goo blog サービス終了のお知らせ 

本の迷宮

漫画感想ブログです。「漫画ゆめばなし」(YAHOO!ブログ)の中の本の感想部分だけを一部ピックアップしています。

ガラスの地球を救え<二十一世紀の君たちへ> (手塚治虫)

2005-08-17 23:12:13 | エッセイ
この本は未完のまま手塚さんが急逝された為、講演やテレビ、雑誌での発言を加え出版したもの。(初版発行は1989年4月30日)

「ぼくのマンガ人生」と内容的に被っている所もあるが、それは仕方ないだろう。
どちらの本も手塚さんが生涯を通じて訴えたかったことが非常によく伝わってくる。
特にこちらは副題が「二十一世紀の君たちへ」とあることからもよく分かるように子どもたちへ向けたメッセージであるから、是非とも「未来人」である「子どもたち」に読んで欲しい。
今は夏休みだから、読書感想文の宿題などが出ているのならこの本を選ぶというのはどうだろうか?
うちの子どもたちにもこの本の感想文を書かせていたら良かった。と、今ちょっと後悔している。(苦笑)


感銘を受けた箇所を幾つかピックアップしてみる。


「『鉄腕アトム』も、科学至上主義で描いた作品では決してないことは、よく読んでいただければわかることです。
(中略)
つまり、『鉄腕アトム』で描きたかったのは、一言で言えば、科学と人間のディスコミュニケーションということです。
(中略)
そういう疎外感、哀しみといったものをビルの上に腰かけているアトムで表したつもりなんですが、そういうところは全然注目されず、科学の力という点だけ強調されてしまった。たいへん残念でなりません。
(中略)
アトムも人間の中にあっては、”差別される子”なのであって、”ふつうの子”ではありません。けれども、信念を持って行動し、決してあきらめたりしない。ときには、どう考えても勝ち目のなさそうな相手にも、ぶつかっていく子として描いています。
これはもちろんマンガの上でのことですが、本来、子どもというものにはそんなエネルギーがあるのではないでしょうか。いや、そうであってほしいというぼくの願いでもあります。」

「生きがいのある人生とは、お仕着せの、画一的な、ステロタイプ的な人生に、人それぞれが自分の個性を加味して独特のものにかえていく、そういうことではないかと思います。
何度もやり直しのきく人生が約束されているのならともかく、有限の一度だけの自分の人生です。狭い囲いの中で、息苦しいものにしたくないではありませんか。
山を越え、海を越えてさまざまな人々と大いに交流しながら、たくさんの発見をしていきたいものです。他の国々にも学ぶことで自分の国や自分自身も、もっと見えてくるようになるでしょう。」

「科学の進歩は大いに喜ばしいことにはちがいありません。(中略)しかし、一方で、科学の進歩によって多くの生命、人命が失われたことも忘れるわけにはいきません。
人間の”善”が、常に”悪”より一歩だけでも忘れるわけにはいきません。
(中略)
生命の不思議を追うあまりに、生命そのものを滅亡させることがないように願うのみです。」

「人間は”善”の心もあれば、”悪”の心もある。善行もすれば悪行もする存在です。そういう人間認識が希薄になっているのだとしたら、これは問題だと思います。」

「危険はすべて排除されるかわりに、失敗は許されない。それでは子どもは大きくはなれません。
いろいろな挑戦をさせ、たとえ失敗しても抱きとめるゆとりのある社会、そして再度チャレンジ精神を子どもが培えるような文化状況を、ぜひともつくりたいと思います。」

「IF-もしも、ぼくが、わたしが、宇宙からの眼差しを持ったなら、想像の力は光速を超えて、何万何千光年のはるかな星々にまで瞬時に到達できるでしょう。
その想像力の力こそ、人類ゆえの最高に輝かしいエネルギーなのです。」


まだまだ、書き出したい所はいっぱいあるのだけど、書ききれません。

もっともっと、手塚さんには長生きして欲しかった。
・・・でも、
私たちにこんなにたくさんの素晴らしいメッセージを遺して下さったことに感謝します。
使い古された陳腐な言葉だけど、
私たちの心に残ることで「永遠の生命」を得た・・・そんな気がします。


面目ないが (寒川猫持)

2005-06-24 14:23:02 | エッセイ
「当方 うた詠み、兼目医者、バツイチ、猫あり  つまり淋しいのである。」
の書き出しから、リラックスできる。

45歳の目医者、独身の猫持さんの日常の悲哀をユーモラスな短歌に詠み、随筆に記した作品集(毎日新聞大阪本社、朝刊に連載されたものに数編加えたもの)

流れるユーモアの背景にある著者の博学と類まれなるセンスに目をみはる。

一見、読み飛ばしてしまいそうな表現の裏に、古今東西の名言の引用あり、その裏返しあり、縦横無尽の表現で、日常の哀歓を描いている。

両足を互い違いに前に出し
ここまで来たが、ほぼ進歩なし。

BY:仙人

『エロイカより愛をこめて』の創りかた (青池保子)

2005-05-24 19:23:21 | エッセイ
漫画「エロイカより愛をこめて」のファンなら、是非読むべき本だと思う。
少佐の五分刈り頭や幼少時など、書き下ろしカットが26点も入っている。
連載当時のカラーイラストも満載だし、サービス精神満点!!
内容も、創作方法も非常に詳しく書いているし、作者自身の半生も書いている。この本の表紙の少佐と伯爵は最高に素敵だし、(ちょっと馬面が直った?)(笑)表紙の色は生原稿に近い色が出ているのかもしれない。中に同じイラストがあるが、全然色が違う!!全部のイラストの生原稿を見たいなー!
とにかく、作者が本当に真面目に創った本だと思われる。

パリふんじゃった -花の都の奇人たち- (尾嶋彰)

2005-04-22 08:11:44 | エッセイ
パリふんじゃった -花の都の奇人たち- (尾嶋彰)

現在パリ市においてOJIMA建築設計事務所を主宰している著者が30代半ばの頃、体験した事をかいたものなのだが、まさしく「事実は小説より奇なり」という感じのエピソードばかり。

タキシードの上に裏地の赤い黒マントを羽織った、まるでドラキュラのような伯爵様。バスタブで羊の丸焼きに励むアフリカからの移住者。妻に男と大金を持ち逃げされて破産したセーター工場の元社長。小粋でダンディーなホモの男爵様。等、滑稽で奇妙な、それでいて少しホロリとさせられる話ばかり。事実だから、ある意味では結末のない尻すぼみのフランス映画のようだけど、つくりものではない本物の人生の重みが、ズッシリとハートに響いてくる。

この著者は、建築家で本職の小説家ではないから、このほん一冊で終わるのかもしれないが、是非とも2冊目を出して欲しいとファンレターを出したいと思うくらいステキな本だ。

以上の文章は1996年に書いたもので、その後、この作者は確かパリで何者かに殺害されて亡くなったというニュースを聞いた覚えがある。残念な事である。ご冥福をお祈り致します。

BY:みやびちと

五体不満足(乙武洋匡)

2005-04-22 08:05:44 | エッセイ
五体不満足(乙武洋匡)

初めて表紙の写真を見た時、正直言って驚いた。
えっ!?足は??・・・一体どーなるってるの????
著者は生まれたときから、手足がなかったらしい。(性格には短い手足はあるそうだが、)普通なら、親は驚き悲しむだろうが、彼の母親の彼を見た第一声は「かわいい!」だったそうだ。
とにかく明るい、もっと暗い内容かなと思ったけれど、メチャ明るい。
うーーーむ。・・・一度しかない人生、明るく生きるも暗く生きるも自分自身の気持ちの持ち方によるわけだ。色々、考えさせられる本だ。

***以上の文章は1999年に書いたもの。その後のこの著者の活躍は目を見張るものがある。「前向きに生きる」という事を実践してる訳だ。私も見習いたいものである。

BY:みやびちと

冥土のお客(佐藤愛子)

2005-04-22 08:02:09 | エッセイ
冥土のお客(佐藤愛子)

まず、この本をパラパラっとめくってみて思ったことは、活字が大きいなーって事だった。読者が、老眼の方が多いから大きい活字にしたのかなー??と、思ってしまったのだが、本当のところは、どういう理由なのだろうか?
私は、この作者の作品は申し訳ないがあまり読んでいない。何だか物事をはっきり言う、スパッとした感じの作家だというイメージだったので、「霊媒体質となって、30年・・・」なんて書いているのを見てちょっと驚いてしまった。
「何の誇張も交えず私の経験、見聞を伝えました。」「以上の話を真実と考えるか、妄想駄ボラと思うかは読者の自由です。」・・・と書いてあるが、私は・・・うーーーん。わかりません!!残念ながら、霊感が強くないのか不思議な体験をしたことがない。別にウソだとかは言わないが本当だと断言できない。だから、わからない。としか、言いようがないのだ。
「死はすべての終りではない。無ではない。肉体は滅びても魂は永遠に存在する。」・・・と、あるが、どうなんだろう???
どちらにせよ、毎日を真面目に誠実に生きていけばいい。という事・・・なのかな?

BY:みやびちと