おはようございます。
今日の関東地方は午後あたりから雨模様になるようですね。
さて、はじめます。
両毛線115系がとうとう定期運用が無くなってしまいました。
と、いうわけでちょとさみしくなってしまいましたので、中学時代たいしてお別れの出来なかった70系を作ります。(なんでだい!
だいぶ以前に手を付けたクハ77仕掛品あたりからはじめます。
久しぶりのN工作はたしてうまくいくか!
ここでちょっと解説を、1968年両毛線電化にあたりそれまで横須賀線で使われていた70系42両を4両編成に組み直し配置されました。そして不足するクハはサロ85を先頭車化してクハ77へ、クハ85やクハ75と並び独特の顔つきとなってました。クハ77000~0004と0006の6両が改造されました。
おはようございます。
例年並みに気温が戻りました。
さて、はじめます。
昨日をもって、高崎の115系がとうとう定期運用から外れました。
最終運用に先立ち3月14日に小山駅に取材にいってきました。
入線してきたのは小山方T1043編成。
高崎方はなんとまたT1022編成でした。
高崎幕を点けて静かに発車していきました。
ありがとう115系!ほんとうにありがとう
おはようございます。
今日の関東地方は軒並み20℃オーバーするようですが、特に群馬県だけ24℃と異常に高い予報が出されていますね。
さて、はじめます。
未確認情報ですけど、有志により高崎の115系を保存する会が立ち上がったようです。
個人で運営されるようで、いまだ試行錯誤の途中らしく詳しくはアップできませんが、そのなかでも私たちが最後乗ったT1020編成のクモハ115‐1030が保存候補にあがっているそうです。何かの縁を感じてましてできるだけの注目をしていきたいと思います。
HPも立ち上がったようで「高タカ115系保存の会」で検索してみてください。
なお、この団体様とわたくしは今のところ全くの関係はありません。
おはようございます。
今日はそこそこのお天気になるようです。
さて、はじめます。
昨夜は久しぶりに蕨鉄道さんへ、
噂の?自作のボックス席です。
座ってみると硬‼
いい感じで時間が流れていきます~
そしてこちら、二枚羽wの「ゆうづる」ヘッドーマークです。
なぜローズピンクで二枚羽になったかという経緯はこちら
テーブルだったとは気が付きませんでした。
そしてこちらも噂の製造銘板です。39年と言えばわたくしめが生まれた年じゃ有馬千家‼!
たしかに左上が欠けています、これはこれで歴史を感じますね~
その他、製造銘板は三つありました。
左の、名古屋日本車両S34年は誰かさんの生まれ年だとか!?
真ん中には「蕨」の文字も見えますね~車両工場があった証です。
そしてマスターとの話の流れで引っ張り出してきたのがこちら
ジョーズの歯じゃありませんよ、実際に碓氷峠で使われていたラックレールの一部です。
この山、丸く減っているほうが山の下、つまり横川側だそうです。
何本の列車を支えてきたのかかな~?などと思いをはせるのも楽しいですね。