おはようございます。
昼間と夜間の寒暖の差が激しいですね。
風邪をひかないように気を付けましょう
さて、はじめます。
今朝の115系、跨線橋の金網がかぶりました。
何回も撮っているのにいまだ進歩しません。
EF64-1000単回です。
上から撮ってみましたが、もうちょっと引き寄せればよかったです。
希少種、1049号機でした。
PFタンカー編成です。
何のことはない、2066号機でした。
カシオペアはやや遅れ
北斗星のスジでやってきました。
後追いで、231系との交換いただきました。
このあと、66コンテナと北斗星をまちましたが遭遇できず、撤収です。
実は、カシオペア通過前に某氏が乗用車で乗り付け、もういらないという事でお宝をいただきました。
ありがとうございます
おはようございます。
地震、津波、放射能のあとはPM2.5ですか。
うっかり外出もできそうもありませんね。
さて、はじめます。
ある程度、ホームでの撮影を済ませ跨線橋に上がると大阪行きのワイドビューしなのが入線、一日一往復だけあるみたいです。
右手には、出迎えてくれたEH200の姿も見えます。
169系に十分お別れを告げ、次の行動に移るべくホームで待っていると、先ほどまで169系がいた同じホームにしなの鉄道色の115系が入線し、となりには長野行きワイドビューしなのが並びました。
そのあと、Eなんとか系が試運転?回送?の看板をかかげ通過。
あとで気が付いたのですがどうやらクモハ123の後継機のようです。
こんな機会でもなければおそらく一生乗ることもないだろうと思い切ってワイドビューしなのに乗り塩尻へ、
途中未だ雪の残る、長野県の高原地帯を堪能します。
塩尻に到着し車番を何気なく見ると、中間封じ込めのクハがなんとトップナンバー
画像左には私の影がしっかりと写っています
跨線橋の階段を上がり途中振り返ると、長野色115系のとなりにしっかりといてくれました。
つづく
おはようございます。
スキーやスノボを習い初めのころ、そっちへいってはいけないと思えば思うほどそちらへ行ってしまう事ってありませんでしたか?
あたりまえのことですが、じつは体が勝手に視線の方に向かうようにできているみたいです。
不思議ですね?
さて、はじめます。
なるさんと、お土産を購入後表に出て2車の顔の見えるところまで歩いていくと、これが限界でした。
実は、この日はJTB主催に「おもいでの白山号」ツアー申込者のみの限定撮影会で非申込者は指をくわえてみているしかありませんでした。
跨線橋に上がり、軽井沢スキー場を遠くに眺める絵を撮れました。
逆に言えばツアー参加者はこの素晴らしい景色は撮れてないわけで・・・
と、強がりを言っておきます。
ツアー参加者の皆さんです。
白山の方は残念ながら485系K2編成でしたが、これだけの注目をあび幸せだと思います。
まあ、最初のなるさんの予想では車両基地の側線かなんかでまったくシャットアウトを予想していたのでこれでもよしとしましょう。
このあと、ホームに一度降りると乗降線まで白山号が入線してきました。
白山と信州の並びも撮れましたw
懐かしい、行先表示です。
やけにきれいですが、実はシールだったりします。
反対側(金沢側)は、白地の我々の世代にはおなじみの白地マークです。
これを見ているとなぜか、なんか、ほっとします。
こんな機会を与えてくれた、
ありがとう、しなの鉄道さん。
ありがとう、JTBさん。
ありがとう、JR東日本さん。
ありがとう、みなさん。
このあと、本当に軽く昼食で燃料を投入し、午後の部復路に入ります。
つづく
おはようございます。
なぜ、目の前の信号が青の時に、心の中でゴー
サインを出した途端に
黄色
に変わるのでしょうか?
理屈では「信号は機械」と解るのですが、とても何とも言えない気分です。
もちろん、黄色は停止ですよ!みなさん
春の交通安全運動実施中です。
さて、はじめます。
我々を乗せた急行信州号は無事篠ノ井を出発
千曲川を渡ります。
思いっ切り電柱がかぶってますが遠くに見えるのはトラスの美
しい長野新幹線です。
屋代の木造上屋も健在です。
戸倉に到着しました。
ここで約10分の停車時間がありみなさんそれぞれに思い思いのところを観察しています。
このあと列車は、順調に進行し無事軽井沢に到着しました。
長年、碓井峠を守ってきた二代守護神1000形(EC40)とEF62-2がお出迎えです。
ここでも撮影ラッシュが凄かったです。
わたしもこの程度を撮るのが精いっぱいです。
一度改札を出て、しなの鉄道直営のおみやげコーナーへ、
ここでも長蛇の列です。
私はここでレプリカ列車名「急行信州」と169系のペーパークラフトを購入しました。
お土産コナーから何気なく表を眺めると・・・
もうすでに入線しているではありませんか
このあと二度と再現されないであろう運命のコラボへ
つづく
おはようございます。
待望のワンピース69巻が発売になりました。
もう、ドはまり継続中で周りのワンピース未体験おじさんに勧めまくりです。
さて、はじめます。
長野からJR篠ノ井線にて篠ノ井に向かいます。
画像は、長野色115系としなの鉄道115系の並びです。
相互乗り入れのためこの並びが実現しますがこれもいつまで見られることか・・・
篠ノ井に到着後、しばらく待っていると
やってきました久しぶりに見ましたこの顔
う~ん、実に懐かしい~です。
横サボ類です。
これも懐かしいですね。
デジタル表示ではありえない何とも言えない温かみがあります。
正面です。
天気もよく、けっこう美人に撮れたでしょ?
ヘッドマークについては東北筋ではわたくしが物心ついた時には既になく、上信越筋にははたしてあったかな~?ぐらいに記憶がありません
横を特急「しなの」が通り過ぎていきます。
JR東海との境目にいることを感じさせてくれます。
車内の様子です、座席は0系新幹線のものを使用してます。
これはこれで貴重品です。
なるさんと3号車に乗り込み、軽井沢に向けて出発です。
つづく
おはようございます。
厳しくてそして優しい自然。
私の散歩コースそろそろ梅もほころび始めました。
さて、はじめます。
土曜日はしなの鉄道の169系が引退するというのでお別れに行ってきました。
一緒に行ったのはこちらの方、なるさんです。http://blogs.yahoo.co.jp/misako918
小山駅を朝始発の新幹線に乗り大宮を目指します。
大宮にて長野行の始発新幹線に乗り換えます。
ここで車内にてなるさんと待ち合わせ。
席が取れないこともあって思い切ってグリーン車を購入!
結構な乗車率でした、みなさんどこへ行くのでしょうか?
定刻通り長野に到着し、車番を確認するとなんとトップナンバー
そして変形車クハ188がお出迎え、幸先いいです
つづく
おはようございます。
昨日は、こんなところに行っていました。
詳しくは画像の整理がつき次第ご報告します。
さて、はじめます。
いつもの115系からですが、
屋上がかなり傷んでいます。
個体差はありますが徹底的な補修は、うーん難しそうです。
EF64-1000単回です。
車番は、1022号機でした。
この後、カシオペア、EF65PF、北斗星、下りEF66と待ちましたが昨日の強風の影響かかなりの遅れが発生しているらしく来ず、撤収し歩き始めたところに、
この時間には来ないはずの上りEF66コンテナ編成がやってきました。
あわてて横顔だけ捉えることができました。
吹田の101号機です。
後追いです。
おわり