おはようございます。
仕事用の腕時計(Gなんとか)のバンドが寿命で切れてしまったので、時計屋さんに替えを頼んだら入荷まで半年ぐらいかかるとか。
暗に、新しいのを買えという事でしょうか?
鈍いのでわかりません
さて、はじめます。
前回試作したカプラーポケット試作品1号
http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20121026
を踏まえて今回はサイズを少々広げてみました。
優秀なキャドにて設計してあります。
罫書いたあと、あらかじめ穴を開けといてねじ切ります。
切り出しました。
この後、箱に組みます。
つづく
おはようございます。
トミックスの情報誌「キロポスト」が発刊100号になりました。
初版が1983年5月とありますから約30年の長きにわたり続いたことになります。
素直に、素晴らしいことだと思います。
見習いたいものですね。
さて、はじめます。
カプラー部を1.4㎜ビスにて固定しました。
ボディーを組み付けます。
台車のカプラー部をカットします。
台車を組み付けて完成です
バランス的にも当たり前ですが特に問題ないですね。
オハネ25-211を連結して間隔をみてみます。
0番台を反対側に付け比較してみました。
今回は、オハネフ24の車端用を使ったため
若干長めです、中間部用の短いタイプが手に入れば交換したいと思います。
おわり
おはようございます。
昨日は、仕事が早めに終わり昼間結構時間のあり、天気もよかったのでなにかやろうと考えているうちに夕方
「なにかやろう」と考えることをやりました
さて、はじめます。
まずは、全部分解しました。
位置や高さをみるため0番台と比較してみます。
結局、両面テープや接着剤より確実な1.4㎜のビスで固定することにします。ただし床板にはネジ穴が開くことになります。
ビス穴の位置は、丁度よさそうなところに丸い成型ヒケがありましたのでそれの中心に1.5㎜であけました。
テープで固定して、ポンチ位置を出します。
プラなので0.8㎜で下穴をあけ、
1.4㎜タップでねじ切ります。
下準備は出来上がりました。
あとは元の通り、組み付けるだけです。
つづく
おはようございます。
昨夜は、木星が月と一緒に出てきたそうです。
「月でーす」「木でーす
」
なにやら漫才コンビの登場のようですね。
そういえば、木星にもたくさん月があるとかギャラの問題はどうするの?
さて、はじめます。
年の初めごろちょっとアップしました、カトー製カニ24-100番台ですが、
http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20120125
もともと、「あけぼの」編成と連結するために購入したものですが、台車マウント方式でカトーカプラーがついているため、
の中間車とは連結できません。カニ24-100に固定編成用カプラーを取り付ける必要があります。
オハネフ24増結全面カプラセットを使いました。
うまくつけることができるでしょうか?
つづく
おはようございます。
鳥はもともと体温維持のためバタついていたのが、長い年月でいつの間にか飛べるようになったとか!
私もバタバタあがいていればいつの日か、何ものかになれるかも?
さて、はじめます。
「あけぼの」編成で遊んだあとはEF80牽引の「ゆうづる」です。
実は後ろの客車は「あけぼの」をそのまま使ってるなんちゃって編成ですw
プロの作るおいしいカクテルなんかをよばれまして、いい加減酔っぱらってしまいました。マスターや他のお客さんと話がはずみ、うっかり「快速河口湖」を逃してしまいました。
あわてて、お支払いを済ませマスターとのお別れのあいさつもそこそこに次の快速に乗るために浦和へ、
ホームに上がると「列車が通過します」の表示が、あわててスマフォを取りだし撮影体制に、
キターーー
酔っぱらっているのとあわてているので、ブレブレな点はお見逃しください
後追いです、こちらもものすごくブレブレです。
これから、北の国へ向かうのですね。
哀愁に浸っているうちに、自分が乗る快速がまいりましたので乗車し、無事帰宅いたしました。
おわり