goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

両毛線といえば都落ちかい その2

2018-03-21 06:06:05 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

今日は「サヨナラ115系」が運行される日ですがあいにくの天気になりそうですね。

山沿いは、思い出の雪も降るようです。

私はお仕事なので行きませんけどw

クハ77前面、老眼を駆使してなんとか付けるもんを付けました。

上からヘッドライト、運行表示Hゴム、前面窓枠、デフロスタ、ワイパー、手すり、足掛け、テールランプ、ジャンパ栓(小)、ステップと、この狭い間に詰めるだけ詰めた感じです。

右テールランプ横の穴二つはジャンパ栓(大)が付く予定なのですが、006番なのでホース付きにしなくてはなりません。

さて、どうするか

ふむ


早朝取材 3月19日

2018-03-20 06:06:00 | 取材班

おはようございます。

関東地方、今日の雨は午前中にはやむようですね。

さて、はじめます。

久しぶりにPFタンカー編成でもと待ちかまえていると、月曜日で荷なし単機回送でした残念。

この塗色も順次国鉄色に戻されるそうですが、汚れが目立たぬようにこの塗分けになったのでしょう。地味ながらモクモク働くJRFに似合ってますね。


両毛線といえば都落ちかい

2018-03-19 06:33:07 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

今日の関東地方は午後あたりから雨模様になるようですね。

さて、はじめます。

両毛線115系がとうとう定期運用が無くなってしまいました。

と、いうわけでちょとさみしくなってしまいましたので、中学時代たいしてお別れの出来なかった70系を作ります。(なんでだい!

だいぶ以前に手を付けたクハ77仕掛品あたりからはじめます。

久しぶりのN工作はたしてうまくいくか!

ここでちょっと解説を、1968年両毛線電化にあたりそれまで横須賀線で使われていた70系42両を4両編成に組み直し配置されました。そして不足するクハはサロ85を先頭車化してクハ77へ、クハ85やクハ75と並び独特の顔つきとなってました。クハ77000~0004と0006の6両が改造されました。


ありがとう115系 3月14日

2018-03-17 06:07:50 | 取材班

おはようございます。

例年並みに気温が戻りました。

さて、はじめます。

昨日をもって、高崎の115系がとうとう定期運用から外れました。

最終運用に先立ち3月14日に小山駅に取材にいってきました。

入線してきたのは小山方T1043編成。

高崎方はなんとまたT1022編成でした。

高崎幕を点けて静かに発車していきました。

ありがとう115系!ほんとうにありがとう


あと2日

2018-03-16 08:41:01 | 取材班

おはようございます。

今日は雨模様になり若干気温が下がるようですね。

さて、はじめます。

115系が高崎~小山間をはしる定期列車も、今夜あと1往復のみとなりました。

いつもの陸橋上で昨夜撮りましたのでダイジェストでお送ります。

下り小山行きです。

上り高崎行きです。

最後去った後気が付いたのですが、引き込み線のあった元JT倉庫の明かりも消されて余計に哀愁が漂ってました。

 


115系小山駅取材 3月14日

2018-03-15 08:29:41 | 取材班

おはようございます。

朝のうちはまだちょっと寒いですね。

さて、はじめます。

昨夜は、いよいよお別れとなる115系に会いに小山駅へ、

駅構内の待合所には素敵な写真が飾られていました。

これは両毛線ではなく〇年前に引退した東北線のさよなら臨時列車ですね。

こんな記述もありました。

そうなんですよ都落ちした車両が沢山流れてきました。

新海誠監督作品「秒速5センチメートル」

是非観たくなりますね。

そして、両毛線ホームへ、

一番評価が高かったという駅そば屋さんがあったホームの反対側には、エアコン装備の待合室ができサービスアップになっていました。


さよなら115系ツアー おまけ

2018-03-14 06:09:48 | 取材班

おはようございます。

今日の関東地方は軒並み20℃オーバーするようですが、特に群馬県だけ24℃と異常に高い予報が出されていますね。

さて、はじめます。

未確認情報ですけど、有志により高崎の115系を保存する会が立ち上がったようです。

個人で運営されるようで、いまだ試行錯誤の途中らしく詳しくはアップできませんが、そのなかでも私たちが最後乗ったT1020編成のクモハ115‐1030が保存候補にあがっているそうです。何かの縁を感じてましてできるだけの注目をしていきたいと思います。

HPも立ち上がったようで「高タカ115系保存の会」で検索してみてください。

なお、この団体様とわたくしは今のところ全くの関係はありません。


さよなら115系ツアー その14

2018-03-13 06:07:02 | 取材班

おはようございます。

本物のトカゲのほうがよほど賢いぞ!

さて、はじめます。

あっという間に高崎に着いてしまいました。

未更新の車内を観察します。

あちこちと観察して、どこを撮ってもあきませんねw

ツアーも大詰め、とうとう回送幕をつけて次の運行まで退避していきました。

おわり


さよなら115系ツアー その13

2018-03-12 06:27:41 | 取材班

おはようございます。

遅ればせながら、東日本大震災により犠牲になられた方々のお悔やみを申し上げます。

さて、はじめます。

あー早く仕上げなくては水上機関区

ここからEF16を付けて峠にアタックしていったんですね。

帰りの時間になりました。

高崎方3両は室内未更新のT1040でした。

後ろ3両との境目です。

子供のころから一度は乗ってみたかった115系の運転席です。

一通り観察したあとは、高崎名物鶏めし弁当をいただきました。

利根川が迫るあたりまで来ると旅は間もなく終了です。

つづく


久しぶりの蕨

2018-03-11 07:32:43 | 取材班

おはようございます。

今日はそこそこのお天気になるようです。

さて、はじめます。

昨夜は久しぶりに蕨鉄道さんへ、

噂の?自作のボックス席です。

座ってみると硬‼

いい感じで時間が流れていきます~

そしてこちら、二枚羽wの「ゆうづる」ヘッドーマークです。

なぜローズピンクで二枚羽になったかという経緯はこちら

テーブルだったとは気が付きませんでした。

 

そしてこちらも噂の製造銘板です。39年と言えばわたくしめが生まれた年じゃ有馬千家‼!

たしかに左上が欠けています、これはこれで歴史を感じますね~

 

その他、製造銘板は三つありました。

左の、名古屋日本車両S34年は誰かさんの生まれ年だとか!?

真ん中には「蕨」の文字も見えますね~車両工場があった証です。

 

そしてマスターとの話の流れで引っ張り出してきたのがこちら

ジョーズの歯じゃありませんよ、実際に碓氷峠で使われていたラックレールの一部です。

この山、丸く減っているほうが山の下、つまり横川側だそうです。

何本の列車を支えてきたのかかな~?などと思いをはせるのも楽しいですね。