goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

モハやこれまで その4

2020-04-18 09:11:36 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

朝から雨、一日家にいるのも苦ではなさそうです。

さて、はじめます。

ちょっと気になることがあり、

以前購入のksモデルのモハ457キットを引っ張り出してきて比較してみました。

ホビーモデルのモハ400は低屋根部の肩の部分まで別体になっています。

一方、ksモデルのほうは方の部分は本体にあり平らな板を乗せるという方式をとってます。

それぞれメーカーの取り組み方の違いが面白いですね。


モハやこれまで その3

2020-04-17 06:34:02 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今朝は気温がだいぶ下がり、関東地方では今夜あたりから雨が降り始めるようですね。

さて、はじめます。

買ってきました、0.5㎜のアルミ板

カッターで二つに割ります。

組説の通り、ルーバー部を半田付けするときの当て板に使います。


モハやこれまで その2

2020-04-15 06:45:29 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は春らしく20℃オーバーになりそうですね。

さて、はじめます。

低屋根部分の構造について検討します。

参考にエンドウのモハ400を引っ張りだして比較してみました。

低屋根部分を構成する部品です。

ルーバー部分とランボード部分とこれだけでもアップアップになりそうです。

モハやこれまでかw


モハやそれまで

2020-04-14 06:27:38 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日の暴風雨はすごかったですね。

今日はすっきり晴れるもちょっと気温低めですか。

さて、はじめます。

クハ401低窓は、交直流電車の証し「検電アンテナ」等通販で注文しましたので到着待ち、その間に以前購入のホビーモデル製「モハ400」の組み立て検討に入ります。


クハ401低窓製作記 その3

2020-04-13 06:31:46 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は雷をともなう大雨になる地域もあるようです。

気象情報にご注意ください。

さて、はじめます。

エコーモデルのアングル取り付け治具ですが、

旧型客車などの直線裾用なので、裾絞り新系列車両には幅が広いです。

別に買ってあった予備を若干カットしました。

いい具合に入ります

これでアングルを取り付ければ、下回りを装着できます。


クハ401低窓製作 その2

2020-04-12 06:46:01 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日から明日にかけて大きな低気圧が西からやってきますので、北海道を除く各地に雨をもたらすようです。

日曜お出かけ虫が収まりそうですw

さて、はじめます。

前面を取り付けました。

同社製品なので幅はほぼぴったりです。

高さは若干短いようです。

 

ワイパーは末期にしたかったので、天賞堂製ダブルアームを取り付けです。

乗務員出入り口はありませんw

このままでもいいのかな?という気になってきましたw


クハ401低窓製作 

2020-04-11 09:06:11 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

とうとう地元県知事からも県民に対し、自粛要請が出されました。

もともと自宅工作派にはそのままですけどねw

さて、はじめます。

贅沢にも、C50工作もちょっと食傷ぎみになってきましたので、

前回予告の本格始動ですw

トイレ側の妻板を取り付けました。

反対側です。

グロベンはロスト製品ですね。

このころのカツミ・エンドウ製品ですが、せっかくのエッチング処理できれいに彫刻されているのですが、塗装の厚みでつぶれてしまっているものがほとんで惜しいところです。まあ、この時代の考え方で堅牢優先だったでしょう。


早朝取材 4月9日

2020-04-10 06:41:08 | 取材班

おはようございます。

重々しい空気が続く中、トミックスからHO,N共に455系リニューアル再販がアナウンスされました。

狙うはHOのほうですが、手に入れるのを楽しみに生きて行けそうです。

さて、はじめます。

たまには、フィールドネタなどを、

西濃コンテナ編成は、赤面に白マスク60番でした。

金太郎トヨタロングパス編成は精悍な黒面に白マスクの2次型6番でした。

みなさんも外出する際はマスクをお忘れなく。


サンゴ15でC50製作記 その12

2020-04-09 06:47:51 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

いつ終わるとも知れないコロナ騒ぎ、とにかく今は耐えるしかないようです。

さて、はじめます。

その8で重大なミスが発見された

などと尻切れトンボで終わってしまってます。

これがその時の画像です。

組説通りに組むとこうなります。

そしてこれが修正後です。

わかりますかね?

そう、ステップの高さが明らかに違います。

完全な設計ミスですね。

これが珊瑚クオリティー!などと皮肉めいたことを言ってもすでにその本体は休業してしまいました、、、

発売から数年、これから組み始めようなどという方はほとんどいないと思いますが一応参考のために。デス


サンゴ15でC50製作 その11

2020-04-08 06:33:56 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は気温がかなり上がるようですね。

スギ花粉もそろそろおわりヒノキ花粉に変わっていくようです。

さて、はじめます。

テンダー前部、石炭取り出し口、歩み板(ステップ)と取り付けました。