデオとか、
もう読まないだろうなあって思う本とか、
使うことはないだろうなあって思う古くて趣味じゃない食器とか、
いつか使うかもしれないと思って残してる紙袋とか、
考えれば要らないものばかり。

身の回りのモノで処分すべきものは処分するようにしなければいけないなあって切実に思う今日この頃です。

浦沢直樹 (PLUTO 7巻)

2009-03-04 08:52:40 | 漫画家(あ行)
いつの日か人類は感情のあるロボットを創ることが出来るのでしょうか?

手塚治虫の鉄腕アトムは勿論感情のあるロボット。
アトムの世界に登場するロボットたちもまた感情があります。

感情って一体何なんでしょうね?
悲しみ、喜び、怒り、憎しみ、・・・・・。

感情のあるロボットは人間とどこが違うのでしょうか?

心って一体何なんでしょう?

感情が麻痺して何も感じなくなった人間は何なんでしょう?
他人の心の痛みをわかるロボットとわからない人間ではどちらが人間らしいのでしょうか?


この作品を読んでそんなことを考えてしまいました。

(以下、ネタバレ少々あります。)






今回は私のお気に入りのエプシロンが死んでします。(ロボットだから壊れる・・・が正しい?)
原作を読んでるからこういう風になるのは知ってたんだけど、やっぱり悲しいですね。

美しく、優しく、そして強いエプシロンが子供を守るために身を犠牲にする様は何度読んでも感動します。

次回8巻で終了するようです。
浦沢作品はラストがちょっと物足りない・・・と言われることがありますが、
この「PLUTO」に関しては素晴らしいラストになるような予感がします。
8巻がとっても楽しみです!

小田ひで次 (ミヨリの森)

2009-02-27 07:55:18 | 漫画家(あ行)
(2004年1月10日発行)

これってフジテレビ系でアニメになってたんですね。
全然知りませんでした。
ネットで感想を読んでみると・・・どうも不評の方が多いっていう印象でした。
観ていないので何とも言えませんが子供向けと考えればそれ程悪くはなかったのかもしれません

さて、原作ですが「千と千尋の神隠し」と「もののけ姫」と「平成狸合戦ぽんぽこ」と「となりのトトロ」を足して4で割って???・・・っていう感じがしたのです。

母親は主人公であるミノリの塾の先生と駆け落ちして、父親はミノリを自分の実家に預ける。
東京育ちで心を閉ざした底意地の悪そうなミノリが森で精霊たちに出会い、少しずつ心を開いていく。

悪くはないストーリーなんですけどね。

東京の子=底意地の悪い子、ひねくれてて生意気な子
田舎の子=素朴、いい子ちゃん

っていう風に描かれてるのが何か嫌。
そんな風に枠にはめられるのが何か

まあ、お話なんだから、そういう風に記号化する方が話としては作りやすいとは思うんですけどね。

自然と人間、環境破壊の問題など、いろんな切り口で考えることが出来る作品だと思います。

石塚真一 (岳 7巻)

2009-02-20 22:16:45 | 漫画家(あ行)
(2008年7月5日発行)

図書館で見つけた7巻。
この作品とってもいいので、いつでも読み返せるように買いたいな~って思いつつまだ買ってないのです。

この巻でも主人公の三歩が実にいいオトコ。
ここまでいいオトコだと、人間を通り越して、スーパーマン?いや、仙人?それとも神??
などと思ってしまう。



おまけのページで、作者は主人公のイメージを語っている。
地球一のクライマー、平山ユージのように力強く!!
植村直己のような、世界を渡り歩いたスーパージャパニーズで、
千曲川のように、清らかかつたおやかで、
筑波山のように、家から2時間くらい身近な存在で、
高田渡のように、自由の中にメッセージを抱き、
ジョンコルトレーンのごとく追究を追究し、
『パリ、テキサス』のトラビィスばりに、孤独をものともせず、・・・


この例えのなかの人物で私がわかるのは植村直己だけなんだけど、
なんとなく作者が理想としている人物像っていうのが浮かび上がってきます。

こんな人物がいればいいのにな~っていう作者の想いから生まれた人物像が三歩なんでしょうね。

命の重さ、自然を大切に思う心、
そういったものが押し付けがましくなくさらりと描かれた非常にいい作品だと思います。

今回、ふと思ったのだけど、1巻に比べるとかなり山の描写が上手くなっているのではないでしょうか。
手元に1巻がないので確認出来ないのですが、
もともと内容もいい上に、描写力もUPしてきているってことは読者としてとっても嬉しいことです。
これはやっぱり大人買いするべき作品ですね。

安野モヨコ (ツンドラブルーアイス)

2009-02-06 09:09:45 | 漫画家(あ行)
内容(「MARC」データベースより)
地球のどこかにあるという、世界で2番目に寒いまち。ちいさなノムとカラ、ふたりだけのなんでもない日常。子どもたちから大人まで、すべての人たちへ贈るコミックによる愛の童話。



メルヘンチックでまるで絵本のような漫画です。

舞台は寒い寒い国だけど、心はほんのり暖かくなります。

大島弓子 (グーグーだって猫である)

2009-01-28 16:32:54 | 漫画家(あ行)
この作品は去年の秋に映画公開されたと思うのだけど、それは観ていません。

以前に1・2巻までは読んでいたのですが、先日図書館に1~4巻まであったので4冊一度に借りてきました。

1・2巻は癌の闘病日記的なものでしたが、その後はただひたすら猫のお話。

子猫の鳴き声が聞こえると夜でも飛び出して探し出し保護するし、
ホームレスの人の連れている猫が猫疥癬だと気づくとその人から受け取って治療したり、・・・。

里子になった猫もいるけれど、
どんどん増え続けて2008年5月現在は13匹だとか!!!

うわ~!スゴイ!!
・・・と私などはただ単に思うだけなんですけどね、
アマゾンのカスタマーレビューなどを読むと
野良猫に去勢せずにエサをやってるだけだとか、13匹飼うのは多すぎるとか、
家の中のみで飼うべきなのに外にだすなんて!・・・とか、
賛否両論あるようですね。

昔の作品に比べると線も雑だし、美しくないし・・・
これもまた賛否両論あるようですが、


癌を乗り越え、命の尊さをより深く感じてる作者の想いっていうものが
この作品に込められてるような気がします。

生きているといろんな事があります。
辛い事も嬉しい事も・・・。

そして、生きているということはいつかは必ず死が訪れるっていうことです。
それなら、前向きに、<生>を慈しみながら生きていけるならそれは素晴らしい事だと思います。

猫がいっぱい出て来る猫漫画と思って読んでもいいし、
命や愛情とかいうものを考えるきっかけとして読むのもいいし、
大島ファンなら作者の人となりを知るものとして読むのもいいし、
まあ一度手にとってみてください・・・っていう感じでしょうか?

内田美奈子 (アンバランス・トーキョー)

2009-01-20 16:50:18 | 漫画家(あ行)
(1990年発行)

この人の描く線が好きです。
洋服の皺の入り方とか一風代わった趣味の服のデザインとかが好きです。
登場人物たちが全てかなりぶっとんだ性格で、それも気に入ってます。

これは一年ぐらい前に古本屋で見つけたんですけど、
少々傷んでたんです。
でも滅多に見かけることのない本だから仕方ない、・・・とレジに持っていくと、
お店の人が「この本は傷んでるからタダにします。」
って言ってくれたのです。
とってもラッキーでした♪

・・・って、今回は作品の内容が全然伝わらない感想ですね~!(笑)

一條裕子 (わさび)

2008-12-18 09:24:01 | 漫画家(あ行)
<出版社からのコメントより>
帯刀家は当主で大学教授の帯刀隆太郎、妻の絹子、幼稚園の年長組に通う長男・隆之介、お手伝い・小原ふみの4人住まい。純和風の家屋の中で、純和風に暮らす帯刀家で日々繰り返される日常は、あるようでないようなちょっと変わった出来事に溢れている。


漫画に出て来る大学教授っていうのはかなりユニークなタイプが多いように思います。

漆原教授・・・「動物のお医者さん」(佐々木倫子)
柳沢教授・・・「天才柳沢教授の生活」(山下和美)
宗像教授・・・「宗像教授異考録」(星野之宣)
・・・などなど・・・

この作品に出て来る帯刀隆太郎もまた大学教授。
ただ・・・ほとんどが自宅での出来事なので大学教授という設定はそれほど重要ではないかもしれない。

お話っていうものは、ギャップが大きければ大きいほど面白さも大きくなるような気がします。
一般的に大学教授っていう職業に就いている者はお堅くて面白みゼロっていう印象を受けます。
そしてそれをどう料理して面白みを出すのかが作者の腕の見せ所なのかもしれません。

漆原教授は、頭の堅さなんて全くない変人ぶりだし、
柳沢教授は頭の堅さを極限まで突き詰めたような性格。
宗像教授はこれらの中では一番一般的な常識を持ち合わせてるような気がするのだけど、それは私がああいうタイプが好みだからそう思えるだけなのかもしれません。(笑)

帯刀隆太郎はかなり怖そうな顔をしたおっさんなのだが、その顔の表情が実に細やかに描かれていてそれがいい。
帯刀家の屋敷の中も実にきちんと描かれていてそれもまたいい。

ナンセンスというかシュールというか、
この作者の独特な笑いのセンスが実にいい。